| 発売日 | 2022年6月23日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6.4インチ |
| 重量 | 175g |
| バッテリー容量 | 4500mAh |
| 対応SIM | nano-SIM/eSIM |
| メーカーサイト | |
| キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全8件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
製品の絞り込み
選択中の製品:OPPO Reno7 A SIMフリー絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全127スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2025年9月23日 20:40 | |
| 7 | 4 | 2025年3月5日 20:13 | |
| 11 | 6 | 2025年1月9日 15:24 | |
| 2 | 4 | 2024年12月25日 19:04 | |
| 11 | 10 | 2024年11月25日 22:26 | |
| 22 | 11 | 2024年10月23日 09:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A SIMフリー
OPPO Reno7aを使用しております。
2年程前にUQモバイルで購入しました。
現在Android13です。
リアルタイムネットワーク速度を表示させたいのですが何処を探しても見つかりません。一体どこに設定方法があるのかお分かりの方教えていただきたいです。
書込番号:26298297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほえいほえいさん
メジャーアップデート後に端末を初期化。
移行ツールや復元ツールを利用しないで新規にセットアップ。
添付画像通り、
設定→通知とステータスバー→ステータスバー
ステータスバーアイコンの一番上に表示されるようになると思います。
それでも駄目なら、キャリア版では、該当機能はないということになるかと。
書込番号:26298329
![]()
3点
うっきーさん
初期化しないといけないのは少し悩む所ですね。。
実行するかどうか少し考えてみます。
返信ありがとうございました!
書込番号:26298361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A SIMフリー
【困っているポイント】
スクリーンショットがほとんど撮影できない
撮影できても、数分後に自動で削除される
【使用期間】
2年半ほど
【利用環境や状況】
数日前にスマホの小さなアップデートがあり、その後再起動したのですが、その際身に覚えのない2つのアプリが追加されておりました。(削除できないのでデフォルトアプリ扱い?)
特に気にしていませんでしたが、翌日その場で撮影したスクショを送信しようとラインから画像から確認すると、一切撮影できておらず、ファイルから確認すると、何故か2024.8.26以降のスクショが全て削除されており、(数日前まではすべて保存されていました)その場で撮影してもスクショのアニメーションだけで、保存されない保存されない状況でした。
とりあえず再起動をしてみたところ撮影でき、送信も可能となったため、電源を切ったのですが、数分後電源を入れて確認すると先ほどまであった画像がファイルからも完全に消えており、不安定な状況です。
容量も空きが30GBほどあり、原因不明です。
【質問内容、その他コメント】
もし、何か思い当たる方がいらっしゃれば、対応策など共有願います。
0点
>マスッチ改さん
アイコンから判断すると、
フォンマネージャーで、「ストレージクリーンアップ」と「システムブースト」のショートカットを追加してしまっただけだと思います・・・・・
端末を初期化後、移行ツールや復元ツールは利用しないで新規にセットアップ。
その後、追加でアプリを1本も入れない、
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
SDカードも未挿入状態で確認して下さい。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq29
>Q.移行ツールや復元ツールを利用して端末をセットアップしたところ挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
>Q.メジャーアップデート後に、挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
>初期化(ColorOS V13,V14)は以下で可能です。
>設定→その他の設定→バックアップとリセット→端末のリセット→すべてのデータを消去
>
>おサイフケータイを除く、データやアプリも消える完全な初期化となります。
>eSIM対応の場合は「データとeSIMプロファイルを消去」「データを消去し、eSIMプロファイルを維持」が選択可能。
>
>最後に更新したファームでの初期状態(綺麗な状態)になります。
書込番号:26097763
![]()
3点
>マスッチ改さん
ちなみに、該当の2つのアイコンの追加方法としては、
フォンマネージャーを起動→右上の3点→ホーム画面に「XXXXX」ショートカットを追加する
フォンマネージャーのアイコンを長押し→該当のショートカットをドラッグ
がありますが、おそらく後者で間違って配置したのだと思います。
ただのショートカットですので、該当のショートカットを長押し→削除
でショートカットの削除は可能です。
初期化される場合は、事前に削除しておく必要はありませんが。
書込番号:26098021
![]()
3点
フォンマネージャー
→右上の…の設定、
ストレージの自動クリーンアップ
が、毎日や3日になっていれば
要らなそうなファイルが保存されているフォルダのものは、毎日削除されるのではと
書込番号:26098283
![]()
1点
ご返信ありがとうございます。
端末の初期化は最終手段と考えて、リンクのQ&Aやフォンマネージャーの設定を試してみましたが、やはりスクショは撮れますが、時間経過で消えてしまいました。その他色々試してみた所、microSDカードを刺してそこに保存するように設定してみると、何故か画像が消えなくなりました。
「ストレージクリーンアップ」と「システムブースト」のフォンマネージャーの設定を変更しても特に変わりなかったため、結局原因は分かりませんでしたが、とにかく保存できるようになって良かったです。
皆様ありがとうございました。
書込番号:26099234
0点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A SIMフリー
ColorOS13になっているReno7なのですが、GooglePlayからoppo phone cloneアプリをインストールすることができません。インストールできない理由とインストールする方法をご存知の方は教えていただけないでしょうか。
書込番号:26029415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kfuchikfuchiさん
>インストールできない理由とインストールする方法をご存知の方は教えていただけないでしょうか。
OPPO端末以外に「OPPO Clone Phone」をインストールします。
OPPO端末では、プリインストールの「データ移行」アプリを利用します。
詳細は以下を参照下さい。
https://www.oppojapan.com/clonephone/clonephone.html
「データ移行」アプリをアンインストールした場合は、
設定→アプリ→システムアプリを復元します
から、再インストールが可能です。
書込番号:26029437
![]()
3点
旧端末が「Reno7 A」という話では?
書込番号:26029461
0点
>ありりん00615さん
>旧端末が「Reno7 A」という話では?
旧端末がOPPO端末でも、「データ移行」アプリを利用します。
古い【OPPO デバイス】から新しい【OPPO デバイス】にデータを移行する方法ーー組み込みアプリ「データ移行」の使い方
https://solodc2011.com/oppo_3a/05-data-transfer
>kfuchikfuchiさん
移行ツールなどを利用すると、トラブルを起こすことがありますので、利用しないことをお勧めはします。
新規にセットアップ後、以下の作業を行えばよいです。
気を付ける場所は赤文字にしています。
https://ukkifaq.web.fc2.com/android-faq.html#faq1_3
>Q.端末初期化後に、移行ツールや復元ツールを利用しないで設定をしたところ正常な挙動になりました。その後、今まで使っていたアプリを簡単に利用するにはどうしたらよいでしょうか?
書込番号:26029474
1点
公式の説明は見当たらないですね。下記を見る限り、古い端末は固定回線のWiFiに接続するのが望ましい様です。
https://king.mineo.jp/question-answer/%E7%AB%AF%E6%9C%AB%EF%BC%8F%E5%90%84%E7%A8%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%EF%BC%8F%E6%93%8D%E4%BD%9C+%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3/38361
書込番号:26029592
0点
>ありりん00615さん
>公式の説明は見当たらないですね。下記を見る限り、古い端末は固定回線のWiFiに接続するのが望ましい様です。
何か勘違いをされているような気がします。
今回の質問は、OPPO端末に「OPPO Clone Phone」をインストールすることについての質問ですよ・・・・・
「OPPO Clone Phone」は、OPPO以外の端末にインストールするものなので、
添付画像通り、OPPO端末にインストール出来ないは、正常な挙動となっています。
書込番号:26029666
4点
Oppo端末同士の場合の説明がないので今回のような質問が出るのでしょう。マイネ王のクチコミもOppo端末同士でのデータ移行におけるトラブルに関する話です。
書込番号:26030138
0点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A SIMフリー
この機種で楽天payを使っていますが、11月末辺りまでは問題なく使用できていましたが、今月に入ってから指紋認証をしてからQRコードを表示する設定にして支払元をデビットカードにしていると一瞬コードが表示されすぐに消えてしまいます。
指紋認証をOFFにすればコードは表示されたままなので利用できるんですが、セキュリティを考えると認証はONのまま使いたいと思っています。ちなみに指紋認証でなくコード認証にしても同様の結果です。アプリの再インストール、支払元の再登録、端末の再起動等一通り試しましたがダメでした。ちなみに、支払い元を楽天キャッシュにしても同様でした。
また、他社の別なカードを登録しても同様です。他の決済アプリでは問題なく利用できているので、楽天payアプリと端末の認証で何か相性問題のようなことが起きているかもしれませんが、他の機種で試しようがないので困っています。同様にこの機種で楽天payでコード表示に認証をONで使っている方がいましたら状況はどうでしょうか?
1点
>curoroさん
>今月に入ってから指紋認証をしてからQRコードを表示する設定にして支払元をデビットカードにしていると一瞬コードが表示されすぐに消えてしまいます。
具体的な設定を記載しておくとよいです。
楽天ペイアプリ起動→左上の3本線→設定・利用規約→お支払い時に端末認証を使用→オン
でしょうか?
で、あれば、アプリを起動すると、画面中央に「タップしてコードを表示」と表示されますので、
そこをタップすると、本人確認というダイアログが中心に表示されて、画面下部に指紋登録しておいた指をあてると、
画面中央にバーコードが表示されます。されています。
楽天のクレジットカードでの確認ですが。
curoroさんが利用出来ない原因は不明ですが、試せそうなこととしては、
RAMの拡張がオンになっている場合は、オフ後に再起動。
それでも駄目なら、端末初期化。
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq43
>Q.他の同スペックの端末に比べて、同じアプリを使ってもレスポンスが悪く感じることがあります。
>Q.RAMの拡張機能を使用しているにも関わらず、レスポンスが悪く感じることがあります。
>Q.RAMの拡張機能をオフにしたところ、レスポンスが改善されました。何故でしょうか?
端末を初期化後、移行ツールや復元ツールは利用しないで新規にセットアップ。
その後、追加で該当のアプリ(楽天ペイ)をGoogle Playから1本のみ入れて下さい。
SDカードは未挿入状態で確認して下さい。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
リンク先の「初期化後の注意事項」にも気を付けること。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq29
>Q.移行ツールや復元ツールを利用して端末をセットアップしたところ挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
>Q.メジャーアップデート後に、挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
>初期化(ColorOS V13,V14)は以下で可能です。
>設定→その他の設定→バックアップとリセット→端末のリセット→すべてのデータを消去
>
>おサイフケータイを除く、データやアプリも消える完全な初期化となります。
>eSIM対応の場合は「データとeSIMプロファイルを消去」「データを消去し、eSIMプロファイルを維持」が選択可能。
>
>最後に更新したファームでの初期状態(綺麗な状態)になります。
書込番号:26013083
1点
>†うっきー†さん
ご回答ありがとうございます。
>楽天ペイアプリ起動→左上の3本線→設定・利用規約→お支払い時に端末認証を使用→オン
でしょうか?
はい、そうです。
ここがONだと、認証後数秒コードが表示され消えてしまします。
クレジットカードは今ないので、複数のデビットカードを支払元として登録してみましたがすべてダメでした。
デビットカードだと何か不具合があるのか、その他の問題なのか。。。
取り合えず、†うっきー†さんの状況を考えると楽天payアプリと端末の相性問題ではなさそうですね。
アプリの再インストール、支払元の再登録、端末の再起動をしてダメだったので、次回のアプリのアップデートを待って駄目だったら他を利用するしかないですね。ちょっと端末を初期化する手間まで考えてこだわって使うほどでもないですし。ただ楽天キャッシュも認証すると消えるのでデビットカードだけの問題でもなさそうですね。
書込番号:26013105
0点
>curoroさん
ちなみにファームとアプリのバージョンは以下でしょうか?
ファーム:CPH2353_11_F.62
アプリバージョン:8.17.1
初期化している端末で、RAMがオフの状態では、特に問題はないようですね。
書込番号:26013159
![]()
0点
>†うっきー†さん
ご回答ありがとうございます。
ファームウェアとアプリのバージョンは
ファーム:CPH2353_11_F.62
アプリバージョン:8.17.1
で同じです。
RAMの拡張もOFFのままで今月に入ってから急にその症状が出るようになりました。
特に使用出来ていた時から設定等は弄っていないと思います。
書込番号:26013175
0点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A SIMフリー
ずっと楽天シム使っていて、ネットでき楽天リンクからの発着信は出来ていました
なので普通の発進はしてませんでした
今回、日本通信のシムで使うようになってから
ネット通信は出来てましたが発信は出来ないが着信は出来るという状態です
楽天シムに入れ替えるとやはり以前と同じでした
APN設定が間違ってるのかと思い全ての候補も消して日本通信シムのみ設定し直して見ましたが状況は同じでした
全てリセットしてやり直そうかとも思いましたが金融系のアプリが複数入ってて
リセットするのも普通に設定出来るのか不安な思いもあります
設定で直るなら嬉しいのですが・・・
分かる方おられたらよろしくお願いします
0点
楽天linkは他社回線では使えないようですよ
受話はできるんですね!
日本通信の定額通話プランの契約がいいのでは?
ちょっと高くなっちゃいますけど
https://network.mobile.rakuten.co.jp/faq/detail/00001286/#:~:text=Rakuten%20Link%E3%81%AF%E6%A5%BD%E5%A4%A9%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB,%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%94%E6%B3%A8%E6%84%8F%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%E3%80%82
書込番号:25973157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
楽天Linkはだいぶ前に他社SIMで発信出来なくなりました
書込番号:25973182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>着々さん
>ずっと楽天シム使っていて、ネットでき楽天リンクからの発着信は出来ていました
>なので普通の発進はしてませんでした
普通の発信とは?
IP電話の発信ではなく、楽天のSIMで通話回線での発信はしていなかったという意味でしょうか?
>今回、日本通信のシムで使うようになってから
>ネット通信は出来てましたが発信は出来ないが着信は出来るという状態です
日本通信のSIMでの発信が出来ないという意味でしょうか?
設定→モバイルネットワーク→通話
常に確認する、もしくは、日本通信側のSIMを選択で、利用可能です。
>舞来餡銘さん
>楽天Linkはだいぶ前に他社SIMで発信出来なくなりました
Rakuten Linkアプリの発信でしたら、楽天側のSIMを通話と通信のデフォルト設定にしていないと、番号非通知で発信となります。
発信が出来ないわけではありません。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/faq/detail/00001428/
>Rakuten Linkで発信すると非通知になるのですが、どうすればよいですか?
>モバイルデータ通信、通話/音声回線を楽天モバイルに設定してください。
>Rakuten Linkは楽天回線で使用することを前提としたアプリであるため、使用する回線に他社回線を設定している場合は動作保証外となります。
>Rakuten Linkでの発信を通知させるためには、モバイルデータ通信、通話/音声回線ともに楽天モバイルのSIMを設定してください。
今日現在も、他社のSIMをモバイル通信にしていても、非通知で発信可能でした。
今確認しました。
書込番号:25973195
3点
>舞来餡銘さん
>fwshさん
早速のお返事ありがとうございます
楽天のシムの時は楽天LINK使えて普通回線の電話はかかりません
楽天以外のシムの時は普通の回線でかけてみてかからないのです
もちろん楽天LINKアプリも使ってはいないと言うより
他社シムの時は楽天LINKのアプリもひらけられません
シム自体は正常で
実際試してみた日本通信とLIBMOは
かなり昔のスマホで試しましたが2つとも普通に使えましたが
OPPO RENO7aだけ使えませんでした
書込番号:25973201
0点
>着々さん
>楽天以外のシムの時は普通の回線でかけてみてかからないのです
日本通信のSIMで発信が出来ないという意味ですね?
端末を初期化後、移行ツールや復元ツールは利用しないで新規にセットアップ。
その後、追加でアプリを1本も入れない、SDカードも未挿入状態で確認して下さい。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
リンク先の「初期化後の注意事項」にも気を付けること。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq29
>Q.移行ツールや復元ツールを利用して端末をセットアップしたところ挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
>Q.メジャーアップデート後に、挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
>初期化(ColorOS V13,V14)は以下で可能です。<br>
>設定→その他の設定→バックアップとリセット→端末のリセット→すべてのデータを消去<br>
>
>おサイフケータイを除く、データやアプリも消える完全な初期化となります。
>eSIM対応の場合は「データとeSIMプロファイルを消去」「データを消去し、eSIMプロファイルを維持」が選択可能。
>
>最後に更新したファームでの初期状態(綺麗な状態)になります。
この状態であれば、日本通信のSIMで発信可能でした。
「111」へ発信して確認すればよいです。
どうしても、初期化を避けたい場合は、
設定→その他の設定→バックアップとリセット→端末のリセット→ネットワーク設定をリセット
設定→その他の設定→バックアップとリセット→端末のリセット→すべての設定をリセット
の順で確認してもよいです。
それでも無理なら、「すべてのデータを消去」
ちなみに、APN設定は間違っていても、電話の発信は利用可能です。
今、日本通信以外のAPNを設定して発信出来ることを確認しました。
書込番号:25973212
![]()
2点
>†うっきー†さん
返信ありがとうございます
>普通の発信とは?
>IP電話の発信ではなく、楽天のSIMで通話回線での発信はしていなかったという意味でしょうか?
楽天SIMでの通話回線での発信はしていなかったということです
あとLIBMOと日本通信のSIMでの通話回線もAPN設定し試しましたが通話出来ませんでした
ネットでAPN設定の候補の欄を全てリセットして消して
日本通信のみで設定し再起動してみましたが同じ結果でした
書込番号:25973217
0点
>着々さん
#25973212記載の手順を実行後、プリインストールされている「青色の受話器のアイコン」の電話アプリを起動した上で
「111」へ発信して下さい。
発信できるはずです。
実際に日本通信のSIMでAPNは適当なもの(xmobile)で、間違ったAPNを選択していても、発信可能でした。
書込番号:25973221
2点
>†うっきー†さん
ご丁寧にありがとうございます
ううーやっぱ初期化ですかw
ちなみに初期化せずの111発信はワンギリみたいになってました
書込番号:25973229
0点
>着々さん
>ううーやっぱ初期化ですかw
いえ、
#25973212で記載した通り、まずは、
>どうしても、初期化を避けたい場合は、
>設定→その他の設定→バックアップとリセット→端末のリセット→ネットワーク設定をリセット
>設定→その他の設定→バックアップとリセット→端末のリセット→すべての設定をリセット
>の順で確認してもよいです。
で確認後、それでも駄目なら、初期化でよいかと。
書込番号:25973235
2点
>†うっきー†さん
ありがとうございます
#25973212で記載した通り、まずは、
>どうしても、初期化を避けたい場合は、
>設定→その他の設定→バックアップとリセット→端末のリセット→ネットワーク設定をリセット
>設定→その他の設定→バックアップとリセット→端末のリセット→すべての設定をリセット
>の順で確認してもよいです。
日本通信シムで上記操作やってみました
相変わらずかけることは出来ませんでした
普通番号にはかからずで111は声が聞けるようにはなりました
ただ途中で切れてしまいます
楽天シムでやってみましたが発信は出来ず
111は正常と言う返答はもらえたものの
発信は出来ません
なので
一度他のスマホにアプリ全て入れ替えてから使えるの確認してから
OPPOを初期化をしてみます
ありがとうございました
書込番号:25974165
0点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A SIMフリー
RAM拡張を今は無で使っていますが、最近アプリによっては少しもたつくものがありRAM拡張をしようかと思っていますが、RAM拡張をすることによって電池の持ちが悪くなったりデメリットはあるのでしょうか?特にRAM拡張することによって電池持ちが悪くなるのが気がかりです。
2点
>curoroさん
電池の持ちに影響するというのは聞いたことがありませんが、
拡張をすると、今より悪化する可能性もありますので、オフのままの方がよいとは思います。
掲示板の右側(スマホなら下)に検索ワードを入力するところがあります。
「RAM拡張」等で、検索対象カテゴリを「表示中のアイテムのみ」から「すべてのサブカテゴリ」に変更して検索すればよいです。
端末を初期化後、移行ツールや復元ツールは利用しないで新規にセットアップ。
その後、追加でアプリを1本も入れない、SDカードも未挿入状態で確認して下さい。
これで改善すると思います。
ブラウザでタブを開いたまま放置している場合は全て閉じる等もしておくとよいと思います。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
リンク先の「初期化後の注意事項」にも気を付けること。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq29
>Q.移行ツールや復元ツールを利用して端末をセットアップしたところ挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
>Q.メジャーアップデート後に、挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
>初期化(ColorOS V13,V14)は以下で可能です。<br>
>設定→その他の設定→バックアップとリセット→端末のリセット→すべてのデータを消去<br>
>
>おサイフケータイを除く、データやアプリも消える完全な初期化となります。
>eSIM対応の場合は「データとeSIMプロファイルを消去」「データを消去し、eSIMプロファイルを維持」が選択可能。
>
>最後に更新したファームでの初期状態(綺麗な状態)になります。
書込番号:25934307
2点
>拡張をすると、今より悪化する可能性もありますので、オフのままの方がよいとは思います。
電池持ちではなく、レスポンスについてです。
書込番号:25934309
1点
>curoroさん
ROMを仮想化してRAMに割当ていりだけなので使い方次第かと?
こちらで第三者に聞くよりもご自身で、利用されてみてから判断すれば良いだけです。
仮想化しても、もたつく、バッテリー消費が多い等がある様なら使わないで用途にあった端末に買換えが良いかと思います。
そもそも、規格が違うメモリーを仮想化しているだけなので本来と同じ使い方は出来ないくて当然です。
書込番号:25934326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>†うっきー†さん
ありがとうございます。
なるほどレスポンスは逆に悪くなる可能性もあるんですね。
電池持ちもRAMとして使用するため常に待機状態にする必要がありそうなので消費量が増えそうな気がするので、オフのままの方が良さそうですね。あくまでオマケの機能ということでしょうか。
書込番号:25934353
1点
これ使ってます
最初のころから最大に拡張して使ってます
不具合が出たらそこで考えようと思ってます
RAM拡張については圧倒的にやらないほうがいいという意見が多いですね
ではなぜメーカーはこの機能を搭載したんだろうと考えました
1 RAMは多いほうがいいという考えのお客さんには売れるだろう
2 少しでも機能が多いほうが喜ぶしお客さんに売れるだろう
3 いやいや本当に効果があるのだからというメーカーの考え
4 拡張機能を付けても付けなくてもコスト的には大差ないからつけておこうという、、、
まぁ、とにかく不具合と感じることが起きるまではこのままほったらかしです
こういうアプリに対して拡張したらこうなった、拡張しなかったらこうなったという比較動画があれば見たいですね
なかなか見当たりません
書込番号:25934397
4点
>curoroさん
例:OPPO Reno7 A
設定→ホーム画面とロック画面→タスクマネージャ→アプリ履歴にメモリ使用量を表示→オン
設定→デバイスについて→RAM→RAMの拡張→オフ→再起動→マルチタスクボタン
2.73GB使用可能|6.00GB
3.27GB使用(6.00-2.73)
設定→デバイスについて→RAM→RAMの拡張→オン→追加容量6.00GB→再起動→マルチタスクボタン
2.86GB使用可能|6.00+6.00GB
9.14GB使用(12.00-2.86)
RAM拡張機能を使ってしまうと、最初から低速な内部ストレージを使ってスマホが作業を行おうとすることで、
大きなアプリを利用しない場合でも、低速になってしまうことがあるようです。
RAMが足りなくなったら内部ストレージを利用するのではなく、最初から低速な内部ストレージも使ってしまうようです。
RAM拡張をオフにすることで、低速なメモリを利用しなくなるため、
軽いアプリを1本使うだけの場合などは、レスポンス低下などが改善されることがあります。
内部ストレージへの負荷も減らせるというメリットもあります。
他のOPPO端末でも、同様。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000043916/SortID=25932545/#25932545
>私の場合だと下記の2点で困っていましたが、オフにしたら改善できました。
書込番号:25935309
![]()
1点
>RAM拡張機能を使ってしまうと、最初から低速な内部ストレージを使ってスマホが作業を行おうとすることで、
大きなアプリを利用しない場合でも、低速になってしまうことがあるようです。
†うっきー†さん、いつもお世話になってます
そこなんですよ
低速になってしまうのがどれくらいのものなのか
言葉では表せても数値でどれくらい低速になるのかというものがないのです
例えば0.5秒だったものが1秒になってしまったとか
そういう具体的なものがないのです
自分のように頓着ないものにはその差がわからないのです(笑)
YouTubeにでも実際の比較動画があればいいのですがどうも言葉だけが先行していて具体例が見つかりません
書込番号:25935334
3点
>M matsutaroさん
>YouTubeにでも実際の比較動画があればいいのですがどうも言葉だけが先行していて具体例が見つかりません
動画では、設定をオンにする方法などは見つかりますが、比較の動画はみあたりませんね。
どこかにはあるかもしれませんが。
オフにすることで、レスポンスが改善するという文章なら、他にもあるようですが、
何秒だったものが、何秒になったのかは記載がないですね。
https://review.kakaku.com/review/K0001604410/ReviewCD=1872457/#tab
>しかしある時ネットサーフィンをしていた時にOPPOのRAM拡張はレスポンスが重たくなる一文を見つけ、これはもしや?と思いOFFにするとなんとビックリ、今までレスポンスの重さに辟易していたのがウソのようにレスポンスが改善しました
書込番号:25935352
2点
>M matsutaroさん
仮想メモリはAndroidスマホに限らずPCでも使われますが、アプリケーションが明示的に物理メモリ仮想メモリ指定して動作するわけも無く、具体的にどれくらい遅くなるか検証するのは難しいです。
理論上、物理メモリと仮想メモリの速度が異なるので、物理メモリ上のアクセス速度の期待値に比べ遅い仮想メモリだと動作が緩慢になるという話かと思います。
実際に性能の高くない機種であればあるほど、処理のもたつきが顕著なのではないでしょうか。
RAM拡張することにより、OSがメモリクリアする頻度が減るので、アプリを切り替えた際に読み込み直しする頻度が減るメリットがありますが、何個もアプリを起動せず適度に落とせば、RAM拡張しなくても読み込みしなさなくなるでしょう。
メモリを多く使う重いゲームはそもそもまともに動かないので、エントリーレベルのスマホでのメモリ拡張ってそんなにメリットは無いと思います。
書込番号:25935395
1点
>†うっきー†さん
ありがとうございます。
なるほど、RAMが不足した際に内部ストレージを使用すると思っていたいんですが、最初から内部ストレージを優先的に使うんですね。これは予想外でした。だからレスポンスが悪くなるんですね。これはオフの方が良さそうですね。大変有益な情報でした。
この辺勘違いしてRAM拡張している人が多そうですね。
書込番号:25935415
0点
>curoroさん
>最初から内部ストレージを優先的に使うんですね。これは予想外でした。
優先的というのは、御幣があるかもしれません。
内部ストレージ「も」という表現が正しいと思います。
書込番号:25935422
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)








