端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2022年10月21日発売
- 6.1インチ
- 16mm(超広角):約1220万画素/24mm(広角):約1220万画素/60mm(望遠):約1220万画素
- 指紋認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM/eSIM
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全15件)
クチコミ対象製品を選択してください(全5件)
クチコミ対象製品を選択してください(全5件)

製品の絞り込み
Xperia 5 IV SO-54C docomo | ![]() ![]() |
Xperia 5 IV SOG09 au | ![]() ![]() |
Xperia 5 IV SoftBank | ![]() ![]() |
Xperia 5 IV 楽天モバイル | ![]() ![]() |
Xperia 5 IV SIMフリー | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全103スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 5 IV SOG09 au
まだauは、端末価格を発表していませんが、本日157に電話してオペレーターに問い合わせたら、正式な価格は出ていませんが、
XPERIAの中でも高スペック、シリーズであり、15万〜20万はするとは思いますと予想金額を言われました。
Vより高過ぎません?と聞くと、スペックが格段とあがりましたからと言われました。
皆さんは、予想はいくらだと思いますか?
書込番号:24946715 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

残価設定プログラム利用前提の設定価格になると思うので、13〜15万円の間くらいだと思います。
現時点で価格発表されてるのは楽天モバイル版の約12万円だけです。
普通に考えてXperia 1 Wの小型版みたいな位置付けなのに、Xperia 1 Wより高くなるなんてことはあり得ないでしょう。過去機種でもそういう逆転はありません。
3キャリアだといつものようにドコモ、au、SoftBankの順に設定価格高いと予想してます。
書込番号:24946725 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ご返事ありがとうございます。
そこなんです。Xperia 1 Wの小型版みたいな位置付でXperia 1 Wより高くなるなんてことはあり得ないと思っていたら、最低15万〜20万と言われ、高過ぎて無理と思ってしまいました。
そうなんですね。
3キャリアだとドコモ、au、SoftBankの順に高いんですか。初めて知りました。
ありがとうございます。
書込番号:24946740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もし15万から20万だったら楽天で端末だけ買う人が続出するだけなのです
楽天の値段見ればどんなに高くても15万以上にはできないと思うのです
書込番号:24946744 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

発表、予約開始までに価格出る機種もありますが、今回は楽天も初の取扱い、ハイエンドで4キャリア展開になりましたし楽天に対抗できる価格設定を考えてる可能性もあり、オペレーター側も情報降りてきてなければ適当な回答するしかない場合もあります。
参考までに過去Xperia 5シリーズの設定価格
Xperia 5 ドコモ 87,912円、au 90,720円、SoftBank 116,160円
Xperia 5 U ドコモ 99,000円、au 109,425円、SoftBank 115,200円
Xperia 5 V ドコモ 113,256円、au 121,405円、SoftBank 13万7520円
Xperia 5 Vより性能上がってますし、半導体不足や円安もありXperia 5 Vよりは高くなるでしょうが、普通に考えてXperia 1 Wと同等または近いものならば最上位の方が売れてしまいますし、高くても13〜15万円の間だと思います。
書込番号:24946760 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ありがとうございます。
楽天の金額を見て知っていたので、オペレーターから15〜20言われて本気で価格にしてきそうなど思ってしまいました。
ですね。高ければ楽天に端末だけ買う人が流れてしまいますもんね、
書込番号:24946765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

詳細に教えて下さり有り難うございます。
楽天は初の取り扱いなんですね。それなら他社は対抗する値段を考えている可能性ありますね。
XPERIA5シリーズで、キャリアによりこんなに値段が違うのは驚きました。
確かに半導体不足、円安、スペック向上で価格は多少上がっても13万から15万で収まってほしいです。
最上位と差があまりなければ、最上位にお客はいくだろうし。
書込番号:24946778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

楽天モバイルは新規Xperiaハイエンド取扱いで台数はそこまで見込めないからかSoftBank同様2色展開(渋いカラーのグリーンが無し)、一方最大手ドコモは専売カラー入れた5色展開、auはグローバル同様3色展開なので、価格次第では楽天版端末単体購入に流れるでしょうが、欲しいカラバリによってはそれができにくくなってます。
カラバリ展開は上位2社が有利ですよね。
SoftBankは毎回なんらかのカラバリが抜けてますし、販売台数が見込めないのわかってるからかXperia 1 Wにいたっては店頭販売無しでオンライン限定でしかも1色展開だったりしますし。
あと楽天版XperiaのOSアプデ回数も未知数で、SoftBank同様にハイエンドであっても毎回1回限りで切り捨て(ドコモとauは2回)みたいなパターンになる可能性もあるので、そこらも気にしちゃうと安いだけで楽天版に突撃もしにくいんですよね。
過去楽天発売XperiaだとXperia Aceはドコモ版はOSアプデ提供して楽天版は最初から切り捨て、Xperia 10 V Liteも1回限りが確定だったりしてますから。
書込番号:24946782 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

必要ない方ならいりませんがBluetoothや純正カバー等
定価ですからいらないとはおもいますけどdpoint最大
13000pointとかでてますね。予約とか定価でしょうけど
>笑いしかない女さん
auさんでもあるかは不明ですけど。
書込番号:24946909 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニコニコKK2019さん
純製品は定価ですよね。auショップに問い合わせたらカバーも出ますが高いと言われました。
書込番号:24947000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まっちゃん2009さん
たしかに、それは思いました。なんで、カラーの種類に差があるのか。
そういった事情があったんですね。
個人的にはauでカラーは何でも良いから安く買いたいというのが本音です。
いまのXPERIAが6年使用しているので…。
OS アプデも使っていれば必要になるから、価格だけで楽天で端末購入は迷ってしまいます。
書込番号:24947013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

auは予約購入でPontaポイント5,000円相当、オンライン利用ならさらにソニーポイント5,000円相当プレゼントです。
https://xperia.sony.jp/campaign/au_reserve5m4/
https://xperia.sony.jp/campaign/au_ols5m4/
ドコモの場合、純正イヤホン+純正ケース購入で13,000pt、純正イヤホン購入で10,000pt、純正ケース購入で3,000ptです。アクセサリー買わないと何も貰えませんからね(^^;
純正イヤホン WF-1000XM4/LinkBuds/LinkBuds Sが対象
純正ケース Style Cover with Standが対象
純正品はソニーが決めた定価ですし、純粋に予約購入だけでポイント還元された方がうれしいのではと思います。
ちなみに純正ケースはauではブラックのみ取扱いです。
https://xperia.sony.jp/product/accessories/xqz-cbcq/
書込番号:24947022 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

楽天版から察するに、12万後半〜13万前半でしょうね
元々他社と違い長距離撮影向きじゃない望遠を(公式曰く)ポートレート用に単焦点・短縮化したお陰で、当初の予想よりは安くなりそうです
(某ペリア好きなガジェッターさんのレビューを見る限り5Vより改善されてるとのこと)
後に出るSIMフリー版は、過去機種見てもキャリア版より安いので、中華・iPhone除いたらもはや今時のハイエンドとしては破格かなと思います
書込番号:24948494 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

× 長距離撮影
○ 遠距離撮影
書込番号:24948496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

au版の設定価格は、134,900円ですね。ほぼ想定通りです。
ドコモ版とSoftBank版は現時点でも設定価格は確定してませんが、ドコモは比較的近いものになるでしょう。
楽天版よりは端末価格は高いですが予約キャンペーン(pontaとsony point合計10,000pt)があれば実質価格は比較的近いものになりますし、楽天だと端末保証やサポート面がショボいのでそういう部分から高いハイエンド端末においては3大キャリアから購入した方が安心です。
楽天は他社からのMNPのみ103,900円で、機種変更や単体購入だと割引無しだったりですし、ドコモやauみたいに購入キャンペーンありませんし。
あと楽天版は10月21日発売と発表済ですが、未発表の3キャリア含め同時発売だと思います(ドコモのみ一足早い可能性有り)。3キャリアは来週中に発売日発表あるかなと。
書込番号:24956557 スマートフォンサイトからの書き込み
12点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)