| 発売日 | 2022年10月21日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6.1インチ |
| 重量 | 172g |
| バッテリー容量 | 5000mAh |
| 対応SIM | nano-SIM/eSIM |
| メーカーサイト | |
| キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全15件)
クチコミ対象製品を選択してください(全5件)
クチコミ対象製品を選択してください(全5件)
製品の絞り込み
| Xperia 5 IV SO-54C docomo | |
| Xperia 5 IV SOG09 au | |
| Xperia 5 IV SoftBank | |
| Xperia 5 IV 楽天モバイル | |
| Xperia 5 IV SIMフリー |
このページのスレッド一覧(全242スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 35 | 7 | 2023年1月20日 09:35 | |
| 8 | 3 | 2023年1月9日 22:38 | |
| 25 | 3 | 2023年1月9日 15:13 | |
| 20 | 6 | 2023年1月7日 09:49 | |
| 86 | 10 | 2023年1月3日 22:03 | |
| 25 | 9 | 2023年1月1日 17:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 5 IV SoftBank
現在Xperia 1を発売日からずっと使い続けています
不満といえば電池持ちと、最近指紋認証が認証しづらくなってきたことくらいでしょうか
個人的にガラケー時代からこんなに長く同じ機種を使用したのは初めてなくらい気に入っております(年のせいもあるかもですが笑)
たださすがに見た目の経年劣化と5Gの普及でそろそろ乗り換え検討していました
候補としては
Xperia 5 IV
Xperia 1 IV(Softbank在庫なしでした・・・)
AQUOS R7
あたりを考えています
古い機種からの乗り換えなのでどれに変えても快適そうですが
Xperia 1 →Xperia 5 IVでの6.5インチから 6.1インチの差
Xperia →AQUOSでの使用感の差
で現在悩んでいます
特に画面の縮小は物足りなさを感じてしまいそうで・・・
普段はネット、ゲームくらいでカメラはほとんど使わないのでカメラの性能は気にしません
よかったらアドバイスよろしくお願いします
6点
最近のXperia、AQUOSはここのレビューを見れば分かりますが、共に発熱と不具合だらけで使い物にならないと軒並み低評価なのでお勧め出来ません。
一方同じSoCを搭載しているGalaxyやXiaomi、OPPOではそんな事はないので出来る限り安定している海外メーカーを選んだ方が良いでしょう。
また使用用途的にはPixel 7か6a辺りで充分かと思います。
書込番号:25103340
4点
レビューの類はインチキ、工作員だらけって考え方もどうかと自分は思いますが。
https://sumahodigest.com/?p=11514
例えばこういったネタも上がっており、Xperia 1 IVの発熱報告が単なるガセとか工作の類ではないかも知れないという考え方は、少なくとも私の中では高まりつつあります。
得てしてこの種の掲示板の常連の中には「自分の経験から得られたもの程確かなものはない。故にそれと異なる意見には何等かの問題点があるに違いなく信用ならない」という信念の持ち主が少なからず存在しているように思われます。様々な理由から問題症状の発生にバラつきが出ているために異なる報告があるとは考えられないものでしょうか?
少し話がずれたかも知れません。個人的にはXperiaのハイエンドにこだわりがあるなら1 IVや5 IVは避けて、例えば1 III当たりを購入した方が良いのではないかと思う次第です。例えば
https://www.biccamera.com/bc/item/9703177/
https://www.amazon.co.jp/dp/B09JW95XRJ/
書込番号:25103810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Xperiaのハイエンド使ってしまうと他のメーカーへ移行しづらい様です
ですがXiaomiの11Tや12TとかGalaxy Sシリーズとか他にも選択肢は有ります
書込番号:25103898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ryu-writerさん
>レビューの類はインチキ、工作員だらけって考え方もどうかと自分は思いますが。
ここのレビューをうのみにするなと言っているだけで、ここの全てのレビューを否定しているわけではないよ。
ましてやインチキ、工作員だらけなどと一言も言ってない。(笑)
書込番号:25103913 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>momotaro27さん
私もそちらが全てのレビューを否定しているという主旨だとは一言も言ってないですが(笑)だらけ って書くと全員そうってことになるんですか?
というか発熱やその他の不具合報告に関して直接の言及がないってことで良いみたいですね。
書込番号:25104706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
例えばXperia 1IVが出た当時ならば買い替えの余地があったと思いますが、その当時からSoCは1世代進化しており、1IVは所謂型落ちSoCを搭載したモデルとなっています。
まずSoCってなんだろうって感じだと思いますが、基本的にアプリの動作を全て処理している部品になります。
これがバッテリー持ちや処理速度を左右してきます。
世代が進化すると当然処理能力が上がっていきますが、消費電力も上がったり据え置かれたり、とびぬけて高くなってみたりと世代によって千差万別になってきます。(消費電力の差が大きいと発熱の差となり顕著に違いが出ます)
発熱のことが先の方で触れられていますが、Xperia 1IVに搭載されていたSoCは最近の中では明確にハズレと言わざる負えないモノです。
処理速度は速いけど消費電力が大きくて熱い、故に性能を落としていかないと放熱が間に合わない、でも発熱は落ち着きにくいの負のスパイラルがキツク出てしまう特性があります。
他に検討されているXperia 5 IV、R7も同じSoCを搭載しており、軒並み発熱面で酷評されている事実があったりします。
ラフに使っている分にはまだマシですし、メーカーも分かっていて処理速度をうまいこと調節して誤魔化していますが、少しでも処理が重いアプリや動作になるととたんに発熱が増します。
その処理の重い/軽いはユーザーが選べるような代物ではないので、使いたいアプリの要求が高いモノだと発熱との戦いがまっています。
じゃあそれは国内モデルだけに限るのかと問われれば、ぶっちゃけどこのメーカーも発熱具合は変わりません。その中で同じように熱くても処理速度が落ちにくい、ちょっと温度が低いといったメーカーの努力も見え隠れしていますが、新しいSoCの前では誤差でしかないレベルで最新SoCは消費電力が下がって発熱が落ち着いている状態でうs。
なので今その三機種を検討するのならば今年の夏ごろまでまって、今世代のSoCが搭載される新型XperiaやAQUOSを待つべきだと思います。
特に検討されている機種はどれも値段が張るので、新しく出るであろう最新機種の値段がネックになることもあまりない財政状態かと思います。
スマホの放熱の仕方として、スマホ内部に設置されているSoCの熱を熱伝導で色々な物をかえし最終的にはスマホの筐体まで伝導させて放熱する自然放熱を取っていますが、そうなると当然冬場は外気温が低いので発熱を感じ難くなります。
逆は言わずもがなですが、基本的には外気温以下にスマホの温度は下がることがなく、発熱をしやすい端末は熱をより高く発します。つまり夏場がかなりきつくなります。
発熱しやすい端末は色々としんどいことが多いので、金銭面に余裕があり今のスマホもまだまだ使えるかな〜といった場合は、次世代機を待つことをおすすめしたいですね。
改めてそこで1IVにするか次世代モデルにするかを比較して購入できますし。
あと5IVや1IVを避けて1iiiをおススメされている方がいますが、1iiiに搭載されているSoCも同様に熱い(というか1iiiから熱いのレベルがあがったSoC)になるので、おススメ出来ません。
ならば普通に1IVを買った方が画面輝度が上がっている・カメラ機能が強化されている・スピーカー音質が上がっていると実用的な部分がしっかりと進化しています。(この二つは値段の差をどう見るかで選ぶ方がいいかなと)
書込番号:25104993
12点
>ryu-writerさん
鵜呑みにする→「物事の意味を十分に理解しないまま、他人の意見などを受け入れること」
屁理屈言ってないで、日本語の意味を理解してね。
主様に申し訳ないので、これで終わりにします。以上
書込番号:25105241 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 5 IV SO-54C docomo
先月より使い始めて、定期的に「画質をお好みの設定に変更できます」と通知されます。
一日10件ほど通知され、多いときは通知を消した数分後に通知されます。
画面設定や画質を様々な設定に変更しても、通知され、
通知設定をオフにしようとしてもできません。
なにか行わないといけない設定があるのか、
バグなのか、通知がしつこ過ぎて困っています。
書込番号:25034314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ドコモだったらだけど、「設定→ドコモのサービスクラウド→おすすめ使い方ヒント→使用しない」
試してみてください。
書込番号:25036309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
解決しましたか?
設定→通知→ロック画面上の通知
かと思いますが。
設定→通知→アプリの設定→
不要な通知をOFFしていく
設定→アプリ→通知が来るアプリ選択→
通知(不要な所をOFF)
このいずれかで消えるかと
書込番号:25057689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yulyland45さん
回答が今更なのですが、もし解決なされていない場合は参考にしていただけると嬉しいです。
設定の外観という項目にて、音質と画質のステータスを表示するを画像のとおりにしていただくと表示が消えると思います。
書込番号:25090526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 5 IV SO-54C docomo
機種変前までso-05kで使用していたSDカードの容量に100GBの空きがあったので、こちらへ機種変更後、何も考えず挿入したのですが、不具合(google系アプリのフリーズ等)が頻発して驚きました。
SDカード選びも重要なのだなと今更ながら実感したところです。お勧めは何かありますか?
自分は写真や動画をよく撮るので、サンディスクの256GB(UHS-I U3 V30 A2 Class10 R:190MB/s W:130MB/s)を考えていますがどうでしょうか。
ちなみに不具合が出たのは
同じくサンディスクの200GB(購入は約1年前、スペック詳細不明、A1 class10)です。手元のso-05kでは問題なく動きます。
書込番号:25089393 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは。ユーザーではないですが。
SDカードを買い換える前に試せることはやってみたほうがいいかも、で1つご提案。
もしパソコンをお持ちなら、
そのSDカードの既存の中身をパソコン(のメディアリーダー)に挿してパソコン内のHDDにでも丸々コピーする→SDカードをお持ちの5 IV SO-54Cに挿して「初期化」する→再びパソコンに挿してHDDにコピーしておいた中身をコピーする(書き戻す)→SO-54Cに再び挿して使ってみる、
で、改善しませんかね?
それでもダメだったらSDカードの買い換えを検討してみても、遅くないかと。
もし可能ならお試しを。
なお、
そもそもSDカードなんてスマホに挿すからダメなんだーとか、
LINEアプリ使ってるのがダメなんだーとか、
そもそもXperiaなんだから何やっても無駄だーとか、
本体初期化してから立ち上げ直せー、
とかいうレスが以後あるかもながら、いずれもスルー推奨。
書込番号:25089684 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
SDとline使わなければ、トラブルは確実に減りますからね。
価格コムで不具合で毎回話題になるやつは使わないが正解だと思いますがね。
書込番号:25089716
2点
SDカードのメーカーなら、まず間違いなくSanDiskの名前は出るでしょう。私もSanDisk製品は紆余曲折ありながら今でも(USBメモリではあるものの)使っています。しかし他にもトランセンドやシリコンパワーなどもあるので、迷ったらこれら(お薦めを聞く質問で必ず回答されるであろうSanDiskなど)にした方が確実だと思います。なのでSanDisk製で良いのではないでしょうかね。
書込番号:25089735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 5 IV SO-54C docomo
いたわり充電ではなく、通常の充電で、寝てしまったり、ついうっかり充電ケーブルを何時間も挿しっぱなしにしてしまう事が多々あります。
劣化が早まるか不安です、過充電で。
皆様どうでしょう?
書込番号:25086093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>satokichi7さん
一晩放置とかは普通のことなので、気にしなくてよいかと。
■サイクル数
バッテリーの寿命はサイクル数に依存しますので、365日、充電器につないで100%を常にキープにしないかぎりは気にしなくてもよいかと。
0→100:1回(1サイクル)
20→70:2回(0.5サイクルを2回なので1サイクル)
30→50:5回(0.2サイクルを5回なので1サイクル)
100%表示を超えて満充電にすれば、一番おいしい99%になるまでの部分を使える、100%で止めずに満充電にして利用されるとよいかと。
機種にもよりますが、満充電にして使えば、添付画像通り、99%まで丸一日持つ場合もあります。
一番おいしい部分なので、満充電にして使えばよいかと。
気を付けなければいけないのは、満充電を常にキープして使う、イレギュラーの使い方です。これはよくありません。
1年間一度も充電器から外さずに、常に100%をキープ。このような使い方をすることは通常ありません。
一晩放置して満充電にした後で、朝、充電器から外す。後半はトリクル充電に移行するため、バッテリーにも負荷がかかっていません。
気にせず、満充電で大丈夫です。
サイクル数に依存するため、ヘビーに使う人は、1年で300サイクル使う人もいるかもしれません。
電話程度の人なら、1年で30サイクルの人もいると思います。
サイクル数が違うので、バッテリーの寿命が違うだけとなります。
充電回数ではなく、充電量(サイクル数)で異なるだけとなります。
私は、全ての端末で、満充電で利用しています。
満充電までするようにして、充電回数を減らすことで、充電開始時にバッテリーに負荷をかける回数も減らせるメリットもあると思います。
ただ、常に残量を少なくしておくことで、バッテリー量が少ないので、使用頻度を下げようと意識することで、
バッテリー使用量を減らす=充電量も減らす=サイクル数も減る
ということはあるかと。
書込番号:25086099
![]()
3点
だとしても、2年くらいは充分使用に耐えうると思いますけどね。
私は1Uで、夜中にタイミングよく起きた時以外ほぼ毎日無接点充電で朝まで電源オフで置きっぱなしでしたが、2年使ってまあ電池持ちが悪くなったな程度の感覚にしかならなかったですけど。
書込番号:25086102 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
前にも同じようなこと言ってなかったっけ?
そんな簡単に目に見えるほど劣化するんだったらスマホのバッテリーは絶対に繋ぎっぱなしにするな!!ってみんな言ってるだろうし、心配する必要ないと思うけどなぁ
書込番号:25086104
5点
先月まで使用していたXperia 5 IIだけど。
適当に充電しながら2年以上使っても、電池性能表示は良好でした。
だから、あまり細かいこと気にしない方がいいですよ。
書込番号:25086134
5点
商品案内を鵜呑みにすれば3年は電池性能が90%以上を保てるとか謳ってるみたいなので大丈夫じゃないですかね。
まぁ、仮に1年で劣化したらSONYが嘘を書いている事になるので誇大広告と言う事で消費者センターに訴えましょう!
書込番号:25086206
1点
>satokichi7さん
「多々あります」が毎日だったら劣化が早くなるかもしれませんね。
書込番号:25086222
1点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 5 IV SO-54C docomo
【使いたい環境や用途】
ネット、Googleマップ、SNS、動画視聴
【重視するポイント】
最重視するのはサクサク動くこと。あとはバッテリーもちの良さ
【比較している製品型番やサービス】
Xperia10 W、Xperia5 V
【質問内容、その他コメント】
Xperia5 W、Xperia10 W、Xperia5 Vの三機種のどれかで購入を検討しています。
スマホは今使用しているのが二代目で、約5年前に購入したXperia XZ(SO-01J)です。
絶対Xperiaがいいというわけではないのですが、Xperiaしか使用したことがなく、他メーカーの機種のスペックを見ても特に魅力を感じないので、なんとなくまたXperiaでいいか、という程度です。
比較検討している三機種の中で、最新でおそらく一番スペックが高いXperia5 Wにしようかと考えてはいますが、何件かのレビューに書かれているかなりひどい不具合やサポートのひどさが気になってしまい、購入の踏ん切りがつきません。
そういう不具合が発生してしまう端末は運悪くハズレを引いてしまっただけなのでしょうか?
あるいは発売されたばかりなのでまだ不安定なだけなのでしょうか?
そのような不具合は一切なく快適に使えている方はいますか?
書込番号:25075551 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
今のXPERIAは使われていたXZとは別物なので、一度店頭でデモ機を触るなどして確認する事をお勧めします
分かりやすい点で言えばアルバムアプリやPOBoxがなくそれぞれGoogleフォト、Gboardに置き換わってること、カメラアプリがPhotographyProとかVideographyProという名前で独自のUIを持つものになっている点でしょうかね
敢えて言うとXZ時代とは違ったコンセプトを持っている為に、安易に旧機種から乗り換えると失敗しやすいです(辛うじて10シリーズは旧モデルに近い)
因みに自分ならばその中では5Wがおすすめですね
ここのレビューではいまいちな印象がありますが、電池持ちは海外の大手サイトにて歴代のハイエンドXPERIAでトップのスコアを誇ってますし
静止画・動画撮影問わず超広角〜望遠までズームだけでシームレスに切り替えが出来たり、スピーカー音質も実は1Wより良かったりするようです
また、5シリーズでは唯一ワイヤレス充電にも対応していますね
ただ、一方で唯一望遠に関して5Vはペリスコープ式で光学2.9倍・4.4倍を切り替えられましたが、それが5Wではポートレート用として光学2.5倍相当の単焦点レンズに変更されている点には注意が必要です
ちなみに10Wは個人的にはおすすめ出来ず、これにするなら型落ちで安くなってる5Vを選んだ方が後悔しないと思っています
書込番号:25075746
![]()
12点
Xperia5IVの不具合だとバックグラウンドプロセスが落ちやすいっていうのがどの端末でも出ているような症状の一つかなと思いますが、Android13のアップデートでだいぶ落ち着ているみたいです。
パケ詰まり報告も一部あったりするようですが、場合によっては基地局側の問題もあるし(基地局問題だと地域差が出てくる)、端末側の異常でもなったりする部分ですし、正直なんとも言えない所かなと思います。
5IV使用者ではない身としては判断を下せないですね・・・、ふわっとしたことを書いてしまいすみません。
サポート面は対応先が大手になればなるほどマニュアル通りの対応になるので、何か異常が発生した時(特にソフトウェア絡みで明確な物理故障ではない場合)に不満は溜まりやすい対応になってしまうかなと。
ソフトウェアバグは明確かつ大半の人が起こるものは公式に発表をしたりアップデートを早期に配ったりはしますが、ネットに書かれている大半のことはノイジーマイノリティに当たる部分が多いと思います。いいことでも悪いことでも。なので真に受けすぎてもよくはないかなとは感じます。
5IV、5iii、10IVの中で購入するのなら今は5iiiが一番コスパはいいかなーと思います。購入時期と次世代端末のことを考慮せず長く使うことを考えたら最新機種である5IVでしょうか。
正直XZからの買い替えなら昨今のスマホに言われている発熱問題はXZも同じようなもので、買い替えて問題が生じる方ならば既にXZに我慢できず買い替えているでしょうから、クリアーされている部分かと思います。
とくにXZ級に燃費が悪いスマホは今は少ないです。(と言うより燃費が悪くてもバッテリー容量でカバーしている)
逆のことを書いておくならば、ハイエンド端末(5iii、5IV)はバッテリー容量が多けれど、大体どの場面でも電気をよく使うので容量以上に体感の持ちが悪く感じます。
カタログなどには聞き心地のいい言葉が並んでいるので期待してしまいますが、まあXZより悪くなることは絶対にない部分で逆に感動を感じる部分なのかなと(^^;
また動作面を気にされているようですが、XZはeMMCモデルかつ4GB RAM、しかも発熱が大きく動作がドンドン引っかかっていくような挙動に陥りやすいSoCを搭載したモデルだったので、今のハイエンドスマホを使ってみれば天と地ほどの差を感じる部分になるかと思います。
ぶっちゃけよく分からない言葉が並んでいると思いますが、10IVでも問題はないくらいにはスマホが進化しています。
ただXZから10IVにすると明確に劣る部分としてはスピーカーがステレオからモノラルになってしまうので、用途にも含まっている動画視聴などの日常用途でふとした時に大きな差を感じるでしょう。
少し個人的な意見を書きますが、5IVは出た時点で最上位から一歩退いたSoC(アプリとか動かすのに色々な処理をするヤツ)を採用したモデルかつ評価がよくない時期のSoC、しかも今年の11月にその一歩先のやつよりも新しい世代のSoCが発表され、さらには新しいSoCは発熱とバッテリー消費がそこそこ改善されています。
ハイエンドなので結局負荷が掛かった時は熱を帯びますけどね。
なのでそこまで周回遅れで13万も取るんかいてなところがあります。他社はそれよりも最新で安かったりするので、13万払って得られるモノが他社スマホより薄い事実が拭えません。キャリアモデルなので少し仕方ないでしょうけどね。
ちょうど今月5iiから買い替えるのに5IVと5iiiで比べて、セールが入っている5iiiとの値段をひっくり返せるほど5IVとの差を見いだせなかったので5iiiを購入しました(^^;
5IVが8+Gen1なら少し高くてもよかったんですけどね。
5iiiと5IVの差としては画面明るさ(外で大きく差を感じるところ)、スピーカー音質、ワイヤレス充電、カメラ機能が5IVの方が勝っています。
XZからだと5iiiと5IVの差はぶっちゃけ画面の明るさを除きかわいいものでしかないので、ドコモオンラインショップの約3万6千円引きの76,956円で購入できるセールをしている5iiiをおススメしたいところです。
ネガなことを書いてしまいましたが、あくまでも自分が買いたいと思った時が買い時であり先のことを考えても仕方がないのと、5シリーズは来年の秋にしか出ずタイムラグがあるので、予算に余裕があってアップデートの期間がより長いモデルが欲しいてな場合は5IVが最適解なんじゃないかなと思いますよ。
書込番号:25075849
![]()
12点
一般的によく言われることですけど。
デジタルモノは最新機種に限る。
迷ったら新しい方を買え。
書込番号:25076105
6点
5Wは8+Gen1が搭載されなかっただけで、周回遅れと言っている方が居ますが、過去機種の傾向を見ても、幾ら後発だからとは言え5シリーズだけ新しいSoCを搭載したケースはないので、当然でしょう
開発時期からしても、発表されたばかりのSoCを搭載するのはタイミング的にも無理があります(優遇して即新SoCの提供されるGALAXY・中華スマホを除く)
今年下半期はやたら8+Gen1に過剰に期待する声が多かったせいか、5Wはそれが積まれなかっただけで猛バッシング、そしてポートレート用として望遠をペリスコープ式から単焦点に戻した事も相まってダブルで批判されまくりましたが、正直ウンザリでした
一言いえば、仮に8+Gen1を搭載していてもXPERIAの場合は、悪く言うと排熱処理がイマイチなので8Gen1よりはパフォーマンスの持続性はマシという程度で結局アツい事には変わりなかったと推測してます
5Vも5Wもハイエンドなので、発熱はするし、両者の積んでいる888・8Gen1共に熱くなりやすいので、それが気になるなら10Wで妥協する
もしくはXPERIAは諦めて、他社のフラグシップを検討した方が無難だと思います
此方も個人的意見になってしまいましたが、コメ主様の判断に委ねさせていただきます
書込番号:25076142
7点
周回遅れ云々言ってると、そのうち例のXperiaネガキャン君がやって来てGalaxy S22を猛プッシュ。
書込番号:25076305
7点
>ネモフィラ1世さん
感覚的な話、さらには8Gen2が世に出回り始めているから"周回遅れ"と書いただけで、5シリーズに最新SoCが載せられる載せられないの問題じゃないんですけどね。
結局、今買おうと思ったら8Gen1では周回遅れである事実は覆らないし、他社に目を向けたら同じ13万でも差が大きいっていう事実は消え去らないところですからね。
当たり前ですが今酷い物をより改善するにはいい物を搭載する他ないです。
なのでどれを載せても酷いじゃなくどれかを変えて改善するしかないって話なのと、発熱だけにフォーカスを当てて話されるからおかしくなるんですよね。いつもネモフィラさんに書いてることですけど。
同じアーキテクチャで性能が伸び発熱を低くするのは何が要因かとなれば消費電力を下げる以外になく、当たり前ですが消費電力が下がればバッテリーの持ちはかなり改善されます。それが一番のメリットですよ。
発熱が下がるのはそれに伴って得られる結果でしかなく、放熱周りが弱くパフォーマンスを維持出来ないメーカーだから意味ないなんてのは全く以て見当違いな話です。どのメーカーでもメリットは普通に大きいし、放熱周りがダメなら猶更消費電力が下がったSoCを載せるメリットがデカいです。
8+Gen1と8Gen1で1W近い差が出ることがある、同じ性能を得ようと思った時に消費電力が2,3割り以上差が出る、これ調べたら普通に出てくる部分なので、それを一度見た方がいいですね。
あと、自分が書いていることが5IVを買っている人が馬鹿だとか、無意味だとかは一切思っておらず、迷って質問をする方ならばメリットデメリット的な部分に当たるので書いてるってところを他の見ている方にご承知おきいただければ。
書込番号:25076468
8点
8Gen2が出ている今、8Gen1搭載機種を買うのが周回遅れというなら、別にこの機種に限った話ではないですよね
以前の返信でも思いましたが、sky878さん自身がディスってる訳ではないと思っていても、そうして毎回態々長文でかつ初心者であるコメ主様相手にそんな話をする必要はあるのか?と思えてなりません
h ttps://gazyekichi96.com/2022/12/27/how-was-the-2022-model-as-seen-by-xperia-lovers-i-tried-to-frankly/
因みに今のXPERIAを他社製品と同じように捉え、市場規模や海外シェア、製品コンセプトその他諸々を考慮せず、スペックだけで批判される方が多いですが、お門違いも甚だしいなと思います
まぁ、これ以上は、タマゾン川でフィッシングさんの言う例の方が首を突っ込んできそうなので止めときますが
書込番号:25077291
2点
>ネモフィラ1世さん
それ結局周回遅れな事実は消えてませんよ?
8Gen1を搭載しているのはこの機種に限った話ではないですが、この機種を今購入検討しているんですよね。
詰まるところ他の機種でも比較には上がるわけで、5IVに搭載されているチップが古く昨今の状態ではハズレと言わざる負えないチップである事実はずっと覆っていませんが、最終的に何を言いたいんですか?
5iiiと一緒に安くなっている8Gen1搭載機のGalaxy S22を勧めていたらダブスタとしか言えませんが、このサイトで一貫して今8Gen1搭載機を買うのは勿体ないと書いてます。Xperiaがダメではなく、8Gen1搭載機がダメってことですよ。
後はこのサイトのスレは別にスレ主さんだけでなく、他の人も見るからザックリと全部書いているだけですからね。最後的な結論も書いてます。
一つだけ抜粋されても迷惑ですし、迷ってこのスレを見た人の一つの判断材料になるんだったらそれだけでいい話です。
何よりネガな部分を見て納得出来るのなら8Gen1搭載機や888搭載機を買えば不満も出ないでしょうし、いいところだけ書いてもメーカーのHPを見れば分かる部分ですからね。
Xperiaは好きでずっと買ってますけど、メーカーサイドの目線にたっていいところ、そうなったのはしょうがないところをアレコレ書いてもなんも意味ないですからね笑
>ミヨキンさん
書き忘れ部分ですが、無駄に長ったらしい文章で読みにくくて申し訳ないです。
そんなこんなで5IVが絶対にダメとかでもなく、何か納得できる部分や気に入った部分があれば全然いい機種だと思います。
あくまでも値段で見たらの話しなのをご理解いただけたら助かります。
書込番号:25077333
9点
10年XPERIAの機種のみ使ってます。
ついこないだXPERIA5Wに機種変更しました、XPERIA5からの変更です。
結論言いますね、めちゃくちゃいいです。
5Wはスペック上がってるので当然といえば当然なのですが、ストレスフリーで使用できてます。
スマホを使う上で一番大事な事はストレスフリーだと私は思ってます。
値段は主さんの候補で一番高いですが、私は5Wをオススメします
書込番号:25078703 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
14点
皆様、たくさんの回答をいただきありがとうございました。
皆様からのご意見を参考にして、どれを購入するか決めたいと思います。
書込番号:25081335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 5 IV SO-54C docomo
xperia1を購入して3年以上経ったので、そろそろ機種変をしようと思っています。
xperia1IVが一番候補でしたが高すぎて断念。
5シリーズも調べ、ROMも電池容量もxperia1よりもいいので、xperia5 IVにしようかと考えています。
xperia1を使ってみての個人的な悪い点は、
⚫発熱→電池の減りが尋常に早くなる
⚫カメラを使おうとすると「メモリーエラー」とでて、
一発で起動できることはほぼない。&撮影しても保存されていない時が多々ある。
特にカメラはストレスです。
xperia5 IVを実際に使用している方に質問ですが、
xperiaに発熱は付き物だと思うのですが、発熱の頻度はどうでしょうか。
また、カメラ起動時に問題はありますでしょうか。
他に問題点などありましたら教えていただきたいです。
ご回答よろしくお願いいたします。
書込番号:25014207 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
これ持ってないけど、発熱気なるなら止めた方がベターだよ。
レビュー見れば分かるけど、SD8 Gen1は発熱するよ。
特にXPERIA1W 5Wの発熱は酷い?
その点が、気になら無いならスペックは悪くないから問題無いよ。
書込番号:25014441 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
xperia5からxperia5Wへ機種変しました。
ゲームはあまりしないせいか、発熱は気になりません。
カメラ起動に問題を感じたことは無いです。
カメラ性能はすごく進化していると感じています。
ただ、壁紙が勝手に変わったり不定期に再起動したりする不具合があるようで、今後のソフトアップデートでの改善に期待しています。
書込番号:25014627 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
XPERIAには限らず発熱そのものはハイエンドスマホならどれにも付いて回るものです
特に去年の888と今年の8Gen1はちょっとの負荷でも高温になりやすいSoCなので、発熱は尚更避けられません
ただその発せられた熱を、他社とは違ってグラファイトシートのみで拡散しようとする為、結果的に発熱が酷いと認識してしまってる感じです
ちなみに初代1の地点で発熱が気になるようならば、残念ですが5Wも1Wもやめた方が良いですね
自分の場合、初代5はゲーム時でもほんのり温かいかなくらいにしか感じないので1W・5Wの熱さは何ら問題ないですが
書込番号:25015290
6点
Xperia1から5IVに機種変更しましたが若干の発熱は有りますが1が発熱した時程熱いとは感じませんでしたね。
カメラは1度だけ不明のエラーでうまく起動しませんでしたが概ね問題無く動きますし発熱もそこまで酷いとは思いません。
書込番号:25018604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カメラはかなり連射するなど、高い負荷を掛けなければ、特に発熱はないです。
書込番号:25023891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん
質問への返信が付いているのに1ヶ月以上放置はお行儀が悪い。
書込番号:25060526
0点
皆様、返信が遅くなり申し訳ございません。
1IVや5IVは発熱が酷いや、そんなに気にならないという方もいらっしゃいますが、フリーズさえしなければまあいっかと思います。
1IVは値段も高いし、評価も悪いので5IVか1IVの前の1IIIでもいいかもと悩んでおり、いまだに機種変はしていません(__)
今年いっぱいは悩もうと思います。
皆様ご回答くださりありがとうございました。
※アマゾン川さん、ご指摘で気付くことができました。ありがとうございました。
書込番号:25060577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Xperiaは基本的に評価は悪く、発熱でまともに使えないのでお勧めしません。
Galaxyを選びましょう。
書込番号:25060669
1点
GALAXYの折りたためるのにしようかなとも思ったのですが、SDカードを挿入出来ないみたいなので諦めました︎ ︎;;
書込番号:25078243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)





