| 発売日 | 2022年9月29日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6.7インチ |
| 重量 | 187g |
| バッテリー容量 | 3700mAh |
| 対応SIM | nano-SIM/eSIM |
| メーカーサイト | |
| キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全8件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全108スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 49 | 10 | 2022年9月29日 14:45 | |
| 72 | 16 | 2022年9月25日 17:23 | |
| 26 | 4 | 2022年9月30日 09:31 | |
| 26 | 5 | 2022年9月18日 22:06 | |
| 54 | 12 | 2022年9月29日 01:03 | |
| 51 | 8 | 2022年9月11日 12:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy Z Flip4 楽天モバイル
SIMフリー機初心者です。
現在povo1.0でiPhoneを使用していますが、こちらに機種変更しようと思っています。
auで機種を購入するメリットがあまりないので、楽天モバイルでSIMフリー機を購入してpovoのSIMカードを差して使用したいと思っているのですが、可能なんでしょうか。
zflip3の際は、povoの対応端末一覧を見ると「auで購入した」zflip3は対応、「SIMフリー」のzflip3は未確認になっており、何が違うのか分からず...。
どなたか教えて頂けますと嬉しいです。
書込番号:24942981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>可能なんでしょうか。
SIMロック無しですし、au含む4キャリアバンドマルチ対応なので利用する上では特に問題ないでしょう。APN設定すれば使えるはずです。
心配ならば発売日以降に利用者からの情報が出てくるのを待つのがいいと思います。
>「SIMフリー」のzflip3は未確認になっており、何が違うのか分からず...。
国内においては、SIMフリー版(メーカー版)Z Flip3は存在せず、ドコモ版及びau版のSIMロックフリーモデルしかありません。
書込番号:24942996 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>うにわさん
au/povo が使用する周波数の中で、Band 11(1.5GHz)だけは対応していません。
対応エリアが狭いので、気にしなくてよいらしいです。
他は特に問題ないでしょう。
au版の対応周波数はまだ公開されていませんね。
書込番号:24943068
1点
>あさとちんさん
ドコモ版ベースに開発されており、対応バンドはau版、楽天版同じです。
あとau版も対応バンド公開されてます。
https://www.au.com/support/service/mobile/procedure/simcard/unlock/compatible_network/
書込番号:24943126 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>まっちゃん2009さん
こっちは「対応周波数 今後公開予定」だけど、修正漏れなのかな。
https://www.au.com/mobile/product/smartphone/scg17/spec/
流石にauのために対応周波数を増やしたりしないか。
書込番号:24943209
1点
>あさとちんさん
発表時から今後公開予定のままなので、たぶん明日発売されたら修正されると思います。
今回Galaxyキャリアモデルとしては販路によるバンド違い無しになった(ただし楽天版は4Gで複数バンド束ねて高速化するCAは無効化されてるっぽい)、eSIM対応のデュアルSIM仕様になったのは大きいです。
書込番号:24943271 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>まっちゃん2009さん
横からすみません。
S10やNote 10+のCA塞ぎは他キャリアを考慮してとか聞きますが、今回は各社バンドフリーですから何とも言えませんよね。
楽天版ボラパープルを予約して到着待ちですが、au SIM(5G契約)と楽天 eSIMで使う予定なので検証してみますかね…。
書込番号:24944304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>E-Extraさん
楽天版の4G通信速度見ると、S10やNote10+同様の最大速度なんですよね。
今回から販路による対応バンドは変わらなくなってますが、引き継ぎキャリア仕様にはなってるわけで、楽天版はソフトウェア制御で...という可能性はあるかなぁと思ったり。
書込番号:24944310 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>まっちゃん2009さん
確かにそうですよね。
楽天の最大値ほど出るようなシーンはないものの、CAの有無で速度に差は出ますからね。
同じ機種でもAndroidはPixelを除くとキャリア色が入っていますからね。
仮にCA塞ぎされていても解く方法はあるようですが、手間ではありますね。
書込番号:24944329 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>楽天版は4Gで複数バンド束ねて高速化するCAは無効化されてるっぽい
楽天モバイルの4GはBand3しか割り当てされていないため楽天モバイル回線では複数バンド束ねて高速化するCAが利用できなため端末の通信速度の仕様は楽天モバイル回線に合わせています
楽天モバイル回線で使用できる以上の通信速度はおかしいとクレームを付けた人がいたため
楽天モバイルのSIMでは無理なため他社のSIMをいれて4G+とかLTE Discovery等のアプリCAがでるか確認しないと分からないと思います
書込番号:24944350
5点
よくよく考えたら、当時楽天モバイルがS10やNote10+発売時はまだドコモとau MVNOでもありましたが、今は自社回線での最大通信速度掲載しておけばいいんですよね。
受信時400Mbps、送信時75Mbps表示になってるだけではCA対応有無の判断はできませんね。
400Mbps(4×4 MIMOと256QAM有効時)/75Mbps(64QAM有効時)
理論値なんか出るはずないですが、CA対応有無で多少なり体感速度変わる場合もあるので、対応であってほしいですね。
今回3キャリアで最安なのもあり、ドコモやauユーザーが楽天版選んだパターンもあるでしょうし。
まあ今日発売なので、そこらも購入者から徐々に情報出てくるでしょう。
書込番号:24944351 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy Z Flip4 楽天モバイル
現在、ahamoのGalaxy s20 5Gを使っています。
(外部SDカード利用が気に入っているため)
時々電波が悪く、これだとサブで使っている楽天モバイル(自宅でアップロードしようとするとこちらの方が速い)1本にしても良いのかなと思っていましたが、気に入っているGalaxy s20 5Gには対応していないのでどうしたものかと思っていたところに、今回のGalaxy Z Flip4発売が。。
ただ、機能面を見るとSDカードが使えなくなる以外にもs20よりダウンしてる気がします…s20から変えるメリット・デメリットありましたらご教授頂けると助かります。
また、あくまでs20のスペックでSDカード利用重視で楽天モバイルとなると、galaxy s20+ 5g bts editionを白ロムで購入し、楽天モバイルのSIMで利用するのもありかなと思っていますが…実際可能なのでしょうか?
今のところ、首都圏で使っている分は楽天モバイルの回線にこれといった不都合を感じていないため、ahamoは解約しても大丈夫かと考えております。
書込番号:24938200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
S20比ではカメラが3眼→2眼になる、画面解像度がWQHD+→FHD+にダウン、RAM 12GB→8GBにダウンなどがあります。
加えてSDスロットがない部分も人によってはスペックダウンになります。
SDスロットがない部分については、SDカードリーダライタ接続で読み書きできますし(ドコモは予約購入者にプレゼント)、USBメモリを利用することも可能です。
買い替えるメリットとしては、大画面ながらコンパクトに持ち歩ける、今回のGalaxy 2022秋冬モデルからキャリア販路違いによる対応周波数に違いがなくなったこと、nanoSIM × eSIM対応のデュアルSIM仕様になったので1台でahamoと楽天2回線利用することもできます。
またOSアプデ4世代&セキュリティ更新5年保証が公約されていて、より長く利用できます。
S20は2020年モデル、OSアプデは次のAndroid 13で終わり、セキュリティ更新は来年2023年内には終わります(S20+も同じ)。
ちなみにドコモ版(ahamo)版Galaxy S20、楽天モバイルで問題なく利用できますよ。
SIMロック解除されている状態で、楽天SIM挿し込むと自動で楽天APNが設定されます。
楽天側が動作確認で利用不可にしてるのは、auローミングである4G B18/26非対応だからですね。
楽天自社回線4G B3エリアでは普通に通信できますし、VoLTE通話も可能です。
書込番号:24938271 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
補足しておくと、au版S20やS20+(BTS Edition含む)だとauローミングとして4G B18/26使えるので楽天モバイル利用には向いてます。
ただし多くのエリアでauローミング終了または終了が確定していて、遅かれ早かれ4G B3だけで利用することになります。そうなると4G B3のみ使えるドコモ版で利用するのと変わりありません。
楽天の5Gについては3キャリア比でエリア狭いので、当面は気にする必要はありません。
書込番号:24938369 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>nanoSIM × eSIM対応のデュアルSIM仕様になったので1台でahamoと楽天2回線利用することもできます。
楽天で問題なくahamoを解約すれば(逆でもいいけど)年間で36000円(3000円/月で計算)安くなるので、その分を本体買い換えに回すとか出来るわけだけどデュアルSIMのこれとかだったらahamoを解約してpovo2.0を契約、楽天とpovo2.0とかにしておけば万が一圏外になったときでもpovo2.0の回線で○○Payとか使うときの通信、楽天リンク通話の通信に使えるようになるよ
維持費は半年に550円だから月100円以下だし、契約しておいても大きな負担にならないし…
ただデュアルSIMのスマホじゃなければ2台持ち歩かないとダメってのはあるけどね
書込番号:24938435
![]()
3点
>まっちゃん2009さん
早速ありがとうございます。
デメリット面としては、ほぼ想定通り…カメラについてはそこまで利用していないのであまり気にしていませんでしたが、少し気になっていたRAM 12GB→8GBは(結構6GBがある中)まだマシな方かなと思っていたのですが、大きく動きが悪くなったりでストレス等感じてしまうモノでしょうか?正直、現状に慣れてしまっておりどこまで8GBに不便さがあるのか想定できず。。
また、ahamo(ドコモ)版のs20でも楽天モバイルは問題なく使えるということに驚きました!
たしかに今サブ利用中の楽天モバイルSIMを試しにahamoのs20に差し替えたことはあったのですが…本当に使えているのか自信がなく戻してしまいました。
→楽天モバイルの「動作確認」でau版と違いドコモ版はSMSくらい?でまともに使えないイメージがかなり強かったので、、正直ahamoでも5Gになってることはあまりなく ほとんど4Gばかりな気がしますので、楽天のかけ放題&データ使い放題が問題なく利用できるのならサポート終了までahamoのs20に楽天モバイルSIM使いながら(折りたたみに少し違和感もあるので)次の機種を期待して待つのもありかなと思いました。
電池の容量がGalaxy Z Flip4はs20より減るのも気になりますし。。
書込番号:24938547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>どうなるさん
追加のアドバイスありがとうございます。
少し似たような心理で、ahamo解約で通信費削減できる分、SDカードが使えない対策のためにクラウドストレージサービス(Googleの+400円くらいで200GB追加とか)を利用するか等も検討しておりました。。
地方の友人も楽天モバイルに乗り換えてから、電波に不安があってデュアルSIMでpovo(着信専用)を使うようになったと教えてくれました。。
約1年くらいサブで楽天モバイル(AQUOS SENSE?)を利用していますが、圏外になるようなことはないように思います…あくまで発信専用でたまに持ち歩く(ほとんど自宅でかける)くらいで、がっつり利用しているわけではないので気づかないだけのような気もしますが。。
デュアルは少し気になっていて、それをGalaxyで求めるとなるとZ Flip4になるかなぁと思いますが…RAM12→8GB・SD無し→電池容量の減り、を考えると少し迷ってしまいます。。
書込番号:24938565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RAM 8GBな部分は、GalaxyシリーズはAndroid 12かつOne UI 4.1でストレージ(ROM)側を仮想メモリとして利用するRAM Plusという機能を実装したので、RAM 8GB+RAM Plus 8GBで運用することはできます。
RAM Plusはハイエンド機(S、Note、Z)が2/4/6/8GBから選択可、Aシリーズは上位ラインが2/4/6GBから選択可でエントリー機は2/4GBから選択可になってます。
添付画像のもので、機種ランク問わずデフォルトで4GBに設定されてます。
ちなみにお使いのS20もAndroid 12かつOne UI 4.1になってれば、同じ機能ありますよ。S20なら12GB+8GBなんて運用もできます。
(手順)設定→バッテリーとデバイスケア→メモリ→RAM Plus
バッテリー容量は前世代Z Flip3は3300mAhしかなく、まず1日持たないので何回か充電、外出時はモバイルバッテリー携行しないとダメなレベルでした。
今回Z Flip4ではバッテリー容量が若干増やされ、さらにSoC変更によりパフォーマンス改善で海外ではZ Flip3比でかなりバッテリー持ちは改善したとの話しです。
ドコモ版(ahamo版)S20で実際に楽天モバイル利用してましたが、特に問題なく使ってました。
他にも楽天が動作確認で不可にしてる機種をいくつか利用しましたが、同じく問題なかったです。
楽天が動作確認で不可にしている端末をあえて利用する人もいますからね。例えばauローミングが終了していないエリアでは、au回線につながってしまうのを防ぐためあえて4G B3対応でB18/26非対応機種を利用したりですね。
来年のGalaxy春夏モデル(S23やA54など)もデュアルSIM仕様はほぼ確定ですし、待てるならそっちを待つのもありでしょうね。
デュアルSIM仕様でハイエンドGalaxyだと他にZ Fold4しか選択肢はありませんし、エントリー機だと10月発売のA23 5Gくらいです(A23 5Gは未発表ながら楽天も認証情報から取扱予定)。
あとはメーカーSIMフリーでミドルレンジのM23 5Gがあるくらいですが、こちらはキャリア向けではないのでドコモが利用するガラパゴスバンド5G n79や4G B21非対応、かつFeliCaや防水防塵すら非対応なのでメイン機には向かいです。
書込番号:24938582 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>それをGalaxyで求めるとなるとZ Flip4になるかなぁと思いますが…RAM12→8GB・SD無し→電池容量の減り、を考えると少し迷ってしまいます。。
メモリはまず気付かないと思うよ、中のチップの世代で言うと2世代新しくなってるのかな?(3世代?)
性能自体は間違いなくアップしてるだろうし、まあ想像だけどそれほどハードに使ってる感じでもなさそうだし性能に関しても気付かないレベルだろうけど
一番わかるのがSDカードで今までSDカードがあるから容量を気にせず入れまくってたとかだったら、同じ使い方は出来ないし早めにバックアップなりデータ移行させる使い方に変えないとダメだけどね
電池はサイズ的には減ってるけど新しくなってる分省エネになってるだろうから、今の使い方がどんなものかってのはあるけど絶対に短くなるものでもなく使い方によっては同じくらいとかむしろ長いなんてのもあり得るんじゃないかな?
>約1年くらいサブで楽天モバイル(AQUOS SENSE?)を利用していますが、圏外になるようなことはないように思います…
これに関しては問題なければ楽天だけでいいってことにはなるけど、今パートナー回線の地域でauの電波があるから使えてるとかだったらこれが切られると確実に入らない場所が出てくるだろうし、すでに楽天のみの地域だったら変わらないってことになるのでどちらの地位なのか、パートナー回線で使えてる地域の場合切られる予定はいつくらいなのかってのを把握しておいて使えなくなったらpovoを足すとかでいいかもしれないね
書込番号:24938585
5点
自分も首都圏ですが楽天は建物の奥とかでスポット圏外があるのです
なので楽天だけだと初見の店とかでバーコード決済しようと思ったら圏外とかがあり得るのです
あと待てるなら来春のS23シリーズ待った方がいいと思うのです
現行モデルはアツアツなのです
次は発熱がマシになるという話もあるのです
書込番号:24938719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まっちゃん2009さん
度々ありがとうございます!
早速設定確認してみたところ・・・「Android 12かつOne UI 4.1」になっており、RAM Plusは4GBになっていました。
→知らず、12GB+4GBになっていたということですね。それでも実感はいまいちありませんが…この感覚が当たり前になっていたとしてもZ Flip4でもRAM Plusで8GB+8GBで今と変わらなくできるということですね。
≫他にも楽天が動作確認で不可にしてる機種をいくつか利用しましたが、同じく問題なかったです。
楽天の「動作確認」、全てを信じなくてもいいかも…とは思っていましたが、実際に使われていて非常に安心しました。
グローバル版のSIMフリーも視野に入れつつ(おサイフケータイ等使えないようなので諦め;)、ドコモ版がNGでau
版ならまだ(緊急速報とかはさすがに無理?)使えるのであれば…と思い、いまS20とまるっきり同じだと少々つまらないのでs20+ 5g bts editionまで検討してみましたが、、まっちゃん2009さんから頂いたコメントを拝見する限り、しばらくS20でもいいような気がします。。
(S20、買った当時思っていた以上にスペック面では良かったんだなと今更ながら感じています)
>来年のGalaxy春夏モデル(S23やA54など)もデュアルSIM仕様はほぼ確定
SDスロット無しなのは変わらないと思いますが、個人的にはZ Flip4より使いなじみありそうなので焦らずもう少し待ってみようかという気持ちが強まりました。S20も、しばらく使い続けるつもりで去年変えたものですので。。
せっかくサブで使っている楽天モバイルSIMがあるので、試しにそれをS20に入れて使って検証してみようかと思います。
正直、なぜそんなにGalaxyに拘っているんだろうとは思うのですが…XperiaからGalaxyにしてみて(最初は抵抗ありましたが)思ったより使いやすく慣れてしまったのもあり、、他の楽天モバイル製品を見てOPPOやシャオミも検討しましたがスペック的にも長く使うならGalaxyかなと思ってしまい・・・(実際OPPO使っている友人は問題ないと言っていますし)そこまで拘るほど違いはないのでしょうか^^;
書込番号:24938902
1点
>どうなるさん
度々のコメントありがとうございます。
≫まあ想像だけどそれほどハードに使ってる感じでもなさそうだし性能に関しても気付かないレベルだろうけど
ご指摘の通り、がっつりゲームとかしてるわけでもなく無難に使っている程度です・・・そのくせ(長く使うならと)できればスペック高めな方がいいなと選んではいるものの、使いこなせてる感もなく…昔使っていた初期のREGZAのようにカクカクしない限り気づかない感じです(*_*;
≫一番わかるのがSDカードで今までSDカードがあるから容量を気にせず入れまくってたとかだったら、同じ使い方は出来ないし早めにバックアップなりデータ移行させる使い方に変えないとダメだけどね
実はSDカード破損が怖くてPCに丸ごとバックアップはとってあります(笑)
写真等はそれでもいいと思うのですが、私の場合は電子書籍やAmazonプライムを頻繁に利用していまして…電子書籍やプライム動画データのDL先をSDにしているのでそれが難しくなるのかなと思っています、、ここはクラウドサービスで今後は対応するしかないのかなという気がしていますが。。
今サブで使っている楽天モバイルのAQUOS sense4 liteはデュアル対応しているのでそれ使えばいいでしょという気もしますが、あくまでサブとして適当に選んだ機種でしたので、メインとしてはGalaxyくらいがいいなぁと思ってしまいます、、やはり次のデュアル対応を期待しながら待つのがいいのかなという気がしてきております。。
書込番号:24938929
0点
>國見タマさん
コメントありがとうございます。
≫自分も首都圏ですが楽天は建物の奥とかでスポット圏外があるのです
実は、他で首都圏で楽天モバイル利用している友人の話では入院した病院では楽天モバイル圏外で使えなくて信じられなかったと。。
(看護師さんに病院内のピンポイントな場所でなら楽天使えると教わり、そこまで移動していたそうです)
それを聞いてから少々心配になったのですが、ごく稀なことでとりあえず自宅と職場だけでも圏外でなければ・・・と無理やり思うようにしていました(*_*;
が、他の友人のようにデュアルで楽天+povoのようなやり方も(ここで どうなるさんのアドバイスを頂き)ありだと思ったので、それを考えています。
ちなみに、Galaxy Z Flip4は発熱ひどいということでしょうか?
今使っているS20もそこそこ熱い時あるので致し方ないところはあると思っているのですが…次はより良くなることも期待できるのでしたら待つ(既に待つ気になっておりますが)のがいいのかなと思ってきています。。
(楽天モバイルから出る保証はありませんが、まっちゃん2009さん情報で問題なく使えそうなので)
書込番号:24938942
0点
まだ売ってないものを発熱ひどいと言い切るべきではないのかもしれませんが
今までの現行機種を考えても熱問題がないとは思えないのです
スナドラ888と8Gen1ははっきりわかるくらい熱いのです
今S20でそこそこ熱いと思ってるなら
そんなのとは比べ物にならないほど熱いのです
S20の865は888と8Gen1に比べたらかなりましなのです
書込番号:24938962
1点
>サクライズミ414さん
>なぜそんなにGalaxyに拘っているんだろうとは思うのですが…
GalaxyシリーズのOne UIの使い勝手の良さ、純正アプリの多さもあると思いますよ。
Androidは一通りのメーカー利用してきましたが、Galaxyが一番使い勝手が良く、毎回メイン機はGalaxyです。
OPPOやXiaomiもGalaxy同様にAndroidカスタムOSですが、ちょっとクセがありますし、Galaxyほど痒いところに手が届く仕様ではなかったりもあります。また純正アプリもありますが、こちらもGalaxyが使いやすいですね。
スマホ事業撤退してしまったLG、今は見る影も薄いHUAWEIなどもカスタムOSでしたが、これらのメーカーも使い勝手はよかったです。
他メーカーだと素のAndroidベースなのでUIや使い勝手は似たようなもの、また純正アプリなどもGoogleに置き換えられていたり、面白味はないんですよね。
>ちなみに、Galaxy Z Flip4は発熱ひどいということでしょうか?
SoCがSD8G+1になり、バッテリー持ち改善と発熱は改善されたようですが、ハイエンド機なので発熱はしやすいでしょう。
昨年ハイエンドモデルで採用されたSD888、今年上半期ハイエンドで採用されたSD8G1はいずれもバッテリー消費が多く発熱もしやすいものでした(これはサムスンに限らず他社も同じ傾向)。
昨年GalaxyハイエンドはS21、S21 OGE、S21 Ultra、Z Flip3、Z Fold3と購入しましたが(いずれもドコモ)、バッテリー持ち悪く発熱もかなりありました。
発熱面は例えば夏場だと、カメラで動画撮影してると数分でエラー出して強制終了とかもありましたね。
で今年のGalaxyハイエンドはau版S22、ドコモ版S22 Ultraと購入してますが、バッテリー持ちについてはあまり変わらずながら、発熱は昨年のSD888採用機種比で熱々と感じることはないのでマシにはなってます。
またドコモ版S22 Ultraについては、8月末から提供されてる5G SA対応ソフトウェア更新後に発熱が若干減った印象ですね。
迷いがありなかなか購入に踏み切れない、待つ気になられてるならば、春のS23あたりを待つのが無難でしょう。
仮に楽天モバイルから出なくてもドコモやauは確実、ドコモやauから端末単体購入もできますからね。
書込番号:24938985 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
13点
>國見タマさん
>まっちゃん2009さん
発熱について、詳細なご説明ありがとうございます。
≫S20の865は888と8Gen1に比べたらかなりましなのです
スナドラが進化?していくにつれ処理速度が上がったり電池持ちが良くなったりする印象がありましたが、発熱自体が改善されるのではなく逆に悪化するということもあるのですね。
であれば、(素人考えでみてしまうので)やはりS20の方が無難に使っていけるような気がします。。
>まっちゃん2009さん
≫Androidは一通りのメーカー利用してきましたが、Galaxyが一番使い勝手が良く、毎回メイン機はGalaxyです。
そうなのですね!まっちゃん2009さんがそうされてるのでしたらかなり信頼性があるというか…安心しました(笑)
正直、Galaxyで気に入っているのはKnoxのセキュリティ(どこまで信頼していいものか半信半疑でもありますが;)と余計な広告をブロックできるブラウザで、引き続き手軽に使いたいと思っているのでGalaxyかなぁと思っております。。
≫仮に楽天モバイルから出なくてもドコモやauは確実、ドコモやauから端末単体購入もできますからね。
今回同時に検討したs20+ 5g bts editionの白ロム購入のこともありましたし、今回まっちゃん2009さんの(楽天対応機種になくても問題なく使えるという)情報でこれからは安心してできそうなので・・・焦って折りたたみにするよりは春夏モデル出るまで待って選択肢を広げてみた方がよいように思えます。
※実はまだ楽天モバイル、1GBまで無料がなくなったのに請求がないのです…。10月までポイント還元で実質0円だと思っていても、そもそもの請求がないのはサブの発信専用で1GBに満たないせいなのか、、それでも10月以降はポイント還元の実質0円も終わるのならahamoやめて楽天1本での支払いを検討していましたので、今回のZ Flip4発売でかなり焦りが加速された感じでしたが、一旦落ち着いた方が良さそうですね。。まずは数日でもサブ楽天SIMとの入替検証してみます。
書込番号:24939080
1点
>サクライズミ414さん
>余計な広告をブロックできるブラウザで、引き続き手軽に使いたいと思っているのでGalaxyかなぁと思っております。。
Samsung Internet Browserは他社Androidでもインストールできますし、広告ブロックアドオンも使えます。
翻訳とか字幕など一部機能はGalaxyスマホとの組み合わせでしか利用できませんが、各他社端末にインストールしてメインブラウザとして利用してます。
他社ブランドも昔は標準ブラウザアプリありましたがGoogle Chromeに置き換わり、Galaxy以外はChromeばかりで使い勝手そこまでよくないので、Samsung Internet Browserは貴重な存在です。
あとXiaomiも自社ブラウザ(Mint Browser)ありますが、こちらはXiaomi端末にプリインストールされてないので知らない人多いみたいです。こちらも他社Androidでもインストールできたりします。
>今回のZ Flip4発売でかなり焦りが加速された感じでしたが、一旦落ち着いた方が良さそうですね。
折りたたみを実現するため超薄型ガラス(UTG)採用で通常ガラスに比べ圧力に弱りなどかなりデリケート、加えて保護レイヤーの上からさらに専用フィルムが貼られており、このフィルムは剥がさないよう注記があったり、剥がれたり剥がした場合の貼り付けは店頭で有償だったりがあります。
また耐久性テストはされてるものの通常モデルに比べて、実際の耐久性はどうなんだろう?という部分もあります。
折りたたみZシリーズモデルは昨年から防水対応になり、国内においてはFeliCaにも対応して実用性は格段に高くなりました。
特にFlipシリーズはファッション性が増しデザインも良くなり女性受けもしやすいですが、折り目が気になる人は気になりますし、まだまだ発展途上で改善すべき部分も多々あったりで、個人的には来年の5世代目あたりに1つの完成形になるのではと思ってます。
一方Sシリーズはすでに数年前に完成形、毎世代ブラッシュアップしてスペックアップしてますから、折りたたみに魅力がないなら現状はSシリーズがベストです。
昨年Z Fold3、Z Flip3と購入しましたが、普段使いにおいてはSシリーズの方が上です。
今年はマイナーチェンジなのでZ Fold4はスルー、Z Flip4もスルー予定でしたが海外発表時から気になるカラバリが国内版でも採用されたのでとりあえず予約だけはしてます(笑)
書込番号:24939139 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>まっちゃん2009さん
≫Flipシリーズはファッション性が増しデザインも良くなり女性受けもしやすいですが、折り目が気になる人は気になりますし
そうですね、ぱっと見パープルがかわいくて、これを機に折りたたみへの挑戦もありかなというところまできて今回のご相談だったのですが…(懸念でもあった)折り目はやはり違和感ある人は気になってしまうのですね。。
ちなみに、楽天SIMをS20に入れ替えてみましたが・・・今のところ問題なく使えそうな感じです;
ただ、(これはサブで使っている時から不満でしたが)着信をS20のデフォルト電話アプリにはならず、Rakuten Linkアプリになってしまいますね。これまではサブの楽天モバイルは発信専用だったのでそこまでではありませんでしたが、これを1本にするということは着信もRakuten Linkということから逃れようがないのだなと今更実感が。。
あれから色々と調べてみましたが、結局はいちいちログアウト→発信時にログインをしないといけなさそうですし(>_<)
(MacroDroidというアプリも使ってみましたが、うまく設定できませんでした)
このような場合、デュアルでpovoを着信専用にすると解消されるのでしょうね…そういう意味では、やはりS20のままだと今後は厳しいのかなという感じがします。
→まっちゃん2009さんのおっしゃるように、次のSシリーズを待った方が良い気がしております。。
書込番号:24939369
1点
スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy Z Flip4 SC-54C docomo
新規契約で購入を検討しています。
どのキャリアで契約しようか迷っています。
皆さんはどのキャリアで購入予定でしょうか?参考までに理由と共にご回答いただけると嬉しいです。
また、キャリアを選ぶ際のポイントも教えていただけると助かります。Wi-Fi環境下での使用時間が長くなる予定です。
一括購入するか分割で購入するかも検討中です。
よろしくお願いいたします。
5点
複数事業者回線契約してますが、メイン回線がドコモなのでドコモで購入ですね(ドコモも複数回線契約してるのでそのうちの1つで購入)。
au回線もありますがauは電波入り昔からあまり良くないので、こちらはeSIMにしてドコモ版Z Flip4のSIM 2に設定しようかなと思ってます。
また楽天モバイルは回線ダメダメなので論外、0円廃止の際にMNPして楽天は解約しました(笑)
Z Flip4の端末設定価格は、楽天モバイル、ドコモ、auの順に高いです。
楽天版はドコモやau版より2万円安いので価格優先で楽天版を選ぶのも1つの方法ですが、故障したりした際の補償サポートなど考えると楽天は補償手薄なので、15万円前後の高価格帯端末では楽天は正直選びにくいです。
今回から販路により対応周波数が違うというのもなくなりましたから、後から他社へ端末そのままで移るのはしやすくなりました。
またカラバリのうちピンクゴールドはドコモとau限定なので、このカラーがいい場合は、おのずとどちらかのキャリアでの購入になりますね。
自分は分割嫌いなので一括購入予定です。
年間10台以上スマホ購入してますが全て一括なので、今回もその予定ですね。ここは人それぞれなので自分に合った買い方でいいでしょう。
高い端末で支払いを抑えたい場合は、分割払いかつ残価設定プログラム契約で購入、2年利用して返却で残債免除とかも1つの方法です。
書込番号:24935095 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
16点
私は楽天で予約をしています。
因みにカラーはボラパープルを選択しました。
私も基本的には一括で買う(何かあって×判定にならない対策)のですが、iPhone 14 Proを買って金欠なので分割で買って余裕のあるときに完済しようかなと…。
4キャリア(うちドコモはahamo、ソフバンはLINEMO)持ちですが、1端末だけというパターンでは楽天はあまりオススメはできないですね。
自宅はたまたま基地局が近いですが、少し店に入ると弱いこともしばしば…。
書込番号:24935504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まっちゃん2009さん
丁寧なご回答いただきましてありがとうございました。
大変参考になりました。
また何かこのサイトで質問させていただく際にご回答いただけますと幸いです。
書込番号:24945341
0点
>E-Extraさん
iPhone 14 ProとGalaxy Z Flip4の両方を購入なんて羨ましい限りです。
> 1端末だけというパターンでは楽天はあまりオススメはできないですね。
> 自宅はたまたま基地局が近いですが、少し店に入ると弱いこともしばしば…。
通信障害のことを考えると、今後は複数キャリア契約しておきたいと考えていますが、残念ながら楽天はちょっと不安ですね。
今回はdocomoかauで購入しようと思います。
この度はご回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
また何かこのサイトで質問させていただいた際に、機会がございましたらご回答いtだけますと幸いです。
書込番号:24945349
3点
スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy Z Flip4 SC-54C docomo
いま、GALAXY S10を使用していて、
ちょうど3年になるので、
そろそろ機種変更を検討していて、
Z flip4を予約しようかと悩んでいます。
まったくの素人で恐縮ですが、
S10と比較して、機能的にZ flip4の方が劣っている点
などはございますか?
ご教授宜しくお願いします。
書込番号:24927530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
望遠レンズがないためズーム撮影を多様する場合はあまり向かないですね。
また画面解像度がWQHD+に対しFHD+なので若干物足りなく感じる場合があります。ただしリフレッシュレート最大120HzなのでS10比で動きは滑らかになります。
書込番号:24927543 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
foldは大画面で折りたたみの意味があると思うのですが
flipって自分は何の為にあるのか全然わからないのです
これだったら無印s22の方が良いと思うのです
書込番号:24927613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>國見タマさん
コンパクトで大画面を持ち歩ける、ファッションアイテムにもなるという部分でしょう。Foldとはコンセプトが違います。
実際にGalaxy折りたたみでは、FoldよりFlipの方が台数的には出てるようですし。
まあカメラが無印S22くらいにならないことには、個人的にはメイン機にはできませんが。
書込番号:24927649 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ご丁寧に返信ありがとうございます。
なるほど、そうなんですね。
カメラに関しては基本的にはデジカメで撮影をするので、
そこまで気にならない気がします。
機能的に進化をしているのは分かりますが、
昨今のスマホ大型化が個人的にはしんどくて、
折り畳めるスマホに魅力を感じた次第でした。
予約してみたいと思います。
書込番号:24929273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ちなみにZ Flip4は昨年モデルZ Flip3のマイナーチェンジです。
大きな違いとしては、SoCがSD888→最新ハイエンド向けSD8G+1に変更、バッテリー容量が3300mAh→3700mAhに微増、15W急速充電→25W超急速充電対応、広角レンズ側のピクセルサイズが1.4μm→1.8μmになった、4キャリアマルチ対応周波数かつeSIM対応のデュアルSIM仕様になったくらいですね。
昨年モデルZ Flip3だと14.9万円が割引施策で9.4万円(MNPだと8.3万円)になっており、
Z Flip4での進化部分に魅力がなければ旧モデルがお買い得ではあります。
参考までに。
書込番号:24929397 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy Z Flip4 SC-54C docomo
こちらにも書き込み失礼します。
今年の12月にサブで使っているNote20が2年になるので、以前からに気になっていたFlip4に機種変更しようかと思っています。
発表された時にブルーがドコモに来てくれたらいいなと思っていたのですが、やはりブルーがカラーになくて残念でした。
ボラパープルもピンクゴールドも可愛くて機種変更するならどちらかにしようと思っていますが。
ツイッターを見てるとボラパープルを選んでいる方が多いみたいで、やはり人気ある色なのかなと思いました。
実機を見てから改めて決めたいなとは思いますが、とのくらいでショップに並ぶものなのでしょうか?
皆さんはどのカラーにするのか参考までに聞かせてください。
Flipはカバーも可愛いものが多くて選びがいがありそうでそこもいいですよね。
書込番号:24917850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハイエンドGalaxyのブランドキャラクターであるBTSカラーでもあり、国内発表前からやたらに国内でプッシュしてたカラーなので、ボラパープル採用はほぼ確実でした。
昨年Z Flip3でラベンダーを扱わなかったので一部でかなり不評でしたし、そこもあるのではと思います。
あとドコモとauは、3色目としてピンクゴールドまで採用してきたのは意外でしたね。
Z Fold4より確実に売れる機種、またトレンドに敏感な若者やコンパクトを好む女性にもプッシュしやすいなどもあり、カラバリ増やした感じでしょうね。
いっそ無難なグラファイト採用止めて、ブルー入れた3色展開ならもっと良かったですが(笑)
今回Z Flip3のマイナーチェンジ版なので購入スルー予定だったんですが、海外発表時から国内採用されれば考えてたボラパープルとピンクゴールド両方が採用されたので、とりあえずボラパープル予約しました。
ピンクゴールドは春夏ハイエンドのS22でも採用されたカラーで利用してますが、これはこれで素敵なカラーですよ。
あとNote20 Ultraからの機種変更だと、カメラスペックが大幅に劣ったりしますが、そこらは大丈夫ですか?
例えば端末サイズの制限もありカメラレンズが2眼で望遠レンズがありませんし、光学ズームはなくデジタルズーム10倍のみだったりもあります。
Note20 Ultraは光学5倍×デジタル10倍で最大50倍スペースズーム対応です。またSペンも使えません。
サブということなので、元々カメラにこだわっておらず手軽に撮影できればいい、Sペンは利用してないとかならば問題ないですが。
書込番号:24917878 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
13点
>まっちゃん2009さん
こちらにも返信ありがとうございます。
私は、BTSは全く興味がないのでイメージカラーそういうのもありますよね。
Galaxyはパープルを取り扱うことありますもんね。
キレイなゴールドですよね。
Note8の時は色の感じは違いますが、ゴールドを使ってました。
カメラは景色を撮ったりはしますが、スゴくこだわっている訳ではないので、とりあえずFoldでいいかなと思ってます。
Sペンはメモをよく使うので利用はしてましたが、最近はFold3のペンでメモすることが多いのであまり気にしてません。
Note20は下取りに出すか手元に残すかはまだ迷ってますが、残してもWi-Fiで家で使うくらいになると思うので機種変更するまでに考えておきます。
書込番号:24917902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Note8のメープルゴールドはザ・ゴールドって感じのカラーでしたが、メープルと付くだけあり嫌らしさとかはなかったですね。
当時ドコモでメープルゴールド、auでナイトブラック購入してたかな。
その時期のトレンドもあり、同じゴールドでも色味がかなり違いますし、今は若干ピンクが入ったピンクゴールド(ローズゴールド)が人気かなぁと。
一時期は好みがかなり分かれるビビッドなピンクとかレッドがあった時期もあったなぁと。
逆に最近は渋めなバーガンディやグリーン系があったり、各社端末カラー見てると無難なブラックやホワイト系を除きその時期の好まれるカラーがわかりますね。
メインでZ Fold3利用されてるんでしたね。サブ利用ならまあカメラスペックは大丈夫でしょう。
Note20 Ultraは発売半年くらいしてから長らく品薄続きの機種で品薄のまま販売終了しましたし、パッケージ一式揃っていて端末状態がよければ7~8万くらいで売却できる場合もあります。
ちなみに私が春にNote20 Ultra売却したときはS22 Ultra発売前だったり、販売価格17万円超えだったのもあってか10万円超えでしたね。
手放すならばドコモの下取り最大3.3万円より、普通に中古ショップ、オークションまたはフリマなどで売却した方がいいかなぁと。
書込番号:24917934 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>まっちゃん2009さん
確かに、メーカーでカラーって変わってきますよね。
ソニーは昔はオレンジとかよく出していた感じがありますし、パープルは今でも出してますもんね。
Flip3のクリームもいい色でしたが、今回のFlip4のカラーは3色あるので好みで選べていいですね。
カバーも種類が多くて見てるだけで楽しいです。
スマホはいつも下取りに出して、頭金とかを引いてもらってたので他で売ったりとかはしたこと無いです(;・∀・)
オークションとかフリマとか使ってないので、検討してみたいと思います。
書込番号:24918032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ドコモ版は一括159,500円(2年後返却で92,180円)と案内されました。
au版は159,870円(2年後返却で負担93,150円)、残価設定プログラムが無い楽天版は139,800円です。
今回3キャリア版でハード共通、対応バンドも基本同じなので、一括購入の場合は楽天版を端末単体購入した方が安いですね。
書込番号:24925772 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>まっちゃん2009さん
こちらにも情報ありがとうございますm(_ _)m
確認してきます。
書込番号:24925918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とりあえず、書き込みも少ないので一旦しめようと思います
来週、発売ですし買うまでにレビューも出てくるだろうから、それを見てゆっくり決めたいと思います
書込番号:24935061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先週、スマホお返しプログラムを利用するため、ドコモマイショップに行ってきました。
モックが置いてあったので、パープルのカラーは確認できました。
ゴールドは色見本しか置いてなかったので、確認できず…。
パープルは持ったことが無いのですが、思った通りキレイな色でした。
Flip4はカバーもカラフルで色々出てるので、そこで対応出来るからあまり気にするほどでも無いのかもしれませんが。
こちらの機種もあまり買い換える方がいないんですかね?
去年に比べるとやはり落ち着いてますね。
書込番号:24938999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今回オンラインショップ、予約しなくても普通にフリー在庫ありますね。
やはりマイナーチェンジに近いので、昨年Z Flip3購入したユーザーは見送るパターン多いかもしれません。
またドコモは先日発売前に急遽オンラインショップ限定割引に追加しましたが、この割引が曲者で春以降一部機種で実施している割引を適用して購入したユーザーはキャンセルになるんですね。
割引施策条件が1名義1台までになっているため、同一回線での購入はもちろん、同一名義で複数回線所有している場合はそれらの回線も同じく、また契約名義と利用名義が別(例えば親契約で利用は子どもなど)の場合も同じく対象で、この制限でオンラインで購入できない人も一定数いると思います。
これらに該当する場合店頭購入しかありませんが、店頭だと店舗により頭金や手数料で総額変わりますし、ドコモもなんで中途半端な割引施策にしたんだか...。
書込番号:24940303 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>まっちゃん2009さん
今日から手続き出来るから、表示が変わったんですね。
見てきました。
そうなんですね。何か割り引きされてるな、くらいにしか見てませんでしたがオンラインで購入しようと思ってた方で対象の方はビックリしますね。
私は来年に購入予定なので急いでないのでいいんですが、やっぱり予約したら出来れば発売日には購入したいものですよね…。
書込番号:24940508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
購入手続きしてもキャンセルになる件、記事になってますね〜(^^;
http://shimajiro-mobiler.net/2022/09/26/post77630/
http://shimajiro-mobiler.net/2022/09/23/post77600/
私は該当するんですよね。
同一回線での購入ならNGでもいいでしょうが、複数回線契約があってどれが1回線が該当すれば全回線NGというのは厳しいですよ。
Z Fold3やZ Flip3などの大幅割引が実施されてる機種なら転売対策でNGにするのは理解できますが、Z Flip4の割引額は僅か5,500円ほどなのでドコモとしても少なからず販売台数に影響するでしょうね。
ドコモとauどちらで購入しようか考え中でとりあえず両キャリアで予約してるので、結果的に保険にはなりました。
せっかく発売前予約してても、キャンセルになってキャンペーン品が貰えないと損ですし(笑)
書込番号:24940922 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>まっちゃん2009さん
本当にこういうのは困りますよね。
もっと早くにお知らせして欲しいですよね。
予約して、購入する意味が無くなっちゃいますよね…。
書込番号:24943866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy Z Flip4 楽天モバイル
ドコモ au 楽天全社とも対応周波数を公開
4G LTE
3社 B1 B3(+楽天) B28 B42
B8(ソフトバンク)B18(au) B19(ドコモ) B21(ドコモ) B26(au/ドコモ) B41(KDDI/ソフトバンク)
海外向け
B4 B5 B7 B12 B13 B38 B39 B40
5G NR
n3 n28(ドコモ版記載なし) n41(au版では欄無し) n77(au版は3.7GHz、楽天版は3.8GHz表記)
n78(ドコモ/auは3.5GHz表記、楽天は3.6GHz表記) n78 (3.7GHz) n79 n257
n28について
ドコモ版はn28の欄が-になっていますが、AQUOS R7と同じくハードは対応しているが自社がn28をまだ導入していないために未対応表記になっているだけだと思われます。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1414257.html
周波数の表記揺れは同じバンドでも対応する公式的な数値と自社が使用する範囲の代表的な数値のどちらを表記するか各社分かれているためだと思われます。
例 n77は3700MHz帯が通称ですが、楽天は3.8GHz〜3.9GHzとして運用しているため3.8GHzと表記
楽天のn78の表記揺れは原因不明
auのn78が二種類あるのはB42(3.4GHz)を転用してn78で使う予定なので区別しているためと思われます
ドコモではn78(3.4GHz〜3.5GHz)として転用部分が区別され、Flip4は-表記ですが、n28と同じく未導入のためだと考えられます。
SAについてはドコモ版が冬以降のアップデートで対応と記載あり
n78(3.7GHz) n79 n257
結論から言えば、細かい表記揺れはあるにしろ三社とも同一ハードでバンド対応に違いはないと思われます。
ただし、CAやEN-DCの組み合わせが共通しているかは実機でないと分かりません。
(特に楽天版は他社バンド対応もCAが封鎖された前科があります。)
ソフトバンクの使用するB8に対応していますが、CAや5GのEN-DCの組み合わせの対応は確実ではありません。
(対応したという不確実な情報はあります。)
仮にここをクリアすれば、デュアルSIMでミリ波含めた全社5Gと4G(docomo/auの4CCCA含む)及びVolteに対応した理想形になります。
ドコモ
https://www.docomo.ne.jp/product/sc54c/spec.html?icid=CRP_PRD_sc54c_to_CRP_PRD_sc54c_spec&dynaviid=case0012.dynavi
au
https://www.au.com/support/service/mobile/procedure/simcard/unlock/compatible_network/
楽天
https://network.mobile.rakuten.co.jp/product/smartphone/galaxy-z-flip4/spec.html?l-id=product_galaxy-z-flip4_spec_galaxy-z-flip4
8点
基本歴代のGALAXYは実際は対応していたけどキャリアが塞いでたってだけじゃん。
ゴニョゴニョすればプラチナバンド開放出来たからね
それがSIMロック解除義務化になって圧力があったからキャリアモデルも開放しただけでしょ
書込番号:24917737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>ゴニョゴニョすればバンド解放
厳密に言えば電波法違反になります
書込番号:24917775 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
厳密に言えば電波法違反になります
知識無いんで教えてください?
電波法の何条何項になるんですか?
出来るだけ詳しく教えてください
書込番号:24917783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
後、逮捕事例はありますか?
詳しく知りたいのでお願いします。
書込番号:24917795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://www.soumu.go.jp/soutsu/hokkaido/2022/0314.html
可能性が有るのは周波数帯等使用区別違反でしょうね
書込番号:24917802 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
罰せられた例はアマチュア無線の例です
スマホに関しては捜査が難しいので罰せられた例は今のところ無いですね
書込番号:24917812 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
FCCはドコモ版をベースに派生扱いでau版が通過してるので、従来みたいに無効化止めたなら対応バンドは基本共通仕様でしょう。
Z Fold4も同じくですし、A23はドコモ版ベースにau版(UQやJ:COMも扱うのでKDDI版というのが正解かな)と未発表の楽天版が派生扱いで通過してるのでこれらも基本共通仕様のはず。
2019年モデル以降、ドコモとau版Galaxyはハード共通で開発され、FCCも同一機種かつ同一周波数対応で通過しながら技適はそれぞれの利用するバンドだけで通過させてソフトウェア制御で無効化してましたが、今回2022秋冬モデル3機種は総務省対策も兼ねて新たにB8対応させたうえでマルチ対応、かつeSIM追加したのはいい判断だと思います。
eSIM義務化された韓国市場向けも、今回からeSIM対応のデュアル仕様になりましたし。
楽天版Z Flip4は他認証通過しながらもFCC通過してなかったので発表当日までは製品化されるか半々でしたが、Note20 Ultraと違いお蔵入りしなかったので結果的に3年ぶりのGalaxy取り扱いに(^^;
もちろん3社ソフトウェア制御でキャリア仕様にはなってるだろうから、細かな仕様の違いは出てくるかもしれませんが、従来よりは異なるキャリアで利用するハードルは減りました。
ドコモ版も5G n28には対応してるでしょうね。
ドコモ版S22とS22 Ultra、A53が技適をn1/28対応で通過しながらドコモの仕様一覧では非対応になってるので、ドコモが導入時期にソフトウェアアップデートで対応するものと思います。
Z Fold4、Z Flip4、A23は現時点で技適情報まだ出てないので確実ではないものの、春夏モデルでは対応してるので後から出るモデルが非対応で開発されてるとは思えないですし。
書込番号:24917822 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
工事設計認証で通過した周波数帯以外の電波を出力できるようにする行為は電波法第三十八条の七第四項にある変更の工事にあたり、技適表示を除去しなければならない。(工事設計認証にも準用)
これに違反した場合、第百二条第一項に定められた通り五十万円以下の罰金が課せられる。
そして、技適表示がある端末は適合無線設備(第四条第二項)として免許や登録に関して手続きの簡易化や包括申請が可能(第十五条および第二十七条の二)だが、表示が除去された端末は対象から外れる。
そしてその状態で電波を出力した場合、第四条による免許および第十七条の十八第一項による登録がないのに無線局を開設した者として第百条第一項に基づき一年以下の懲役及び百万円以下の罰金に処せられる。
書込番号:24917961
10点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)

