| 発売日 | 2022年11月4日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6.1インチ |
| 重量 | 158g |
| バッテリー容量 | 4570mAh |
| 対応SIM | nano-SIM/eSIM |
| メーカーサイト | |
| キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全14件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
製品の絞り込み
選択中の製品:AQUOS sense7 SIMフリー絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全160スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2024年8月1日 17:19 | |
| 3 | 0 | 2024年7月7日 09:44 | |
| 15 | 5 | 2024年7月10日 09:24 | |
| 0 | 1 | 2024年7月5日 09:13 | |
| 4 | 1 | 2024年5月9日 19:10 | |
| 43 | 18 | 2024年4月20日 11:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense7 SIMフリー
セキュリティーアップデートですね
本アップデート適用後:ビルド番号 03.00.05
アップデートしました私は今のところ不具合はないようにおもいます。
https://k-tai.sharp.co.jp/support/other/sense7_simfree/update/index.html
2点
スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense7 SIMフリー
この機種は、band28(700MHz帯)に対応していなかったのですが、昨日システムアップデートを行ったところ、band28(au)で通信できるようになりました。
大きな不満点が解決しましたので、しばらく使えそうです。
書込番号:25799517 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
mineo DプランとRakuten のデュアルで使ってますが、DプランでNetwork Cell Info Liteの表示がいつもband19かband1なのに時々28が登場する時があります。
私は半信半疑で見ていますが、ファーム更新でBand28が追加されるなんてあり得るのでしょうか。
モデム(ハードウエア)や技適の制限でかなりハードルが高いように思うですが。
もし本当にBand28がサポートされているのなら、Rakuten のプラチナがキャッチできるのでありがたいのですが。
書込番号:25800506
0点
seekman2014さんコメントありがとうございます。
私もファームの更新でこのようなことがあるとは思っていませんでした。
ハードウェアについては、同じSoC(Qualcomm Snapdragon 695 5G)を搭載した他社製品の中にband28に対応したものがありますのでファームの変更で対応可能なような気がします。しかし、技適については当然送信もするので変更認定が必要になると思うのですが、メーカーがそこまでして対応バンドを変更するとは考えにくいで、ファームの更新が要因ではないかもしれません。
ただ、「Mobile Cell Check」「Network Cell Info Lite」両アプリでband28(778MHz)と表示されることに加え、"Cell ID"が「Cellular Tower and Signal Map(https://www.cellmapper.net/)」で調べた最寄りのKDDI基地局のB28FDDセルのものと完全一致するので、実際に掴んでいるのは間違いなさそうです。アプリで"Cell ID"が化けるとは考えにくいです。
「Cellular Tower and Signal Map」によると、最寄りの基地局は2022年からband18とband28の両方を搭載しているようで、以前はband18(865MHz)しか掴まなかったのですが、先日からband18又はband28を掴むようになりました。
所有しているタブレット(Lenovo Tab M10 Plus (3rd Gen))は、以前からいつもband28を掴んでおり、band18(26)を掴んだことがありません。
また、サブスマホ(Galaxy A23 5G SCG18)は、元々band18とband28の両方に対応しているのですが、掴むのは今もなぜかband18のみです。
搭載アンテナの周波数特性なのか、セル選択の優先方法に違があるのかよく分かりません。
そんなに拘っても仕方ないのですが、最近のKDDIプラチナバンド専用基地局は、band18を搭載せずband28のみのものも増えているようなので、買い替えも考えるようになっていました。
書込番号:25800670
2点
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/a7f3233325d46baf7d697f1cd5415d6cdbd521a3
がわかりやすいです。
書込番号:25803010
0点
えっくんですさん
ありがとうございます😊
Sense7もband28が正式サポートですね。
楽天モバイルのプラチナが楽しみです。
書込番号:25803246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そういうことなんですね。
楽天モバイル初のプラチナバンドサービスをBand28(700MHz帯)で6月27日から開始されるのにと伴い、同社が製品納入メーカーに販売終了品を含め対応(ファームウェア等の修正)を要請したって感じですかね。
<メーカー製品ページ(楽天向けsense7)>
https://jp.sharp/products/aquos-sense7/r/
→対応バンドに"B28"記載なし。
<楽天モバイル製品ページ(sense7)>
https://network.mobile.rakuten.co.jp/product/smartphone/aquos-sense7/spec.html?l-id=product_aquos-sense7_spec_aquos-sense7
→対応周波数に"Band28(700MHz)"記載なし
<楽天モバイル 取り扱い製品の対応周波数帯一覧>
https://network.mobile.rakuten.co.jp/product/frequency-band/
→sens7→バンド28(700MHz) 〇(対応)
書込番号:25804890
4点
スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense7 SIMフリー
Android14にアップデートしてからSpotifyとかYouTubeとか音楽再生してると途切れるようになりました。
例えばSpotifyなら次曲のタイミングで音がならなくなったり(画面上は進んでいる)、YouTubeなら早送りしたらいきなり音だけならなくなり、一時停止してまた再生を押すと音もなる、みたいな。
一旦アンインストールして再インストールもやってみたけどだめで、Googleplayの口コミとかみてても同じ現象みんなでているみたいなんですが、これ解決できた人いますか?
書込番号:25798462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アップデートでもしかしたら直ったかも。
書込番号:25798739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense7 SIMフリー
2022年12月に購入したのが昨日からタッチパネル全く反応しなくなった。
PCのマウスを本体に差して再起動、初期化とやってみたが治らず。
保証期間過ぎて中途半端な時期に残念なタイミング。
目立った傷も全く無いのに有償で修理するぐらいなら他メーカーの新機種を買う方が納得かな。
4点
数日振りにタッチパネルが反応しました。
ダメもとで引き続き再起動を繰り返すと時々パスコードだけ打てる状態となりました。
徐々にタッチパネルが何十秒か反応するようになり動かなくなると再起動で正常な状態まで回復。
今後は家で動画の視聴に使用します。
書込番号:25729376
0点
スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense7 SIMフリー
【困っているポイント】
ハイレゾで音楽を聴くためにLDACを利用したいのですが、「Bluetoothコーデック設定」にaptXとaptX DXしか表示されません。
Andoroid14にシステムアップデートをしただけでは、改善されませんでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000038581/SortID=24838874/
を見るとソフトバンク版ではLDAC対応しているようなのですが、SIMフリーではだめなのでしょうか。
【使用期間】
スマホは1年ほど前から使用しています。
【利用環境や状況】
Apple Classicを最近利用するようになり、ハイレゾ対応の音源が多いことを知って、ハイレゾで聞いてみようとワイヤレスのヘッドホン(soundcoreのヘッドホンSpace Q45))を最近購入し、はじめてこの問題に気づきました。
スマホにsoundcoreのアプリを入れたら、どうやらsoundcoreとの接続時はLDAC対応になったようです。
以前からPC用に持っていたSonyのポータブルスピーカー(SRS-HG10)も、Sony Music Centerをインストールしたら
LDAC対応になったようです。
【質問内容、その他コメント】
しかし、一般的にLDAC対応にする方法が分かりません。
これを機会に、今後各種ハイレゾ対応機器を一式購入したいのですが、一般的な方法が分からず困っています。
どなたかお知恵をいただけますと幸いです。
3点
https://jp.sharp/products/aquos-sense7/simfree/
LDACてロゴありますよ?
一般的に対応にする?って意味わかりませんが
大概アプリ側で設定するものなので
スマホに設定はないかと?
LDAC対応イヤホンならアプリでの設定が用意されてるはず
書込番号:25706396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
LDACになっても今まで聴いてた音はとかわりませんよ。期待しないほうがいいです。
書込番号:25706399 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
コメントありがとうございます。
-----------------------------
>ヘイムスクリングラさん
>LDACてロゴありますよ?
あるけど、設定画面にその表示がないのです。
>一般的に対応にする?って意味わかりませんが
OSレベルで対応するという意味です。
-----------------------------
>その言葉なんとかなりませんか?さん
>LDACになっても今まで聴いてた音はとかわりませんよ。
POPSやRockだとそうかもしれませんね。
クラシックだと大きく違うような印象を持ちました。
ポータブルスピーカーではあまり違いないですが、soundcoreのヘッドホンだとそう感じました。
そういえば、3万円くらいのソニーのLDAC対応のイヤホン(カナル型ヘッドホン)も同時に買ったのですが、そちらはあまり違いを感じず、半額くらいのsoundcoreのヘッドホンに全然負けてましたし、2千円くらいのオウディオテクニカのLDAC非対応のイヤホンと大差ありませんでした。
書込番号:25706456
1点
DAPにしたらもっと変わりますよ
書込番号:25706489 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kakakulogさん
イヤホンによっては購入当初はLDACを選択できず、アプリを入れて設定しないとLDACが選べないものもあります。
また、マルチポイントとLDACが排他のものもあり、マルチポイント有効だとLDACが選べない(逆も然り)ものもあります。
書込番号:25706493 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
開発者オプションにあるかもしれませんが
OSレベルで対応してるから
アプリで設定できると思うのですが
書込番号:25706585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kakakulogさん
開発者オプションで設定可能です。
LE Audio にも対応していましたね。
ハイレゾ対応の有線の方が圧倒的にいい音だと思いますが。
書込番号:25706609 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>その言葉なんとかなりませんか?さん
DAPという選択肢は考えていなかったので、アイディアをいただき感謝します。
当初は、PC用のハイレゾ対応サウンドカードと大きなハイレゾ対応スピーカーと小型アンプを新たに買って、アンドロイドTVとPCをつなげてマウス操作で使う予定でしたが、PCはファンのノイズがあるのでどうしようかと思っていました。
その点、スマホやDAPはいいと思います。
DAPは、数年前にリリースされた製品が多いようですので、CPUの性能が後れを取っていないか不安を感じました。
また、アンドロイドをアップデートできるかも不安を感じました。
原理的にはスマホとDAPでCPUの性能が変わらないなら(PCにはどちらも敵わないでしょうから)、OSの性能で差が出るのではないかと思います。
また、アンプを経由するなら、出力差は最終的には関係しないと思います。
ただ、ハイレゾ対応スピーカーを接続する場合、バランス接続は魅力があるのだろうかと思いました。
お使いの機種ではいかがでしょうか。
DAPは使ったことがなく、私の認識間違いが多いと思いますので、よろしかったら教えてください。
書込番号:25706795
0点
>ヘイムスクリングラさん
>天才軍師 竹中半兵衛さん
教えていただきありがとうございました!
早速開発者オプションを見てみました。
すると、たしかにLDACというオプションはあるのですが、グレー表示になっていて、選択できませんでした。
その下に「グレー表示のコーデックはスマートフォンまたはヘッドセットが対応していません」と書かれていました。
謎です、、、、
コーデック自体がOSにインストールされていないということでしょうかね?
書込番号:25706807
1点
>sandbagさん
ご丁寧にありがとうございます。
起きているのは、soundcoreのヘッドホンSpace Q45はアプリを入れて動作しており、Bluetoothの「デバイスの詳細」ではLDACの設定はできているのですが、OS上ではLDACの表示がないという現象です。
関係ないかもしれませんが、同じくLDAC対応ということで買ったソニーのイヤホン(カナル型ヘッドホン)のWF-1000XM5のほうでは、ソニーのMy Music CenterやHeadphone Connectというアプリを入れているのに、Bluetoothの「デバイスの詳細」がAACしか表示されず、LDACに設定ができません。
しかし、同じソニーのコンパクトスピーカーは「デバイスの詳細」ではLDACの設定はできています。
なんだか、謎なことだらかです、、、、
書込番号:25706862
0点
>mio_050_nioさん
ありがとうございます。
soundcoreのヘッドホンSpace Q45はアプリを入れて動作しており、Bluetoothの「デバイスの詳細」ではLDACの設定はできています。
また、ソニーのコンパクトスピーカーは「デバイスの詳細」ではLDACの設定はできています。
以上から、アプリ付属のコーデックはインストールされて動作していて、OS付属のコーデックはインストールできない設定になっているということかなと、推測しています。
謎ですが、、、、
書込番号:25706870
0点
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00264224
↑
ソニーのヘドホン等は上記参照
開発者オプションで設定できないのはそういうものもある
ので気にする必要なし
アプリで設定できるのはスマホが対応してるからなので
書込番号:25706873 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>kakakulogさん
アプリ側で接続機器に使用許可を与えないと、開発者向けオプションでLDACの選択ができない場合があります。
soundcoreはわかりませんが、ソニーの場合はHeadphone Connectというアプリで[音質モード]→[音質優先モード]にしないと、LDAC選べなかった気がします。
もしくは開発者向けオプションでBluetooth AVRCPバージョンを落とすと改善する可能性があります。
書込番号:25706881 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
Soundcore Space Q45の場合はLDACの設定はイヤホンメーカーのアプリからとなります
Soundcore Space Q45
ご注意
マルチポイント接続時にLDACはご利用できません
LDACをご使用の際はSoundcoreアプリ上で機能をオンにしてください
https://www.ankerjapan.com/products/a3040
一般的にはBluetooth設定画面でペアリング後(保存済みデバイス)または音楽等を再生中にBluetoothイヤホンの名前の横の「歯車」等の設定をタップすると「デバイスの詳細」が開きます
その中にHDオーディオをON/OFFするスイッチがあります(HDオーディオ対応製品の場合)
(機種によってHDオーディオと異なる名称や設定が歯車で無い場合があります)
開発者向けオプションはBluetoothイヤホンで音楽等を再生中にBluetoothコーディックの設定や再生中のBluetoothコーディックの種類やビットレート、ビット深度等が確認できます
Bluetoothの設定は開発者向けオプションでの変更が反映されないこともあります
(LDACの設定は基本的には開発者向けオプションで設定する必要がないため)
書込番号:25706938
![]()
2点
>sandbagさん
>ヘイムスクリングラさん
ご教示ありがとうございます。
教えていただいた方法で、ソニーのイヤホンでもLDAC再生できるようになりました。
windows PCとAndoroidでは、OS、アプリ、ユーティリテイ(コーデック)の操作方法(考え方)がかなり違うのですね。
戸惑っていたので、大変助かりました。
Chrome PCとか使っていれば、戸惑わずに済んだのかもしれませんが、たまにubuntsuを使う程度で分かっていませんでした 汗。
書込番号:25707008
0点
>zr46mmmさん
詳しく教えてくださり、ありがとうございます。
図がついていてわかりやすかったです。
>Bluetoothの設定は開発者向けオプションでの変更が反映されないこともあります
>(LDACの設定は基本的には開発者向けオプションで設定する必要がないため)
なるほど。謎が解けた気がします!
安心できました。感謝です!
書込番号:25707027
0点
>kakakulogさん
soundcoreについても、書き込み番号25706493の通りだったみたいですね。
無事LDAC使えて何よりです(^^)
書込番号:25707064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)




