新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2022年10月27日発売
- 5.8インチ
- 約5000万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM/eSIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全12件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 2 | 2023年6月28日 15:09 |
![]() |
6 | 2 | 2023年4月3日 14:01 |
![]() |
31 | 5 | 2023年3月5日 13:55 |
![]() |
95 | 26 | 2023年2月27日 10:10 |
![]() |
125 | 23 | 2023年2月25日 00:45 |
![]() |
20 | 3 | 2023年2月13日 16:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy A23 5G 楽天モバイル
義母にこちらの機種を考えております(楽天モバイル)
かんたんモードという機能の中、よく使う電話番号をホーム画面に貼り付けておけるようですが、これは楽天linkと連動(?)して無料通話にできるのでしょうか?
書込番号:25320673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かんたんモード利用時ショートカット作成は、サムスン純正「連絡先」(ドコモスマホはサムスン純正「連絡先」に加え「ドコモ電話帳」も対応)だけですよ。
書込番号:25320920 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

レス、有り難うございます。
なるほど、無理ですかぁ…
楽天モバイルの機種紹介のページで触れられてるので、楽天linkと連携できるのでは?と淡い期待を持ってましたが…
年寄りに「通話が無料になるのは、楽天linkから」というのが理解してもらえるか心配です。
書込番号:25320958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy A23 5G 楽天モバイル
画面右上にバッテリー残量のパ−セント表示が可能ですが
数字が小さいため、ロック画面に大きく表示することができないでしょうか?。
ホーム画面にはウィジェットを追加することで表示できそうですが、
できればロック画面にて表示したいので、ご教示よろしくお願いします。
3点

>pocopocopocoさん
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.batteryInStatusBar
こういった通知領域に表示可能なものをインストールすればロック画面にも表示させることは可能でしょう。ただ、余計なものを色々と常駐させるとその分バッテリーの消耗が激しくなって本末転倒になりかねないと思いますが…
書込番号:25192622 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ryu-writerさん
アドバイスありがとうございます。
他の方法を検索して、画面の一部を拡大する機能で
十分に目的を達成できることを発見しました。
貴重なご指摘ありがとうございました。
書込番号:25207350
0点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy A23 5G 楽天モバイル
楽天モバイルへの乗り換えを検討していて
こちらの機種を選定することに決めましたが
電子コンパスがないため徒歩ナビとしては使えないということは
カーナビとしても使えないのでしょうか?。
グーグルなびを活用して古いカーナビの代用としても
利用したいと考えていますので、初歩的な質問ですが
どなたか、ご教示お願いいたします。
2点

電子コンパス無い事はナビ使用にはなんら欠点にはなりません
私はA21使ってますがなんら困ってません
むしろ画面サイズがナビ使用には少し小さいかな、と思うくらいです
書込番号:25168737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pocopocopocoさん
>カーナビとしても使えないのでしょうか?。
ナビには位置情報を使います。
移動したことで、どの方向に向かっているかを判定しますので、コンパスは不要で利用可能となっています。
書込番号:25168739
3点

>pocopocopocoさん
コンパスがないことで分かりづらいのは静止した状態からだと進行すべき方向が定まらないことです。コンパスがなければ右、左どちらに行けば良いかの指示は出すことが出来ませんからね。
カーナビとして使う場合、ある程度走行した時点でその時点での進行方向が確定するので、それに対しての右左の指示は出せるようになるため、コンパス無しでも何とか使えるよって人が多いようです。
対して徒歩だと一度に進める距離が短いので方向が割り出しにくく、どちらに進むかというような指示はナビでは出しにくくなります。
盛んに徒歩でも使えるという回答者さんもいますが、要するに地図と同じ感覚で使えば使えないことはないという意味だと思われます。周りに目立つ目標物があって、それを頼りにどの道を進めば良いかはユーザー自身が考えるようにすれば確かに使えないことはありません。ただ、実際にコンパス非搭載の機種を使うユーザーさん達はナビのガイド機能に従って進行方向を決める使い方をしたいが出来ない、ということで「使えない」と言っておられるのです。
そういう意味で厳密に言うと、カーナビとしてこの機種を使う場合も、静止した状態からではナビが進行方向を割り出すことが難しいのでコンパスがある機種よりは使いづらくなると思われます。
書込番号:25169039 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ちなみに、出発時点(車がまだ動いていない)では、コンパスがあるスマホであっても、スマホが車がどっちを向いているかは判断出来ません。
最初が右か左かはわかりません。
スマホには、車の形状などをカメラで判断して、車がどちらを向いているかなどを判断するような機能もありません。
ですので、カーナビに関しては出発時点に限らず、コンパスは不要となっています。
コンパスは車に対してではなく、スマホ本体を水平にした時に、端末がどちらを向いているかを知るために利用します。
歩いている時は、スマホを水平にして、現在端末がどちらを向いているかを知ることで、イコール、自分がどちらを向いているかが判断出来ます。
車の場合は、スマホは立てて使うことが多いため、スマホがどの向きを向いているかは分かりません。
車の向きとは一切関係ありません。
そのため、カーナビでは位置情報(とジャイロセンサーの動き。搭載機種のみ)を使って、車がどっち方向に進んだかで、車の向きを判断しています。
書込番号:25169053
10点

>†うっきー†さん
>ryu-writerさん
>舞来餡銘さん
皆さま、貴重なアドバイスありがとうございました。
カーナビ代用と言っても、ゼロベースではなく新しい道路検索が
メイン使用ですので問題は無さそうです。
これで、迷うことなくこちらの機種を選択できます。
ありがとうございました。
書込番号:25169118
0点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy A23 5G SC-56C docomo
ヤマダ電機にスマホを買いに行きました。
23円の機種
→Galaxy A23 5G
1円の機種
→Xperia 10 IV
→arrows We
→Redmi Note 10T
4Gガラケーからドコモ又はソフトバンクに機種変更したいのですが、上記でおすすめの機種はございますか?
自宅に光回線を引いていたので、ガラケーで粘っていたのですが、職場(ITを多用する住宅会社)で使うようになり、さすがに限界を感じて機種変更することにしました・・・(笑。
4点

電話主体ならarrows weでいいと思います。でも、どれも1円なら10IV一択かと。
書込番号:25146102
5点

ありがとうございます!調べてみると、Xperia10IVはランクが上みたいですね。
もう一回、ソフトバンクで確認してきますが、Xperia10IVが1円だったと思います。毎週?1円の機種が変わったりするそうです。
ドコモはAQUOS wish2、arrows Weが1円、galaxy A23 5Gが23円。
ソフトバンクは、Xperia 10 IV、Redmi Note 10T、arrows Weが1円でした。
書込番号:25146273
0点

Redmi Note 10T一択ですね。
書込番号:25146390
1点

通話やメッセージメインでいいなら候補の機種どれでもいいですし、画面解像度が高く画質がいい方場合は候補ではFHD+なのはXperia 10 WとRedmi Note10Tです(AQUOS wish2やarrows We、Galaxy A23 5GはHD+解像度で画質粗め)。
またカメラも含めると、AQUOS wish2とarrows Weはメモ利用程度のオマケ品質ですし、Galaxy A23 5Gは前2機種より若干上ですが所詮エントリー機レベルです。
カメラもある程度の品質必要ならば、Xperia 10 W、Redmi Note10Tあたりですね。
私の場合、サブ機で雑に扱う用途でAQUOS wish2、arrows We、Xperia 10 W、Galaxy A23 5Gといずれも購入してきてますし、Redmi Note10Tのベース機種であるRedmi Note10 JEも購入してるので、違いなどはわかりやすいです。
ドコモならばGalaxy A23 5G、SoftBankならばXperia 10 WまたはRedmi Note10Tあたりでいいと思いますが、何を重視するかでしょうね。
まあガラケーからの乗り換えならば、画面解像度はHD+でも粗めとは感じないでしょうし、カメラもガラケー比ならばどれ選んでも大丈夫だとは思います。
書込番号:25147316 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

補足までに
端末の処理性能は、AnTuTuベンチマーク総合スコアで、Xperia 10 W(39万点前後)〉AQUOS wish2(31万点前後)〉Galaxy A23 5G/Redmi Note10T/arrows We(いずれも28万点前後)になり、3つに分かれます。
採用SoCがXperia 10 WとAQUOS wish2がSD695、Galaxy A23 5GがDimensity 700、Redmi Note10Tとarrows WeがSD480です。
Dimensity 700とSD480はエントリー機向けSoCのため、採用機であまり差がありません。
AQUOS wish2についてはXperia 10 Wと同じSD695採用ながらも、エントリー機かつコンパクト機なため発熱対策などであえて性能抑えてるのか、SD480採用機より若干処理性能が上なだけです。
ただしSD480採用機よりもレスポンスがもっさりしてる場合もあったりで、かなり微妙な位置付けな機種です。
ここらも含めて考えるといいかもしれません。
まあガラケーからの買い替えなのでどれを選んでも大丈夫だとは思いますが、スマホ使いだしたら少しでもサクサク利用したいという場面も出てくる可能性はあるので、とりあえず参考になれば。
書込番号:25147360 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ありがとうございます!!!とても参考になります!!!
現状で、
<ソフトバンク>
・スマホデビュープラン、4G、1958円/月 Redmi Note 10T 1円
・スマホデビュープラン、20G、3608円/月 Pixel 6a 9800円(ホントかどうか?)
・スマホデビュープラン、20G、3608円/月 Xperia 10 W 22001円
<Yモバイル>
・15G 4048円/月 OPPO Reno7 5000円
<アハモ>
・初月5665円、2か月目以降 2970円/月 arrows We 1円
<OCNモバイル>
3G 1925円/月
6G 2255円/月
10G 2695円/月 Redmi Note11 1円
あたりで迷っています。
・<ソフトバンク>スマホデビュープラン、4G、1958円/月 Redmi Note 10T 1円
・<OCNモバイル>6G 2255円/月6G 2255円/月 Redmi Note11 1円
あたりにしようかなあ、と思うのですが、決め手がありません(笑。
家に光回線を引いていて、wifiもあります。
用途は、電話、記録、ライン、検索、カーナビ(会社の車を使うなら)、あたりでしょうかね。
安い端末を買っても、2年程しか持たないとも聞きます。
それだったら、iphne SE(3世代)か、Pixel 6aを買うのもありなのかなあ、とも思いますが、どれだけ安く買えるかですね。安く買えても、月々の通信費が高いコースにしか入れなかったりで、なかなかです。
書込番号:25147643
1点

伝言メモはいらないのですか?Apple、XiaomiやGoogle機種にはありません。
Galaxyはさらに自動通話録音にも対応している点で優秀です。
あと、Redmi Note11はおサイフやNFCに対応していません。マイナポータルアプリを利用する機会もあると思うので、この機能はあった方がいいと思います。
すでに申請済みだとは思いますが、「マイナポイント第2弾」に申請していない人が多い様で申込期限が延長されています。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1479427.html
書込番号:25148055
3点

新たに候補に挙がってる機種だと、Pixel 6a、OPPO Reno7 Aも購入してます。
最初の候補含めて考えると、Pixel 6a、OPPO Reno7 A、Xperia 10 W、Redmi Note10Tあたりが無難なとこではあるかなぁと。
Pixel 6aは価格はミドルレンジ帯ながら処理性能高く、カメラ品質もいいです。
またOPPO Reno7 AはSD695採用なので処理性能はXperia 10 Wと同等ですが、カメラは先代Reno5 Aよりダウンしてますし、最大輝度が低いため日光があたる外での視認性は悪いですし微妙な位置付けになってます。
少しでも安いプランで利用したいということならば、2択に絞ってるSoftBankでRedmi Note10T、OCNでRedmi Note11あたりでいいのではと。
ちなみに処理性能としてはRedmi Note10Tの方が上です。Note11はエントリー機の中のエントリーという位置付けなので、処理性能はNote10Tよりも低い(特にグラフィックス性能)ですし、日本仕様としてFeliCa非対応で防水防塵性能も劣ります。
さらには必須ではないかもしれませんが、5G通信も非対応となっていているので一応ご注意を。
書込番号:25148079 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ありがとうございます!!!
今、ケーズデンキさんに行ってきたのですが、
<ソフトバンク>
・スマホデビュープラン、4G、1958円/月 で、
Redmi Note 10T 1円
Pixel 6a 9800円
でした。月曜日までのキャンペーンなので、月曜日までに決めようと思います。
この2つのどちらかにしようかと思います。
この価格差ですと、Pixel 6a の方がいいですよね?
書込番号:25148090
0点

スマホデビュープラン+は2年目以降、ワイモバイルよりも高くなります。
https://www.softbank.jp/mobile/price_plan/data/sumaho-debut-plan-plus/
さらに通話重視なら、それらの端末が向いていないのは説明したとおりです。準定額オプション+などにも加入する必要もあるでしょう。電話からLINE主体に移行すれば、それらの端末でもいいと思います。
書込番号:25148433
4点

その2機種ならば、Pixel 6aの一択です。
ハイエンド機に近い性能があり、エントリー機のRedmi Note10T比ではかなりの差があります。
またPixelシリーズはOSアプデ3世代、セキュリティ更新5年補償なので、長く利用しても安心です(他の候補機種は発売からOSアプデ1~2回、セキュリティ更新も2年~2年半程度で切り捨て)。
書込番号:25148452 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>>ありりん00615さん
ありがとうございます!
電話主体ですと、
Redmi Note 10T 1円
Pixel 6a 9800円
は、向かないのですかね・・・。
たしかに、arrows we は小さくて持ちやすい機種でした。そもそも、電話を主体にするなら、高性能はいらないですね。といっても、line電話を使用する可能性もあり、悩ましい所です。
書込番号:25148470
1点

>>まっちゃん2009さん
ありがとうございます!
1万円の価格差をもっても、Pixel 6aなのですね!
ありがとうございます。
通話主体(又はline)で使うかもしれないですが、最初のスマホは慣れるのに時間がかかるかもしれないので、扱いやすいものを購入しようかと思います。
書込番号:25148476
1点

ここで敢えてかき混ぜたコメントします。
1円で取り敢えず気に入らないまで使用して、その後、9800円の何かを買うのはどうでしょうか?
Pixel購入の場合は、最新アップデートは必要なもの、延ばすものを、他機種より慎重に吟味して行ったほうが良いように見えます。
書込番号:25148514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

通話に関しては、Galaxyは録音機能があるくらいで他は皆同じ感じです。
通話録音機能が必要ならGalaxy A23一択ですが、そうでないならPixel 6aで大丈夫でしょう。
最初は通話主体で利用してても、スマホに慣れてくるとその他も利用する可能性もあるので、安く買えるならばできるだけ性能がいい機種を選んだ方が無難だったりします。
ちなみにarrows WeやAQUOS wish2、Galaxy A23がコンパクトで比較的持ちやすいのは、ガラケーからの乗り換えがメインターゲットで開発されてるからです。
いきなり大画面になって持ちにくいというパターンもありますからね。
書込番号:25148515 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>>ACE-HDさん
むむ・・。一石を投じるコメントをありがとうございます。
決意が固まっていたものを、いや、まてよ、と思わせて戴きました(笑。
>>Pixel購入の場合は、最新アップデートは必要なもの、延ばすものを、他機種より慎重に吟味して行ったほうが良いように見えます。
なんでもかんでもアップデートしない方がいいということでしょうか???
書込番号:25148546
1点

>>まっちゃん2009さん
通話に関しては、どれも同じ。
通話だけしか利用しないなら、arrows weとか、持ちやすい1円機種の方がむしろいい。
でも、使っている内に、あれこれ使いたくなるし、使った方が慣れるし、高機能機種の方が使いやすい。
と考えると、9800円の差なら、Pixel 6aなのかなあ、と思います。
見た感じ、スマホって電話しずらそうですね(笑。電話だけなら、今のままのガラケーが良さそうですが、世間がそういう風潮じゃないですね(笑。
今更ながら、スマホって、電話じゃなくて携帯用パソコンに電話機能がついてるって感じですよね。
書込番号:25148556
1点

>ruhakataさん
真っ先に行うメジャーアップデートは、バージョンによる非互換以外にも、新機能によるバグで従来からある機能がおかしい動作になったりします。
アプリ側も非互換に対応しますが、OS側でも再修正があったりします。
googleはアップデートの頻度が高いため、次のアップデートで修正出来れば良いと言う考え方が強いです。
悪くない機種ですが、ネットで調べるスキルがある人向けと今でも思います。
書込番号:25148647 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

追記です。
Pixel 6aについて検索する場合は、
googleだけでなく、bingで検索した方が良いです。
書込番号:25148662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

伝言メモが必須の場合はPixelだと厳しいです。
キャリアのサービスを利用する手もありますが、無料の留守番電話サービスで着信が多い場合は有料サービス料金である330円を超える可能性もあります。
電話として使うつもりなら、通話プランにも気を付けたほうがいいでしょう。
書込番号:25148876
1点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy A23 5G SIMフリー
現在、楽天モバイルで購入したGalaxyNote10+をahamo→OCN モバイルOneのsimを入れて使ってますが、観光地の山の駐車場などでドコモ端末使っている人と違い、電波を捕捉しないことが度々あります。
OCNモバイルOneで聞いたところ、対応bandは
28,(18,26,19),8,1,11,21,3,42で()内が800MHz付近のプラチナバンドみたいです。
楽天モバイル仕様だから全てに非対応なのでしょうか?
買い替えるときはSIMフリー端末とドコモ端末どちらがいいでしょうか?
折角のD-SIMなのでPOVOも入れておこうかと考えてます。これ前提にお勧め端末教えて下さい。
Galaxyの他の端末は高いので不要です。
書込番号:25149811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

楽天版Galaxy Note10+はドコモとauの主要バンド全対応です。
ドコモが利用している4G B1/3/19/21/28/42、3G B1/6/19全てに対応してます。
ドコモ版とau版がハード共通で開発されていて、これをベースに楽天版も開発されてます。
ベースモデルからソフトウェア制御でドコモ版はauプラチナバンド非対応、au版はドコモプラチナバンド塞がれてます。
一方楽天の場合、当時ドコモとau MVNOでもあったため塞がずに1台でドコモとauプラチナバンド対応となってます。
ただし楽天版は以前利用してましたが、ドコモやauに最適化してないため、どちらの回線も掴みが悪いとかはありました。
当初楽天版以外にドコモ版も2台所有してましたが、楽天版もドコモプラチナバンドは掴むもののドコモ版よりかなり遅かったりでした。
Galaxy A23 5Gにスレ立てされてるので、この機種が候補ですか?
2022秋冬モデルから国内版Galaxyは機種ランク問わず5G/4Gともに4キャリアバンドフル対応ですが、Note10+からの買い替えならばかなりのスペックダウンになりますよ。
書込番号:25149848 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

仮にGalaxy A23 5G購入する場合、ドコモ版、KDDI版(au/UQ/J:COM)、楽天版がありますが、いずれも販路問わずeSIM対応のデュアル仕様かつ4キャリアバンドフル対応になってます。
認証情報ではドコモ版ベースにKDDI版と楽天版が派生扱いになってます。
楽天版Galaxy Z Flip4でpovo 2.0、ドコモ回線、UQ回線を利用してますが、どちらもNote10+の時と違いしっかり両社プラチナバンド掴んでるので当時と違いチューニングは改善してると思われるので、A23 5Gも大丈夫だとは思います。
ただし確実に、ということならばドコモ版Galaxyがいいとは思います。
ちなみに価格.comの[Galaxy A23 5G SIMフリー]は、UQ/J:COM版のことです。
純粋なサムスンメーカーSIMフリーとして国内投入されてるのは、ハイエンドの台数限定特別モデルを除くとGalaxy M23 5Gだけになります。
書込番号:25149867 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>まっちゃん2009さん
有難うございます。M23もD-SIMですよね。
山奥等で4Gドコモ回線(OCNモバイルOne)が繋がることが仕事使用で必須なので、NOTE10+よりスペックが落ちても繋がることが重要なんですよね。
D-SIMだと通話回線故障時も同一電話番号(物理sim ocn & povo e-
sim)で2回線使えますか?
また他にスペック下がって問題なのは超急速充電くらいですね。15~20w充電なら問題ないです。
メーカーに問い合わせたところ標準通話録音機能装備してるので問題ないかと。
電話帳のサムネームやメモ帳もGalaxy同士なら完全同期化可能でしょうか?
書込番号:25149986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mediatek dimensity 700が同じ京セラのAndroid One S10ですがBand18とBand19の違いは電波の強さの違いです
端末性能の違いではないです
「チューニング」というのが何をさしているか分かりませんがそう言う技術はありません
Band19に対応しています
楽天モバイル仕様だから電波をつかみ難いということはないです
書込番号:25150021
3点

>カナヲ’17さん
素人の私に解るようにもう少し説明下さい。
何がNOTE10+の問題なのでしょうか?
A23の画面ロック解除はスムースでしょうか?
顔認証はスムースで指紋認証は平均3回リトライ必要です。
書込番号:25150036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mr.9230さん
通話発信は固定するか、都度回線選択になります。
またデータ通信はどちらか片方のSIMを指定する形になり、データ通信側設定したSIMで通話中はデータ通信ができなくなります。
Galaxyアカウントで同期すれば機種ランクは関係ありませんし、Smart Switchというデータ移行アプリ利用しても移行できます。
>カナヲ’17さん
チューニングと書いたのがわかりにくかったですが、キャリアスマホは対応バンドが共通でも販売キャリアに最適化してあったりするので、そのキャリアの電波を掴みやすいとかあるんですよね。
実際にドコモ版Note10+、楽天版Note10+で同じ場所であっても、楽天版はプラチナバンド掴み悪かったですし。
楽天版Z Flip4利用してますが、プラチナバンドの掴みはドコモ版Z Flip4と変わらないので、たぶんA23も大丈夫だとは思います。
A23はドコモ版利用してますが、auや他社バンドの掴みも問題ありません。
書込番号:25150053 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>Mr.9230さん
先に書き込みしたように、楽天版Note10+はドコモとauプラチナバンド対応ながら、実際には掴み悪かったです。過去の書き込みなどにもあったはず。
ドコモバンドフル対応でも、ドコモ向けに開発されたモデルではないですから仕方ない部分ではあります。
A2xシリーズは、サブ機用途でA20、A22 5G、A23 5Gと購入してきてます。
A23はA2xシリーズ初の指紋センサー搭載になり、画面内指紋センサーのGalaxyハイエンド機よりもサクッと解除できます。
特に画面内指紋センサー初期モデルだったS10/S10+、Note10+よりも早いです。
書込番号:25150067 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>まっちゃん2009さん
>カナヲ’17さん
A23はおくだけ充電は非対応ですか?
機能一覧からはその様に読み取れました。
またOCNモバイルOne SIMではこの機種の購入代金はいくらになりそうでしょうか?
4Gだけでも充分です。
書込番号:25150077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mr.9230さん
Galaxyでワイヤレス充電対応なのは、ハイエンド機(S、Z、Note)だけです。
ミドルレンジ〜エントリー機は有線充電だけです。
OCNでは販売してませんので、ドコモ、au、楽天のいずれかから端末単体購入してSIM差し替えでの利用になります。
ちなみにドコモ版だとOCNがドコモのエコノミーMVNOになったのもあるのか、またグループ内企業になったからか、2022年秋冬モデルからAPN設定時にOCNが自動表示されるので選ぶだけになってます。
書込番号:25150099 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>まっちゃん2009さん
おくだけ充電も必要となると最低いくらからになりますか?
単なる機種変更です。
書込番号:25150130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mr.9230さん
Galaxyで比較的安くさらにワイヤレス充電対応機となると、Galaxy S22、S21、S20あたりになります。
ただしいずれもシングルSIM仕様かつ他社プラチナバンド非対応なため、スレ主さんの候補にはなりません。
国内版GalaxyでデュアルSIM仕様かつマルチキャリアバンド対応モデルだと、Galaxy Z Fold4、Z Flip4、A23 5G、M23 5Gの4機種になります。M23 5GのみnanoSIM×2、他はnanoSIM×eSIMになります。
このうちワイヤレス充電に対応しているのは、ハイエンド機Z Fold4、Z Flip4の2機種になります。
書込番号:25150145 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>まっちゃん2009さん
A23 & M23は3眼レンズくらいしか大差ないように思えますが、大きく違うところありますかね?
書込番号:25150148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2021,5に楽天モバイルで現在のGalaxyNote10+購入し、同月末に繋がらないのでahamoにし、今月からOCNモバイルOneにしました。
ahamo OCN共に捕捉率が悪いので、5月まで待ってから新機種探した方がいいですかね?
二年以内に変更するのは勿体ないので。
その頃はD-SIM、マルチバント、ワイヤレス充電の三拍子揃った安いモデル出ますかね?
書込番号:25150152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Galaxy M23 5Gはキャリア向けモデルでないため、国内向けカスタマイズが最低限でおサイフケータイや防水防塵には非対応です。メーカー初として投入されたので、テストマーケティングを兼ねた機種です。
SoCが2021夏モデルのミドルハイGalaxy A52と同じSD750採用ですし、SoCがDimencity 700でエントリー機という位置付けのA23 5Gよりもレスポンスはサクサクですよ。
またM23 5Gは画面解像度もFHD+ですし、リフレッシュレート120Hzなので動きが滑らかです。A23 5Gは画面解像度がHD+で粗めです。
違いはその他にもいろいろあります。
A23 5Gの方が優れてるのは、ドコモ5G n79や4G B21に対応していること(ドコモが扱う機種のためドコモガラパゴスバンド対応で開発)、防水防塵やおサイフケータイに対応している部分ですね。
また片方がeSIMなので、複数キャリアプロファイルダウンロードしておき手軽にSIM切り替えできるとこですね。
ワイヤレス充電はハイエンド機しか採用しませんし、他社だとハイエンド機ですら非対応なブランドもあります。
2023春モデルとして現時点で未発表ながらS23とS23 Ultraがドコモとauから投入されますが、これらはマルチキャリアバンド対応かつeSIM対応になるでしょう(おそらく13~20万円くらい)。
おそらく低価格帯としてA54も投入されると思いますが、マルチバンド対応やeSIM対応になるでしょうが、ワイヤレス充電には非対応でしょう。
ワイヤレス充電をあきらめた方が選択肢は増えると思います。
書込番号:25150180 スマートフォンサイトからの書き込み
14点


>エメマルさん
珍しいアイテム有難うございます。
試しに買ってみます。
書込番号:25150823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、大変参考になりました、有難うございます。
書込番号:25150825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワイヤレス充電非対応の端末でワイヤレス充電可能にするレシーバは昔からありますが、利用する場合は一応注意してください。
外部接続のため端末側で充電制御ができず、ある意味充電しっぱなし状態になるので、場合によっては発熱します。
また端末制御ができないため定期的に充電開始音が鳴ります。例えば寝るときに載せたりするのはオススメしません。
また外付けですから、ワイヤレス充電標準対応モデルのようなワイヤレス急速充電(Galaxyハイエンド機だと10~15W)のような早さはありません。
最大5Wなのでワイヤレス充電が始まった初期みたいな低速になります。当たり前ながら大容量バッテリーモデルほど充電に時間かかります。
またスマホケースを利用していつでもワイヤレス充電できるようにレシーバを繋いだままにした場合、USB端子が塞がれるので他機器を接続する場合などはケース外して、レシーバ外すという手間が増えます。
私も家族も以前ワイヤレス非対応機種で利用したことありますが、トータルでは使い勝手微妙なため直接充電に切り替えたことがあります。当たり前ながらUSB直接接続の方がスピード早いです。
ワイヤレス充電非対応機を手軽にワイヤレス充電可能にできるメリットはありますが、デメリットや利用機種との相性もあるため参考までに。
ちなみにここ数年のGalaxyシリーズのUSB直接接続時の最大対応ワット数は以下です。
・S22 Ultra、S20 Ultra、Note10+ PD PPS最大45W
・その他Galaxyハイエンド機やA5xなどミドルレンジ機 PD PPS最大25W
(ただしハイエンド機のうちZ Flip/Z Flip 5G/Z Flip3 5GはPD最大15W)
・A4x、A3x、A2xなどGalaxy低価格エントリー機 PD最大15W
(ただし低価格エントリー機のうち、A52 5G同等の処理性能があるM23 5GはPD PPS最大25W)
書込番号:25150860 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>まっちゃん2009さん
NOTE10+は結構ハイスペックな機種なんですね。
楽モバで総額6万円位なので破格ですよね。
A23にすると充電時間も長引くのでは困りますね。
ゲームはしないので計算速度は必要ないのですが。
書込番号:25156255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まっちゃん2009さん
D-SIMにしたら電波捕捉率が悪くなるようなことはないですかね?
一つSIM抜いて元に戻ればいいのですが。
書込番号:25156261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy A23 5G SIMフリー
自動通話録音では相手に録音していることはアナウンスされるのですか?また、その機能をオフにしていても通話途中で録音もできるようなのですが、その場合も相手にアナウンスされるのでしょうか?また、かかってくる相手によって場合分けできるのでしょうか?例えば、家族はオフ、登録されていない番号はオフなどというように。
0点

特に録音する上でアナウンスなどはないです。
番号指定での録音も可能です。メーカーFAQ参考に。
https://www.galaxymobile.jp/support/mobile-devices/how-do-i-record-a-call-and-how-do-i-check-my-recorded-voice-of-galaxy/
https://www.galaxymobile.jp/support/mobile-devices/how-do-i-set-up-an-automatic-recording-galaxy-call/
日本など一部地域向けGalaxyが通話録音に対応してますが、録音が禁止されてる地域向け型番では非対応なものもあります。
また日本と同じように通話録音に対応している韓国版も録音禁止になる可能性もあったはずで、日本版もこの先どうなるかという部分はありますね。
書込番号:25141383 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

あと昨日からいろいろな機種にスレ立てされてそのままですが、複数スレ立てるよりもスマートフォンなんでも掲示板で1つの質問スレにされた方がよかったのでは?と思います。
書込番号:25141403 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>まっちゃん2009さん
スマートフォンなんでも掲示板というのがあるのですね。知りませんでした、ありがとうございます。
また、通話録音機能について教えていただきありがとうございました。
書込番号:25141417
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)