| 発売日 | 2022年9月29日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6.7インチ |
| 重量 | 187g |
| バッテリー容量 | 3700mAh |
| 対応SIM | nano-SIM/eSIM |
| メーカーサイト | |
| キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全8件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
製品の絞り込み
選択中の製品:Galaxy Z Flip4 楽天モバイル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全2スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 0 | 2022年11月5日 15:42 | |
| 51 | 8 | 2022年9月11日 12:50 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy Z Flip4 楽天モバイル
【結論:1週間目今のところ大満足】
Zflip3が出た際にお試しで海外版を輸入しました。所有欲は満たされたのですがいかんせん「バッテリー持ちが最悪」でした。。買って1ヶ月もたっていませんでしたが、外に出る日で午前の終わりにはバッテリー50%はざらでした。その後充電でバッテリーがものすごく熱くなる現象が起き、一年足らずで起動しなくなりました。。
もう買わないかな。。。と思っていたのですが、新作はバッテリー持ちが向上とのことで物欲が駆り立てられ購入してみました。
Zflip3と比較して良いなと思ったのは。。
*バッテリー持ちが凄く改善された
(iPhone11proMaxも持っていますが負けずとも劣らず。一日外出しても余裕で夜まで持ちます。音楽は聴きますがゲームは全くしないので一概に十分とは言えないかも。。?)
*カメラのポートレートモードがすごくきれいになった
(色味がキレイになった気がします。素人目線です。。)
*機体の素材がツルツルからマットに変わったので指紋が目立たなくなった
(私自身ケースを付けてしまっているのですが、裸族の方は恩恵を大きく感じると思います。)
またこれはzflipではなくAndroid版のLINEの改善点のようですが、今までiOSからの乗り換えはトーク内容引き継げないのが当たり前だったのですが数日間分は引き継ぎができるようになっていてすごく感動しました!ガジェット好きで割りと頻繁にスマホをコロコロ変える私にとっては最高のマイナーチェンジでした。
Zflip3と比較して気になるところは。。
本体が重くなった事ぐらいです。
前のものはポケットに入れていてもそこまで気にならなかったのですが、今は結構ポケットが沈み込みます。iPhoneが断然重いですがバッテリー容量が増えているので仕方がないのかなとも思いました。
本体の故障やバッテリーが熱くなるかはまだ日が浅いのでなんとも。。。ですが、今のところ買ってよかったなぁと思います。
今回楽天モバイルさんで初めて買いましたがやっぱり国内盤しか勝たん。と思いました\(^o^)/
海外版だと基本的に国内で修理等出来ませんし、FeliCa付いてないのでモバイルSuica等使えないのですごく不便でした。。。ご参考までに。。。
書込番号:24995689 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy Z Flip4 楽天モバイル
ドコモ au 楽天全社とも対応周波数を公開
4G LTE
3社 B1 B3(+楽天) B28 B42
B8(ソフトバンク)B18(au) B19(ドコモ) B21(ドコモ) B26(au/ドコモ) B41(KDDI/ソフトバンク)
海外向け
B4 B5 B7 B12 B13 B38 B39 B40
5G NR
n3 n28(ドコモ版記載なし) n41(au版では欄無し) n77(au版は3.7GHz、楽天版は3.8GHz表記)
n78(ドコモ/auは3.5GHz表記、楽天は3.6GHz表記) n78 (3.7GHz) n79 n257
n28について
ドコモ版はn28の欄が-になっていますが、AQUOS R7と同じくハードは対応しているが自社がn28をまだ導入していないために未対応表記になっているだけだと思われます。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1414257.html
周波数の表記揺れは同じバンドでも対応する公式的な数値と自社が使用する範囲の代表的な数値のどちらを表記するか各社分かれているためだと思われます。
例 n77は3700MHz帯が通称ですが、楽天は3.8GHz〜3.9GHzとして運用しているため3.8GHzと表記
楽天のn78の表記揺れは原因不明
auのn78が二種類あるのはB42(3.4GHz)を転用してn78で使う予定なので区別しているためと思われます
ドコモではn78(3.4GHz〜3.5GHz)として転用部分が区別され、Flip4は-表記ですが、n28と同じく未導入のためだと考えられます。
SAについてはドコモ版が冬以降のアップデートで対応と記載あり
n78(3.7GHz) n79 n257
結論から言えば、細かい表記揺れはあるにしろ三社とも同一ハードでバンド対応に違いはないと思われます。
ただし、CAやEN-DCの組み合わせが共通しているかは実機でないと分かりません。
(特に楽天版は他社バンド対応もCAが封鎖された前科があります。)
ソフトバンクの使用するB8に対応していますが、CAや5GのEN-DCの組み合わせの対応は確実ではありません。
(対応したという不確実な情報はあります。)
仮にここをクリアすれば、デュアルSIMでミリ波含めた全社5Gと4G(docomo/auの4CCCA含む)及びVolteに対応した理想形になります。
ドコモ
https://www.docomo.ne.jp/product/sc54c/spec.html?icid=CRP_PRD_sc54c_to_CRP_PRD_sc54c_spec&dynaviid=case0012.dynavi
au
https://www.au.com/support/service/mobile/procedure/simcard/unlock/compatible_network/
楽天
https://network.mobile.rakuten.co.jp/product/smartphone/galaxy-z-flip4/spec.html?l-id=product_galaxy-z-flip4_spec_galaxy-z-flip4
8点
基本歴代のGALAXYは実際は対応していたけどキャリアが塞いでたってだけじゃん。
ゴニョゴニョすればプラチナバンド開放出来たからね
それがSIMロック解除義務化になって圧力があったからキャリアモデルも開放しただけでしょ
書込番号:24917737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>ゴニョゴニョすればバンド解放
厳密に言えば電波法違反になります
書込番号:24917775 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
厳密に言えば電波法違反になります
知識無いんで教えてください?
電波法の何条何項になるんですか?
出来るだけ詳しく教えてください
書込番号:24917783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
後、逮捕事例はありますか?
詳しく知りたいのでお願いします。
書込番号:24917795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://www.soumu.go.jp/soutsu/hokkaido/2022/0314.html
可能性が有るのは周波数帯等使用区別違反でしょうね
書込番号:24917802 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
罰せられた例はアマチュア無線の例です
スマホに関しては捜査が難しいので罰せられた例は今のところ無いですね
書込番号:24917812 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
FCCはドコモ版をベースに派生扱いでau版が通過してるので、従来みたいに無効化止めたなら対応バンドは基本共通仕様でしょう。
Z Fold4も同じくですし、A23はドコモ版ベースにau版(UQやJ:COMも扱うのでKDDI版というのが正解かな)と未発表の楽天版が派生扱いで通過してるのでこれらも基本共通仕様のはず。
2019年モデル以降、ドコモとau版Galaxyはハード共通で開発され、FCCも同一機種かつ同一周波数対応で通過しながら技適はそれぞれの利用するバンドだけで通過させてソフトウェア制御で無効化してましたが、今回2022秋冬モデル3機種は総務省対策も兼ねて新たにB8対応させたうえでマルチ対応、かつeSIM追加したのはいい判断だと思います。
eSIM義務化された韓国市場向けも、今回からeSIM対応のデュアル仕様になりましたし。
楽天版Z Flip4は他認証通過しながらもFCC通過してなかったので発表当日までは製品化されるか半々でしたが、Note20 Ultraと違いお蔵入りしなかったので結果的に3年ぶりのGalaxy取り扱いに(^^;
もちろん3社ソフトウェア制御でキャリア仕様にはなってるだろうから、細かな仕様の違いは出てくるかもしれませんが、従来よりは異なるキャリアで利用するハードルは減りました。
ドコモ版も5G n28には対応してるでしょうね。
ドコモ版S22とS22 Ultra、A53が技適をn1/28対応で通過しながらドコモの仕様一覧では非対応になってるので、ドコモが導入時期にソフトウェアアップデートで対応するものと思います。
Z Fold4、Z Flip4、A23は現時点で技適情報まだ出てないので確実ではないものの、春夏モデルでは対応してるので後から出るモデルが非対応で開発されてるとは思えないですし。
書込番号:24917822 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
工事設計認証で通過した周波数帯以外の電波を出力できるようにする行為は電波法第三十八条の七第四項にある変更の工事にあたり、技適表示を除去しなければならない。(工事設計認証にも準用)
これに違反した場合、第百二条第一項に定められた通り五十万円以下の罰金が課せられる。
そして、技適表示がある端末は適合無線設備(第四条第二項)として免許や登録に関して手続きの簡易化や包括申請が可能(第十五条および第二十七条の二)だが、表示が除去された端末は対象から外れる。
そしてその状態で電波を出力した場合、第四条による免許および第十七条の十八第一項による登録がないのに無線局を開設した者として第百条第一項に基づき一年以下の懲役及び百万円以下の罰金に処せられる。
書込番号:24917961
10点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)
