月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2022年5月30日発売
- 6.67インチ
- メイン:約1億800万画素/超広角:約800万画素/マクロ:約200万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- nano-SIM/eSIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてRedmi Note 11 Pro 5G SIMフリーの情報です。
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全5件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 11 Pro 5G SIMフリー
Bluetoothでatotoカーナビと接続しているのですが、発着信の履歴電話番号の局番から0が消えてしまいます。例えば080だったら80になってしまいます。これだと折返し電話ができず困っています。
他の携帯(iphone oppo)では起きないので
この機種の問題と思います。
何か設定が有れば、ご教授おねがいします。
書込番号:24862168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 11 Pro 5G SIMフリー
画面と背面に使われている材質を教えて下さい。
公式サイトには背面はガラスとだけ記載が有りますが、これはゴリラガラスなのでしょうか。
又、サイドフレームの材質も併せて教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
1点

>レグランス82さん
有機EL画面は、<gorillaglass5>が使われているので、強度も十分です。もちろん発色もきれいです。
側面材質と裏面材質は知りませんが、シャオミサポート0120-300-521へ電話すれば、即わかると思います。
書込番号:24861296
1点

>free7さん
サポートへ問い合わせしましたが電話は一向に繋がらず、メールも日にちが経っているにも関わらず、全く返答がありません。
書込番号:24861306
2点

>レグランス82さん
12時27分に電話したら、即オペレーターが出てくれました。
しかし、その方は材質についての情報を持ち合わせていなくて、
製造部門へ問い合わせて、結果を知らせてくれるとのことでした。
わかり次第、こちらへ投稿しますね。
書込番号:24861546
2点

>free7さん
えっ、わざわざお問い合わせいただいたのですか。誠に恐縮です。
お手数をお掛けして済みませんが、宜しくお願い致します。(私の方は電話はガイダンスが流れるものの、一向に繋がらなかったです。メールでの返答も未だ届きません。)
書込番号:24861631
1点

>レグランス82さん
8月3日に問い合わせして、今日8月19日にようやくメールで回答が来ました。
以下に貼り付けておきますね。
>またご回答が大変遅くなりまして誠に申し訳ございません。
Redmi Note 11 Pro 5Gのサイドフレームの材質は強化プラスチック、裏面の材質はガラスになります。
書込番号:24884465
4点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 11 Pro 5G SIMフリー

>ポンちゃ太郎さん こんにちは
Cタイプのプラグで5Vなら使えると思います、急速充電を短時間でやるより、時間かけて充電
するのがバッテリーにはいいと思います。
書込番号:24860236
0点

>里いもさん
早々に返信頂きまして有難うございます。
私もそう思いまして夜中にしか充電しないのでバッテリーに優しい充電器の方を使用したいなと思い質問致しました。
端末が届くのを待っている状態です。
書込番号:24860250
2点

>ポンちゃ太郎さん
そのアダプターでの充電で構わないです。
私は、バッテリーの寿命をいかに伸ばすかの方が肝要かと思っています。
そのキモは、「充電ゼロにしない・満充電にしない」ということです。
これで寿命が2倍になります。
それを考えると、夜中の充電は、朝起きたら満充電ということの繰り返しか
と思うので、永く使うつもりならお勧めできません。2〜3年で買い替えとい
うことなら読み飛ばして下さい。
書込番号:24860287
4点

>free7さん
返信頂きまして有難うございます。
満充電も良くないのですね。今迄すっからかんにした事はありませんでしたが、新端末では満充電しないように気を付けたいと思います。
書込番号:24860298
0点

>ポンちゃ太郎さん
満充電での長期保管は良くないといわれてますが、毎日朝電源入れて消費するので大丈夫です。
書込番号:24860302
2点






スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 11 Pro 5G SIMフリー
SIMフリーがまだほとんど浸透していない時から キャリアをスパッとやめて 周りから「そんなスマホ使えるの?」と心配されつつも、快適に数々のAndroidを1年毎位に買い替えてメインとサブで使う感じで来た人です。
大体のメーカーは一通り使ってきたので、クセのあるものも余裕で慣れて何でもござれと思っていたのですが…この機種は正直有機ELディスプレイ位しか良い所がありませんでした… OPPO RENO3Aからの乗り換えでしたが、カメラは暗く、電波を掴まず、充電はやたら減り早く、何より独自のMIUIがとても使いにくい!
…という事で 今後Xiaomiは使わない事に決めました。OPPOの最新機種は自分的には防水防塵機能ないのがネックだったので OPPO RENO5 Aへ買い替えました。ミドルレンジで この機種検討してる方には OPPOの方をオススメします。
(OPPOは何故か最新機種が必ず全て良くなってる訳じゃないので、自分に合った機種を探してみてください)
GALAXY a53 も良さげだったので、チェックされるといいかもです!
書込番号:24856501 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Red me note11をタブレットとして使ってる。
Android11のままでMiui13です。Android12へのアップデートはしつこくポップで誘ってきたがもうできないようです。ここに何かありそうだ。
Miアカウントの設定は最後の文言が承諾できないのでやっていない。クラウドサービスなんて必要ないです。
通話、メール、グーグル検索、YouTube鑑賞など必要なことは問題なくできます。
ただ大きいし重いので携行の予備機としては不合格なのでSIMカードを抜いてWIFI専用機として自宅でのタブレット代わりに使ってます。
YouTube鑑賞では見たいものがすぐに見れないというジレンマになったが、要領がわかればこんなものかと。
現在予備機として使ってるのが5年前のRei2dualでAndroid7.1.1というもの、そのうち予備機としては引退させなきゃと思うがまだ健在。
SoCがSnapdragon625でメインメモリーが4GBとい仕様なのが良かったんだろうと思う。
中華スマホの大手の製品は独自のOSを使いだしているのでAndroidとの整合性には?ですがシャオミはだめなのかな。
Android11のまま使ってる方と12へアップデートした方では評価が違うのかも。
私もOppoが良いなと思ったがステレオ再生が決め手でダメだったよ。
書込番号:24856816
3点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 11 Pro 5G SIMフリー
IIJで本機をサブ機として購入したのですが自動電源OFFと自動電源ONを利用して自宅で主にリモートでwifiを利用してるのですが必ず毎日少しずつ〇〇MB容量がかかっています。
note9sをOCNで利用したときは自宅なら0MBでした。
機種の問題なのか通信会社の問題なのか詳しい方教えて頂けると助かります。
1点

>hohoho72さん
機内モードでWi-Fiということなら0MBですが、機内モードじゃなくてSIMが使える状態だと、端末と基地局間で通信をしますから、わずかでしょうがパケット通信はすると思います。
仮にOCNでも同じ条件なら、ひょっとしたらそういった通信をカウントしない、ユーザーフレンドリーな会社なのか?と思ったり。
書込番号:24853570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>野次馬おやじさん
ありがとうございます。
IIJは外出日以外でも全日使用されてますがOCNは全日では無いですが使用されない日もありました。
書込番号:24853997
0点

モバイルデータはOFFになっていますか?
モバイルデータがOFFになっていればSIMを使ってデータ通信はしません
モバイルデータがOFFなのにモバイルデータ通信するということなら分かりません
設定→SIMカードとモバイルネットワーク→(設定)モバイルデータ→OFF
書込番号:24854106
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)