新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2022年10月27日発売
- 5.8インチ
- 約5000万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM/eSIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全12件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)

製品の絞り込み
選択中の製品:Galaxy A23 5G SC-56C docomo絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
119 | 13 | 2024年3月5日 12:17 |
![]() |
22 | 0 | 2024年2月21日 10:44 |
![]() |
28 | 5 | 2023年2月26日 15:22 |
![]() |
28 | 1 | 2023年2月22日 10:27 |
![]() |
237 | 46 | 2022年10月20日 22:17 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy A23 5G SC-56C docomo
ドコモ版Galaxy A23 5Gの発売日は10月27日と発表され、未定だった端末価格も発表されましたがまさかの予想より高い33,440円になりました。
https://onlineshop.smt.docomo.ne.jp/products/detail.html?mobile-code=004E4
A21やA22 5Gから価格据え置きで2.2万円のまま、A22 5Gマイナーチェンジながらもブラッシュアップしてるため高くなっても2万円台半ば〜後半を予想してたので意外と高いです。
まあ今回A2シリーズとして返却設定プログラム対象機種に指定(ドコモは現在は3万円以上の機種、前のおかえしプログラム時代は5.5万円以上の機種)したため、あえて高くした可能性は高いですが。
今のところ割引施策はないみたいですが、発売日までに何か追加されるか、ですね(^^;
書込番号:24972750 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

実質マイナーチェンジなのに高目の設定ですね、、
白ロム価格上がるなあ、、
購入検討してましたがちょっと考え直します
書込番号:24972807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

au版はドコモ版より高い36,960円と価格されました(UQ版も同じ)。
23か月利用で返却した場合、ドコモ版が21,560円、au版が22,080円なので残価設定プログラム利用前提で価格設計した感じでしょうね。
J:COM版は取扱発表時に28,800円と案内されてましたが、KDDI傘下で端末はauと同じながらMVNOであり、残価設定プログラムがないからというのもあるかもしれません。
UQにも残価設定プログラムはありませんが、auサブブランドなので価格は合わせてある感じでしょう。
現時点で取扱発表していない楽天モバイル版がいくらになるかですね(お蔵入りしなければ)。
楽天モバイルはAndroid向けの残価設定プログラムがないので、Galaxy Z Flip4やXperia 5 Wみたいに他キャリアより価格抑えてくる可能性ありますし。
書込番号:24972816 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

金額高くて2度見でなく
3度見してしまいました
この金額では来年2月に
安くなるまで購入できませんね
書込番号:24973019
8点

みなさんこんばんわです。やはり円安の影響で値上げなんでしょうか?もう22000円機種が出ないならAQUOSWish2を購入するか悩んでます。
書込番号:24973314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アンフィルさん
円安も多少なり影響あるでしょうが、Galaxyは韓国メーカー製品であり、米製品などに比べてそこまでの影響があるかどうかは微妙なところでしょう。
今回ドコモとauの予想以上の価格設定は、残価設定プログラム利用前提で設計してるのが23ヶ月利用して返却した場合の実質負担額からも分かります。
UQについては残価設定プログラムはありませんが、auサブブランドになってからは端末価格はauに合わせてますし。auサブブランドになる前はauと同じ機種がある場合、UQの方が安かったです。
J:COMはKDDI傘下ながらあくまでもMVNOなので、価格設定も低くした感じかなぁと。
またJ:COMの場合は取扱カラバリにレッドがないので、カラバリが少ない分カラバリによる調達量配分とかもしやすいでしょうし。
とりあえず今期については、ドコモから2.2万円の低価格機種は出ないでしょうね。
2022夏モデルAQUOS wish2、昨年秋冬モデルarrows We(限定カラーは販売終了)を引き続き2.2万円機種として継続販売、Galaxy A22 5Gについては終売に向かうでしょう(すでにレッドは販売終了)。
実際のところ各販路で販売開始されたら、店舗独自割引などがあったり、MNP向け割引があったりで、購入形態によっては最初から投げ売りみたいになる可能性もあるため比較的早めに未使用白ロムも安く出回る可能性もあったりしますから。実際にこのパターンよくあります。
まあ型落ハイエンドやハイスタンダード機が安く購入できるパターンもあるため、必ずしも最初から投げ売り前提の2.2万円機種を選ぶのがベストとは限らないですよね。
書込番号:24973330 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

昨日近くのドコモショップで金額確認してきました
なんと頭金14000円程度設定してましたね
その店では22000円の機種の頭金はありません
A23になってドコモの他au系でも取り扱いますが
あまり台数でないかもしれませんね
書込番号:24976742
3点

みなさんこんばんわです。22000円の機種いつ位までありますかね?店によってですかね(泣)円高とかの影響でもうこんな安くしばらくショップでは買えないかもですね(泣)二万円の機種はアローズとアクオスWish2どちらかですかね?アクオスセンス4と性能近ければ良いですがやはりどちらも微妙ですかね(泣)
書込番号:24978159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっあと既に発売してる機種が値上げとかあるんでしょうか?こんな時代ですし(泣)気になりますがそれはありえませんか
書込番号:24978182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

J:COMの28,800円は税込かと思ってましたが、実は税別価格で税込だと31,680円ですね。
ドコモ、au/UQよりは安いのは変わらないですが、J:COMも3万超えてたかという印象。
ドコモは購入形態割引無しですが、auやUQはMNPだと2.2万円割引で新規は1.1万円割引(auのみ機種変5,500円割引有)、店舗によってはすぐに独自割引入れてすぐに投げ売りされる可能性ありますし、年末あたりまでには未使用白ロムもそれなりに出回るのではと思ってます。
ドコモは最近のGalaxyシリーズのパターンだと、早めに割引施策入れてきそうな気もしますが。
端末設定価格はこれまでのA2xシリーズよりアップしたものの、これまで同様に使い捨て感覚で使える廉価機種に変わりはないですから、A22からどの程度使い勝手がアップしたか早めに試してみたいですね。
楽天モバイル版は現時点でも未発表ですが、いつ発表するんでしょうね。またはNote20 Ultraみたいにお蔵入りになるのか...。
書込番号:24982683 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

やはり、ちょっとおかしいドコモ版は
へんなアプリてんこ盛りで消せないの多いんですかね?
AU版は完全消去できますかね????
書込番号:24984149
0点

ドコモは起動時にドコモロゴ表示有り、端末背面やパッケージにドコモロゴ有り、キャリアや関連プリインアプリ多数です。
au/UQ版は起動時auロゴ表示無し、端末背面やパッケージにロゴ無し(キャリア型番SCG18のみ)、プリインキャリアアプリや関連アプリはauまたはUQ SIM無しでセットアップした場合「+メッセージ」(無効化のみ可)と「取扱説明書」(アンインストール可)のみです。
eSIM対応のデュアル仕様や対応バンドは販路問わず同じなので、ドコモロゴやプリインアプリ気になる人は、au版またはUQ版でしょうね。
未発表の楽天モバイル版は、仮にお蔵入りせずに発売された場合、端末背面やパッケージには楽天ロゴ無しなものの、おそらく起動時にしっかりピンクのロゴ表示してくるでしょうね。
また楽天関連アプリがセットアップ後に、Wi-Fi接続時にまとめて勝手に入ってくるはず。
書込番号:24984180 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

楽天版で32,800円(税込)。
特に魅力的とはならない価格設定ですね。
書込番号:25044483
0点

昨日書き込みするの忘れてましたが、明日3月6日からドコモ版が一括22,000円に価格改定により値下げされます(11,440円の値下げ)。
昨年後継モデルが発表されず1年以上前に発売された機種にはなりますが、ドコモとしては過去モデルA21やA22発売時と同じ設定価格になります。
結果的に発売から1年以上経過してから、当初予想していた22,000円になりました(笑)
ちなみにau/UQ版は発売時36,960円でその後価格改定で25,800円に値下げ、楽天版は発売時32,800円でその後3回価格改定があり29,800円→28,600円→26,400円と徐々に値下げされてます。
ドコモ版は価格改定が無く割引施策も無いため一番高くなってましたが、ここにきて一番安くなります。
ただしau/UQ版、楽天版は回線契約有で最大22,000円の割引施策が入るため、回線契約有だと引き続きau/UQ版や楽天版の方が安い場合があります(ドコモ版は割引施策無いため)。白ロム購入だとドコモが最安値です。
書込番号:25647947 スマートフォンサイトからの書き込み
17点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy A23 5G SC-56C docomo
先ほど10時からドコモ版Galaxy A23 5G向けにAndroid 14(One UI 6) OSアプデ提供が開始されました。
https://www.docomo.ne.jp/support/product_update/sc56c/20240221.html
提供開始時期が2023年12月→2024年1月→2月と2回延期されましたが、やっと提供開始です。
2023年11月提供のソフトウェア更新適用後、稀に再起動を繰り返す不具合がありアップデート中断、1月23日に修正版アップデートが出たばかりなのでOSアプデな3月になる可能性もありましたが、無事に2月中の提供開始になりました。
ドコモ版と同じくしばらくソフトウェア更新中断していた楽天版は2月15日から一足先にOSアプデ提供開始、ドコモや楽天のようにソフトウェア更新一時中断がなかったau/UQ版は現時点でもOSアプデ未提供です。
ドコモ向けGalaxyはこれで残すは、S21、S21 OGE、S21 Ultraの3機種のみになりました。当初1月提供開始予定で2月に延期されましたが、ちゃんと2月中に提供開始になるか2回目の延期で3月になるか、ですね。
書込番号:25630884 スマートフォンサイトからの書き込み
22点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy A23 5G SC-56C docomo
会社で一斉に機種変したところ、いつも仕事を依頼しているau携帯を使用している業者さんの携帯に
A23に機種変更した人からは電話がつながらず、auからは発信できる状態で、ドコモの人からは「auに
聞いてください」でそのauの人からは「ショップからはドコモに聞いてくれ」と言われる。
とりあえずライン通話からは発信できるのでそれで依頼はできるのが分かったのだが、ラインだと電話よりも
すぐに反応できないので結局折り返しになるので、意味不明状態に。
昔のタックス方式とピッチの時代を思い出しました。
なんじゃこりゃ??
7点

またlineですか。
トラブルアプリ入れてないんでしたら、別の方の切り分けもありますが、lineとMTKとドコモやau回線も絡んでいても、ユーザー側が出来ると言ったら、端末の初期化とlineみたいな不具合誘発しそうなアプリを入れないぐらいですからね。
通信の方で混雑とかエラー起きてたらどうしようもないですが。
書込番号:25159523
0点

ちなみに、こちらのスレッドは、通話回線での電話が利用出来ないため、
問題なく利用出来るLINEでの通話で凌いでいるという話になっています。
そのため、9割以上の人が利用しているLINEは問題なく通話可能という話です。
LINE以外での電話で困っているという状況です。
書込番号:25159534
12点

>末ひろがりさん
一度、WIFI,Bluetooth,モバイルネットワークのリセットを行ってみて下さい
書込番号:25159599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

機種変更をしたドコモショップ法人営業の担当は相手が初代のトルクで3GでA23が5Gだから
そこらへんの回線のせいだとか言ってたけど、とりあえず、その初代のトルクを使っている人が
「たぶん自分のほうが古いからかもと言う事で最新のトルクに機種変更」。そして
アドバイスを元に機種変更をしたA23をこのwifiとかをオンオフなどしてかけたら無事つながりました。
>舞来餡銘さん
とりあえず「自分の(3Gトルク)携帯が古かったから繋がらなかったかも知れない」で
モヤモヤだけが残ったお話です。
早々
書込番号:25159803
4点

↑間違えてました、初代のトルクは4Gも入ってたみたいで3Gだけじゃなかったです。
ただなんとなく昔のアナログのトーキョーフォンとかの1G時代を思いだしまして
確か頭が030とかの10ケタの時みたいに真ん中の局番に地域指定の番号とか入れないといけない
のかとか斜め下の想像をしてました。
書込番号:25159855
2点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy A23 5G SC-56C docomo
先ほど10時からドコモ版Galaxy A23 5G向けにAndroid 13 OSアプデ提供が開始されました。
https://www.docomo.ne.jp/support/product_update/sc56c/20230222.html
書込番号:25153500 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

更新ファイルサイズは2136.01MBです。
キャリア都合からサムスンからOSアプデ提供開始時期が公開されてたのはドコモ版のみですが、KDDI版(au/UQ/J:COM)や楽天版も早ければ今月中に提供開始されるのではと思います。
書込番号:25153539 スマートフォンサイトからの書き込み
16点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy A23 5G SC-56C docomo
こんにちは。検索してたらこれを見て価格コムには仕様がまだ空白けどドコモの仕様?にはesimと書きてるけど
安いこの機種に付いたらこれが良いな。
指紋も付くらしいのでドコモログインに使えるので
A21は持ってるけと顔しか無いのでログインには使えんは少し暗いとロック解除も出来んのでロック無しで利用しとるよ。
22000円なら買いたいなesimと指紋付きならええな。
AQUOS wish2は熱い画面がトロイらしいので
A21と同じ動きなら問題無いな。
書込番号:24914437 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ドコモはおそらく22,000円に設定してくるのではと思ってます。
というのもドコモ専売だったA22 5Gをベースに開発されたと思われ基本スペックは同じで、進化した部分としては新たにeSIM対応のデュアル仕様になったり、初期OSをAndroid12に変更したり、指紋センサー追加に留まってます。
ドコモ版A2xシリーズは、A20 21,384円、A21 22,000円、A22 22,000円と毎回回線セット割の上限(総務省ガイドラインで最大2.2万円までの決まり)で割引 できるよう戦略的価格設定してるので、今回もそうなると思います。
A22 5GはSoCがA20/A21のExynos 7884B(サムスン製)→Dimensity 700(MediaTek製)になり、レスポンスや処理性能が大幅向上していてA20/A21と違いハードなゲーム等をしなければ問題ないレベルに仕上がってます。またストレージ読み書き速度もエントリー機ながら早いです。
A23 5Gはマイナーチェンジ版で同じDimensity 700採用なので、同等性能は期待できるのではないでしょうか。
AQUOS wish2も購入しましたが、ベンチマーク上の処理性能はSD695GとDimensity 700とそこまで変わらずレスポンスの体感としてはA22 5Gが上、またストレージ読み書き速度もA22 5Gより劣ってたりしますね。
A23 5Gは長らくA2xシリーズで採用が望まれてた指紋センサー採用しましたし、eSIM対応だったりで、期待していいんじゃないでしょうか?
書込番号:24914463 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

A23はA22にeSIMと指紋認証追加しましたから
もしかしたら22000円でなく27000円程度まで
上がる可能性はありますね
最近のドコモは高め金額設定なので
個人的にはau・UQのA23と周波数帯
共通にしてほしいですが
書込番号:24914673
3点

Galaxy A41に続くMediaTek SoCでMoto G50 5Gと同じ
MediaTek engineer modeはA41も含め使えるんだろうか?
使えるなら購入考えたい
(モトローラはAndroid10以降塞がれてる)
書込番号:24914757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハードウェア上はドコモ版A23 5G SC-56Cベースに派生としてau版SCG18(UQ、J:COMも取扱)、さらに現時点で未発表の楽天版SM-A233Cが開発されてます。
2019年以降のGalaxyシリーズはベース1台でドコモとKDDI両主要バンド対応で開発(ただしSoftBank B8は非対応)、技適もそれぞれ向け型番でそれぞれのキャリアが利用するバンドで通過させてたのもあり、ソフトウェア制御で他社バンドは塞いでたりでした。
楽天がキャリア参入時に扱ったNote10+やS10などが、ドコモとauマルチバンド対応だったのはこれもあります。当時ベース機があり、さらに楽天がドコモとau両MVNOだったのちで塞ぐ必要がなかった。代わりにCAは塞がれてましたが。
今回A23 5Gと同時発表だったドコモ版Z Flip4 SC-54Cをベースに派生としてau版SCG17、楽天版F721Cが開発されてますが、少なくともドコモ版と楽天版Z Flip4は他社バンド含めてマルチ対応かつeSIM対応になってたりします。
またZFold4はドコモとau取り扱いでドコモ版SC-55Cしかバンド公開されてませんが、同じく他社バンドマルチ対応かつeSIM、au版SCG16はドコモ版SC-55C派生扱いなので対応バンドは同じでしょうね。
A23 5Gは10月下旬発売なので現時点でまだ対応バンド公開されてませんが、eSIM対応してきたので、おそらく販路問わず他社マルチバンド対応になってる可能性高いでしょう。
A20→A21のときはサムスンメーカー型番がそのまま(A20がSM-A102x、A21がSM-A103xU)で本当のマイナーチェンジという位置付けでしたが、今回A22→A23ではメーカー型番がA22 SM-A223x、A23 SM-A233xになってますが、マイナーチェンジながら部分的に仕様大幅変更したのでメーカー型番も変更した感じでしょうね。
販売価格はドコモは2.5万円以下の機種は返却プログラム非対応なので、今後プログラム対応/非対応が発表されればここも1つの目安になるかなぁと思います。
例えばドコモは昨年以降最低ランクで初心者をメインターゲットにする機種は一律2.2万円に価格設定、例えばGalaxy A21やA22 5G、arrows We、AQUOS wish2、Xperia Ace U、arrows Be4 Plusが返却プログラム非対応で2.2万円だったりします。
SD480採用したXperia Ace Vが3.4万円になり高いだけの機種になりましたが、SD695のAQUOS wish2が2.2万円だったり、ドコモは売りたい機種は安価設定する傾向ですからね。
A22 5Gが終売に向かい品薄、長く併発せずにA23 5Gに置き換わるかたちになると思います。あくまでもエントリー機としてですが、ある程度期待できるのではと。
あとA22 5Gからのマイナーチェンジ部分としては、カメラ画素数も上げてありますね。
厚さが1mmほど増えたのは、側面に指紋センサー追加したり、リアカメラの画素数変更したためかなぁと予想。
とりあえず発売されたら、お試しに購入する予定です。長々とすいません(笑)
書込番号:24914773 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

訂正
(A20がSM-A102x、A21がSM-A103xU)
↓↓↓
(A20がSM-A102x、A21がSM-A102xU)
書込番号:24914834 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

個人的にA23では画面輝度とか色味の改善にも期待したいですね
あくまでデモ機を見た限りですけどA20〜A22と最大でも暗くて、色合いもなんか青みがかった感じでしたから
他社エントリー(XperiaAceV・ArrowsWe・AQUOSwish2)も似たようなものだし、そこらを求めるのはナンセンスかもしれませんが視認性は大事だと思います
書込番号:24914848
2点

>ネモフィラ1世さん
パネルサイズもデザインも同じなので、おそらく4世代続けて同じパネル利用してると思います。
サムスンお得意の有機ELではなくPLS TFT LCD、画面解像度もHD+ですし、あくまでもスマホ初心者がメインターゲットなのでサムスン側も発色というか色味や輝度は重要視してないんでしょう。
Galaxy A2xシリーズは冠してますが、日本オリジナルに開発した機種(A20とA21は海外版A10e大幅カスタマイズ版、A22はベース機無しで1から開発したドコモ専売機)で海外版とはスペックはもちろんデザインも全く違いますし、コスト面から削れる部分は削ってると思います。
A22でやっと歩数計搭載(A20やA21で不評だった)、A23ではやっと指紋センサー搭載ですが、相変わらず電子コンパスやジャイロセンサーなどは非対応なんだろうか...。
少なくともデザインから照度センサーは今回も非対応が濃厚、フロントカメラで擬似的に対応するのは同じかなぁと。
書込番号:24914867 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

みなさんこんにちわ。Galaxyってまだ自分は購入した事ないですが性能アクオスWish2やARROWS weより確実に上ですか?メーカー変わっても使いやすいですか?あとたしかGalaxyスナドラじゃないですよね。それとosのバージョンアップ何回ですか?アクオスみたいに保証されてますか
書込番号:24914953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>バッテリー4000mAh
燃費の悪いMediaTekにこれは少ない様な、、
4500mAhは欲しい
書込番号:24914980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アンフィルさん
メーカー変わっても使いやすいかどうかは、利用するユーザー次第でしょう。
SoCはSnapdragonでもSamsung Exynosでもなく、MediaTek製Dimensity70ですが、特に問題ないですよ。
Galaxyハイエンド機とA5xシリーズはOSアプデ4回とセキュリティ更新最大5年間(2021年モデル以降)またはOSアプデ3回とセキュリティ更新最大4年間(2019-20年モデル)、提供が公約されてますが、廉価なエントリー機では公約されてません。そのため1回の可能性もあり、良くて2回でしょう。
というのもGalaxy A20では2回提供されましたが、後継でマイナーチェンジだったA21は初期OS変更して発売したので1回で終わりでした。
今回位置づけとしてA22 5Gのマイナーチェンジ版であり、ベースになるA22 5GはAndroid 11→12提供済み、ベースに合わせるなら1回の可能性もあります。
arrows We、AQUOS wish2、Galaxy A23 5GのベースになるA22 5G購入してますが、使い勝手はGalaxyシリーズなので素のAndroidに近いarrowsやAQUOSよりいいですし(ここは好み)、処理性能はarrows Weなどが採用するSD480同等または若干上です。
あとAQUOS wish2はSoCを初代wishのSD480からSD695Gに変更しただけの機種ですが、RAM 4GBが足引っ張ってたり、小型モデルで発熱対策のため大幅クロック制限してるのかSD695Gのパフォーマンスが発揮できず、SD480やDimensity700と大差ないものになってます。
しかももっさりしてたり、カメラ品質もカメラに力入れてないGalaxy A2xシリーズ以下だったり、あえて選ぶ必要性もない機種です。
書込番号:24915016 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>舞来餡銘さん
バッテリー容量はA22 5Gが4,000mAh(定格3,880mAh)ですが、比較的持ちはいい方ですから、ほぼマイナーチェンジのA23 5Gも同じじゃないかと思います。
ヘビーに使わないライトユーザーなら2日は持ちますし、設定から5GだけOFFにすることでも持ちが良くなります。
加えてA2xシリーズはコストカットからセンサー類が一部無かったり、画面がHD+解像度なのも持ちを良くしてるんだと思います。
Galaxyシリーズは昔からSnapdragonやExynos採用のハイエンドやミドルレンジの方がバッテリー減り早い傾向ですね。
書込番号:24915046 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>まっちゃん2009さん
詳しくどうもです。他のエントリーモデルともし値段同じなら選択肢広がりますね。どのメーカーにするか悩みます。
書込番号:24915148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。返信ありがとう御座いました。
>まっちゃん2009さん
やっと安い機種にesim付けたドコモ初ですかね?
高い機種しか付けないので他社のは付くので恨めしでした。
他社のはesim付いてもバンドがドコモ未対応とかで諦めでしたが。今日見に来たら価格コムも仕様を公開してたです
後は価格のみですね。
書込番号:24915203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。返信ありがとう御座いました。
>mjouさん
たしかにesim付いた他回線社の同じ機種はドコモより少し高くしてるてすね。
書込番号:24915206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。>アンフィルさん
自分の感想ではAQUOSはもう買いたく無いですね。
動きがモワモワして新型の価格コム評価でも発熱とかその他見るですが。
ソフトが悪いのかハードか分からんですがAQUOSシンセンかな4を買って1ヶ月で手放したです。
発熱のARROWSも前は評価悪かったですがweの評価ではそんなに悪く無さそうでweの新型にesim付いたらそっちを買うと思うです。
ドコモARROWS数年前に型番忘れのNXを買ったのは良かったですフルセグ付いた高級機種が安く成り買ったでした
ギャラクシーA21は今も使うてるですが自分は好きですね画面が奇麗なGallery色でw これのケースがA23で使えると助かるですが。
馬力は無さそうけど画面がモワモワしないしその他…。
ギャラクシーNEXUSはもっと良かったけどFOMAしか使えんので玉に起動しとるです。
画面もにぎりやすさも良い機種です
自分ならesimがアローズweに付いたらA23と二択ですね。
書込番号:24915226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小林旭さん
こんにちわどうもです。自分も今使ってるアクオスセンス4はじめてシャープ購入したんですが最初の頃勝手に電源切れたり本当にひどかったです。ですが最近はなぜか安定してます。Galaxyいくらになるか金額気になりますね。
書込番号:24915242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

端末サイズとしては高さと横幅は同じですが、厚みが違いますし、カメラサイズやデザインが違います。
仮にきつきつでA21のケースを装着できても、カメラ撮影に影響出ますし、側面に指紋センサー穴がないので指紋認証使えなくなりますから、ケチらずにA23専用ケース買うのが一番です(笑)
サイズがほぼ同じで流用できそうなA22向けケースであっても、指紋センサー穴ありません。
価格についてはドコモ版は2.2万円になる可能性高いですが、仮にそれより高くなる場合でもそこまで高くはならないだろうと。
あくまでもドコモ専売A22あっての後継開発ですし、A22終売に向かい置き換えになるので。
またドコモは最大手なだけあり調達台数も多く、廉価機種などは設定価格を安くしやすい、さらには中華メーカー扱ってないなど普及価格帯機ラインナップが限られ既存メーカーでラインナップ固めるしかなく、ハイエンド機に比べ安く設定してる傾向です。
逆にKDDI(au、UQ、J:COM)は、過去A2シリーズの設定価格から2.6 - 2.8万円くらいを予想してます。ちなみに以下な感じでした。
au A20 2.6万円、A21 2.2万円、A22 取扱無し
UQ A20 2.4万円、A21 2.2万円、A22 取扱無し
J:COM A20 2.9万円、A21 2.5万円、A22 取扱無し
あとは昨日の時点で取扱発表をしていない楽天モバイル版A23も存在しますが(お蔵入りしなければ10月発売直前の発表かな)、こちらもいくらに設定してくるか。
書込番号:24915254 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

こんにちは。返信ありがとう御座いました。
>まっちゃん2009さん
忘れてたです指紋が追加ならケースも変えないと駄目ですね。
本体と同時に買ったケースが数個眠ってるのでもったいないと思い。
未開封のまま本体が無いケースを見ると寂しいですw
AQUOSの手帳ケース気にいるの買ったのに…。
iPhoneなら8から最新SE3まで同じケースとフィルムが使えるので買い置きしてます。
ケースに合わせて本体を買うのもあれなんでなにかに利用します。楽天ミニのケースも新品同様でふ
あと発売から長く待てばa23も処分販売店に行くのかな?
A21は未使用品を検索してたら販売店に箱付属品を処分?したらしい中身のみ新品保証無しのが大量に販売してるのを見つけて4000円で買ったら初期化してない新品が激安で買えてお得でした1年以上トラブルなしで今も元気に動いてます。どこかの提示版で知り直ぐに買えて
書込番号:24915480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小林旭さん
ギャラクシーA21は今も使うてるですが自分は好きですね画面が奇麗なGallery色でw これのケースがA23で使えると助かるですが。
このシリーズのケースはA20時代からアマゾン等で購入してますが
A20とかA21とかしか記載してないと海外向けの6.5インチ程度のでかいのが来てしましますね
購入するときはA23とキャリア型番が併記されているものを購入してください
あと電源ボタンのくりぬきが悪いものも初期には出回る可能性もあります
書込番号:24916003
5点

しかしA22 5GからSoC変化無いのに微妙に使い勝手向上してる
A22ユーザーから見ればA22の時点でeSIMとか周波数帯とか対応してくれ、と思うでしょうね
書込番号:24916310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)