新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2023年4月20日発売
- 6.1インチ
- 広角:約5000万画素/超広角:約1200万画素/望遠:約1000万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM/eSIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全8件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2023年4月7日 11:58 |
![]() |
168 | 14 | 2023年4月11日 20:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S23 SCG19 au
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=keitai/ctcd=3147/id=129338/
auのS23,S23 Ultra機種変更
4/20---5/31まで
書込番号:25212220 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S23 SC-51D docomo
オンライン直販の一括払いは136,620円。
今まで以上に客を選びそうで、ハイエンド好きとしては残念な限り。
なんだかんだで買う人はそれなりにいるiPhone 14シリーズがうらやましい。
7点

もうちょい価格アップするのも予想してたので、ドコモとauは予想よりは安い方です。
逆に楽天はZ Flip4同様に戦略的にドコモやauより安く設定してくる可能性もありましたが、まさかの14.8万円でした。
ドコモとauのS22は今後値下げして併売するような話なので(どのくらい値下げするか不明ですが)、バッテリー持ち悪くても価格優先でS22にするか、高くても最新でバッテリー持ちもアップしてるS23にするかで、ユーザーは分かれるかもしれません。
売れ行きが悪ければ昨年のS22やS22 Ultraのように早めに割引施策が入る可能性もありますし、価格改定して値下げする可能性もあるため、すぐに必要でなければ待つのもアリだとは思います。
書込番号:25211575 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

Galaxy Sシリーズはこれでも価格相応の性能でかつ、スマホとしてもちゃんと使えるれっきとしたフラッグシップなので高くなっても買って後悔する事はないでしょう。
アップデートサポート期間もiPhoneまでとはいかずとも長期化されました。
それに比べXperiaやAQUOSといった国内メーカー品は、価格だけ年々高くなる一方で、iPhoneどころかGalaxyや中華製品と違って目を惹くような進化がなければ、肝心なユーザビリティも毎度の如く発熱によりスマホとしてまともに使えない、それどころか高価にも関わらずアップデートサポート期間が2年のまま延長しない、ともはやお金を捨てるだけの存在に成り果てました。(挙句arrowsに至っては10万円もしてミドルレンジという始末)
S22対比で値上がりしたとは言え、今回のS23もドコモ・au共に今はiPhoneとともにGalaxyを猛プッシュしているので秋の規制強化前までS22のように積極的な割引はするでしょう。
書込番号:25211790
11点

因みにGSMarenaにおいえ電池持ちはS23が無印過去最高峰という記録を出していますが、個人的にはS22でも一日は余裕で持つので不満はないですね。
カメラ性能もこれまでの機種がダメ過ぎたせいか、S22にしてからは本当にストレスフリーで助かってますので。
書込番号:25211794
2点

S23+の国内発売を期待していましたが、残念ながら今回の発表会では登場しなかったようですね…
時期をずらして発売とかはないですかね?まだ希望は捨ててません笑
書込番号:25211869 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>検閲怖ーいさん
RAM 8GBだからって、別に残念でもなんでもないでしょ?
海外版S23や日本未投入のS23+だって、RAM 8GBモデルオンリーですけどね。
ハイエンド機なら8GB以上あれば必要十分だし、GalaxyシリーズにはRAM Plusというメモリ拡張機能があります。
コロコロアカウント変えて、何とかの1つ覚えみたいにLINEアンチとRAM容量ばかりにこだわった意味のない書き込みばかりして何がしたいんでしょうねぇ。
書込番号:25211871 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

>ダニエルファラデーさん
昨年のS22シリーズ同様にS23+投入は見送ったようです。
端末価格があがる中、同時期に同じ性能機種を複数ラインナップしても売れないからでしょう。
S22+はS22の大画面版、S23+はS23の大画面版という位置付けですし、キャリア側もラインナップは増やしにくい部分もあると思います。
昨年末以降に各認証を通過してましたが、S23とS23 Ultraのみでしたし、当初から国内向けS23+は開発自体してないでしょう。
国内向けモデルは専用ハードで開発してそれベースにドコモ版やau版を開発(楽天版がある場合は楽天も)、ソフトウェア制御で各キャリア向けモデルに仕上げてますからね。
まあS21シリーズでドコモがS21とS21 Ultraのみに絞り、auがS21とS21+のみに絞ったあたりから今後はこの流れかなぁとは思いましたが(ドコモ版S21+、au版S21 Ultraも開発されてましたがお蔵入り)。
書込番号:25211882 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>このスペックでメモリ8GBは残念ですね。
搭載メモリだけで判断する人の方が、もっと残念です。S23のバッテリー性能を見ると、S22しか使ったことが無く、国内メーカーを妬んでいる人は涙目ですね。
書込番号:25211934
20点

そもそも何で楽天は値上げしたんですかね、、、
カードを作らせようとしてる気がします、、、
書込番号:25217726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>誠。さん
カード作らせるというよりは、調達関連じゃないですか?
楽天は昨年秋冬モデルで3年半ぶりにGalaxyを取扱して、Z Flip4こそドコモやauより2万円安く設定してきましたが、ドコモやauですら折りたたみモデルなのでそこまで台数出てない感じですし、楽天はほとんど売れてないっぽいです。
A23 5Gなんかも楽天はあまり売れてないっぽく、中古市場でも投げ売りしてるドコモ版ばかり出回ってました。
円安もありながらZ Flip4は戦略的なのか安く設定してきましたが、輸送費高騰などもありますし、ユーザーが少ない楽天は調達台数も限られてくるため(発注しすぎるとS10みたいに最終的に投げ売りする羽目に)結果的に価格アップになったのではと。
またカラバリも増やすと調達配分などにも関わってくるため、楽天はGalaxyに限らずハイエンド機は1~2色展開ばかりですよね。
ドコモやauはS22比でもうちょい価格アップすると予想してましたが、意外にも予想よりは安かったです。
書込番号:25217773 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>まっちゃん2009さん
確かに運送コストや物価上昇などありますからね。
ユーザー数が1番少ない楽天が1番高いのはびっくりしました。
書込番号:25217783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>誠。さん
ドコモやauは昔からサムスンと仲がいいですし、楽天とは発注台数が違うのもあるでしょう。今はわかりませんが、発注台数が増えるごとに調達価格下がるメーカーもあったはず。
また年間通してGalaxyハイエンドの主力モデルになるのが無印Sになるため、今回楽天も扱うという部分から粗利を削るなど企業努力で少しでも安く設定してきた可能性もありますね。
割引施策にしても楽天は新規のみであり、割引額もドコモやauより少ないですし。ドコモの最大3.3万円割引が22歳以下なのが気に入らないですが(笑)
S23が高いというユーザーは、バッテリー持ち悪いながらも値下げされて9万円台になって手頃なS22も選択肢にはいいかも?
書込番号:25217795 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

海外モデルでS23無印でも512GBが出るとの事で楽しみにしていたのですが
国内モデルでは256GBのみと知りとても残念です。
今後国内モデルでも512GBが販売されることはないのでしょうか…
書込番号:25218086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mai_SHさん
国内で複数ストレージ展開されたGalaxyはこれまで1機種のみで、GALAXY→Galaxyへリブランドされた2015年モデルのGalaxy S6 edgeが唯一でした。
その後複数ストレージでラインナップされることはなく、S23 Ultraが久々になります。
無印S23の512GB版の国内投入はないでしょうね。
キャリア側が取り扱わせてもらってるiPhoneとは違いAndroidはキャリアモデルであり、同じ機種で複数ストレージ展開は調達台数や配分などにも関わるため、カラバリ増やすのと同じく簡単なことではないですからね。
1機種あたりの販売台数がAndroidは少ないこともあり(特にハイエンド機は)、端末価格も考えてニーズがある容量に絞らざるを得ないとかもあります。
一時期国内版S23は128GB版が投入されるという話もありましたし、S21やS22から引き続き中間の256GB版採用だっただけマシだと思います。
昨年のS22+同様に今年もS23+が投入されないのも、無印モデルの大画面版という位置付けで国内市場では差別化しにくいというのもあるかなぁと。
Ultraについては下半期ハイエンドの主力だったNoteシリーズ統廃合モデルなので、無印とUltraのみのラインナップになってる感じです。
S23 Ultraの512GBや1TB版は、キャリア側と何度も交渉の話し合いをしたとか。
標準モデルは256GB、512GBまたは1TBだと台数見込めないまたは未知数、またコスト面を考えてかキャリアオンライン限定モデルにしてます。
ドコモは1TB版は512GB版よりも台数出ないと読んでるのか、1TB版は扱いませんでしたしね。
まあ販路がオンライン限定とはいえ、これまではこういう試みなかったのである意味テストマーケティングも兼ねてるでしょうね。
書込番号:25218145 スマートフォンサイトからの書き込み
16点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)