発売日 | 2023年5月25日発売 |
---|---|
画面サイズ | 6.4インチ |
重量 | 201g |
バッテリー容量 | 5000mAh |
対応SIM | nano-SIM/eSIM |
メーカーサイト | |
キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全7件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 2 | 2023年6月30日 07:50 |
![]() |
35 | 5 | 2023年6月2日 11:02 |
![]() |
79 | 43 | 2023年6月25日 11:08 |
![]() |
11 | 2 | 2023年5月27日 14:33 |
![]() |
34 | 3 | 2023年5月24日 09:10 |
![]() |
182 | 24 | 2023年5月28日 02:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy A54 5G SC-53D docomo
A54には深度測位カメラが搭載されていませんが、その影響はどうなんでしょうか?
私は今、A53を使用していますが、カメラのレスポンスはお世辞にもいいとは言えません。シャッターボタンを押してからシャッター音がなるまでに、2秒くらいかかることもあります。
レスポンスは向上しているのでしょうか?
書込番号:25286087 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>Tozziさん
Galaxy10 plusのユーザーです。
カメラのレスポンスですが、docomoショップの展示品で確認した限りでは、Galaxy10 plusと同じくらいのレスポンスだと思いました。
A53では、「シャッターボタンを押してからシャッター音がなるまでに、2秒くらいかかることもあります。」という投稿が多く有ったので、この点については、私も気になっていました。
A54については、レスポンスが遅いことも無さそうなので、Galaxy10 plusがヘタったら、A54にしようかな?と思っています。
20万円超えの高級機種は、機能的に優れていますが、ランニングコストを考えると、スマートフォンに支出を増やすのは、ためらわれます。
書込番号:25317379
2点

現A54ユーザーで以前A52を使用しておりました。
一言で言いますとシャッタータイムラグ(ハイスペックには劣ります)は有りません、A53もショップで確認した事が有りますが確かにA53はラグ発生が有りましたね。
個人的な体感になりますがA52よりもシャッタータイムラグは無いです。
サクサク撮影出来ます。
一枚撮影した後にすぐシャッターも切れますし、フォーカス速度もA52より速く特に気になった事はまだ無いです。
夜間撮影も進化しておりA52よりもクッキリ明るく撮影できています。
ただミドルなので夜間撮影時のシャッタータイムラグは発生しますがA52比にすれば若干短縮されている様です。
参考になればと思い添付しておきますね。
夕暮れ時、薄暗い条件下、車を止めれる場所に止め、スマホを持ちカメラを立ち上げて夕暮れに向けピント確認せずシャッターを切った単純な写真です。
適当に即シャッターを切っただけでこんな感じになります。
ご参考になればと。
書込番号:25323636 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy A54 5G SIMフリー
現在 Galaxy A54 5Gをお持ちの方に質問です。
カメラで静止画を撮る際に、こちらの商品はフラッシュはしますでしょうか?
撮影したいシーンの撮影があるので、暗闇の中でシャッターを押してフラッシュしてくれれば良いのですが…
ナイトモード?を入れることでフラッシュ機能自体が無くなるってことはないのか凄く心配です。
今日、近くのショップに行っても実機に触れなかった為に購入を検討していたのに
店員さんは予約がないと対応出来ないと言われて門前払いで帰宅した次第です。
もしフラッシュ可能であれば予約をして購入しに行こうと思います。
宜しくお願い致しますm(_ _"m)
7点

取説見る限りはGalaxy従来モデル同様にカメラの静止画撮影画面において、フラッシュアイコンあるので、設定次第(オート、強制、オフ)だと思います。
ちなみに静止画撮影画面においてフラッシュ設定がオートまたは強制になっている場合は夜景モードに切り替わりません。フラッシュ設定がオフの場合にシーンに応じて夜景モードに切り替わります。
またナイトモードが別にあり、こちらはカメラ撮影画面から[その他]→[ナイト]を選択してモード切替します。ナイトモードも夜景モード同様にフラッシュが利用できません。
取説を見る限りは、これらの仕様はA54でも変わってないと思います。
書込番号:25283674 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

au版ですがフラッシュします
まあ、フラッシュライト無い機種はほとんど無いので大丈夫です
書込番号:25283865 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すみませんOPPO A54と勘違いしました
スルーして下さい
書込番号:25283866 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まっちゃん2009さん
その方法があったか!と、私も先ほど公式の取説を見に行きました(*´∇`*)
おそらくは大丈夫そうで安心しました!購入に踏み切れそうです。
本当にありがとうございましたm(_ _"m)
書込番号:25284088
2点

>舞来餡銘さん
いえいえ!機種のナンバーとか似ててごっちゃになりますよね(*´∀`*)
ご親切にありがとうございますm(_ _"m)
書込番号:25284095
3点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy A54 5G SC-53D docomo
山奥が大変でしたらビルの奥まった部屋や超高層ビルでの感度でもいいです、教えて下さい。
書込番号:25277046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mr.9230さん
docomo系のMVNOでしたら、docomoの基地局を利用します。
該当の山奥に基地局があれば問題ありません。
なければ、利用出来ません。
以下で確認可能です。
存在すれば使える、存在しなければ使えないと思えばよいです。
特に本機だから、MVNOだからというのは、考えなくてよいです。
https://ukkifaq.web.fc2.com/android-faq.html#faq25
>Q.基地局がどこにあるかは確認出来ないでしょうか?
>https://www.cellmapper.net/map
>左上のMenu→Providerでキャリアを選択します。
>URLに、MCC,MNC,緯度(latitude),経度(longitude),倍率(zoom)を指定して直接アクセスすることも可能です。
>
>■Docomoの4G基地局
>https://www.cellmapper.net/map?MCC=440&MNC=10&type=LTE&latitude=36&longitude=140&zoom=13
書込番号:25277064
5点

>†うっきー†さん
ドコモ4G基地局検索システム便利ですね、有難うございます。これで何処へ行けば電波を掴めるか解りますね。
書込番号:25277093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mr.9230さん、こんにちは。
当該機種は持っておりませんし機種の性能を知りたいのだと思いますがそこそこ山奥入るので参考に。
以前はD社S社A社併用していましたが私の行動範囲ではS社が強いのでD社とS社を現在併用しています、R社は論外。
機種依存は個人的にもあるとは思っていますが重視すべきは山奥ならやはり設置アンテナと思います。
またリンク先を私のわかる山梨県1ヶ所、長野県2ヶ所、福島県1ヶ所を確認しましたが
アンテナが設置してあるべき所にありませんので参考程度が良いと思います。
私の行動範囲、手持ちの機種で言えば機種依存が多少あるにせよ結局キャリアが公表しているエリアマップなら入ります。
個人的にはあまり役立ちませんが登山であれば多少は役立つと思います、少々リンク先重いです。
https://chizroid.info/denpa/
書込番号:25277416
4点

Galaxy A54は持ってません。
山奥の例ですが、最近(5月)山梨の温泉施設にスマホ4台持っていきました。
5Gの感度は不明です。
施設名「やまと天目山温泉」(やまとふれあいやすらぎセンター)
場所は、甲州市大和町です、近い駅だとJRの甲斐大和駅です。
まあまあ山奥ですが、バスで行ける場所です。
Galaxy A20 SC-02M ドコモクロッシイ契約SIM(4G/3G) アンテナ フル表示4G
Galaxy A20 SC-02M マイネオ Dプラン 4GSIM(ドコモ回線4G/3G) アンテナ フル表示4G
iPhone11 ソフトバンクSIM アンテナ強度、施設周辺はギリギリ1本。施設内だいたいX 窓際1本か0本
Rakuten Hand 5G 楽天eSIM X auローミングもできない。
「やまと天目山温泉」よりも、少し甲斐大和駅に近い「大和福祉センター 田野の湯」周辺では
楽天(AU?)もOKでした。
Galaxy A20 SC-02Mを2台で、ドコモSIMとマイネオDプランSIMで、
感度の違いは感じません。同じと思います。4Gですけど。
山奥での使用が多そうなら、5G契約(5G/4G)より、4G契約(4G/3G)
のほうが、つながり良いかもしれませんが、テストできていません。
ドコモ系SIMの、4Gスマホ(ガラケーでも)と5Gスマホの2台使いも良いかも。
データ通信のスピード的には、つながる場所ではAUがドコモより高速な場合が多かった(今はやめてしまいました)と感じてました。
楽天は、山奥じゃない電波感度良い場所では、通信スピード早い時が多いですが、突然途切れることがあります。
山奥では、通話、通信共、おおむねドコモが安定していると思います。
書込番号:25277479
5点

>すすすゆうさん
>七色スープレックスさん
栃木の大笹牧場から川俣温泉に抜ける県道169号正午ごろ3Gハイスピード回線1~2本になりましたね。
NOTE10+OCNです。
あきらかに端末のせいだと思いますが、世界一売れているスマホメーカーなので個体の問題か、楽天モバ仕様の特性の問題かと思いますが、OCN回線メイン利用でドコモ向けチューニングモデルがいいのか、auモデルがいいのか判断に困ってます。
スペックよりもチューニング等の非公開データの方が影響大と疑ってます。
書込番号:25277526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NOTE10+なら、ドコモの3G/4GのBANDはフル対応みたいですが、A54は3G電波使え無いので、5G電波無し地域では
NOTE10+ならつながるけどA54はXはあるかもですね。
>栃木の大笹牧場から川俣温泉に抜ける県道169号正午ごろ3Gハイスピード回線1~2本になりましたね。
この辺りみたいな場所の、FOMAエリアが5Gに変わる予定が遅めの場所で、多く使用される場合は、
4G契約のSIMが良さそうですね。
4G契約するなら、5G無しのスマホのほうが良いかもしれませんね。
山奥でイベントとか有って、ドコモ回線が込み合う場合は、MVNO各社によって接続状態に差が出そうですね。
マイナーな会社のほうが良かったりしそうです。
書込番号:25277945
4点

図の見方が今一解りませんが、赤と緑のアンテナの違いと、表示画像と電波の繋がり方のマッチングは合ってますか?
書込番号:25278169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mr.9230さん
>スペックよりもチューニング等の非公開データの方が影響大と疑ってます。
一番気になる所はココだと思いますのが出たばかりですので気長にインプレ待つか、ご自身で試すしかないです。
>図の見方が今一解りませんが、赤と緑のアンテナの違いと、表示画像と電波の繋がり方のマッチングは合ってますか?
赤と緑はざっと見ましたが説明はなさそうなので想像ですが都市部はほとんど赤なので緑が大型で赤は小型な気がします。
マッチングの意味がわかりかねますが途切れる事を指しているなら基地局が切り替わった為と思います。
書込番号:25278569
4点

>七色スープレックスさん
気長に待つのがいいですね、発売時期から半年くらい経つと逆に不便なものはありますか?
MNP割引が対象商品でなくなるとか、手帳カバーなどのアクセサリー類がなくなるなど。
あとOCNとPOVO普段都市部利用で、週末のみ山奥利用だと通話回線に限定するとどちらをメインにした方がいいですかね?
OCNメインならサブ回線はPOVOではなく楽モバがいいとか?
書込番号:25278619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mr.9230さん
>MNP割引が対象商品でなくなるとか、手帳カバーなどのアクセサリー類がなくなるなど。。
MNPするのであればマイナスな可能性もありますが待ったらより良いキャンペーンにあたるかもしれません。
付属品も気にいるとも限りませんし待つ事によるマイナス面は個人的にはあまり感じません。
>あとOCNとPOVO普段都市部利用で、週末のみ山奥利用だと通話回線に限定するとどちらをメインにした方がいいですかね?
>OCNメインならサブ回線はPOVOではなく楽モバがいいとか?
povoは使った事が無いのでわかりかねますしOCNは使っていましたが何年も前なので有益な情報は提示できかねます。
浅い知識ですがOCNはプレフィックスで通話はあまりよくないとの声もありますのでpovoがメインの方が良いのでは?
楽天に関しては山に入る時点でメインだろうがサブだろうが現状の楽天を私は選びません。
書込番号:25278725
5点

>Mr.9230さん
>あとOCNとPOVO普段都市部利用で、週末のみ山奥利用だと通話回線に限定するとどちらをメインにした方がいいですかね?
行動範囲で、より基地局が多い方にしておけばよいかと。
OCNはプレフィックスなので、VoLTE通話の品質は無理なようですが、今までが3G通話を利用されていたのなら、特に気にならないとは思います。
今がVoLTE通話を利用しているなら、気になる人はいるようです。
■auの4G基地局
https://www.cellmapper.net/map?MCC=440&MNC=51&type=LTE&latitude=36&longitude=140&zoom=13
>OCNメインならサブ回線はPOVOではなく楽モバがいいとか?
楽天の方が基地局が多ければ楽天にすればよいかと。
ただ楽天だと月額料金が発生するので、auの基地局があるなら(たとえ少なくても)povoの方が良いとは思います。
■楽天の4G基地局
https://www.cellmapper.net/map?MCC=440&MNC=11&type=LTE&latitude=36&longitude=140&zoom=13
書込番号:25278834
4点

>†うっきー†さん
>七色スープレックスさん
マップをみるとやはり田舎はドコモに限る。
楽天はau+α電波なので最低価格を無視すれば楽天でしょうね。
但しドコモは電話加入権返さないだけの事はあって基地局が多いのがこれで解りました。
メイン回線はドコモ回線にします。
ところでOCNはVoLTE回線ではありませんでしたっけ?
特定の相手のみ耳元で囁くかられているような、不気味な通話がありますが、数ヵ月前まで利用していたahamoと勘違いしているのかも知れないですが、自分の通話相手はVoLTE回線の人は少ないですね。
VoLTEも通過可能地域が広がるなら話は別ですが、単なる高品質通話だけですよね。FMみたいに障害物回避性能が高いわけでは無いですよね?
書込番号:25279574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「VoLTEも通過可能地域が」→「VoLTEも通話可能地域が」
書込番号:25279582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mr.9230さん
>ところでOCNはVoLTE回線ではありませんでしたっけ?
Yahoo等で「OCNモバイル volte 通話」で検索してみて下さい。
国内への発信の場合は、プレフィックス番号が自動付与されてしまう関係で、VoLTE通話の品質にならないようです。
以前は、自動付与ではなかったので、プレフィックスを使わない場合はVoLTE通話が可能だったようです。
先日も、OCNモバイルで通話の品質がなぜ悪いのですかという質問がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000039765/SortID=25269775/#25269775
書込番号:25279597
5点

>Mr.9230さん
https://service.ocn.ne.jp/mobile/denwa/
>2021年4月7日以降、「OCN モバイル ONE 音声対応SIM」を用いた国内通話をご利用の際、自動で「OCNでんわ」のプレフィックス番号が付加され、専用アプリを利用いただくことなく、国内通話料が11円(税込)/30秒でご利用いただけるようになりました。
https://support.ocn.ne.jp/ocndenwa/faq/detail/pid2300000mfm
>「OCNでんわ」はVoLTEに対応していますか?
>いいえ、「OCNでんわ」はVoLTEに対応しておりません。
2021年4月7日以降、強制的にプレフィックスの自動発信になってしまい、VoLTE通話が利用出来なくなりました。
書込番号:25279620
5点

>Mr.9230さん
>マップをみるとやはり田舎はドコモに限る
マップがどのマップかわかりませんがCellmapperの画像が貼ってあるのでCellmapperのマップでドコモを選んだと仮定して
先にも書きましたが基地局から選ぶのを基準にせずキャリアのエリアマップを判断材料にすべきを補足します。
エリアマップを基準とするならお門違いですので聞き流してください。
Cellmapperではなくキャリアのエリアマップを選択基準にすべき一つの理由は良い意味でCellmapperが間違っているから。
わかりやすくする為にドコモで極端な例になりますが画像@は隠岐の島でCellmapperだとドコモのアンテナは無い状態で
Cellmapper的には隠岐の島内は圏外になってしまいます、ですがエリアマップを見ればそれなりに普通に使えます。
画像Aは隠岐の島内のドコモのアンテナ画像です。
ふまえると入らないと思ったキャリアが実際には「入るじゃん」ってなる可能性があり判断基準にしないほうが良い訳です。
実際にCellmapperを推奨している方でも結構位置があっていないと仰っていたりもします。
もう一つの理由が下記ドコモからの抜粋です。
>ケータイ電話から出ている電波と基地局から出ている電波の強さは異なります。
>基地局と比べるとケータイ電話は出力の大きい電波を出すことができません。
>基地局までの距離が遠いなど近くに基地局がない場合、基地局からの電波は届くのに
>ケータイ電話からの電波が基地局に届かないことがあります。
>そのときは、「電話に出たら切れてしまった」「一方の声しか聞こえない」という症状が起こります。
こちらもCellmapperだけで判断すると、思っているより途切れたり逆に使えなと思う場所が全然使える可能性もあります。
実際の使用経験で言えばドコモ比較で尾瀬や近くの桧枝岐村はA社が強いですし長野県川上村の一部はS社が強いです。
これはエリアマップとほほ一致しますし逆にCellmapperでは近くにアンテナが無い表記になっており
アンテナがあるはずなのに無い表記が山奥は多すぎるように感じ基準にするべきではない訳です。
二つの理由から何でわざわざ基地局から逆引きするのか私には理解できませんし選別基準ににすべきではないと思います。
エリアマップは公式発表なのですからエリアマップを基準にするべきではないでしょうか。
書込番号:25280191
7点

>七色スープレックスさん
>†うっきー†さん
大変親切な回答有難うございます。
ocnがダメならメイン通話はahamoですかpovoですか?
ahamoならdocomo端末ですし、コ・ス・パも含めてどうでしょうか?
povoメイン定額通話で山奥まで通じてくれればいいですし、山奥でのサブ回線をdocomoかSB回線にするのですか?docomo、SB回線でもMVNOではネット回線ではダメなんですよね?
やはりVoLTE通話と山奥使用を考慮するとahamo一本契約ですか?2970+1100=4070円/月
既に2番号取得したので、サブはpovoですか?
そうなるとドコモ端末ですよね?
今のocnだと990+1430=2430円/月なので、パケット通信殆どしないのにahamoはちょっと。
あとSMS(ショートメール)も結構無視できないんですよね。お仕事なのでLINEではダメなんです。
その辺りのトータルバランスでどの回線組み合わせと、どの端末がいいですかね?
書込番号:25282279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

povoメイン回線で考えると定額通話1650円/月のみで、
ネット回線はau回線使えて青天井の楽天回線ですか?
折角D-SIMなのでドコモ回線は欲しいですね、そうするとOCNですか?
通話はpovoでnetはocnというのは初期設定で可能なのでしょうか?それとも毎回選択するのでしょうか?
取説見ればいいのでしょうが、発着信通話だけ定額通話回線になれば全く問題ないんですけどね。
書込番号:25282300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mr.9230さん
>docomo、SB回線でもMVNOではネット回線ではダメなんですよね?
doccomo回線のMVNOならdocomoの基地局を使います。
softbank回線のMVNOならsoftbankの基地局を使います。
MVNOだからというのは、関係なく同じ基地局を利用します。
基地局があれば利用出来ます。なければ利用出来ません。
cellmapperは、確かにすべての基地局を間違いなく表示しているわけではありませんが、
利用したい付近に基地局が多い方が良いと思います。
以前は、キャリアの公式サイトのエリア範囲になっているのに使えないという方が多くいまして、
cellmapperで基地局を確認して、基地局を目視で確認可能な場所へ移動して確認して下さいということで案内していました。
>その辺りのトータルバランスでどの回線組み合わせと、どの端末がいいですかね?
自分で考えるのが難しいならReno7 Aにして、
docomo系の物理SIM
softbank系の物理SIM
楽天モバイルのeSIM,povoのeSIMの両方を格納。
メイン使いは、docomo系とsoftbank系の物理SIMでの同時待ち受け。
両方が使えない時に、eSIMの楽天モバイルを試す。そちらもダメなら、povoも試す。
一台で4社すべて使えるようにしておけばよいです。
>通話はpovoでnetはocnというのは初期設定で可能なのでしょうか?それとも毎回選択するのでしょうか?
DSDV機です。電話は切り替え不要で同時待ち受け可能です。発信もどちらからでも出来ます。
普通のDSDV機と思っておけばよいです。
書込番号:25282308
4点

独り言書いてすみません。
街中普段使いはpovoにして、緊急回線用にOCNというのがシンプルですかね?
povo1650+990=2640円
ocn550円
2回線で3190円/月
ahamoなら2970+1100=4070円/月
880円/月差でahamo20GB
書込番号:25282321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ahamoなら、海外での使用も便利そうです。
SC-53Dなら、ドコモ系SIMは入れたいですね。
もう1つはAU系でしょう。
ソフトバンク系は、5Gが対応悪そうです。
話し放題は必要なら、ドコモ系SIMで
日本通信SIM 合理的かけほプラン 2728円 3GB
マイネオ マイピタ5GB1518円 + かけ放題1210円=2728円
マイネオ マイそくスタンダード990円 + かけ放題1210円=2200円
AU系はpovoで。
その他
マイそくライト660円 + かけ放題1210円=1870円
楽天モバイル1080円位〜
合計2950円〜
楽天モバイルの場合は、山奥はAUローミングが使えそうですが、band18だけですね。povoの方が電波良さそう。
IIJmioもキャンケーンが魅力的ですね。
マイネオも価格コム経由で注文するとお得ですね。
ホリエモバイルはカレーパンが1個もらえる。価格はアハモと近いですね。
書込番号:25282423
4点

>すすすゆうさん
>†うっきー†さん
回線切り替えるのが面倒なのと請求が常に2ヶ所から来るのが煩雑なので、ドコモ端末でocnメイン1430+990=2420円にして、サブ回線をpovoの0円にし、3GB超えの低速化時点でpovoの480円/30日or330円/1日がBESTかなと。
VoLTE通話はなくても相手端末に依るところが大きいのと通話不調とは別次元の話なので。
どうでしょうか?熟睡している間に考えました。
書込番号:25282471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mr.9230さん
回線はほぼ決まったような感じに見受けられますが私は優先順位を決めて判断するようにしています。
たとえば料金であったり端末の値引きであったり使用環境は個人個人変わりますのでご自身で決定するしかないです。
参考にならないかもしれませんが私の選択基準は
@お昼時に通信速度が落ちない、これでだいぶ選択肢が減ります。
A料金
B行動範囲内の電波状況、当然「うわ!ここ入んないのか」となる時もあるので3社あればベストですが料金嵩みますので
私の使用状況ではD社とあまり変わらないA社切り捨てS社と併用でR社が論外なのはアンテナ数が圧倒的に少ないから。
すすすゆさんも書かれてますがローミングband18含めても基地局全然少ないのに人口カバー率が他社とかわらない謎。
C実際の使用感、通話にせよ通信にせよエリアにせよ実際使ってみないとわかりませんメインはD社固定で
サブはMNPしませんし端末割引もあればよいですがほぼ利用しないので気にいらなければすぐ変えてしまいます。
Bの補足
人口カバー率だけだと一見良さそうに見えますがアンテナが少なければ面積カバー率ば低いと想像できます。
人口カバー率は500m四方のメッシュに区切り過半をカバーしたら100%カバーできてないら0%表示となりますので
物凄く乱暴に表現すれば500m四方内の100人住んでいるうち50人使えるならエリア内になると言う訳です。
これが「エリア内なのに入らない〜」となり現在はR社からの声が多い理由ではないかと思われます。
他社は人口カバー率が上がっても何年もかけて地道に面積率をあげてきました数年で追いつける訳がありません。
山での使用を想定していますので街中ではこの限りではないとも思います。
あとcellmapperについて訂正させてください、中途半端な理解で書いてしまいましたすみません。
緑と赤の基地局の違いですが赤は未確認で緑は一定条件クリヤーした使用者が確認したと言う定義です。
ある程度独自のデーターベースがあると思っていたのですが位置がずれいたりあるはずの場所に無いのはアプリ使用者から
データーを収集して表示していてアプリ使用時はデュアルスタンバイでも影響がでてしまいズレる要因のようです。
変更権限を持っている人の認識間違いや、いたずらされている事もあるそうです。
正直、基地局を調べると面白いですがとても奥が深いです、気づけば修正しますが間違いあったらごめんなさい。
書込番号:25282853
4点

>七色スープレックスさん
山奥は休日時間帯なので電話が繋がればネット速度は無問で、平日昼間は事務所内や都心部にいるので速度不足ならWi-Fi探します。
よってocnかなと。
但し、前月末も容量超えによる速度低下が発生したのでpovoは便利かなと。
それでドコモ端末でと。
結局のところ無難な使い分けですかね。
書込番号:25282901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと海外旅行は観光で数回行く程度なのですが、OCN側着電が確り出来れば仕事に影響ないので、OCNでも大丈夫ですかね。
書込番号:25282906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

端末の買い方ですが、8月初旬頃docomoサイトでOCN→ドコモ(ahamoはNG?)MNP転入24ヶ月お返しプログラムでA23を購入し、現在のNOTE10+を返却する。
次に9月上旬にOCNへ再度MNP転入する。
サブ回線は楽天→POVo e-simへMNPするという具合で宜しいですかね?
8月MNPにしたのは閑散期なので新端末に不具合が生じても困らないようにするためです。
書込番号:25282917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

24ヶ月お返しプログラムは得ですか?
消耗部品のバッテリー5000mAなら36ヶ月程度持ちませんかね?
5Gだってまだ浸透中ですから6Gだって無用でしょうし。
書込番号:25282926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>†うっきー†さん
発信時のみVoLTE通話不可みたいですね。
自分の記憶が曖昧な理由が解りました。
書込番号:25283503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mr.9230さん
>発信時のみVoLTE通話不可みたいですね。
そうですね。
発信時に、電話料金が安くなるように、強制プレフィックスですから。
着信時は、料金は発生しないので、プレフィックスは関係ありませんから。
書込番号:25283514
1点

>Mr.9230さん
povoは使った事もありませんし選ぶ基準が真逆な感じで私から有用な情報はだせそうもないです。
解決済みになっているのとスレッドタイトルからも乖離してしまってますので
他者からの情報も得にくいでしょうから別スレを立てた方がよろしいと思います。
書込番号:25283954
2点

>七色スープレックスさん
どういうタイトルでスレたてるといいですかね?
何から何まですみません。
書込番号:25284420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mr.9230さん
>どういうタイトルでスレたてるといいですかね?
機種の性能を聞きたかったかと思われますが電波の話でスレタイとはズレただけで今回のような感じで良いと思いますよ。
ただ出たばかりのGalaxy A54 5G SC-53Dでドコモ系SIMでの電波感度となるとニッチでよく3人も書き込みがあったと思います。
感度に関しては別機種に同じ会社のSIM入れて圏内外ギリギリで調べた事もあり差はありますが微々たるものな印象です。
>すすすゆうさん
>iPhone11 ソフトバンクSIM アンテナ強度、施設周辺はギリギリ1本。施設内だいたいX 窓際1本か0本
>Rakuten Hand 5G 楽天eSIM X auローミングもできない。
今気が付きましたが4月の終わりに私も入ってきました、安いし結構好きなタイプの温泉。
ちょっと気になったのでエリアマップみましたがあの辺AUが圏外ですねちょっと意外でした。
SBがマップ上はそこそこ良い感じで強そうなイメージですがマップも過信は禁物ですね、やはりドコモは持つべきと再認識。
すみませんそれだけです返答無用です。
書込番号:25284653
4点

日本海側の電波状況1が楽天、2がOCN、MVNOだと速度低下以外に受信感度も低いのか?
書込番号:25298201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


Mr.9230さん、こんにちは。
受信感度の調整ができるか不明ですがOCNはドコモのサブブランド化してますのでできたとしてもやる意味が無いです。
展望台にしても山道にしてもドコモ自体があまり強くありませんので電波状況は妥当と思えます。
楽天に関してはエリアマップ見る限りもっと入って良いはずですが私が楽天を止めた理由の一つがこれです、あてになりません。
書込番号:25298649
3点

>七色スープレックスさん
全般的にドコモの方が電波捕捉率は良かったですね。
楽天はauローミングなので実質auテストと思って行いました。
但しバンド18位しかローミングしないのでpovoの方がマルチバンドで良いと思いますね。
それにしても期待値が高すぎたのか、5G時代に一般人が立ち入る場所で電波が届かない所があるとは意外でした。
2km以上のトンネルでも電波が充分捕捉できるのは意図的にトンネル内に流しているからですかね?そういう意味ではドコモ回線は頼りになりますね。
書込番号:25299146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mr.9230さん
私も1社だけとなったらドコモでしょうね。
トンネルは何種類か方法があって飛ばしていたはずです。
書込番号:25299350
1点

ネットはau回線だね、ビル内での速度がdocomoと大きく違う
https://www.au.com/mobile/area/4glte/800mhz/
通話はdocomo、ネットはauの使い分けがベスト!
書込番号:25307177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点






スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy A54 5G SCG21 au
>Mr.9230さん
アップデートされていないだけかと?
オンラインショップで確認すれば良いだけかと思います?
Galaxy A54 5G SCG21 74,730円ですね。
書込番号:25276085 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy A54 5G SC-53D docomo
この機種ってHDMI出力対応してるかわかる方いらっしゃいますか?
DisplayPort Alternate Mode
HDMIケーブルでカーナビに写そうと思ってます。
書込番号:25272205 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

非対応です
スペック→スペックの詳細を見る→その他→DisplayPort→−
−は非対応です
https://www.docomo.ne.jp/product/sc53d/spec.html?icid=CRP_PRD_sc53d_to_CRP_PRD_sc53d_spec&dynaviid=case0012.dynavi
書込番号:25272218
11点

>アウトドアボーノさん
どうしても有線ということでしたら、
DisplayLinkチップセットを採用したUSB HDMI変換アダプタとDisplayLink Presenterアプリの利用にはなりますが、
他の安価なAndroid端末同様に可能だとは思います。
アダプターの値段が少し高いですが。
私の知る製品のなかで、最も安価なものだといかになります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N6JFBWJ
※USB2.0ではなくUSB3.0のものもあります。
書込番号:25272253
3点

https://www.amazon.co.jp/dp/B01CSEEYGQ
USB3.0の方がタイムセールで3016円でした。
本機で動作するかは検証していませんが、他の端末同様使えるとは思います。
書込番号:25272262
8点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy A54 5G SCG21 au
6/1~楽天最強版に自動移行する者ですが、
通話回線確保のためOCNモバイルはD-SIMで入れておく予定です。
特性上の観点からau版がいいですかね?
性能上一緒ならMNP割引24ヶ月サブスク割りで安く購入できる分、au版がいいですかね?
Galaxy NOTE10+下取り価格も考慮するとドコモ版がいいとかありますか?
書込番号:25263804 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

?
A54のSIMフリー版は出ませんよ。
というか、キャリア版はSIMロックフリー=SIMフリーですし、A54の対応バンドが現時点で公開されてませんが、2022秋冬モデル以降共通になってるためA54もドコモ版とau/UQ版で違いはないでしょう。
端末価格は6万~6万半ばくらいを予想してますが、回線契約ありの場合ドコモはMNP割引施策無しでしょうが、auはMNPで2.2万円割引入れるのは確実なので2年返却前提ならばau版が安くなるとは思います。
ドコモ版はドコモアプリ多数入ってるはずですし、ドコモやahamoを利用してなければ不要なものも多いので、特にドコモ版がいいとかはないですよ。
カラバリとしてはドコモ版が1色(Awesome White)多いので、それがいいならばドコモで購入すればいいですし。
書込番号:25263815 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>まっちゃん2009さん
早速有難うございます。
OCNからのMNPでもau版は割引になりますかね?
書込番号:25263839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

KDDI自社サービスであるpovo 2.0やUQ mobileからでさえMNP扱いで2.2万円割引あるので、OCNは他社扱いなので割引あると思います。
書込番号:25263842 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

74730円-MNP22000円ですね
60000円代だと思ってたのですが
ちょっと高いな
MNP前提の値段ですかね
書込番号:25264840 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

au/UQ版のA54は3世代前のA51に近い価格設定になりましたね(^^;
A51発売開始当初の設定価格はドコモが約70,488円、auが約75,435円でしたが、似たような感じになるのかな。
A52はドコモ専売で59,400円、A53はドコモがA52から価格据え置きで59,400円でauは59,835円でしたが、A53から性能アップしたぶん価格にも反映されてるか...。
最近はハイエンド以外も残価設定プログラム利用で2年返却を想定して、あえて設定価格高めにするの増えてきましたから性能アップ以外にそれもありそうです。
auはA54をMNP購入して2年返却で実質負担が22,850円みたいですね。2年返却前提ならば高くはないかもしれませんが。
新規は11,000円割引、auでの機種変更は5,500円割引だそうです。
先日auは旧モデルA53を44,160万円に価格改定して値下げしてますし、在庫処分はもちろんA54の価格を想定して値下げしたのかも。しばらくは併売になりそうです。
ドコモ版A54も同日発売開始だろうから、早ければ今日15時、明日中には価格公表されるかもしれません。
書込番号:25265006 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

ドコモにとっては去年までと違い、ハイコスパスマホとしてPixel 7aを久しぶりに扱ってるのでA54がどの位になるか気になります。
2020年以降はA5xシリーズが実質ハイコスパスマホと言って良いポジションでしたが、今年は既にPixel 7aに奪われてますから。
書込番号:25265061
6点

ドコモ版価格公開されましたが、69,850円ですね。
予想通りドコモは購入形態関係なく割引施策がないですし(店舗独自割引があれば別)、2年返却の実質負担額は39,490円なのでauの方が安くはなります。
ドコモ版、au版ともに発売日確定で対応バンドも公開されてますが、4キャリア主要バンド全対応(5Gミリ波のみ非対応)なので、キャリアやMVNO気にせず利用できます。
ちなみに価格.comで[Galaxy A54 5G SIMフリー]となってるので、メーカー版も出ると勘違いされてたのかもしれませんが、これはUQ mobile版のことです。
価格.comは以前からUQ mobileやJ:COM MOBILE向けモデルをSIMフリーとして掲載するため(SIMロック有時代にこれらの事業者から発売された端末はau版と共通ながらもSIMフリーだったため)、メーカー版と勘違いするパターンがあるんです。
書込番号:25265940 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>まっちゃん2009さん
(5Gミリ波のみ非対応)
ここは山間部での通話品質や感度には影響しないところで宜しいでしょうか?
5G自体使わないので。
書込番号:25266288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

5Gミリ波は4キャリア共通でほとんど整備されてないので(都市部中心にごくごく一部のみピンポイントでエリア)、5G不要であれば気にする必要はないです。
書込番号:25266291 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

もう一つ肝心なことをお聞きします、NOTE10+に対してA54はアプリ等の本体に記憶させる容量は少なくなってないでしょうか?
また現在自分が使っているアプリ等の容量はどの様にして確認できるでしょうか?
お手数ですがお願いします。
書込番号:25266492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Note10+はRAM 12GB/ROM 256GBですが、A54 5GはRAM 6GB/ROM 128GBです。
アプリの容量は、[設定]→[バッテリーとデバイスケア]→[ストレージ]と進むと、内部ストレージに対してアプリがどれだけの容量を占めているかわかりますよ。
また[アプリ]項目をタップすると、アプリごとの容量がわかります。
書込番号:25266507 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>まっちゃん2009さん
これでは足りないですよね、写真や動画関係ならSDカードに移行させればいいですが、内部ストレージでないと作動しないものはどれですかね?
書込番号:25266615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画像、動画、オーディオ、ドキュメント、インストールファイルなどは、SDに移動すればいいです。
内部ストレージでないと動作しないものは、利用してるアプリ次第じゃないですか。
アプリによってSDカードにアプリごと移動したりデータ移動できますが、非対応なものもありますからね。
今現在利用しているアプリの[アプリ情報]を開き[ストレージ]項目をタップして、[ストレージ使用中 システムメモリ(本体)][変更]という項目があればSDが利用できるアプリです。表示されなければSDは利用できないアプリです。
ただストレージの内訳見る限りは、システムデータを除き、画像、オーディオ、その他の3つが占めてるようですね。
アプリは[i]マークがあるので内訳わかりませんが、アプリ自体はほとんど容量使ってなさそうに見えます。
書込番号:25266643 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>まっちゃん2009さん
オーディオファイルは通話録音でした。
時系列的に古いものは自動削除できるように設定してみたいと思います。
あとGalaxy同士のデータ移行では、良く使うフレーズ登録に100件以上短縮登録してるのと、URLに紐付いた自動入力候補機能もデータ移行したいと考えてます。
この辺りのデータ移行も出来ますよね?
書込番号:25266667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あとパスワード自動入力ですが、過去のものと現在利用中の物が候補として2〜3個表示され選択して自動入力できますが、古いパスワードは削除したいので、いつ登録したものなのか見ながら整理したいのですが、設定画面開く手順があれば教えて下さい。
もしくはオペレーターに何て言えば通じますかね?
書込番号:25266672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パスワード自動入力ってSamsung Pass(Galaxy Pass)のことですか?
それならば、[設定]→[セキュリティおよびプライバシー(Android 12までの機種は[生体認証とセキュリティ])]→[Samsung Pass(またはGalaxy Pass)]→[サインイン情報]を開き不要なものを選んで削除すればいいですよ。
削除は該当データ長押し、右上の[...]メニューから削除を選ぶ、該当データを開き下部にある削除を選ぶの3つの方法があります。
また自動入力は新しい端末で同じSamsungアカウント(Galaxyアカウント)でログインして、Samsung Pass(Galaxy Pass)を有効にしたら引き継がれます。
(確か同一アカウントで5台まで同期される)
書込番号:25267618 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>まっちゃん2009さん
有難うございます、設定できました。
書込番号:25267654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NOTE10+OCNモバイルが栃木の山奥の観光地で3Gハイスピードになってしまいましたが、3G非対応のA54は大丈夫ですかね?
書込番号:25268859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今現在3Gに切り替わるようなエリアだと、前にも書いてますが圏外になる可能性がありますよ(同じ場所で4G電波も届いてれば別ですが)。
まあ5Gスマホのほとんどが3G非対応で開発されてるので、Galaxy A54に限らず条件は同じですが。
書込番号:25268875 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>まっちゃん2009さん
楽モバ版NOTE10+感度が悪いだけですかね?
実際に電波圏外になる場所がそんなにあるとは思えないのですが。3G圏内でも通話はできますからね。
書込番号:25269422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何度も書いてますが、楽天版Galaxyはドコモ回線もau回線もそれぞれのキャリア版より掴み悪かったです。
両キャリア4Gバンドフル対応(ドコモは3Gも)ではありますが、ドコモやauから発売された機種ではないため最適化されてないですからね。
楽天版Z Flip4は、ドコモ回線、au回線いずれも問題ないので、以前と違い改善はされてるようですが。
今現在3Gに切り替わるようなエリアで利用する場合、実際に圏外になるかは利用してみないとわかりません。
3Gに切り替わるようなエリアの場合、最初から4Gエリア外(圏外)または近くに4G基地局が無く遠くの基地局がギリギリ届いてて不安定とかですからね。
書込番号:25271672 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>まっちゃん2009さん
何度もすみません、OCNメイン回線で使う場合もau版の方がドコモアプリに干渉されない分だけ実用的なのでしょうか?
OCN通話品質確保が何よりもの命題です。
書込番号:25276315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2022秋冬モデル以降のGalaxyは販路による対応バンド違いがないですし、最近のGalaxyの電波の掴みをみる限りは販路による違いはなく、通話品質も変わらない印象です。
なのでドコモアプリなどが気になるならau版が無難です。
まあプリインのドコモ関連アプリの多くは削除または無効化できますし(ドコモ電話帳とあんしんセキュリティのみ削除も無効化も不可)、システム系ではdアカウント設定やドコモクラウド設定なども無効化できる(システム系で無効化不可なのはドコモ位置情報、docomo LIVE UX、docomo Application Managerの3つ)ので考え方次第ですよ。
設定価格はドコモ版がauより約5千円安いですが、2年返却前提ならば実質負担額はau版の方が安いですし。
書込番号:25277051 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>まっちゃん2009さん
何度も同じ質問すみません、かなり今の機種で神経質になっているもので。au版でチューニングの問題があってもプリアプリの事を考えたらau版で大丈夫ですね。
書込番号:25277092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)