端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2023年4月20日発売
- 6.8インチ
- 広角:約2億画素/超広角:約1200万画素/望遠(3倍):約1000万画素/望遠(10倍):約1000万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM/eSIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全7件)
クチコミ対象製品を選択してください(全5件)
クチコミ対象製品を選択してください(全5件)

製品の絞り込み
Galaxy S23 Ultra SC-52D 256GB docomo | ![]() ![]() |
Galaxy S23 Ultra SCG20 256GB au | ![]() ![]() |
Galaxy S23 Ultra SC-52D 512GB docomo | ![]() ![]() |
Galaxy S23 Ultra SCG20 512GB au | ![]() ![]() |
Galaxy S23 Ultra SCG20 1TB au | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全285スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 5 | 2023年4月10日 15:19 |
![]() |
119 | 23 | 2023年4月11日 17:45 |
![]() |
305 | 24 | 2023年4月21日 16:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S23 Ultra SC-52D 256GB docomo
22からバッテリー性能かなり上がってます、同じ使い方しても20から30%残量違います。
サクサク感かなり、上がってます。
スピーカ音質も少し上がった気がする。
カメラは主観だが良くなった?ぐらい。
主な使用はゲーム、ライン、動画視聴。
発熱ほぼ感じられない。
ケースつけてるからかも。
Xperiaと比べ物にならない、侍ジャパンと中国位の差がついた気しかしない。
書込番号:25216289 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

日本国内で使うには日本キャリアのVoLTEに対応してないハズですので、通話は使いづらいでしょう
技適の件は既に返信有る様にダメでしょうね
書込番号:25216329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うーん、最近は並行モデルでもVoLTE使えるんですね、、
書込番号:25216375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2年だったか前からVoLTE使えてます、ソフトバンクだけ取り残されてましたがシムフリー端末が出て来て以来対応出来ております。
書込番号:25216526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Xperiaと比べ物にならない、侍ジャパンと中国位の差がついた気しかしない。
ここだけは同意です。
書込番号:25216593
4点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S23 Ultra SC-52D 256GB docomo
NOTE10+使用していて5G、Sペン不要でD-SIM(OCN&POVO使用予定)が必要でそれ以外は同等クラスなら買い換えたいのでお薦め機種教えて下さい。Galaxyモデルでないとデータ移行や純正通話録音に難があるためGalaxyモデル内で。
またSamsungの営業利益大幅減を見越して、暫くしたらかなり実用的な廉価版出すのを期待しているのでその辺の同行はどうでしょうか?
書込番号:25213831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ性能は現在の半分程度でいい。
殆ど書類の撮影程度しか使わないので。
SDCardも不要。
非接触充電必要。
書込番号:25213833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと同じドコモ回線なのにLTE受信感度が明らかにていかしているのは消耗によるものでしょうか?
筑波山南面から都内方向へ見通しがよくてもバリ0の事がありました。テレビ電波ではないので基地局からの距離でしょうが、あまりにも他のドコモ端末より感度が低下しているので、消耗等による個体別劣化ではないのか疑います。電池は満タンです。
書込番号:25213838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NOTE10+使用していて5G、Sペン不要でD-SIM(OCN&POVO使用予定)が必要でそれ以外は同等クラス
現行モデルは全て5G対応なのでそれは別にして、S Pen不要ならば無印S23あたりでいいのでは?
Note10+→無印S23だと画面は多少小さくなくなりますが、販路問わず4キャリアマルチバンド対応、eSIM対応のDSDVなので問題ないと思います。
>暫くしたらかなり実用的な廉価版出すのを期待しているのでその辺の同行はどうでしょうか?
海外ではそのパターンもありますが、国内においては歴代そういうのはないですね。
海外でもその廉価版は一部地域のみ販売、少し性能下げても価格はあまり変わらないとかありましたし、今年は出るか出ないかみたいな話だったような。
国内においてはキャリア端末であり端末を採用含めキャリア判断ですし、年々端末が売れなくなっていてラインナップを減らす傾向ですからね。
国内向けモデルがあれば、発表数ヶ月前からいろいろ認証情報などが出てくるため判断できますが、S23、S23 Ultra、A54以外の国内向け未発表Galaxyはありません。
次は秋冬モデルにZ Fold5やZ Fllp5、A24(いずれも仮称)が投入されるでしょうが、それ以外の端末は可能性低いです。これらの機種の国内版があれば夏あたりから順次認証情報出てくるでしょう。
あと可能性があるとすれば、メーカーSIMフリーとしてM23の後継があるかどうか、でしょうかね。
>カメラ性能は現在の半分程度でいい。
Galaxyハイエンド機を選ぶならば、最近の機種はいずれもNote10+以上の性能です。
>SDCardも不要。
>非接触充電必要。
Galaxyハイエンド機は折りたたみモデルは歴代SDスロット無し、SシリーズはS21シリーズ以降SDスロット無しです。ハイエンド機ではボトルネックになる場合もあるため、パフォーマンス重視で廃止傾向です。
またハイエンド機は全てワイヤレス充電対応です。
ハイエンド機でなくてもいいならば、5月下旬発売予定の2019年ハイエンド機(S10、S10+、Note10+)相当の処理性能があるミドルレンジモデルA54でもいいかもしれません(リンク参照)。
eSIMのDSDV対応ですし、対応バンドは公開されてませんが4キャリアバンドマルチ対応になってるはずです。ドコモ、au/UQブランドから発売されます。
価格はA52やA53同等の6万円程度になるか、高くても6万円台前半くらいまでになると予想してます。
Galaxy A54 5G製品ページ
https://www.samsung.com/jp/smartphones/galaxy-a/galaxy-a54-5g-awesome-violet-128gb-docomo-sm-a546dlvbdcm/
書込番号:25213858 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>まっちゃん2009さん
A54いいかもですね!
毎度新たな知識有難うございます。
GalaxyNote10+の45W充電は実用上は不要ですかね?
中華製だと更に高速になってますよね?
6万円前後は白ロムとして購入した場合ですか?
23ヶ月サブスク購入ではなくて?
あと電波捕捉率は経年変化で低下しますか?
それとは無関係ですか?
山に行くことが多いのでOCNモバイルOne契約でドコモ回線をフルバンド捕捉し、予備回線とデータ追加でPOVO回線契約しようかと考えてます。
この場合e-sim側にPOVOで宜しいですかね?
書込番号:25213984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mr.9230さん
>GalaxyNote10+の45W充電は実用上は不要ですかね?
45W充電が不要かどうかはユーザーによるでしょうね(^^;
45Wといっても最大であり常にその数値出てるわけでもなく、ある程度充電されれば25W~15Wの範囲で推移して、90%近くになれば10W~5Wくらいですからね。
Galaxyの45Wモデルと25Wモデル所有してますが、45Wモデルがものすごくスピードが早いって感じでもないんですよね。実際海外でもあまり差がないと言われてますし。
A54は25W対応なので特に問題ないと思います。
実際に多くのGalaxyハイエンドが25W止まりであり、S23 Ultra、S23+(日本未投入)、S22 Ultra、S22+(日本未投入)、S20 Ultra、4G集大成だったNote10+のみが45W対応となってます。
>6万円前後は白ロムとして購入した場合ですか?
>23ヶ月サブスク購入ではなくて?
キャリア設定価格ですよ。
ドコモ専売だった先々代A52は59,400円、ドコモとau/UQから発売されたA53はドコモ版が59,400円、au/UQ版が59,835円という設定でした。
端末単体購入(白ロム)でもその価格ですし、返却プログラム利用ならば実質負担額は3.5万円程度ですね。
また回線契約があるなら別途割引があったりしますし、ドコモが一時期A52やA53白ロム含めて投げ売りしてたので回線契約あるなら一括1円、白ロムでも2万円とかもあり、中古市場で未使用白ロムが3.5万円くらいから出てましたね。
おそらくA54も近い価格設定になると予想してます。
A53よりも性能上がってるため、設定価格が多少高くなる可能性もありますが、海外では5万半ば~6万半ばなので、国内版は日本仕様で専用モデルを開発してるとはいえハイエンド機と違い販売台数がある程度見込める売れ筋ラインですから、キャリア側も抑えてくると思います。
ちなみにA5シリーズ初代のA51は海外から半年以上遅れての国内投入で、ドコモ版が70,488円、au版が75,435円と後継のA52やA53よりも高い価格設定でした。
au版は後に価格改定で60,580円→40,010円になり、回線契約有無関係なく割引入れて投げ売りになってましたね。
>あと電波捕捉率は経年変化で低下しますか?
楽天版Note10+でしたよね。
Note10+はドコモ版と楽天版と購入してましたが、楽天版でのドコモ回線の掴みはドコモ版に比べ全体的に良くなかったですよ(au回線もあまり良くなかった印象)。
ドコモやauプラチナバンド対応とはいえ、販売元は楽天モバイルでありドコモやauにチューニングされてるわけではないので(ドコモやau版なら優先的にプラチナバンドに接続しにいく)、そこらで差が出る場合もあるでしょうね。
直近モデルだとZ Flip4はドコモ版と楽天版を利用してますが、Note10+のときとは違い楽天版Z Flip4ではドコモやau回線をしっかり掴んでます。
>この場合e-sim側にPOVOで宜しいですかね?
OCNは物理SIMしか提供してないためOCNは物理SIM、povoをeSIM利用でいいと思います。
eSIMは少なくとも4件は登録できますし(Z Flip4では3件登録してますが4件目登録可能)、ON/OFFやeSIM切り替えもワンタッチなので使い勝手いいですよ。
通話発信は物理SIMとeSIMのどちらをメインにするかまたは毎回指定するか設定できますし、データ通信も物理SIMとeSIM間を手軽に切り替えできます。
海外では長くデュアルSIMモデル提供してきたサムスンだけあり、SIMマネージャーはUI含めて使い勝手が良く優秀です。
書込番号:25214037 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>まっちゃん2009さん
毎回解りやすい説明有難うございます。
>端末単体購入(白ロム)でもその価格ですし、返却プログラム利用ならば実質負担額は3.5万円程度ですね。
今日、docomoのオペレーターチャットで回線契約なくてもお返しプログラム(以下サブスクと略)利用可能か質問しましたが、これから回線契約するならばという条件付きのサブスクと説明され理解したつもりでいますが、白ロム単体購入では通信料への割賦上乗せ出来ないので、どこでドコモが儲けているのか解らないのですが、ドコモ回線契約無しで、例S23Ultraなら99,990円/23ヶ月で収まりますか?
書込番号:25214439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドコモの返却プログラムは、2021夏モデルまでが対象の「スマホおかえしプログラム」と2021秋冬モデル以降に導入された残価設定プログラムである「いつでもカエドキプログラム」の2つがあります。
いずれもドコモの回線契約有無関係なく契約できます。
スマホおかえしプログラム
https://www.docomo.ne.jp/campaign_event/okaeshi_program/
いつでもカエドキプログラム
https://www.docomo.ne.jp/campaign_event/kaedoki_program/
白ロムではドコモに限らずキャリア側に儲けはないですが、総務省が白ロム単体販売を義務化してますし、返却プログラムを回線契約無しでは利用できないのは差別と言ってるため仕方なくの対応ですね。
S23 Ultraの256GB版でプログラムを利用した場合、回線契約有無関係なく99,000円/23ヶ月です。
ただし割賦での購入による与信審査があるため、高額端末の場合はユーザーによっては審査で弾かれる場合はあるでしょうが。
書込番号:25214460 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>まっちゃん2009さん
Wi-Fiキャリア通話は日本では解禁されないですかね?
政府も大規模通信障害でローミング対応には時間が掛かるからWi-Fi通話検討しているみたいじゃないですか?
LINE通話と違い業務利用では電話番号発着信の確保が必要で、技術的には海外での実用例からも直ぐにでも出来ますかね?この場合も端末は交換しないと無理ですかね?
あと5Gはスマホ端末ではゲームや大容量ダウンロード程度しかメリットは無いですよね。そもそも自動運転や遠隔操作のための低遅延技術ですものね。
大容量添付ファイルはなぜクラウド保存はするのに、直接相手方へ送信されないんですかね?
メールで受信する程度の容量を蓄積できない小容量端末なんか無いですよね?
書込番号:25214462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まっちゃん2009さん
2枚のスクショをご覧願いたいのですが、GalaxyNote10+19,000ポイントつくみたいですね、S25夏モデルまで待たずに特典付き(無料増量256→512GB)スペックの高いS23買った方が賢明ですかね?
但しやはり回線契約するしか選択方法ないですよ。
1ヶ月目で解約しても割賦販売違約金も発生しないからそういうやり方でしょうか?
回線契約無しでも可能というのは現在他社契約でMNP等をすればという前提条件ではないでしょうか?
書込番号:25215544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追伸、D-SIMはデータ回線のみ切替可能で通話回線迄は切替不可ですか?
それとも昔のドッチーモやY!mobileのDIGNOみたいに2回線番号を使い分けられるのでしょうか?
それとも1回線番号で2キャリアの通信を切替利用出来るのでしょうか?
キャリア通話不能時に先方からの電話を確実に着信するための手段を考えています。現在、山間部でのバリ0に困っています。
ドコモ販売端末だとPOVO回線全滅だと意味がなくなってしまいます。
書込番号:25215558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先に貼ったリンク先に記載があるように、回線契約なしでのプログラム利用可能です。
またいつでもカエドキプログラムのシュミレーションには、端末単体購入した場合の選択肢が含まれてません。
オンラインショップの例ですが、回線契約なしにプログラム契約可能になってます。
https://onlineshop.smt.docomo.ne.jp/products/simfree.html?item_code=ASC49643
ドコモの場合システム都合上、店頭でもオンラインでも端末単体白ロム購入は内部的に一度新規契約した形にして解約(備考には白ロム購入のため)という流れになっており、他キャリアよりも単体購入の手間が多いです。
書込番号:25215561 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>D-SIMはデータ回線のみ切替可能で通話回線迄は切替不可ですか?
先に書き込みしたように、音声通話は物理SIM、有効にしているeSIMどちらも切り替え可能です。
発信する際のSIMは物理SIM、有効にしているeSIMを指定できますし、都度指定するようにもできます。
SIMごとに異なる電話番号がありますよね。発信する際にあらかじめ指定したSIMで動作させるか、都度どちらの番号で発信するか選ぶ形です。
着信についてはDSDV対応なので、有効な2番号両方で受けられます。
データ通信は、物理SIMまたは有効なeSIMどちらか側しか指定できません。またデータ通信は設定でOFFにすることもできます。
>ドコモ販売端末だとPOVO回線全滅だと意味がなくなってしまいます。
ドコモ販売端末でpovo利用は特に問題ないですし、あまり神経質にならなくていいように思いますが。心配ならばau版買うのもいいのではと。
書込番号:25215582 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>まっちゃん2009さん
オフレコでMNPでドコモ契約を1ヶ月して転出すると下取ポイントや予約特典貰えますかね?
あと5月発売のA25も特典含めて端末料金どのくらいになりそうですか?5万円前後ですかね?
S23買うならA25の方が大画面・大容量・SDCardつく分、お得ですよね。
この高コストになるカメラ画素数競争は誰が必要としているんですかね?
スマホで三脚立てて撮影している写真家なんか見たことないですよ。
星空撮れますというのも昭和の矢追純一のUFO特集と、SONYのハンディカムブームの頃を連想させます。
画素数競争が一段落したら高感度マイク性能競争ですかね?迂闊に家の中でも電話できなくなりますね。
書込番号:25216942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予約特典はドコモではなくサムスンの施策であり、白ロム購入も対象なので特典は問題ないでしょう。下取りポイントは購入時なので、まあ大丈夫かなと。
https://www.docomo.ne.jp/campaign_event/shitadori/03/
楽天版Note10+は、下取りは20,000円ですね。
A54はA52やA53と同じ据え置きで6万円程度、高くなっても6万前半くらいじゃないかと思いますが、その時期にならないとわかりません。
またAシリーズは廉価ラインなので、毎回発売時の購入特典などはありません。ハイエンド機だけの施策です。
ただし発売後は、ハイエンド機などと共通のキャンペーンが実施されることはありますけどね。
書込番号:25217118 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>まっちゃん2009さん
S23UltraとA54との差は4万円なので、Note10+のカメラ性能とCPUに充分満足してるなら、おくだけ充電との機能差なら自分にとってはA54が相応しいかと思います。
あとでdocomoチャットサポートで聞きますか、1ヶ月程度MNPでdocomo契約した方が下取ポイントGET出来るならそうしようかなと。
POVO契約はe-simで新規契約にすればいいのですね?
その場合サイト見ても検索できなかったのですが、下4桁を任意の番号に設定出来ますかね?
またOCNモバイルOneは1ヶ月程度のMNP再転入では特段問題無さそうですかね?一応、業者にも聞いてみます。
書込番号:25217353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

povoは新規契約なら物理SIMでもeSIMでもいいと思います。
よくSIMを入れ替えるような場合は、物理SIMの方が取り回しはしやすいです。
というのもpovoはSIM発行の都度、eKYCによるカメラ撮影での本人確認手続きが必要なので、面倒なんですよね。
povoの場合、下4桁指定はできません。
https://kdlsupport.zendesk.com/hc/ja/articles/4405641646991
書込番号:25217782 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>まっちゃん2009さん
先程docomoに聞いたらMNPしないと下取ポイントつかないらしいので1ヶ月間でもいいからdocomo契約にする必要があるみたいです。A54予約しておきました。
その後OCNに転入できるか、まだOCNに確認してないです。
下4桁採番できる携帯会社は他にどこにありますかね?
固定回線と合わせたいと思いまして。
書込番号:25217887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://conccat.com/162/
3キャリアは3回までで、
楽天モバイルは何回でもらしいので、
先ずは楽天契約ですかね?
楽天ならe-sim対応なのでそれでやってみます。
e-sim対応でdocomo回線+完全定額通話はdocomo、ahamo、OCNだけですかね?
書込番号:25217896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドコモは「選べる番号サービス」というサービスがありますが、WebページでのFAQがないです。
(ahamoは非対応)
au
https://www.au.com/support/faq/detail/80/a00000000080/
(UQ、povoは非対応)
SoftBank
https://www.softbank.jp/support/faq/view/10391
(Y!mobileはサービス終了、LINEMOは非対応)
楽天モバイル
https://network.mobile.rakuten.co.jp/service/select-number/
4キャリアのみサービスしており、オンライン対応は楽天モバイルのみで他は店頭のみ対応です。
書込番号:25217902 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S23 Ultra SC-52D 512GB docomo

ハイエンド機だから仕方ないんでしようね。
スマホとは別の分野ですが今度SONYが出すVZ-E1は
Vlogカメラなのにボディだけで30万。レンズやその他アクセサリーまで
考えると40万コースですから。
それでも性能を考えれば妥当と考える人も多いみたいですから。
それと、単純に日本人が貧乏になってる現実が有るんでしょうね。
海外では給与が上がってるけど日本は上がって無いどころか増税で
さらに生活が苦しくなってるので。
書込番号:25211877
24点

昔はスペック重視でGalaxyが出るたびに高くても買ってたのですが、今は安い人気のある中華スマホなどもたくさん出ていますから、それらを試しに使ってみたら大した差が無かったので、較べて見ると急にGalaxyは内容と比較して高いなあと思ってしまいました。
カメラは確かに良いのだと思うのですが、私はスマホでしかまず見ることは無く、ほどほどの記録画が取れれば良いので、拡大してプリントするとか、究極の綺麗さとかを求めれるのであれば良いのだとは思います。
ただそこにそれだけの値段の価値があるかと言うと私的にはちょっととは思います。
正直、現在のスマホの標準価格帯からしたら、もうちょっと安く出来るのでは無いかと思ってしまいますが、キャリアに2年で返せば半額くらいで買えると言うのがありますから、その頃にはバッテリーもダメになってきますからそこの実質負担分が許容範囲かどうかですかね。
2年くらい前までは2年に一度は最新Galaxyだったのでやはり気にはなってしまいますが。
書込番号:25211893
10点

台数が出ないのはわかってるので、512GB版はカラバリ1色展開で、販路はオンライン限定にしたんでしょう。
auと違いドコモが1TB版を扱わないのは、512GB版以上に台数出ないと読んでるのではと思います。
Galaxyシリーズは以前から海外では同じ機種に対し容量別に複数モデル用意してましたが、国内では1つのみの展開だったので、今回テストマーケティング兼ねてるかも?
主力はドコモ全取扱店で販売する256GB版だろうし、Galaxy 大画面モデルは発売当初こそ売れるもののその後良くて横ばいで通年通して台数が出るわけでもないため、年間通してみれば主力は無印S23になるでしょうね。auについても同じですが。
書込番号:25211899 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

画面が広い方が見やすいので、自宅では専らタブレットを使っています。
S23 Ultraは高性能だと分かっているのですが、スマートフォンは外出時しか使わないことが多いので、20万円越えの製品は、自分にとっては手が出しづらいですね。
近々、海外旅行に行く予定の有る人は、高性能カメラ付きのスマートフォンとして、買われる人も居るのではないかと思います。
その他、スマートフォンで頻繁にデイトレードをする人には、仕事の道具になるので、先行投資として買っちゃう人も居るかもです。
書込番号:25211945
14点

>スマホのカメラ性能って、そんなに大事?
>ペンなんて必要?
>と言うことに疑問を持たない人が買うんだろうね。。。
いやこれは流石に(笑)と言うか今日本人が総じて生活苦しくなってきてるからこそそんな話になるんでしょうけど。
少なくともGalaxyのSペンに関しては以前のGalaxy Noteシリーズからずっと便利に使ってて他で代替が効かない人も大勢いると思いますし。
全部バラバラにすれば、って…常にミラーレス一眼とiPadをスマホと一緒に持ち歩けってぇの??それこそ愚問だと思いますけどね。
あくまでもこの手のスマホを必要とする人はちゃんといるって話をしてるまでで、私自身が必要としてるかは別問題なので…だったらお前が買えば?などというツッコミは無用に願います(苦笑)
書込番号:25211950 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

>スマホのカメラ性能って、そんなに大事?
大事何やろうな?
わいは必要ないけど
>ペンなんて必要?
うりやからな!
あれば便利やないか?
わいはいらんけど!
>自然が磨いた天然水さんと言うことに疑問を持たない人が買うんだろうね。。。
よー知らんけど?ほしーヤツが買うんやろ?
何でや?しっとしとるんか?
全部ばらばらにすれば安くて高性能。笑)
??
買えんか嫉妬か?
書込番号:25211999 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ぶっちゃけ今やハイエンドモデル自体嗜好品と化している上に、10万円以下のミドルハイでも充分な性能してるので、ガチのオタクでもなければなかなか買わない領域でしょうね。
ただ同じ20万円以上の機種でも、Galaxyは世界シェアトップともあってブランド価値が非常に高く、どこぞの国内メーカー品のようなスマホとしてもはや致命的な発熱によるパフォーマンスダウンもなければカメラ性能も優秀なので、重さ以外の要素で選んで後悔する事はまずないでしょう。
個人的にGalaxyなら20万円出してでも買う価値は存分にあると思います。国内メーカー品のようにアップデートサポートが短命、内外含めて魅力はない(ダサい)、安定性も無いといったただ高いだけのブランドとは格が違いますしね。
書込番号:25212010
14点

>ぶっちゃけ今やハイエンドモデル自体嗜好品と化している上に、10万円以下のミドルハイでも充分な性能してるので、ガチのオタクでもなければなかなか買わない領域でしょうね。
嘘でもGalaxy賛美はして下さいよ。
書込番号:25212057 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

カメラ部分だけ取り出してミニカメラとして売ってくれんかな?
SoCのAIや性能も使ってるから無理か^^;
個人的にはカメラ以外はハイミドルで充分なんだけど
5Gエリアもなかなか広がらないし^^;
性能アップはしてるけど、S22Ultraから気楽に買い替えって値段じゃないですね^^;
S22Ultraのカメラでも充分満足してるのが大きいかな
書込番号:25212480
16点

買うならGalaxy Z Foldかな
あれは革新的で21世紀を感じられる
書込番号:25212773
0点

Z FoldシリーズはZ Flipシリーズ以上に革新的で未来的ではありますが、それなりの重量がありますし、ヒンジが固すぎるため片手では開きにくく両手で力入れないと開かないんですよね。開く際に指をひっかける部分もないため余計に。
また外で画面開いて利用するような場合片手での利用はほぼ無理、外でも家でも手軽に利用できるカバーディスプレイ側ばかり利用するようになりますから、これなら通常スマホ利用した方がいいくらいなんですよ。もちろん人にもよるでしょうが。
また折りたたみという特性上大容量バッテリーが採用できませんし(左右に2基バッテリー搭載しても通常スマホ程度の容量)、カメラも3世代続けてあまり力を入れておらず、最新のZ Fold4でやっと無印S22相当の品質や性能になってるんです。
Z Flipシリーズについては望遠レンズが搭載できないため、Galaxy A5シリーズ相当のカメラ品質に留まってますし。
あくまでも現行モデルでトータル判断した場合、20万円以上出すならば、現時点ではカメラ品質がS22相当で約25万円のZ Fold4(容量は256GB版のみ)よりも256GB版で20万円以内に収まってるS23 Ultraになるでしょうね。512GB版ですらZ Fold4よりも安いですし。
折りたたみとして初のおサイフケータイや防水に対応した2021秋冬モデルのZ Fold3、Z Flip3どちらも買いましたが、2022秋冬モデルでは使い勝手とカラバリ重視でZ Flip4(ドコモ版と楽天版)のみ購入しました。Z Fold4に25万円出す魅力を感じなかったのもありますが。
Z Fold5やZ Flip5でどこまで進化するか、開閉時の使い勝手などが改善されるかでしょうね。
S Penも現状は外付け対応なので、過去NoteシリーズやS22/23 Ultraみたいに内蔵式になるかどうかですね。折りたたみなのでS Pen内蔵式は難しいかもしれませんが。
S21 Ultra、S22 Ultraも所有してるので、急ぎませんがS23 Ultra買うならば256GB版でいいかなぁとは思います。USBメモリやクラウド利用してるため本体容量は256GBあれば十分なので。
まあラベンダーが採用されなかったし、予約購入キャンペーンも今年は例年よりショボいし、ドコモは22歳以下しか割引施策入れてないので、実際のところ微妙なとこですが。
書込番号:25212814 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>自然が磨いた天然水さん
こんにちは。
Galaxyは韓国と日本とでは価格違いますから。
日本で買うと値段高いですよ。
書込番号:25213475
4点

>首都高湾岸線さん
国内版Galaxyは日本向けに専用ハードで開発されてます。
S23 Ultraの国内専用ハードモデルはSM-S918JPN、これをベースにソフトウェア制御でドコモ版、au版になってます。
対応バンドの最適化(従来はキャリア毎に対応バンド最適化してましたが2022秋冬モデルからは、長年仲違いしているSoftBank含めた4キャリアバンドフル対応)、5Gミリ波対応(ミリ波対応モデルは歴代日本版と米国版のみ)、おサイフケータイ対応などもあり、海外モデルとは単純比較できない部分が多々あります。
また例えば廉価モデルとかでベースモデルが対応してない場合、キャリア向けモデルはわざわざ再設計してまで防水防塵性能を追加したりもあります(メーカーSIMフリーで出す場合は台数見込めないから対応しない)。
輸入品扱いになるため、最近だと円安があったり輸送費高騰などもあります。
実際メーカー版として昨年から販売しているGalaxy Tab S8+やS8 Ultraが、上記理由から大幅値上げに踏み切ったりもありました。
またスマホについては、キャリアへ納入するサムスン側に価格の決定権はなく、納入先であり販売元であるキャリア側ですからね(メーカーからの納入調達価格+α)。
機種によっては明らかに端末返却プログラムの利用を前提に価格設定してるな、というものもありますし(^^;
書込番号:25213864 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>まっちゃん2009さん
>またスマホについては、キャリアへ納入するサムスン側に価格の決定権はなく、納入先であり販売元であるキャリア側ですからね(メーカーからの納入調達価格+α)。
>機種によっては明らかに端末返却プログラムの利用を前提に価格設定してるな、というものもありますし(^^;
なるほど。よく分かります。
しかも当機種は日本ではSIMフリー端末が売っていないんですね。(docomoかauの販売のみ)
だとしたら、余計値段高く感じるでしょうね。
書込番号:25214527
1点

>首都高湾岸線さん
メーカーSIMフリーで出しても台数は見込めないので、キャリア経由が確実ですからね。特に高価格帯のハイエンド機は。
キャリアへ納入してしまえばその先の販売はキャリアになりますが、メーカー版だと当然メーカーになり売れなければ在庫抱えることにもなりますからね。
特にサムスンは長年仲が良いキャリア市場(ドコモ、au)重視で、メーカーSIMフリーはやる気がなかったんですよね。
昨年テストマーケティングを兼ねてやっとメーカーSIMフリーとしてミドルレンジのM23を投入しましたが、今回その後継モデルすらなかったんですよね。
Galaxyの場合、総務省対策もありキャリア向けであっても2022秋冬モデル以降はキャリア販路によるバンド制限が撤廃され、eSIM追加のDSDV仕様になったので、販路気にせず買えるようになってます。
2021秋冬モデル以降SIMロック原則禁止になり、キャリアスマホであってもSIMロックフリーなので、キャリア経由でSIMロックフリー投入と考えればいいかなぁと。回線契約無しで端末単体購入もできますからね。
またau版Galaxyは端末背面やパッケージ及びクイックガイドにキャリアロゴ無し(キャリア型番のみ印字)、起動時のキャリアロゴ表示無し、プリインキャリアアプリは「+メッセージ」と「取扱説明書」のみになってるため(au/UQ SIMでセットアップするとキャリアアプリがインストールされる)、オープン市場向けSIMフリーに一番近い感覚になってます。
書込番号:25214898 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

キャリアモデルは高いが、他も安くないか^^;
けど、ちょっとあれな考え方ですが、キャリアの保証サービスは値上げされてるけど、それでも入っていればこのクラスの端末を使い続けられるって考えもありますよ
高いと感じるか無駄と感じるかは人それぞれだけど
書込番号:25214954
8点

物理SIMのMNPと変わりないですが、転出前と転出後で同じ端末でeSIMを利用する場合は、転出先のプロファイルダウンロード直前に以前のプロファイルを削除しておいた方がいいかなぁと。
同番号でeSIMが2つ入った状態になっていると、動作が変になる場合があるので。
書込番号:25215702 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

その場合、アプリとかはどうなりますか?
物理SIMの時みたいに、番号が同じならアプリ側には何も影響なしでしょうか?
書込番号:25215974
2点

au版の512mbモデルが2年間の使い捨てで計算すると実質9万円以下と安かったので、取り敢えず予約した。
2年後はスナドラ8Gen4搭載のs25 ultraに買い換えんかなぁ。。。
毎月スマホ本体代金を4000円払う計算だな。
それでも10年前と比べたら、携帯料金や通信容量、速度ともに雲泥の差だな。
書込番号:25217169
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)