| 発売日 | 2022年9月30日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6.5インチ |
| 重量 | 184g |
| バッテリー容量 | 5000mAh |
| 対応SIM | nano-SIM |
| メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全2件)
製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全61スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 3 | 2023年3月16日 09:43 | |
| 74 | 12 | 2023年3月14日 21:53 | |
| 1 | 2 | 2023年3月12日 16:37 | |
| 6 | 2 | 2023年3月9日 17:23 | |
| 10 | 3 | 2023年3月5日 13:10 | |
| 37 | 9 | 2023年3月1日 03:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > moto g32 SIMフリー
充電を開始し、電池の状態が90%以上で充電開始音と画面ONが連続して起こる現象が起きていますが正常なのでしょうか?
バッテリーについて調べてみると、フル充電はバッテリーを傷めるので長持ちをさせるには80ぐらいにするのが好ましいといった記述がネット上にありました。そういう目的のために鳴っているということでしょうか?
その現象が仕様であるのなら自動で80ぐらいで充電終了させるような機能や設定はありますか?
0点
moto g32使ってます。
私は2ポートusb充電端子付きの電源タップを使っています。
usb充電や普通の電源コードをさせるので、枕元で便利に使ってました。ところが、moto g32を使い始めて充電開始音が連続する同様の現象に遭いました。
正解は判りませんが、いろいろ調べるとusbポート2つのうち
1つは2A{アンペア}クラス、もう1つは1Aクラスで動作するタップでした。また、PD充電対応タップではありません。
現象が発生するのは、1Aで充電したときだけでした。
もう一つ現象が発生するのは、2Aでも充電ケーブルが古いもの、またはmucroUSB充電ケーブルにtypeC変換端子を付けて充電したときでした。
moto g32は充電器やケーブルの相性が繊細なのかなと…。
あと、最適化充電offや過充電の防止offは試していません。
以上です。長文になりましたが、ご参考になれば嬉しいです。
書込番号:25181015 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>Tween40さん
>>>充電を開始し、電池の状態が90%以上で充電開始音と画面ONが連続して起こる現象が起きていますが正常なのでしょうか?
私のmoto32では、一度もそのような現象は経験無いですね〜。
なんか初期不良ぽいので、サポートにmailでも問合せてみたらいいかも。
>>>バッテリーについて調べてみると、フル充電はバッテリーを傷めるので長持ちをさせるには80ぐらいにするのが好ましいといった記>>>述がネット上にありました。そういう目的のために鳴っているということでしょうか?
それはその通りなのですが、この機種には、そんな機能も設定も無かったような・・・
>>>その現象が仕様であるのなら自動で80ぐらいで充電終了させるような機能や設定はありますか?
手持ちのPhoneでは「オートメーション」使って設定しているけど、アンドロイドのアプリとかであるのでしょうか?
書込番号:25181405
1点
>毎日パン食さん
私はあまり機器や相性などは自分で調べられないので純正のモトローラ ターボパワーチャージャー 30wで使っている状態で現象が起きています。
>martell001さん
端子の掃除や緩み、端末のリセットなど試みてからだめならサポートセンターと相談してモトケアなどで申請してみようかと思います。
お二方ともご回答ありがとうございました。
書込番号:25182983
0点
スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > moto g32 SIMフリー
当機種を購入しまだ届いていませんが、充電器がついていないとのことですが純正の「パワーチャージャー30W」は必要でしょうか?
「パワーチャージャー30W」を使用しても30Wは出なかったというレビューをYouTubeのレビューで見ました。
使用中のRedmi 9Tの20%から満充電が2時間だったのでその位なら良いかなと思っているのですが…
充電に関しては皆さまはどのように対応していらっしゃるのでしょうか?
3点
>>>「パワーチャージャー30W」を使用しても30Wは出なかったというレビューをYouTubeのレビューで見ました。
昨年、私もYouTubeではないのですが、webの記事で見つけました。
それで、30Wはいらないかなと思い「Turbo Power 15W」をメルカリで見つけ購入。
確か「motorola edge 20」に付属の物とか。。。
まぁ、同じ銃製品だからいいかなぁ〜と思い使っています。
充電器は純正品派ですね。
他にiiPhoneも持っていますが、「Apple 20W USB-C電源アダプタ」を別途購入して使っています。
書込番号:25138493
![]()
7点
一応クギを刺しておきます。
https://salom.co.jp/1176
MOTOROLA TurboPower15と銘打たれたこういう製品もありますが、これはQC2.0と書かれてるので購入しないでください。edge 20付属のものとは別物で、互換性がありません。
edge 20付属のものはメルカリ出品などでしか買えません。自分ならこれと同じものを探し回ることなく20W程度のPD対応充電器を買います。社外品であってもまず問題ありません。例えば、
https://www.amazon.co.jp/dp/B097PFZ3HT/
選ぶコツとしては、スマートIC搭載や機種判別によりPD以外にも幅広く対応などを強調してないものを選ぶことです。独自に機能拡張された仕様のものではスマホの機種によっては正常充電出来ないことがあります。
書込番号:25138706 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
「Turbo Power」の充電時間は測ったことが無かったので、この機会にやってみました。
「moto g32」のバッテリー残量30%から充電開始。
1時間経過「moto g32」のバッテリー表示84%。
なかなか、早いのではないでしょうか?
参考になれば・・・
書込番号:25141603
5点
G32を使用して1日経過しました、充電器についてはauの共通アダプタ05(QC2)とQualcom QC3.0と100均のアダプタ3A対応の両方でもTurboPoeweで充電出来ました。
但し差し込んでも直ぐにTurboPoewe充電が開始する訳ではなく1−2分程度経過すると高速充電に切り替わります。
スマホ本体のUSB仕様が2.0ですので、100均でも対応のケーブルで行けますよ。
書込番号:25141813
7点
再度クギを刺しておきます。QC4.0未満とPDとは互換性がありません。あくまでも公式にはPD対応のみ示唆されておりQCでの充電に対する信頼性は無いと考えます。
急速充電の表示が出ているからオーライだと私は思いません。例え現時点で充電出来てるとしても中長期的にスマホに対する悪影響が無いとは断定出来ないからです。よって継続的利用はお勧めしません。
これは個人的見解ですが、例えばAQUOS sense5G以降で不具合報告が急増している一因はsense2以前の充電器の流用やPD非対応の充電器の利用ではないのかなと思ってます。当然きちんとした検証は行ってないので断定は出来かねますが、とにかく規格の合わない充電器の流用はお勧めしません。
書込番号:25142110 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ryu-writerさん
あのぉ〜、これって私に釘を刺されていますか?
昨年、使用前にmotororaサポートに問合せをして確認を取り、メーカーから「OK」を頂いて使用しています。
なんですか、この「ryu-writer」って人・・・なんか、感じ悪いんですが・・・
書込番号:25142269
10点
>martell001さん
勘違いなさってます。そちらを非難する意図は毛頭ありません。edge 20付属のTurboPower30チャージャーはPDの規格に合ってますから。ただ入手経路がフリマやヤフオクしかなさそうなので、それにこだわらずとも汎用のUSB-PD充電器でOKと言ってるに過ぎません。
クギを刺してるのはそちらではないです。
・TurboPower30と銘打たれてるものの中でQuickCharge対応とされてるものを購入すること
・QuickCharge充電器で大丈夫と言ってる「てんにゃん」さん
クギを刺してるのは上記2点に対してです。くれぐれも勘違いの無いようお願いいします。
書込番号:25142272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
前レス TurboPower 15とするところをTurboPower 30と書いてしまいました。。
予期せぬ非難を浴びて動揺してしまった。。スミマセン。
書込番号:25142273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ryu-writerさん
くぎを刺されたので一応書かせてください
Quick ChargeはQualcomm
台湾MediaTekのPump Express
OnePlusのDash Charge
モトローラのTurboPowe
Ankerは独自技術「PowerIQ」Power Delivery (9V = 3A / 15V = 3A / 20V = 5A)、Qualcomm Quick Charge等の充電規格と互換性
と複数ありますが「Quick Charge」は登録商標を取得してので他メーカーが名前を利用できない(利用するなら使用料金を支払う形になります)。
https://yurugadge-channel.com/article/189229121.html
こちらのホムペが実験をしています。
また公式HP
https://www.motorola.co.jp/turbopower-30-wall-charger-with-usb-c-to-usb-c-data-cable/p
こちらで確認をしてください。
確かに
Quick Charge 2.0 5 V, 9 V, 12 V 3 A, 2 A, 1.67 A 18 W (9 V × 2 A)
Quick Charge 3.0 3.6-20 V (200 mV刻み) 2.6 A, 4.6 A 36 W (12 V × 3 A)
Quick Charge 4+ 3.6-20 V (200 mV刻み) (QC動作時)
5 V, 9 V (USB‑PD動作時)
3-21 V (20 mV刻み) (USB‑PD 3.0 PPS動作時)
2.6 A, 4.6 A (QC動作時) 36 W (QC動作時)
3 A (USB‑PD動作時) 27 W (USB‑PD動作時)
3 A (50 mA刻み) (USB‑PD 3.0 PPS電流制限時) 45 W (USB‑PD 3.0 PPS動作時)
になっていますので、上位互換は担保されていますが出力が少ない分だけ充電に時間がかかりますが「中長期的にスマホに対する悪影響が無いとは断定出来ないからです」は無理がありますよ。
これ以上の論議はしませんが、正しい知識をつける事が大切です。
書込番号:25142609
![]()
17点
>「てんにゃん」さん
私も100%正しいとは思ってはいません。ただしそちらの言い分が正しく、自分が間違っているというふうにも現時点では思ってはいません。
https://yurugadge-channel.com/article/189229121.html
こういった検証結果をもってPDとQCが相互に代替出来るかのように結論付けるのは短絡的過ぎると思います。例えばスマホ上で急速充電中と表示させることが出来ていれば大丈夫なのだ、というような考え方をする人もかなりいますがそれも違う。寄せてそれなりの形で給電されてはいますが、本来の制御とは異なる以上取り敢えずの給電は出来てるとしても、中長期的にも問題無いとは言い切れないという主張をさせて貰ってます。
あと思うのはMOTOROLAのTurboPowerがその時期によって異なったものになってる可能性があるということです。かつてはQCとの互換性を示唆していたのが、今はPD互換と言っている訳で、同じTurboPowerを名乗っていても中身は別物である場合があるのは前述した通りです。
繰り返しますが、USB-IFが策定したUSB-PDとQualcommの技術であるQuickChargeは異なる技術です。単にボルトやアンペアの定格が合っているとかではなく、給電のコントロールの手法そのものが違うので根本的に違うのだと言ってるのです。
強いて言えばQC4.0からはUSB-PDを包括するとQualcommは言ってますが、USB-IFの立場からすれば完全にUSB-PDの仕様通りではないものはUSB-PDとしては認められないという見解になる筈です。こういった見地からも自分は、一般的に定評のあるAnkerのPowerIQも含めて本来のUSB-PDを独自に拡張した仕様を持った充電器をお勧めしない訳です。
私もここでそちらと議論するつもりはありませんが、一応それなりの根拠あを持って主張はしているということは記しておきたいと思います。
あとはこれを見た方々それぞれがどう判断するかです。
書込番号:25143381 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
皆さま
ご教示ありがとうございました。
様々なご意見大変参考になりました。
スマートフォンは精密機器なのでメーカー側も付属品として充電器とUSBコードを用意していればこういった「迷い」も生じないと思います(上記付属品がある機種を選択すれば良いのかもしれませんが…)。
当方としましてはPD対応充電器と対応のUSBコードを用意します。
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:25145087
3点
ryu-writerさんや「てんにゃん」さんが書き込まれている部分に遅レスながら失礼します。ちょっと面白そうな内容の書き込みでしたので。
また当機種を保有しているわけではないので、横道にそれたものになりますが申し訳ないです、、、
まずQuickchargeなりPDなりを使うのには大前提としてそれらに対応したICコントローラーを端末と充電器が載せていないと成り立ちません。
QC充電はまず初めに端末(シンク)側が充電器(ソース)側にQC充電に対応しているよとUSB端子のD+D-ラインに一定の電圧を一定間隔で流してソース側に通知しています。
次にソース側が改めてソース側もQCに対応しているよと抵抗をかけシンク側に通知し互いに認識を取り合っています。
シンク側がD+D-ラインに異なる電圧をかけて対応している電圧を初めてソース側に伝えてQC充電を開始しています。
つまりQCに対応しているアダプターだからと言って、シンク側を無視して無闇矢鱈に電力を流すわけではないです。
対してPD(2.0以上)はType-Cコネクタに新たに追加されたCC端子のRp、Rdを読み取ってソース/シンクの判定し、また段階を得てUSB PD対応かを互いに見ています。
つまりQC充電が出来ている段階で代替出来る出来ないの話ではなく、端末側がQCに対応していないとUSB BC以上の充電には切り替わりません。
MOTOROLA Edge20は持っていたので確認済みですが、あれ普通にQCに対応しています。(Qualcomm認定の急速はQCのみのACアダプターでの確認)
もう売却しちゃったので対応VとAを見れませんが、PDじゃないとそこまで高速には充電されないってだけです。
QCだと1.0~3.0は規格上5Vは2Aまで出力対応ですが、リンク先の挙動だとどこかおかしな点があるのでしょうか?
強いて言うなればA数が若干高いところがありますが、過電流防止機能はスッパリ規格上限値で止めることのほうが少ないので、そういった点くらいかなと。
Edge20に限らず公式に開示していないだけでPD以外の急速充電をサポートしている端末はたくさんあります。
Type-Cの規格的には違反しちゃってる仕様でしょうけど。
PowerIQ3.0などがよく危険と言われているのはType-Cの規格から外れてPD以外の急速に対応している、製品によって5Vの出力電流が足りていない、製品によってPDOが表記と違う、製品によってVBusに最初から電圧が掛かってるなとです。
あとはメーカー問わず危険性があるのはBridged CCs問題とかです。まあなんの充電規格にも完全互換が担保されてない時点でどうなのって話ですが、、、(^^;
ryu-writerさんの書き込み内容を砕くと規格がごちゃ混ぜだと無闇矢鱈に規格関係なく急速充電される可能性が!、とか、規格ごちゃ混ぜだと正しい判断が行われず無理に充電される!、ということになりかねない内容ですが、それが現実に起こってしまう可能性がある製品って単純に"充電器として"やばい製品です。全ての規格の仕様が無視されていますからね。
USB-IFの規格を逸脱したものを擁護しているわけではなく、当然USB-IF認証品の製品を買うべきだと共感出来る部分です。
ですがなぜ危険なのかを噛み砕いて発信しなければ誤解を生んでしまう内容です。
書込番号:25181499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > moto g32 SIMフリー
g52jが大きすぎたので、g32を購入したのですが、スクロールに難ありなような気がします。
具体的には、量の少なさ、素振りの多さです。←親指を上下にしても2行ほどしかスクロールしない
感覚としてはタッチ感度が微妙なAquos wishのような感じです。(モックで確認)
g52jはスルスルサラサラです。ガラスフィルムの影響かと思いはがしたのですが、変わらず微妙です。
この違いは単純にSOCの違いによるものなのでしょうか?
試したアプリはoperaホーム画面のニュースタブ、ヤフーニュース、playstore、設定画面です。
0点
こんばんは。確かに親指だと2行かも。でも、中指や薬指ならスルスルっと動くので、単に仕様かと。この辺りは自分の好みで機種を選べばいいと思います。
書込番号:25174115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>写真は光さん
やはりそうですよね。g52jやg50 5Gがスルスルサクサクだったので期待したのですがちょっと残念でした。
書込番号:25178376
0点
スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > moto g32 SIMフリー
お世話になっております。こちらの商品を購入して到着待ちしているのですが1つ質問があります。
今回モトローラスマホを初めて購入したのですが、システムアップデートする時にはWifeが必ず必要でしょうか?
また他のAndroidスマホ同様にモバイル通信ではアップデート出来ますか?よろしくおねがいします。
書込番号:25174476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>01カイトさん
>今回モトローラスマホを初めて購入したのですが、システムアップデートする時にはWifeが必ず必要でしょうか?
>また他のAndroidスマホ同様にモバイル通信ではアップデート出来ますか?よろしくおねがいします。
どちらでも可能ですが、Wi-Fiの方をお勧めしますという表現だけになります。
>データ料金を節約するには、Wi-Fi接続を使用してソフトウェアアップデートをダウンロードします。
>安全上の理由から、セキュリティ更新プログラムが利用可能であるという通知を受け取ってから数日以内に Wi-Fi が利用できない場合、お使いの携帯電話はモバイル ネットワーク経由でセキュリティ更新プログラム (OS のアップグレードではない) を自動的にダウンロードすることがあります。この場合、通信事業者によってはデータ通信料がかかる場合があります。
書込番号:25174490
4点
>01カイトさん
データーの通信費を気にされないなら そのまま アップデートしてください。
通信料金を気にする、おさえたい 人は スマホをWi−Fi接続してから アップデートしてください。
Android12,13のデーター量は 各 1.5GBくらいありますね、
Wi−Fi環境が安定していれば何でもできるのでは。
書込番号:25174819
2点
スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > moto g32 SIMフリー
>舞来餡銘さん
>レビューでもg32で指紋センサーの故障が投稿されていますね、、
そうなんですか?
発売から5カ月経過していますが、新規アカウントの1件のみしか、なさそうな気がしたのですが・・・・・
>g52jに続いて無償修理対応になるのかどうか気になります
moto g52j 5Gは発売後5カ月程度で公式案内がありましたが、
後発の本機に同様の不具合があれば、発表があってもよさそうですが。
発表がないので、問題ないと思いますよ。
書込番号:25168768
5点
>†うっきー†さん
価格コム上はレビューの1件しか無いですが某掲示板では数件報告が有ります
相対的に指紋センサーを使ってる例が少ないのかも知れませんが、、
通常考えるにg52jと同じ部品を使ってる事は想像にかたく無いです
まあ、g8シリーズでの背面指紋センサーの精度も微妙だったのでモトローラで指紋認証は鬼門の様です
書込番号:25168784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「指紋センサーの故障」が報告されているのですね。。。知りませんでした・・・
私のは今のところ全く問題なく、iPhone se3のよりも反応が早いです。
てっゆーか、本当に機能してる?と不安になります。
まっ、サポートも良さげだし、購入時期にもよりますが1年無料のmoto careに入ってますし不安は無いですね。
書込番号:25169073
1点
スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > moto g32 SIMフリー
ピュアAndroidゆえ音楽アプリはGoogle Play上で探す必要有ります
PowerAMP他、色々有ります
書込番号:25161272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>舞来餡銘さん
ありがとうございます。
この機種のレビューで、どなたかもPowerAMPをお勧めしていました。
試してみます。
書込番号:25161305
2点
>舞来餡銘さんのいうピュアアンドロイドとやらには
YTMUSIC入ってないんですか
アンドロイドの標準音楽アプリはこれですので
音楽アプリが無いとかそんなのピュアじゃないと思いますけどね
>PCASAさん
普通YTMUSICで課金なしに端末の音楽も再生できますよ
書込番号:25161321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>音楽を聴いている方は何かの優秀なアプリをお使いなのでしょうか?
何を持って優秀とするのかってのはあるけど、Powerampは機能が多くてちょっととっつきにくかったりする場合もあるので、簡単、使いやすい、広告無しのアプリだと
[Pulsar]
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.rhmsoft.pulsar&hl=ja&gl=US
あたりも使いやすいよ
書込番号:25161325
1点
>舞来餡銘さん
>御子柴舞さん
>どうなるさん
ありがとうございます。紹介いただいたアプリ、幾らか使用してみます。
書込番号:25161377
3点
>PCASAさん
>この機種はレビューを拝見すると音楽アプリがインストされていないようですが
レビューを書いた人の、ただの勘違いかと・・・・・
MOTOROLA端末ですので、ピュアAndroidからカスタマイズされてはいますが、
ピュアAndroid端末同様に、ユーザーガイド記載通り、YT Musicがプリインストール済です。
ユーザーガイドは以下よりダウンロード可能です。
https://support.mineo.jp/manual/moto_g32.html
書込番号:25161461
6点
>御子柴舞さん
音楽の音質追及するとYTMUSICは微妙です
書込番号:25161485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>舞来餡銘さん
そう思うならそう書けばいいだけですよね
別にスレ主さんはYTmusicの音質が不満だからとか一言も言ってないのに
あたかも存在しないような書き方して
自分で探す必要がありますとか意味不明です
書込番号:25161592 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
確かにこの機種には最初からYTMusicが入っていて、それが音楽ファイル再生機能を備えたアプリであることは間違いないです。
ただしYTMusicはストリーミング再生をメインに使うことが前提となっている操作性なので、ネイティブの音楽ファイル再生アプリとして使うにはちょっと厳しい印象があります。やはり他の再生アプリを用意した方が良さそうですね。
ただ自分は、ファイル管理アプリからの再生用にYT Music は残して活用してますけどね。古いAndroidの音楽アプリみたいにミニプレーヤーとして立ち上がるので使い勝手が良いですから。
書込番号:25163405 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)


