端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2022年10月21日発売
- 6.1インチ
- 16mm(超広角):約1220万画素/24mm(広角):約1220万画素/60mm(望遠):約1220万画素
- 指紋認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM/eSIM
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全15件)
クチコミ対象製品を選択してください(全5件)
クチコミ対象製品を選択してください(全5件)

製品の絞り込み
選択中の製品:Xperia 5 IV SIMフリー絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 5 | 2025年9月4日 05:17 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2025年3月22日 08:07 |
![]() ![]() |
13 | 6 | 2024年9月25日 12:17 |
![]() ![]() |
11 | 2 | 2024年2月9日 03:07 |
![]() ![]() |
10 | 5 | 2023年12月31日 17:30 |
![]() |
26 | 18 | 2023年10月22日 09:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 5 IV SIMフリー
ユーチューブのショート動画を観ていると再生途中で急に次の動画に切り替わりる事があります。毎回ではなく体感的に30回に1回って感じでそこそこなります。画像の通り動画だけ切り替わって画面下部にあるタイトルやら文字は元の動画のままなんです。
次動画に行くと普通に見れるんですけど何か原因があるのでしょうか?他の機種ではこの様な事は一度もありませんでしたしユーチューブの設定もそれまでいじった事も無くよくわかりません。
ユーチューブだけこの様な現象がおこるのですがユーチューブの設定の問題なのでしようか?
書込番号:26216391 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ちんぺさんさん
私もXperia5IVを使っていて同様の症状に悩まされています。
設定からyoutubeの強制終了やキャッシュ削除、ストレージの削除などを行っても症状の改善がありませんでした。
同じ症状の方がいて安心しました。
書込番号:26219097
3点

>電子機器大好きさん
私だけではなかったんですね😂今の所ほかはこういう事ないんですがYouTubeだけは何をしても直らなくて電源入れ直してもダメだしスマホの問題なのでしょうかね…
書込番号:26219120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちんぺさんさん
今月にauキャリア中古品を入手して
auSIMを挿入して運用しだしましたが、
YouTubeショート動画を観てると同じ
現象が起きてますね。
再現としては
A→B再生中に突然次の動画(C)が流れ出して
(C)を送るとDが再生され、Dから戻すと
Cを飛ばしてBに戻るという具合です。
はじめてこの現象に出くわした時は
クリアケースを装着している関係で
ケースの縁がパネル側面に触れたから
勝手に動画が移ったのだろうと
推測していたのですが、持ち歩いていない
時でも同様に起こるので、この機種特有の
現象なのか原因が他にあるのか分かりません。
書込番号:26241357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当方多くのスマートフォンを使用していますが、どの機種でも特定バージョンで発生するため、Youtube側のバグのようです。
書込番号:26280944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 5 IV SIMフリー
【困っているポイント】
サイレントモードにならない?
【使用期間】
1ヶ月
【質問内容、その他コメント】
iijでシムフリー版を購入しました。サイレントモードについてお聞きしたいのですが、サイレントモードをオンにしても普通に音が出ます。これは初期不良なのでしょうか?
書込番号:26117203 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>fwshさん
レスありがとうございます。
割り込みOFFにして、サイレントモードで着信音や通知音が鳴らないように出来ました。ありがとうございました。
ただ画面上ではサイレントモードでもこのようにまるで音が出るような感じなのが不思議な気がします。
書込番号:26118902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 5 IV SIMフリー
当機種(SIMフリー版)への機種変更を検討しております。現在OCNモバイルONEを使用しているのですが、OCNの動作確認済み端末一覧にau版(SOG09)しか記載がありません。
SIMフリー版は使用できないという事なのでしょうか?また、使用できている方いらっしゃるでしょうか?
書込番号:25903380 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もろにゃ-さん
国内でスマホを販売する主要メーカーの最新のSIMフリー版は大手キャリア各社のみならず、その回線を利用した各事業者(MVNO)も含めて利用出来ないことはまずありません。
MVNOでの利用に際してはその事業者が利用するキャリア回線の利用に必要な通信バンドにスマホが対応しているかどうかが重要です。その辺については次のURLで詳しく説明されているので参考にしてください。
https://www.nicosuma.com/magazine/what-is-band
ドコモ回線を利用するOCNモバイルOneにおいては4Gのバンド1、3、19、5G対応機ではn78と出来ればn79に対応していることが望ましいですが、
https://www.sony.jp/xperia/xperia/xperia5m4/spec_sony.html
上記で説明されているこの機種の対応バンドはその条件をきちんと満たしており、問題なく利用可能である筈です。
なお、他のキャリア回線においても必要なバンドに対応していることは明らかなので、問題なく利用可能です。
このように利用する事業者が採用しているキャリア回線に必要な通信バンドと、メーカー側が仕様として公開している対応バンドを突き合わせることで利用出来るかどうかは判断出来ます。
書込番号:25903445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もろにゃ-さん
IIJmioタイプDに対応しているのでOCNモバイルONEでも問題ありません。
https://www.iij.ad.jp/svcsol/mobile-support/supply/product/xperia_5_iv.html
書込番号:25903455
3点

>ryu-writerさん
ご丁寧に返信ありがとうございます!
各事業者対応端末に乗っていなくても使用できる、且つ対応バンドの確認が必要なのですね。
素人にはなかなか小難しいです。
調べてもなかなか行き着かなかったので大変助かりました。ありがとうございました。
書込番号:25903666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あさとちんさん
ご丁寧に返信ありがとうございます。
IIJmioタイプDとOCNモバイルONEは同じDOCOMO回線を使用しているため、使用可能という解釈でよろしいでしょうか。
書込番号:25903683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もろにゃ-さん
>IIJmioタイプDとOCNモバイルONEは同じDOCOMO回線を使用しているため、使用可能という解釈でよろしいでしょうか。
どこのMVNOであるかは気にする必要はありません。
https://ukkifaq.web.fc2.com/android-faq.html#faq42
>Q.利用したいMVNOの動作確認済み端末に、所有する端末の記載がありません。記載がないということは使えないのでしょうか?
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
>世の中の全ての端末を確認することが物理的に難しいため、記載がない場合もあります。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
>記載がないことは、気にする必要はありません。
>端末にAPNがプリセットされていない場合は、手動でAPNを追加することで、モバイル通信が利用出来るようになります。
>最近の端末であれば、docomo,au,softbank、全ての回線が利用可能です。
>3回線を取り扱うmineoの動作確認済み端末を確認すると、該当の端末がある場合もあります。仮になかっても気にする必要はありません。
>https://mineo.jp/device/devicelist/
>どこのMVNOであるかは気にする必要はありません。
OCNなら「lte-d.ocn.ne.jp」「lte.ocn.ne.jp」「ocn.ne.jp」の3種類のAPNがありますので、御自身の契約内容にあったものを指定すれば利用可能です。
書込番号:25903688
1点

>†うっきー†さん
返信ありがとうございます。
最近のSIMフリー端末であれば、どのキャリア、MVNOでも対応可能と考えて良いということですね。
大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:25903695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 5 IV SIMフリー
Xperia5Wで音楽をイヤホンやカーナビ等のBluetooth機器で再生すると、とつぜん音質が酷く劣化することがあります。
しばらくすると元に戻り、その後再びガビガビな音になるのを繰り返す感じです。
SBC、aptx Adaptiveでその現象が見られ、LDACでは普通に再生されます。
AACや他のaptx系コーデックの機器は所有していないので、それらでどう再生されるかはわかりません。
同じ症状の方、いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:25364852 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>JDJPさん
SBCやaptx Adaptiveは可変ビットレートなので、電波状況により電送量が変わります。
その為状況によって音質劣化します。
LDACは電波状況が悪いとブツブツ切れます。
環境により人によって状況は変わります。
書込番号:25365668 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
質問からかなり経過していますが、
自分もカーナビ(AAC、SBC接続)で同じ悩みを抱えていたのが解消しましたので、
1つの解決策として、返答します。
結論から言うと、
カーナビにXperia 5 ivを接続する際、
Bluetooth接続とWiFi接続の2通りを登録していたことが原因でした。
詳細な発生メカニズムはわかりませんが、
カーナビのwifi接続の登録を削除し、
Bluetooth接続のみにすると解消しました。
その他の対策は関係無かったので、やっていません。
(Dolby AtmosやDSEE Ultimateなどを解除する必要は無し)
イヤホンはwifi接続していないと思いますので、
その点はスレ主さんと症状が異なりますが、
私と同じパターンで悩んでる方の助けになれば幸いです。
書込番号:25615230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 5 IV SIMフリー
【使いたい環境や用途】
子供の写真、動画撮影
LIVE中にズームして動画撮影
軽めのゲーム、音楽再生、動画視聴などスマホ機能まんべんなく使っています
【重視するポイント】
カメラは重視したいですが、使わない日もあるし…
そう考えるとよく使ってるのはネット閲覧とゲームです。
【予算】
10万円
【比較している製品型番やサービス】
Xperia5IV or XperiaPRO-I
【質問内容、その他コメント】
現在、値段の差がほとんどないのでどちらを購入するか迷っています。
1IVとPRO-Iの比較記事はあったのですが(1IVが良さそう!?)、5IVとPRO-Iのスペックを比較してもよく分からないので決め手にかけています。
迷っている点
OSアップデート等の関係で1年でも発売日の新しい方が良いのか?
カメラ性能の差
発熱具合
私は○○が気に入ってる、重視するのでこっちを買う!など教えてもらえたら嬉しいです。
書込番号:25564423 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>こたみとさん
今から購入するなら、
XPERIA PRO-Iですね。
PROをうたっているスマホです。
RAM12G ROM512GBあり、2年前のスマホでも十分通用します。
>迷っている点
>OSアップデート等の関係で1年でも発売日の新しい方が良いのか?
XPERIA PRO-Iは2年前の端末なのでアップデートは期待しない方が良いかと?
ソニーXPERIA全般に言える事ですが…
気になるなら新しい、XPERIA5Wですね。
>カメラ性能の差
XPERIA PRO-Iですね、1インチセンサー(クロップされで実際は1200万画素)それてもサイズが大きいので、ノイズ等が無くキレイな写真が撮れます。
発熱具合
両機種とも発熱する、SD888、SD8 Gen1なので同じ感じに発熱します。
XPERIA PRO-Iがサイズが大きい分感じにくいかも?
10万ならXPERIA PRO-Iです。
十分今でも通用するスペックです。
複数XPERIA使っていますが、スレ主さんと同じ条件で購入するならXPERIA PRO-I購入します。
書込番号:25564536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

XPERIA PRO-Iはバッテリー性能がいまいちです。カメラ性能が最優先ではないのなら、5IVでいいと思います。
5Vにした方が発熱のトラブルが少なくなりますが、SIMフリー版は予算オーバーですね。
書込番号:25565238
2点

望遠機能を活かしたいなら1-ivもありかなと思います
特殊なレンズで光学倍率の変動が可能です
最大望遠も一番高かったような
子供の運動会とかで望遠は必要かなと
別の媒体で望遠の高いのお持ちならコンパクト重視なら5-iv
普段の写真の画質重視ならproかなって思います
書込番号:25565924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こたみとさん
使用用途からして冬場ならどちらでも良く、踏み込むなら写真や動画撮影はPRO-1が良いでしょう。
ですがPRO-1は最近のソニーのスマホとしてはかなり重く
セキュリティアップデートも恐らく更新が終わっていると思います
そして一番の問題点はSOCが例のスナドラ888であること
Wの8gen1は888よりマシではあるものの
夏場は4k動画、撮影は長時間利用出来ないと思ったほうが良く
888、8gen1は発熱の問題をクリアすれば8gen2より性能が高いそうですが
他メーカー含め大体の搭載機スマホは発熱問題をクリア出来ず性能を抑えている、抑えていても前のハイエンドモデル用SOCと比べバッテリー消費が激しい、結果性能も低下させざるおえない仕様になっています
使いこなしているのは極一部のゲーミングスマホくらいです(ノートパソコンの様に空気口がついていたり、外付けでペルチェ素子クーラーをつけたり)
Wであれば我慢すれば夏場も利用出来るかと
後はOSアップデートやセキュリティアップデートを気にするのなら
少なくとも現行のXperiaなら最新の機種にした方が良いです
最新機種の1V、5VはSOCが8gen2なのでかなり快適になっています
WもOSアップデートは14以降後一回あるかどうか、セキュリティアップデートも後2年あるかどうかだと思われます。
私としては両機共にセカンドスマホとしては良いと思います
書込番号:25567427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

海外では、2022年以降発売ののXperiaにへの3年間のセキュリティアップデートの提供がアナウンスされています。
https://sumahodigest.com/?p=23196
日本ではこのようなアナウンスはありませんが、Enterprise Recommended対応の10IVは3年間であることから5IVも期待できると思います。
書込番号:25567488
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 5 IV SIMフリー
Xperia5iv(SIMフリー版)にFiio BTR7をOTGケーブルでUSB-DAC接続しても、16bit/48khzでしか出力されない(amazon music時)
Tidalだと32bit/44khzとなる。ちなみに開発者オプションでUSBデバックはONの状態。
Xperia5ivはsrc回避してるはずだから、32bit/192khzまたは24bit/96khzは出力できるつもりで12万近く出してSIMフリー買ったんだけど...ちなみにAmazon FireタブレットやAndoroid10搭載タブレットに接続すると、32bit/96khzまでBTR7の表示は出力されています。
BTR5でも試しましたが、同じ結果でした。Xperia5ivの不良なら、交換すれば済むのですが、もし仕様だとしたら...
このまま出力できないなら、root化して、XTREME MUSIC APPでも入れようか...
きちんと出力できてる方、または何か情報持ってる方いらっしゃいますか?
是非とも、ご享受をお願いいたします。
2点

DSEE Ultimateの設定変更などは試したのでしょうか?
ダウンロードして問題なければ、5IVでも接続方法によってはSRC問題がでるということだと思います。
書込番号:25202528
3点

Amazon musicアプリでは出力プラグインを選択できません
現在はOpenSL ES(ネイティブ最適化出力)で動作している様に思われます
SRC回避以前の問題でUSBDACモードで動作していないように見えます
スマートフォンのUSBDACとして使うには?
FiiO Musicでは24bit/96kHzで再生できますか?
再生するためには24bit/96kHzの曲を用意します
オーディ出力がAAudio出力、ハイレゾ出力等ハイレゾ対応のものに切り替わっていないようです
FiiO Musicなどのアプリ上の設定でUSB出力を有効にする
BTR7の電源をOFF/ONにする
FiiO Musicなどのアプリ上の設定でUSB出力を有効後にスマホを再起動
だめなときはカスタマーサービスに問い合わせされたらと思います
Androidスマートフォンの場合
FiiO Musicなどのアプリ上の設定、USB出力を有効にする必要があります
https://www.fiio.jp/support/btr7/
FiiO Music
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.fiio.music&hl=ja&gl=US
書込番号:25202757
3点

OTGケーブルではなく付属のケーブルで確認してみてはどうでしょうか
ケーブルがFiiOのC to Cケーブルであるかどうか、方向表示がありますのでケーブルが逆になっていないかどうか確認してください
書込番号:25202766
3点

>カナヲ’17さん
ご返答ありがとうございます。
moraにて24k/96hの楽曲をダウンロードして、fiio musicにて再生したところ、
btr7の表示で、32b/96hになりました。ケーブルはOTGでも付属のCtoCでもOKでした。
つまりは、amazon music自体の仕様で16b/48hになってしまうという感じなんですね..残念です。
でもTidalはamazonに比べて、MQAはもちろんFLACも音質がいいので、TIDALメインに切り替えます。
Tidalでも32b/44kですが。MQAはさすがといった感じですし。UAPPも入れたので、色々試してみます。
xperia5ivはaptx-losslessが対応なのでOKと割り切ります。(NURA TRUE PRO使用)
この度は、ご回答ありがとうございました。
書込番号:25203496
0点

>ありりん00615さん
ご返答ありがとうございます。
DSEEはOFFで設定しております。(ONでももちろんダメです)
結局amazon musicはダメそうなので、メインをTIDALに切り替えます。
ご返答ありがとうございました。
書込番号:25203509
0点

>F1マニチョワさん
こんばんは。
いま手元に、FiiOのものでないOTGケーブルとC⇒CのケーブルがあったのでBTR7で試しました。
AmazonMusicの「ULTRA HD」印をタップした結果です。
OTGケーブル: 途中から 24bit 48KHzになる
C⇒Cのケーブル: すべて24bit 96KHz表示
という状況でした。
ということで、ケーブルの変更をご検討されてはと思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:25203534
2点

>だくおさん
ご返答ありがとうございます。
私の場合、OTG,Fiio純正,通常のCtoC(3種類)どれでも、amazon musicの[ULTRA HD]表示をタップした場合の表示は、
デバイス:24b/96k
出力:24b/96k
と、きちんと出力されている表示です(Xperia5iv)。
BTR7本体の表示が、amazonの場合、48k/16bとなり、ダウンコンバートされた表示となります。
androidタブレットと同じOTGで接続すると、
[ULTRA HD]表示をタップした場合の表示は、
デバイス:24b/96k
出力:24b/96k
となり、BTR7の表示もきっちり、24b/96hを表示します。
この2機種できっちり、音を聞き比べたんですが、表示とは裏腹に
Xperia5iv(BTR7表示48k/16b SQ)のほうが解像度もいいし、レンジも広く、音場も広く聴こえます。【個人的意見】
もちろん、タブレットのほうが性能も悪いし2年ほど前の機種、android11ですが...
実質的な音質さえよければいいんですが、やはり気分的には気になってしょうがないですw
Xperia5iv-OTGケーブル(Fiio純正でも)-BTR7の表示が24b/96hになったら、どんな音なんだろうとか、考えてしまいます...
だくおさんはスマホはXperia5ivをご利用でしょうか?とても気になります。
書込番号:25203706
1点

そういえば、OTGケーブルとは何でしょう。
BTR7の受け口の端子はメスなので普通のC to Cケーブルで接続すればいいだけのはずです。
付属のC to Cケーブルでの接続はダメだった様ですが、LT-TC3でもダメだったということでしょうか?
書込番号:25203721
3点

>ありりん00615さん
OTGケーブルのOTGは、ON The GO の略で、一般的にはスマホから電源やデータを転送するための専用ケーブルです。
スマホとUSB-DAC等を繋ぐときに使用します。本来は信号の流れに方向性が有って、矢印が端子についてましたが最近の
OTGケーブルは方向が関係ないものも多くあります(私が使用しているcooyinも方向性は無)
OTGを使用しないと、DACと接続出来ない場合が多々あると聞いてますし、短いとはいえ、高品質な物を使用したほうが
ノイズや伝送ロスを減らせます。
書込番号:25203766
0点

Type CではOTGケーブルは必要ないのです。Amazonを探しても定番といえる製品はありませんが、DAC向けとしてはokcsc製品が比較的売れているようです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09XX67NT1
公式OTGケーブルがLT-TC3ですが、高品質な短めのC to Cケーブルというだけです。
https://www.fiio.jp/products/lt-tc3/
書込番号:25203781
2点

>ありりん00615さん
ま〜伝達ロスの少ないいいものを使うに越したことはないでしょう。
因みに、Fiio純正ケーブルもLT-TC3も伝達方向が決まってますので、注意してください。
私はこれを使用してます。これは方向はありませんし銀メッキ銅なので、少しでも高域がクリアになればとw
今、セールでめちゃ安くなっててちょっとショックw
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0BQHJMVJS/ref=ppx_yo_dt_b_asin_image_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:25204030
0点

UAC2.0モードに切り替えできませんか?
最近のAndroid端末はUSB AUDIO Class 2.0ドライバが内包されていることがあります
UAC1.0とUAC2.0のモードは、BTR7本体のメニューの[U-AUDIO]で切り替えが可能です
Fireタブレットの場合は最初からSRCが作動しないという記事がありました
https://gadgets.evolves.biz/2022/07/31/amazonmusichd_src_avoidance/
書込番号:25204075
3点

>カナヲ’17さん
ご回答ありがとうございます。
BTR7のUACモードは2.0になってます。
私もFireタブレットに繋いでやりましたが、24b/96h(32b/96hだったかも)で出力してました。
問題なのは、Xperia5ivのみなんですよね...
Fiio及びSonyに問い合わせましたがどちらも、検証できていないとか、そこまでは把握できてないばっかりでらちがあきません。
NETでも色々探しましたが、これといった解決策も無いし、chatGPTもだめだしw
XTREME Musicを使ってamazon music hdを何とかしようとしてるんですが、さすがにXperiaをroot化するわけにもいかないので、
古いSHARP Aquos sence3 plusをroot化しようと試みてるんですが、どうしてもうまくいかずで。NETを調べると出来た方も
いらっしゃるようなんですが、あと一歩のところでエラーが出たり、フリーズしたりで出来ていません。
多分Androido11にしてあるからかな?とか思ってます。なんか、国産スマホはセキュリティーが複雑で、難しいようです。
Xperia5ivも含めて、もう少し頑張ってみます!
書込番号:25205321
0点

>F1マニチョワさん
すんません、すっかり放置してしまっていました。
まず、私のスマホはXperia5IV です。
で、いま先日使ったOTGケーブルがちょっと手元にないため、C-Cケーブルで再度つないでおります。
# 私が使ったのはこちらです https://www.biccamera.com/bc/item/9776410/
私の確認が不足で、おっしゃる点を見逃していたようです。
>私の場合、OTG,Fiio純正,通常のCtoC(3種類)どれでも、amazon musicの[ULTRA HD]表示をタップした場合の表示は、
>デバイス:24b/96k
>出力:24b/96k
>と、きちんと出力されている表示です(Xperia5iv)。
> BTR7本体の表示が、amazonの場合、48k/16bとなり、ダウンコンバートされた表示となります。
の、BTR7の表示を今見てみたら、ご指摘のように48k/16bですね、、、(泣
今念のためUAC1.0に変更したところ挙動が変わりました。
USBケーブル外した状態でUAC1.0に変更 ⇒ USB接続 ⇒ AmazonMusicアプリ起動 ⇒ 24bit96KHz楽曲再生
⇒ BTR7の表示は「96K/16B」
でした!そして、これUAC2.0に戻しても同じ状態です。
なんということでしょうか、、、
AmazonMusicアプリは24bit96KHzと言っていますが。
# ちなみに、別のUSBドングルDACでも、ドングル側には48KHzと出ますね、、、
うーん、なんか釈然としません。見なきゃよかった感が残る状況です。
書込番号:25215749
2点

>だくおさん
いろいろありがとうございます。
>今念のためUAC1.0に変更したところ挙動が変わりました。
USBケーブル外した状態でUAC1.0に変更 ⇒ USB接続 ⇒ AmazonMusicアプリ起動 ⇒ 24bit96KHz楽曲再生
⇒ BTR7の表示は「96K/16B」でした!そして、これUAC2.0に戻しても同じ状態です。
私も試しましたが、同じ現象が起きました。
96k/16bには表示上なりますが、おそらくバグですよね...そもそもUAC1.0はないですよね。
私はもう割り切って、無線はAPTX-LOSSLESS,有線はTIDALとUAPPを使って、Amazonは使わない。
これで行くことにします。TIDALはMQAは勿論、FLACもAmazonより音いいですよ!邦楽は壊滅状態ですが...日本でももうすぐサービス開始するようですし、そうすれば邦楽も充実するでしょうし。
書込番号:25216673
1点

スレ主さん
こんにちは
だいぶ日経ってますが
解決してないようなので
自分なりの回答致します
合っているかわ分かりません(汗)
BTR7ではありませんが
同じFiio同士なので同じかと
・構成
スマホ、Xperia5-W(softbank)
OTGケーブル、Fiio LT-TC4
DAC、Fiio Q3 MQA
ミュージックアプリ、amazon music
amazon music Q&A
通信が安定してないと
最大音質にはならない
現時点で通信安定していても
24bit/48Kになるが
それ以上にはなりません
・一番の原因
androidのバージョンかと推測
android12の時はストリーミング再生で
24bit/96K以上になり
LEDの色も変わってました
android13にアップデートした時から
この症状出始めた為、このように推測
android12の時
DSEE Ultimate機能してたが
android13では機能してない
・対処方法
曲をダウンロードする事で最大音質になります
ダウンロードした曲は音質違います
・その他
amazon music
Fiio Controlアプリ
android13に対応まで待つ
最新androidバージョン出ても
アップグレードしない
ですかね(汗)
書込番号:25466131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。早速試してみます。Android14も間近なので、そちらで改善されてると期待してます。
書込番号:25470855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さま
お疲れ様です
同僚のXperia5-W
まだandroid13にバージョンアップ
してない人いたので借りて繋いだら
LEDの色変わるし
最大音質になりました
やはりandroidバージョンの問題でした
Q3→アプリ使えません
Q11→アプリ使えます
しかし・・・
同じ症状です
アプリ最新バージョンでもムリです
(Fiio Control)
アプリより
本体側に原因あるようです
ファームウェアアップデートありますかね(汗)
書込番号:25473647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)