月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2022年5月30日発売
- 6.67インチ
- メイン:約1億800万画素/超広角:約800万画素/マクロ:約200万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- nano-SIM/eSIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてRedmi Note 11 Pro 5G SIMフリーの情報です。
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全5件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 3 | 2022年9月11日 21:09 |
![]() |
91 | 6 | 2022年9月8日 17:55 |
![]() |
14 | 7 | 2022年9月7日 22:29 |
![]() |
13 | 7 | 2022年9月6日 05:21 |
![]() |
19 | 15 | 2022年9月5日 21:24 |
![]() |
6 | 4 | 2022年9月5日 15:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 11 Pro 5G 楽天モバイル
この機種のFMラジオ標準アプリ内に録音機能は、ありますか?
ググって調べても楽天モバイルの取説を見てもやはりその情報は書いてありませんでした。何方か教えて頂けますか??
宜しくお願いします。
書込番号:24918475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Xiaomiはキャリア機でもFMラジオアプリはXiaomi独自に録音機能付きがインストールされてます
日本向け周波数帯に対応出来てるかは確認必要ですけど
書込番号:24918493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点





スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 11 Pro 5G SIMフリー
nanoSIM(物理SIM)は一枚しか挿せないんですね。
eSIMとの併用は可能ですが。
前作のnote10Proはトリプルスロット(nanoSIM×2枚とSDカード)だったので
残念です。
eSIM時代では仕方ないのかもですが。
でもライバル機のoppo reno7aのSIMフリー版は
nanoSIMは2枚挿しですね。
しかし、YモバイルやUQ版は
その2枚挿しを わざわざコストをかけて1枚しか使用できないように潰している。
よくもまぁ、こんな底意地の悪いことができたものですね。
18点

>その2枚挿しを わざわざコストをかけて1枚しか使用できないように潰している。
>よくもまぁ、こんな底意地の悪いことができたものですね。
底意地が悪いかどうかは別にして、そりゃキャリア仕様に従うでしょう。
キャリアに採用してもらうともらわないのでは販売台数は大きく違いますし、国内においては各メーカーキャリアに採用してもらいたい側ですから。
Reno7 AのメーカーSIMフリー版CPH2353とハードウェアは共通ながら、au/UQ版はOPG04、Y!mobile版はA201OPというキャリア型番がそれぞれ割り当てられてます。
メーカー版ベースに納入キャリア向けに開発した専用モデルという位置付けであり、仕方ない部分ですよ。
nanoSIM+eSIMでの利用は可能なので、特に問題はないと思いますけどね。
キャリア端末でデュアルSIM運用なんて、一昔前だったら考えられませんでしたし。まあキャリア側としては、デュアルSIM利用は動作保証対象外だったりするけれど。
底意地悪いと感じる人は、対応周波数は全く同じなのでキャリア版ではなくメーカーSIMフリー版購入すればいいだけの話ではあります。
書込番号:24817650 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

今まで物理Sim2枚使いでしたが、この機種に変更して新たにesimを契約し余計な経費がかかりました。iijmioでしたが6月末に新規契約したところ7/1よりキャンペーンで初期費用が3300円→550円 もう少し早くアナウンスして欲しかった
書込番号:24821502 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

便乗しての質問ですが…
購入を検討しているのですが、仕様を見ると、メモリーにSDカードを使用できるとあります。ところが、スロットはnanoSIMのスロットが一つしかありません。SDカードをどのようにして取り付け可能なのでしょうか。ご教示ください。
書込番号:24913584
3点

>@artofnoise@さん
SIMトレイ背面にmicroSDをはめ込みセットする仕様です(トレイ上面がnamoSIM、トレイ背面がmicroSD)。最近この裏表にセットする仕様の機種少しずつ増えてます。
書込番号:24913778 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>@artofnoise@さん
価格.comのレビュー記事がわかりやすいかも(SIMトレイの画像あり)。
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=18390
書込番号:24913779 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

さっそくの回答ありがとうございました。
両面に取り付けるというのは、想定外でした。XIAOMIのスマホはSIMフリーで価格から見て高機能なので気に入っています。今月中には、Redmi 12T Pro が国内発売という情報もあるので悩ましいところです。
書込番号:24913905
2点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 11 Pro 5G SIMフリー
損傷時に備えて予備にケーブルを買いたいのですが
Xiaomi充電器にて67W充電対応を確認できた国内で買える社外品ケーブルの型番等
お分かりの方いましたら教えてください
尚、Xiaomiに問い合わせたところ純正ケーブルは同封品なので
別売りしていないそうです
また、社外品については67W充電を保証もしないとも言われました
Aliexpress等でi 6A HyperCharge Cable買えばはやい話ですが…
https://store.mi.com/in/item/3221600024
2点

USB PD(USBPower Delivery)のパワールールではが以下が該当します
充電時間は長くなりますが3Aケーブルで充電すれば良いと思います
USB PD対応3Aケーブルでは15Wまたは27W充電ができます
e Marker内蔵(5A)ケーブルでは65W充電ができます
(実機は持っていませんので未確認ですが仕様てきにはできると思います)
5V=3A
9V=3A
20V=3.25A MAX
11V=6.1A MAXは独自規格です
中華サイトで専用ケーブルを買うか充電器と専用ケーブルのセットでXiaomiが売ってくれるはずです
書込番号:24894048
4点

>USB PD対応3Aケーブルでは15Wまたは27W充電ができます
e Marker内蔵(5A)ケーブルでは65W充電ができます
(実機は持っていませんので未確認ですが仕様てきにはできると思います)
67wの付属充電器はtypeAコネクタなのでUSB PDのケーブル使えないですよ
書込番号:24894365 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Martin000さん
安易に社外品に頼らない方がいいです。バッテリー関連の火災事故の多くは、社外品を使ったことによるものだそうですよ。既にシャオミに問い合わせ、結論がでているのではないでしょうか。
書込番号:24895297
0点

>kumakeiさん
>カナヲ’17さん
ありがとうございます。e Marker内蔵(5A)ケーブルだと
例えばどのような具体的な製品名などわかれば推して頂けるとありがたいです
>ブタマン食べる?さん
そうなんですよね。できたら純正を購入したいのですが
当の日本Xiaomiが純正ケーブルを売らないと言ってるのですから
ケーブル破損時などは国内では社外品を購入せざるを得ないかと思います
質問欄に記載した
或いは、6A HyperCharge Cable 型番H26250を海外サイトから買うかですね
書込番号:24895698
0点

>Martin000さん
>ケーブル破損時などは国内では社外品を購入せざるを得ないかと思います
付属品のケーブルは、太いですし、そう簡単には破損しないように見えます。それでも、ご心配でしたら、1年後くらいに過去スレにあった充電器『Anker PowerPort III PD 65W with USB-C & USB-C ケーブル (1.8m) / (PD対応 65W USB-C 急速充電器) 【「Designed for Surface」取得 【USB PD対応 / 折りたたみ式プラグ / PSE技術基準適合】Surface Pro Surface Go iPhone Galaxy Android各種 その他USB-C機器対応』amazon\5,390を購入するでしょう。
重要なことは、安易に変な組み合わせにしない、ということではないでしょうか?
書込番号:24895916
2点

私はアリエクでケーブルを3本購入して使用してます。3本ともアプリの「ampere」で純正ケーブルと比較しましたが、およそ同じ値で推移してました。
アリエクで「upgrade c to a」の記述の商品を購入するのがポイントです。(使用、購入はあくまで自己責任でお願いします)
参考までに私が購入したアリエクのurl貼っておきます。
¥ 282 10%OFF | Xiaomiオリジナルタイプcケーブル充電器ターボ高速充電mi 12s超12 11ポコX4プロnfc F3 redmi注10 K40黒サメのusb c
https://a.aliexpress.com/_msM3PUM
書込番号:24912674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やすクリニックさん
>ブタマン食べる?さん
ありがとうございます!Aliexpress辺りで買うしか無さそうだと
判断しました
書込番号:24912928
1点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 11 Pro 5G SIMフリー
こんにちは。
HUAWEI P20⇒現在はXiaomi Redmi Note 10 Proを使用しているドコモユーザーです。
データ通信は1か月1ギガ以内の超ライトユーザーなので、5Gは不要です。
ドコモでは、5Gプランに変更しなければ、5G対応スマホは使えない(動作保証できない?)としていますが、
4GLTEだけであと10〜15年(自分の寿命(笑))使えればいいのです。
Redmi Note 10 Proの電池持ちがやや悪くなってきたことと、4G専用スマホの在庫がなくなる方向にあるので、
買換えの時期を見計らっているわけですが、
Redmi Note 11 Pro のSIMフリーは、10 Proの4GSIMをセットすればそのまま使えますか?
どうぞ、ご教示ください。
1点

おそらく、あと2年もすれば4G専用端末なんてなくなってしまうのだから、
5Gでいかに安くするかを考えた方が良いと思いますよ。
書込番号:24909672
3点

別にちゃんとapn設定等すればそのままで使えるのです
書込番号:24909673 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>キリュートさん
早速ありがとうございます(^^ヾ
そうも思うのですが、何しろ年金生活者にとっては死活問題(大げさか)。
ドコモのahamoが最も安くなりそうなプランですが、家族間の通話料やら何やらの恩典がどうなのかと、ややこしくてですねぇ。
え〜い、いっそのこと今のうちに4Gが使えるスマホを確保しておこうかと思うのです。。
>國見タマさん
そうなんですね!
ドコモは保証しませんが・・・ということですね!
ありがとうございます(^^ヾ
書込番号:24909697
0点

私もau4Gのまま使っています。auも5G契約でなければ現在の最新機種は使えません。使えなくなるまで4Gのつもりですし、何より5Gにする旨みが無いのです(住んでいる場所は5Gが入らない、5Gでも4G切替は出来るがそれなら5Gにする意味が無い)。
書込番号:24909759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>香川竜馬さん
ありがとうございます。
>4G切替は出来るがそれなら5Gにする意味が無い
当方もそうです。それに電話とLINE、カメラ(フォト)くらいで、4Gで十分なのです。
台風11号が通過中です、ご用心ください(^^ヾ
書込番号:24910337
0点

偉そうな事書きましたが、私もまだ4Gのまま粘ってます(笑)
>4G切替は出来るがそれなら5Gにする意味が無い
実際その通りなんですよね。
妻のスマホも5G表示でも実際は4G転用だったりしますし、
エリア狭過ぎてなんの旨味もないですね。
5G基地局が日本を網羅する前に6G策定されそうです(笑)
書込番号:24910390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キリュートさん
再度のレスに感謝です。
こうなれば、4Gが使える機種の新品が市場から消える前に購入しておこうと思うのは
自分一人ではないでしょう。
専門的なことは分かりませんが、電磁波だらけの地球上、人間の身体への影響も気になるところです。
確かに便利なスマホというアイテム、文字通り手放せなくなり、経済的には個々人の固定経費がかかっている側面も。
4Gから5Gへ。G(害・ガイ)が1つ増えたということにならなければいいのですが・・・(^^;
以上、独り言でした。
書込番号:24910462
3点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 11 Pro 5G SIMフリー
以前は端末の設定内のセキュリティ状況にGoogle Playシステムアップデートの項目が有ったのですが、ふと気づくと無くなっています。
Google Playプロテクトに入れ替わっているのですが、皆さんの端末も同じでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点


>カナヲ’17さん
スクリーンショットを添付して頂きまして有難うございます。
一週間ほど前に確認した時はGoogle Playシステムアップデートの項目が年月と共に表示されていたのに、急に無くなって心配になり投稿しました。これまではGoogle Playシステムアップデートの更新確認が出来ていたのにそれが出来なくなったのでしょうか。
書込番号:24893198
1点

Redmi Note 9Tですがセキュリティ状況にGoogle Playシステムは存在します
私の所持端末ではAndroid One X3,S5でGoogle Playシステムがセキュリティ欄から消失しました
書込番号:24893199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>舞来餡銘さん
機種によってはまだGoogle Playシステムアップデートの項目が存在するんですね。
今は切り替わりの途中なんでしょうか。
書込番号:24893210
1点

twitter情報ですがGoogle Play Storeアプリのバージョンで表示されないモノが有る様です
Google Play Storeアプリを手動更新して表示されるバージョンにしたら良い様です
書込番号:24893225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>舞来餡銘さん
Google Play Storeアプリを手動更新しようとしましたが、現在の物が最新バージョンと表示されます。
書込番号:24893232
1点

機種によって更新されるバージョンが違うのかも知れませんね、、
書込番号:24893237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Android One S5で試しましたが、Google Play Storeアプリは最新と出ます
Redmi Note 9Tで確認すると最新のGoogle Play Storeアプリが有りますと出ますね、、
どうやら機種によってダウンロード出来るバージョンが違う様です
書込番号:24893248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今年3月発売のRed me note11。
Google Playプロテクトという項目は見つかるが、アップデートというのは無いな。
書込番号:24893267
0点

>Google Play Storeアプリを手動更新
手動更新は間違いだと思います
Redmi note10 proではアップデートをアンインストールでGoogle Playシステムアップデートが表示されました
アップデートをアンインストールのバージョンは28.8.17.21です
Android9、10の端末は31.9.13-21、31.9.20-21です
ホーム画面→Google Playストアを長押し→アップデートをアンインストール
Xiaomiは2ヶ月置きにセキュリティアップデートするということでMIUIの更新で6月、8月実施されていました
あまり意味が無いので放置で良いと思います
書込番号:24893288
3点

「Google Play Store」アプリを更新するとバージョン31.9.13-21になり「Google Playシステムアップデートの項目」はなくなります
現状ユーザーにできることはない様です
書込番号:24893352
1点

>舞来餡銘さん
>神戸みなとさん
>カナヲ’17さん
Google playが最新バージョンになってGoogle playシステムアップデートの項目が無くなったようですね。
不具合ではない事が分かり安心しました。
回答下さった皆様、有難うございました。
書込番号:24893386
2点

私のRedmi Note 9TもGoogle Play Storeがアップデートされてしまい、Google Playセキュリティが表示されなくなってしまいました
書込番号:24893863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決しました
Android One S5で今日、Google Play Storeアプリ32.0.20-21を手動でダウンロードして更新したらセキュリティ項目にGoogle Playシステムアップデートが復活しました
表示が消えてる場合はGoogle Play Storeアプリアップデートで解決します
書込番号:24895379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 11 Pro 5G SIMフリー
メルカリやヤフオク等を出品者として使用しているのですが、端末スリープ状態に於いて通知が大幅に遅延して届きます。遅いときは1時間後とかに届く為、支障をきたしています。
端末の設定は以下の通りです。
●設定>アプリ>アクセス許可>自動起動>常駐させたいアプリを選んでチェック。
●設定>バッテリーとパフォーマンス>「省電力」「バランス」「パフォーマンス」のところを、「バランス」または「パフォーマンス」にする
●設定>バッテリーとパフォーマンス>「ウルトラバッテリーセーバー」のチェックをオフにする
●設定>バッテリーとパフォーマンス>右上の歯車アイコン
「デバイスのロック時はモバイルデータをオフにする」>しない
「デバイスのロック時にキャッシュをクリア」>しない
●「バッテリーセーバー」>オフ
●「ウルトラバッテリーセーバー」>オフ
●アプリバッテリーセーバー>常駐させたいアプリを選んで、「制限なし」(自動的に電池の最適化も最適化しないになる。)
●タスク履歴(下のナビゲーションバーの「■」)>常駐させたいアプリを長押し>ロック
以上のように設定しても大幅に通知が遅延します。
端末を開いている時は即座に通知が届きます。
該当するアプリ以外の何らかのアプリも上記のような設定が必要なのでしょうか。
因みに初期化してメルカリだけをインストールし、各種設定しても改善は見られませんでした。
何か良い改善策が有りましたらご教授願います。
1点

>popopo22さん
電池の最適化とは別に、通知が来ない、遅れる原因となるのが「通知の自動調整」機能です。
設定から入って、上部にある検索窓へ「通知」と入れる→通知の自動調整をタップ→次の画面で「なし」にチェックを入れる
これを試してみて下さい。
書込番号:24908190
3点

>free7さん
有難うございます。
通知の自動調整をなしにしてみましたが改善されませんでした。
因みにadbコマンドでDOZEモードを無効にすると、Gmailやメルカリ、ヤフオク等のアプリからの通知が即座にされるようになりました。
アプリバッテリーセーバーを制限無しに設定したり電池の最適化をしないに設定しても何故DOZEの対象外にならないのかが疑問です。
adbコマンドでDOZEモードを無効にしても電源オンオフや再起動すると有効に戻ってしまうのが欠点です。
書込番号:24909573
0点

何らかのシステムアプリを電池の最適化をしないに設定しないといけないのでしょうか。
書込番号:24909588
0点

>popopo22さん
なかなか手強いですね。未体験の現象ですので、これ以上のアドバイスは自分には無理ですが、
こんな記事を見つけました。もしも参考になればと思います。では、失礼します。
https://developer.android.com/training/monitoring-device-state/doze-standby?hl=ja#using_fcm
書込番号:24909636
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)