| 発売日 | 2023年6月16日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6.5インチ |
| 重量 | 187g |
| バッテリー容量 | 5000mAh |
| 対応SIM | nano-SIM/eSIM |
| メーカーサイト | |
| キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全11件)
クチコミ対象製品を選択してください(全5件)
クチコミ対象製品を選択してください(全5件)
製品の絞り込み
| Xperia 1 V SIMフリー | |
| Xperia 1 V SO-51D docomo | |
| Xperia 1 V SOG10 au | |
| Xperia 1 V Gaming Edition SoftBank | |
| Xperia 1 V SoftBank |
このページのスレッド一覧(全100スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 2 | 2023年5月25日 22:16 | |
| 119 | 32 | 2023年6月2日 13:43 | |
| 81 | 18 | 2023年5月30日 16:48 | |
| 425 | 58 | 2023年6月20日 22:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 V SO-51D docomo
>なんちゃって警備員さん
SIMフリー版が予約が始まったので、展示してあるかと思い、本日ソニーストアに行きましたがモックのみでホットモックの展示無し。
6/1からタッチ&トライが始まるので6/1から見たいです。
キャリアモデルも近くのビックカメラを除いて見ましたが展示なし。
後、1週間程でキャリアモデルも展示があるかと思います。
書込番号:25272872 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>α7RWさん
ご回答ありがとうございます!SIMフリー版触ってみるしかないですね!
書込番号:25274281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 V SIMフリー
※国内メーカーをディスりたい方の書き込みはお断り申し上げます。
書き込みがありましても反応されませんよう、ご協力をお願いいたします。
残念ながら、Update期間についての明確なアナウンスがないメーカーの一つとして、Xperiaの板でスレを立てています。
セキュリティUpdateの対応が終わった後の端末を使い続けることが実際にどのぐらいのリスクがあることなのか、詳しい方教えてください。
docomoで認定リユース品を扱っていて、最近、Androidも加わっています。うち、Galaxyは発売後3年たつもののこの2月にOS Updateしていて(さすが!)、AQUOS R5Gも細々とセキュリティがUpdateされているものの、Xperia 5は、2011年11月を最後にUpdateが止まっているようです。セキュリティに難があるようなものを、キャリアが認定品として販売するとは思えないのですが、この辺りの事情、実際のリスクなど、ご存じのことがありましたら、教えてください。
3点
>totopさん
私も今Xperia5Aですがアップデートは気にしているところです。
OSのアップデートは止まってしまって、その先のセキュリティパッチのアップデートはしばらく続くと思います。
それでセキュリティパッチができなくなった時点で買い替えするのかなと思っているところです。
他には独自にアンチウイルスアプリを入れるとかでしょうか。ただ動作が重くなるとの話もあり、ここは躊躇しています。
次は1Xか5Xを考えているところですが。
書込番号:25271453 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>audiomania1さん
レスありがとうございます。
OSのUpdateは、あまり優先度は高くないと思っています。最新OSの機能まで何年ものUpdateは必ずしも期待しませんし、旧機種に最新OSを入れても、動作が重くなってしまう可能性もあります。ただ、OS Updateにはセキュリティ面のUpdateも含まれますので、その部分は別ですね。その後別途のセキュリティUpdateでフォローできれば良いのですが。
セキュリティソフトについて。
これって、セキュリティアップデートを補完できるものなのでしょうか。Windowsの世界では、Microsoftのサポート終了後も、しばらくはセキュリティソフトで何とか使えていたような記憶もあります。
書込番号:25271529
1点
>totopさん
そうですね、私はPCにはノートン360を入れていますが、数台のPCとスマホ、タブレットなど複数の端末に
インストールできるのですが、スマホ、タブレットには入れていません。
お話の通り、脆弱になったOSに対してもセキュリティソフトがどの程度使えるのかは私には全っく分かりません。
Windowsは盛んにサポート切れのアナウンスをして使わないように言っていますので、
恐らくですが、同様の状況(そのまま使うのはマズイ)と言うことなのだと推察しているところです。
ご指摘の通り、古いハードウェアではOSが新しくなっても、いつかはレスポンス悪化などで実用性が低下するでしょうし
そのころにはバッテリーもへたってくるでしょうから、潮時を見計らうしかないかな、とは思っています。
私は5Uの次は安売りしていた1Uを買おうかと一時はとても悩みましたが、OSとセキュリティ面で踏みとどまりました。
そういう観点で行くと精々発売後1年経過くらいまでの機種を新品で買うのが費用対効果の面を考えると
落としどころなのかなと思っているところです。
それにしてもスマホは高額になりました。
書込番号:25271601
6点
実際はある程度ユーザー側にしっかりしたセキュリティ意識があれば
それなりの使用はできる気はしますけど
アプデされてれば絶対安全って訳でもないですし
セキュリティパッチ長いものでも
キャリアモデルはそこまで頻繁に更新来ませんし
ただ20万するんだったらある程度責任もって面倒みてほしいとは思いますけどね
その辺はXperia売ってる人たちの姿勢には疑問は感じます
書込番号:25271661 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>audiomania1さん
私はカスペルスキー使ってますよ。PCにもスマホにも。(これはこれでいろいろご意見出そうですが・・・)
サポート切れの案内ですが、逆にAndroidはWindowsほど騒がないですよね。docomoの認定リユースの一部は、サポート期間が終了しているものを認定して販売していたりもします。そこまで深刻ではないのかな? とか考えたりもします。
新品を買うタイミングとしては、サポート期間をより長く享受できることと価格のディスカウントのバランスを考えると、おっしゃる通り1年後ぐらいまでの間かな、とは思うのですが、単純により長いサポート期間を得られるGalaxyやAQUOSなら、さらにコストパフォーマンスが高いわけですよね。一方、Xperiaでしか得られない価値もあり、その価値とセキュリティリスクを考えた時、サポートの切れた端末の真のセキュリティリスクってどのぐらいなのか、がこのスレッドの本質です。
引き続きのレス、ありがとうございます。
書込番号:25271671
2点
>totopさん
「真のセキュリティリスク」・・・たいへん難しい問題ですよね。
実際に実害を感じない(実害あっても表面に出ない、あるいは遅れて判明する?)のもタチが悪いです。
攻撃側もユーザーが多いWindowsやAndroidが狙われやすそうです。
世界的にマイナーなOSやアプリが良いんでしょうね。マックは使ったことは無いですが昔はNetscape使ってました。
抜かれてマズイ情報は最低限意識して機器に入れないようにするしか究極的には手段はなさそうです。
利便性とは真逆になるのですけど。
回答は持ち得ていません。
書込番号:25271738
2点
怪しいアプリを入れたり、怪しいサイトの閲覧等を控えれば、そこそこ使い続けられるんじゃないかな?
書込番号:25271822
5点
古い知識かもしれませんがマイクロソフト社がWindowsバージョンの更新を終了した後は(直近は8.1)
セキュリティソフト会社もその時点でそのWindowsバージョン向けの新しい脅威に対する更新も終了してた様な
マイナンバーカードの搭載もあるのでセキュリティアップデートは余計に重要、外国では5年前後で実質マイナンバーカードの利用を辞める国が多いですが
日本は顔写真なし保険証が犯罪などに使われている件数が膨大な様なので顔写真なし保険証に変わる物が必要なので
10年はマイナンバーカードは使われると思います
Androidスマホ、海外版はセキュリティ更新してても国内キャリア版だと対応終了してるの辛い
セキュリティアップデートは本当に四年は欲しい
書込番号:25271824 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>みなさま
引き続きのレス、ありがとうございます。
様々な情報が次々とスマホに一元化されていく世の中ですので、なおもってスマホ本体の高いセキュリティが求められると思うんですよね。確かに。
とは言え、永遠にサポートなんてことはできませんから一定の所で打ち切るしかなく、OSの開発元であるGoogleとてAndroidのリリースから3〜4年でそのバージョンのサポートは打ち切っています。逆に3〜4年はパッチが出ているのですから、キャリアや端末メーカーがこれに追従してサポートを続けてくれればいいのになあ、と思います。結構長いか・・・
この点、致命的なセキュリティホールが見つかると、Googleのサポートが切れていなければ特例的に対応することもある、との情報を見るのですが、実例を知りません。これがあれば、最悪の事態は防げるのでしょうか? そうだとすると毎月のGoogleのUpdateは何のため?という気もします。
いたわり充電でバッテリーの寿命を延ばし、長く使えることもウリの一つだったかと思います。見合うセキュリティパッチ対応期間を検討してほしいな、と思いますね・・・
書込番号:25271869
2点
>かわしろ にとさん
セキュリティアップデートは数年前とは違い確かにシビアな問題になってきてますね。誰もが持ち歩く小さい端末に個人情報がパンパンに詰まってますからね。
そういった意味では今すぐにでも政府(国)が動いてアップデートに関するルール(規制)を定めていくべき問題かとも思います。
ある意味高級なハイエンド端末を購入する層はお金にある程度余裕がある人も多く、2年も使えば次の最新機種に買い替えるかもしれませんのでアップデートのフォローにそこまで過敏に反応しないかもしれません。
しかしもっと多くのユーザーの事を大切に考える時期(変換期)かとも思います。
端末選択時にセキュリティアップデートが1つの壁になるような事があっては健全ではないですよね。
個人情報等にかかわる事なのでメーカーというよりもっと大きなところが動いて欲しいと個人的には思います。
書込番号:25271880 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>totopさん
>かわしろ にとさん
スミマセン入力ミスってスレ主様が抜けてました。
書込番号:25271890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
h ttps://gazyekichi96.com/2022/09/20/xperia-has-great-benefits-androids-minimum-support-period-will-be-5-years-in-the-future/
この話はあくまでEUでの規制であって、日本には関係ないんでしょうか
サムスンは昨年から、シャープは今年からそれぞれセキュリティ提供を5年に延長しましたが
書込番号:25271915
5点
>ネモフィラ1世さん
なるほど。
日本としても規制を確立していって欲しいですね。
かなり大きな問題ではあるわけですし。
書込番号:25271939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>totopさん
流石にアップルのサポート超えを求めてはいないですが
Xperiaはセキュリティアップデートの終了(実質)が早いので
せっかくのいたわり充電もあまり(汗)という感じです。
致命的なセキュリティホール、乗っ取り、乗っ取り相当ではと思っています。
致命的でなくとも偽サイト誘導云々等膨大な数の不正への誘導もあるはずなのでちょこちょこセキュリティアップデートは必要かと
せめて四年は使い倒せるように、ソニー頼みます!
書込番号:25271969 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>momotaro27さん
国内のAndroid2.x辺りとか
一度もOSアップデートなしセキュリティアップデートも2回もないメーカー端末とか溢れていたと思います
4.1あたりからようやく辛うじて普段遣い出来る端末が出て来ました
OSアップデートは本当に国内と言うか世界的に四年はセキュリティアップデートを決まり事にする、などしてほしいです。
たしか海外だと5年以上前だったか
端末のセキュリティアップデート(寿命)が短すぎるとリユースと言うよりゴミの問題が〜とか問題になっていた気がします
ミドルスペックでも3年はあって欲しいです。
ここ数年スマホの部品に再生部品を〜というのもいろんなメーカーが謳っていますが端末の利用も長く使える様にしてほしいです
書込番号:25271980 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
日本は正直、古いWindowsのサポート終了間際になる度に騒いでる所を見ると期待できないかなと思いますね
政府にこういう面に詳しく、真面目に取り組んでくれるような方が居ればいいんですが、あいにく・・・
寧ろ本来は総務省がこういう規制もすべきなんですよね、端末代金に関してはうるさいのに
書込番号:25271999 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
>かわしろ にとさん
おっしゃる通りだと思います。
ここからは個人的感情含めてなのでスルーして下さい。
今やスマホを持ち歩くという日常生活はある意味免許証や保険証を気軽に持ち歩いている事と一緒だと思います。
酔っ払ってスマホを紛失したなんていえば次の日から困り果てる人が多々います。(自分は数回やらかしてますw)
なのでセキュリティに関してはどこまでがセーフなのか詳しく知りたいですし、アップデートするしないかでどれだけ安心安全が担保できるのかも知りたいです。
結局スレ主さんが最初におっしゃってた心配に行き着いてしまいましたが…。
セキュリティアップデートの安心安全担保がどうなのかなんですよね。結局のところは。
しないよりはいい事は間違えないと思いますが。
書込番号:25272008 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ネモフィラ1世さん
スマホ、pcとか
決定する人、その側近が
誰かやっといて、知らない新しい事は部下任せも珍しくないみたいなので
決まり事を決める上の人が積極的でないといけませんね
書込番号:25272010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ネモフィラ1世さん
確かに総務省主体かもしれないですね。
期待はあまりしてないながらも、先に述べましたようにスマホ自体が身分証明書を常に持ち歩いているのと同じだと思いますのでセキュリティに関しては重く捉えてほしいと思っています。
書込番号:25272012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>momotaro27さん
そうですね、今やスマホで銀行口座、入出金やりとり
他サービスの支払いもその場で出来るみたいなので
etc
いろんな事が
え!?役場やその場に行かなくてもスマホで大抵の事が出来ちゃうの!?
と言う状態が
2010年前後からは思いもしませんでした。
当時iPhone 4を使っていて
まさにパーソナル!自分好みに出来る携帯端末とガラケーと比べていましたがiPhoneがなければ2020年でもそんなこと怪しかったと思います。
まあいくら毎月セキュリティアップデート!しても
全くの新種のウイルスをユーザーが踏んでしまえばアンチウイルスソフト、セキュリティソフトも意味がない事がありますが
ユーザーがやらかしてもセキュリティアップデートやソフトのお陰で知らずのうちに助かっていた、と言うこともあるので
いろんな不安事がある世の中で精神衛生上もその分不安が減るのは良いかと
書込番号:25272015 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そういえば、以前型遅れの1Uを検討していたころ5のリユース品と言うのがドコモオンラインショップにラインナップされていましたが、
totopさんがおっしゃるように、それが今も載っていますね(当時も確か「購入できません」になっていたと思いますが今もですね)。
さすがにこれはアンドロイドバージョンもですがセキュリティが大丈夫なのか心配ですね。
ドコモはホントに売る気あるのかな?中古機の台数は充分あるんでしょうけど・・・。
書込番号:25272027
3点
>みなさま
一夜のうちに多数のレスをいただき、ありがとうございます。
私も色々と調べてみました。皆さんが紹介されているサイトにもたどり着きましたし、中にはこんなものもありました。
https://sumahodigest.com/?p=14580
10 II、10 IIIで2年だったセキュリティアップデート期間が、10 IVでは3年に延びている、というものです。だったら1 Vはもっと長いでしょう、なんて楽観的なことを考えているわけではなくて、公言しているわけではなくAERでの記載としてシレっと延長している、というところが個人的にはポイントです。もしかしたら、公言はしないけど3〜4年はやってくれたりしないかな、と。 これも十分楽観的ですけどね・・・ あとは、よほどのことが起きた時に特例対応さえしてくれればいい、と考え、間はセキュリティソフトでつなぐ、とか。
書込番号:25273150
4点
https://sumahodigest.com/?p=20213
1Vも2年の3年だそうです
自分テレビはソニーだし
サウンドバーはソニーだし
PS5ユーザーだけど
ほんとこれだけは擁護できません
書込番号:25274538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リンク先にあるyoutube見ると伸びる可能性はゼロではないみたいですけどね
書込番号:25274552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヘイムスクリングラさん
YouTube見てみました。
う〜ん、どうなんでしょう。”決まっていない” が結論だ、と思いたいところですが、実は3年で決まっているものをボカしているだけにも聞こえますね。ただ、10 Vのところで言っている、”その時点でのマーケットの状況による” というのは自分にはある意味正しいようにも聞こえました。スマホとしてのスペックはサチりつつあるものの、カメラ、ディスプレイなどの付帯機能は年々こまごまとUpdateしており、3年後にまだ使い続けたいと思うかどうか。ユーザーとしては、新品を買う時点で長く使えることを保証してほしい思いはありますが。
今使っているAQUOS R3が丸4年。平均の利用年数が4.3年だそうです。AQUOSはちょっと自分の好みとは違う方向に行ってしまったので、乗り換えを考えているところなのですが、Xperiaも年々魅力的なUpdateをしているので、3年後に新型が欲しくならない自信がありません(笑)。
3年保証と5年保証の差を自分の中でもう少し考えてみたいと思います。
書込番号:25274675
1点
>ヘイムスクリングラさん
私も初期不良?関係ないね、で
PSVITA、ps4もps5も予約発売日購入組ですが
スマホは日常的に使うものなので故障はしょうがなくても、セキュリティアップデートが短いのはダメですね。
実質そこからは使わないほうが良いと言うようなのもの
私は1Uを正直無理して購入しました
xz2を使っていて2年未満でバッテリーが60%あってもいきなり電源オフ、再起動させたら
電池が無いぞのイラストが出る。これが1Uが出る一月半前から週に数回ありイライラ
本体の重さ、形状が一番の問題でした、Aは軽量と形状合わせて素晴らしかったですがこの重さでこの形状は厳しすぎました。
初代1シリーズが出て
またこのデザインが復活してくれて嬉しい、でもスペックがな…
と思っていたところに1UがきたのでAndroid端末にこの値段を出すのか…とかなり悩みましたが
Xperiaブランドが続いてほしいので応援する気持ちで1Uへ
本当は1Wへ機種変更するつもりでしたが爆熱SOC搭載でGalaxyなど他のメーカーがベイパーチャンバーを搭載するならXperiaは非搭載
ユーチューバーや書き込みで発熱が話題になり断念
しかし1VはSOCが爆熱出ない事
ユーチューバーの先行レビューで重い処理を長時間してもほぼ発熱が見られない、とのことで機種変更対象にしました
がここで1Uがセキュリティアップデート実質2年半未満で止まっているのが問題で、iPhoneのアップルが5年以上
Android搭載のGalaxy、AQUOSも近年はOSアップデート数回、セキュリティアップデート四年以上を謳っているのが気になりました。
スナドラは新型が出るたび
爆熱か普通に使えるか、と繰り返しているので
買い替えの時期に(Xperiaは恐らくコンセプトを変えない限り本体の薄さ維持の為かベイパーチャンバーを搭載しない)SOCによっては機種変更を見送る必要が出る中セキュリティアップデートがすぐに終わってしまうと安心して次のXperiaを待てないので
セキュリティアップデートは四年は対応してほしいと思っています。
本当は昨年末に実質セキュリティアップデートが止まっている1UからiPhoneへ機種変更しようとしていましたが
ずっと次の未発表新型Xperiaはどうかな?とちらつき機種変更しませんでした。
1Vはセキュリティアップデートと値段だけ厳しいです。
書込番号:25274961 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ヘイムスクリングラさん
長々と失礼しました
ユーチューバーのインタビューでかなり気にしながら解答していた担当者が3年ほど〜と言っていたので
まあ3年は大丈夫と思っても良さそうですね。
1VのCIMフリー版ならセキュリティアップデート切れなどがなければ5年は満足に使い倒せそうです。
ほんと四年は欲しい、機種変更時SOCが爆熱だと見送るしかないので
書込番号:25275213 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ドコモの認定リユース品についてこんな記事が出ていました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/75f5f6eb40ca136f90669558e0336bb669196a97
2019年発売のXperia 5でも、ドコモによれば”問題ない” と考えているようです。記事では、OS Updateとアプリが使えるか否かの視点での言及しかなく、本スレッドのセキュリティアップデートについては触れられていません。
ドコモの考える”問題ない”の基準が不明ですが、認定品として扱う以上、何らかのサポートはするのでしょう。
ちなみに、週末に一部の機種が在庫あり、になっていましたが、週明けには在庫切れに。需要はあるんだと思います。
2年後の返却プログラムが主流となり、セキュリティアップデートが短くても実質困る人が少ないとなると、なかなか改善も進みにくいかと思っていましたが、回収品をキャリアが自ら認定して販売するとなれば、やはりサポート期間が長い方が扱いやすいはずです。多くの側面からサポート期間の長期化が促進されるとよいですね。
書込番号:25280284
2点
>totopさん
こんばんは。
私もドコモケータイ補償で交換した5無印を所有していますが、使用するに際してさすがに少し不安を感じる時があります。
先日、1v発表のメーカー陣に対してアップデート期間に関する質問のやり取りの動画を観ましたが、ソニーさんのアップデート期間延長への歯切れの悪い解答に少し不安を感じたのが正直な気持ちです。
近頃1v購入しようかなぁ?とちょっと考えた事もあり、ひょっとしたらアップデート期間延長されるかもと少し期待もしていたところもあったのですが、まだ決定されていない状況とは言えやはり延長の可能性はかなり低いと感じ購入は見送ろうと思っています。
どうしても欲しい方はそのような事は関係なしで購入されるのでしょうが、アップデート期間現状維持での約20万円の価格は私のなかでは厳しいですので。。。
FCNTの民事再生の件もありますし、国内メーカーの今後がどうにも気になる今日この頃です。
書込番号:25280486 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>totopさん
複数キャリアが昨年9月からセキュリティアップデートを更新していない
Xperia 1Uを大幅値引きし約4万円で販売しているのと
確かに日本のユーザーの場合はそこまで最新機種に拘らない
(スマホにお金を掛けたくない、掛けられないより
最新機種、新機能にそこまで興味がないので壊れるかライトユーザーでもバッテリーが一日持たないほどにヘタってきたから買い換える)
ユーザーが大半だと思うのでキャリアも必要性が低いと思っている、のではないかと思います。
書込番号:25280737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
再び、認定リユース品の情報です。
こんなリリースが出ていますね。
https://onlineshop.smt.docomo.ne.jp/information/notice/20230327_01.html
ご好評につき・・・ ホントかしら?
結構な頻度で在庫を見ていたのですが、Xperiaの在庫があったことはほとんどなかったような気がします。発売から3年半、さすがにサポートが難しいと判断したのかもしれませんね。真相は分かりませんけれども。
書込番号:25284216
1点
>totopさん
こんにちは。
so-01m(5無印)のドコモケータイ補償交換用在庫も全色現状在庫切れのようです。
今後在庫がまた復活する事もあるかもわかりませんが、Xperiaの4Gハイエンド端末を使用しておられる方はこの先交換用機種として、他社4G機種やXperiaのミドルやエントリー4G機種が交換機種として提示される可能性が高くなってきているようです。
まあ今は5G端末への移行が主流となってきているので仕方がないですね。
書込番号:25284259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 V SIMフリー
ピクセルビニングについて、教えてください。
今回のXperia 1 V のピクセルビニングは、公開されている動画を見る限り、カラーフィルタが2X2にビニングされ固定されているようです。
(同色のフィルタが2x2で束になったものが、ベイヤー配列されている・・・分かりにくくてすみません)
特定の2x2のセルからは、常にRGBどれかの色情報が出力されることと思いますが、だとすると同じサイズの1,200万画素センサーに対して、そこまで優位性があるのでしょうか?
一方、フル画素出力も可能なピクセルビニング、例えばGalaxyでは、フル画素出力時には全体が細かくベイヤー配列になっている、との理解です。ビニングすると、カメレオンセル(?)技術で、カラーフィルタの配列も応じて変化するとのことですが、だとすると同じ疑問がわきます。もちろん、出力画素数を変えられる、というメリットはありますが。
ビニング固定のセンサーのメリットは何でしょうか? コスト、読み出し速度、ぐらいが思いつくところですが。
久々の新型センサーに水を差すような話かもしれませんが、詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。ググっても、ピクセルビニングのメリットとして一般的な話しか出てこないのですよ。
5点
メリットはノイズの低減ですね。
SONYは撮影の迅速性が損なわれるとして、Xperiaにはピクセルビニング機能を搭載してきませんでした。今回はExmor T for mobileの採用でその弱点を克服できたのだと思います。
問題は2層トランジスタ画素積層型CMOSイメージセンサーには実績が無いという点です。
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2202/01/news075.html
書込番号:25266148
9点
>ありりん00615さん
早速のレス、ありがとうございます。
なるほど、ノイズですか。
下記の2層化の方は高いノイズ低減効果がある、とのことで理解していました。
一方、ピクセルビニングの方は、小さな4つのピクセルの出力を合計する方が、
大きな一つのピクセルの出力のほうが、電気的なノイズは小さいのかと思っていました。
書込番号:25266185
4点
>ありりん00615さん
こんにちは。
なるほどですね。
ありがとうございます。
夕焼けや夜景のグラデーションに期待できそうですね。
書込番号:25266399 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
同じサイズのベイヤー配列1,200万画素センサーに比べると,ピクセルビニングベイヤー配列4800万画素センサーの方が原理的に偽色が出にくいメリットがあります。
書込番号:25266759
![]()
5点
4800万画素とはなっていますが、センサー自体は約5200万画素で実質クロップされていますね
PRO-Iと同じ手法ですが、他社とは違いセンサーをフルに使わない事でリアルタイムトラッキングとか秒30コマ撮影といったAF性能や速射性能を重視しています
既に初代1からデュアルPDを採用していたりしますから
実績が無いとか言ってる人が居ますけど、現地点で搭載機種がない『世界初』を謳ってるので当然では?
書込番号:25266976
4点
位相差オートフォーカスのためにピクセルビニングを使っています。ToFセンサーを廃止したためです。
書込番号:25267156
1点
???
ピクセルビニングがToFセンサーを用いたものと、ほぼ同等のAF性能を持たせる為のものだとしたら、5WでToFなしにも関わらず、1Wに近いAF性能を発揮できた事でリアルタイムトラッキングを搭載していたというのもピクセルビニングによるものと言ってる事になるのですが・・・
書込番号:25267547 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
AI深度推定はソフトウェアによる画像解析により距離を推定するもので、Pixelでも採用されている機能です。しかし、進化と言えるのかはわかりません。また、3Dクリエーターは非対応なのかもしれません。
書込番号:25267636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>totopさん
私の理解では同じ解像度ではピクセルビニングは優位性がないですが、ダイナミックレンジをさほど下げることなく高解像度化するためにピクセルビニングは有効であるというものです。
低照度条件の場合はピクセルビニングで(複数のピクセルからの信号を統合して)ノイズを軽減した撮影をし、条件が良い場合では有効画素数分の高解像度で撮影できるという利点があるという認識。
私はさほど知識が無いので素人考えで飽和電荷量の面でデメリットは無いのかという思いがあるのですが、同じ解像度のセンサーでもこの辺りは様々ですので良いように出来るのでしょうか。
Xperia 1 vもフル画素出力(ネモフィラ1世さんのコメントによると厳密にはフルではないようですが……)しようと思えば出来ると思うのですが、ピクセルビニングしたものをフル画素出力する場合は色の正確性が下がる可能性があるのでそれを避けたかったのではないかという推測を勝手にしてます。
(仰る通りフィルターは固定なので、データ生成時にカラーデータは配置しなおされる。)
書込番号:25267660
![]()
5点
こういうことですね。昔の富士フイルムのEXRセンサーを思い出します。
https://www.sony-semicon.com/ja/technology/mobile/quad-bayer-coding.html
本当はソニーとしては高画素化には懐疑的なんでしょうが、今更1200万画素センサーなんて作っても売りにくいでしょうから、ピクセルビニングで下位互換なんでしょうね。
まぁせめてデジタルズーム時だけでも高画素センサーを生かして欲しいところですが…
書込番号:25268454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
4800万画素あれば、1Wで指摘されていた広角24mm(1倍)〜望遠85mm(光学3.5倍)の間開き過ぎ問題も改善されてるんじゃないかと思います
さすがに1200万画素しかないのをAI超解像ズーム(他社よりは補正控えめ)でカバーしようとしても無理で、例えば2.5倍ズームだと当たり前ですが単焦点望遠60mm(光学2.5倍)の5Wより画質悪くなりますから
高解像度そのままでの撮影は出来なくとも、高画素化した事で他社のように広角〜望遠の間の画質劣化を抑える事は出来るでしょうから汎用性は高まったのではと
GSMarenaではこの辺の指摘はしてないので今後どんどん上がってくる、各レビュアーの実機レビューなり発売日決定後の実機を確認して見ない事には分からないですが
書込番号:25268583
2点
>ネモフィラ1世さん
GSMArenaのレビューですが、
https://m.gsmarena.com/sony_xperia_1_v-review-2567p6.php
"We shot a few 2x zoomed photos, and those look cropped and upscaled from the default 1x output."
とあるように明らかに解像度が低いので、デジタルズーム時もピクセルビニングを使っている気がします。
書込番号:25268653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます
それは残念というか勿体ないですね・・・
あくまで望遠以外は従来通り単焦点での画質改善が目的って感じのようですか
ただ48MPも12MPも素人目には大差ないような気もしますけどね、パソコンで部分拡大して見るとかしなければ
書込番号:25268761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ネモフィラ1世さん
おっしゃる通りで。
昔、「デジカメに1000万画素はいらない」という本もありましたが、結局、画素数=画質と思い込んでいる人が多いから無駄な画素数競争が止まらないのでしょう。
ただ、ご認識の通り光学望遠ズーム搭載が制限されるスマートフォンには高画素センサーによるデジタルズームは有効ですし、Xperia 1 Vも折角有効48MPセンサーを搭載したからにはもう少し頑張って欲しかったですね。
書込番号:25268791 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
所詮SONYはそういう会社です。
こんなことばかりしてるからiPhoneは愚か、GalaxyやPixelにも負けるんです。
書込番号:25268808
2点
一度削除されたのに、懲りない方ですね。
こちらはメーカーの戦略について意見を求めるスレットではありませんので、どうぞ、お引き取りください。
書込番号:25268817 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
みなさま
有益な情報をレスいただき、ありがとうございます。
どうしても、メーカーの戦略について語りたい方が出てくるので、
技術面の情報交換を引き続き、下記のスレッドで進めさせてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000041172/SortID=25268139/
結果的にマルチスレッドになりかかっていること、お詫び申し上げます。
書込番号:25268825
5点
h ttps://www.sin-space.com/entry/xperia1v-review
GSMarenaでは単純に1200万画素からのクロップではないかと指摘されてましたが、このサイトのレビューを見る限り、どうやらデジタルズーム域(AI超解像)はちゃんと4800万画素分から補ってるっぽいですね
まぁ広角どころか望遠がセンサー据え置きながら、Wとは別物に進化したってのは驚きですけど(裏を返せばWはチューニング不足・・・)
書込番号:25280435
2点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 V SO-51D docomo
1Uメインに使ってもうすぐ3年です。
3年経っての進化がこれですか?
物価高とはいえ値段¥20万弱。
かと言って、Galaxyか、それともPixelか、完全に絞り切れてない、ソニー信者がこの世に沢山漂流していると思います。
是非、忖度なしのレビューを参考にしたいです。
書込番号:25264024 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
ピクセルと比べて8gen2は当たりスナドラなので悪くないと思うのですけど
いくらよくても20万でOSアプデが何回なのか
セキュリティアプデが何年なのかわからないのはどうかとは思います
もし3年以内にセキュリティアプデすら切られるなら自分的評価最低まで落ちます
そういう意味ではGALAXYかAQUOSの方がいいです
書込番号:25264048 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
まあ、何年使えるか、でしょうか。
20万円弱でも5年以上使う気ならどうでしょう。
2、3年での機種変では、20万円弱はあり得ないですね。
書込番号:25264087 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
何を重視するかによるでしょうね。
AQUOS マスク対応の顔認証が便利。品質トラブルが目立つ。
GALAXY 通話に関する機能が豊富。自社規格対応の為にBluetoothに関しては進化が見られない。
Xperia VLOGを含めたカメラ機能が強化されているが詳細は不明。
個人的にはGALAXYがいいのですが、aptX Lossless対応のイヤホンを使いたい人にとっては候補から外れます。
書込番号:25264095
5点
私ならGalaxy一択です。
書込番号:25264141 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
Xperia1 ii 国内SIMフリー版から買い替える気がしない。
こんなんだったら、買い替えたいかも。
・スナドラ8 gen3
・Qi2対応
・クアルコムの最新大型指紋認証Qualcomm 3D Sonic Max
来年モデルは期待が持てる。
カメラ性能はいらない。どうでもいい。
書込番号:25264178
16点
今のXPERIA自体強い拘りがない限り、選び続けるのは難しいと思います
仰る通り今年は、キャリアモデルは大台の20万円を超えてますから
一応海外の大手レビューサイトでは既にレビューが公開されてるので、スレ主様がこれを見ても1Xは良い!と思うかどうかでしょう
自分なら今年の1Xは過去イチ魅力を感じるので1Xを推しますが
h ttps://www.gsmarena.com/sony_xperia_1_v-review-2567.php
書込番号:25264194
14点
Z Ultraのリファイン版だったら、
S23 UltraやZ Fold 5に勝てると思う。
書込番号:25264308
8点
>夜更けのギター流しさん
まだ発売されていないので基本的には仕様で評価するしかないと思いますが、
そういった評価はネット上に少なくない数がありますし、先行して貸し出されたと
思われる方のレビューもネット上にそれなりにあると思いますが。
私は今 1 W ですが、1 X に買い換え予定です。
書込番号:25264320
13点
百聞は一見にしかず…
書込番号:25264329 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2302/17/news180.html
世界シェアトップではランク外かつ国内でもアップルやシャープは愚か、サムスンにすら負けていて市場規模も圧倒的に小さいソニーにそんなものを期待する方が間違いですよ。
望みの製品はみんな中華メーカーやサムスンが造ってますし、今やグーグルも自ら折り畳み式スマホを造り始める時代、技術力もブランド力もないソニーの出る幕はありません。
書込番号:25264413
6点
シェアが低く数が売れないモノはダメ、という価値観の方には、永遠に理解できない商品でしょうね。
書込番号:25264425 スマートフォンサイトからの書き込み
77点
>arrows manさん
ハイエンドスマホの需要は結局ゲームと聞いたことがあります。(某大手証券会社のアナリストのコメント)
ゲームやる人にとって、Xperiaが必要ならXperia買うのではないでしょうか。
私はゲームやらないので、あまり詳しくは分かりませんが。
書込番号:25264572 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
イメージセンサー最大手の新製品、画期的なものが搭載された、期待十分なもの
カメラメーカー主力の最新の機能が使えるとか
月面クレーターが勝手にでてこないとか
socが勝手に省に偽装されないとか
いろんな表現ありますね
全然売れてないのに売れてるように偽そうするとか
日本の話です
変なメールで売り込みにくるとか
価格コムのコメント金でよくするとか
いやだいやだ
xperiaはそんなことしないです
書込番号:25264702 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
34点
auで21万円強
他社も20万円は切らなそう
性能的には買いだけど、価格的には値下がりまで保留したい気分。
書込番号:25264737
15点
>夜更けのギター流しさん
z1から現在1Uユーザーです
Xperiaにしかない点があるのでXperiaを続けていますが
1Uは去年9月からセキュリティアップデートが止まっているので
やばいリスクが見つからなければ実質もうサポートが終わってるような物
流石に2年半でセキュリティアップデートが終わるのは酷いと思うので
本当にセキュリティアップデートだけでも四年は対応してほしい
せめて1V5V?(仮称)は
「四年以上アップデートします!」と言うだけでもユーザーは増えると思います、むしろ現在Xperiaユーザーでも
端末代とセキュリティアップデートを天秤にかけて購入を断念する方もいると思う
昔みたいにキャリア一括1円、大幅値引きもないので
2年以上同じ端末を使う方は増えているはず
書込番号:25264782 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
12点
フルサイズのサブとしてカメラ性能の良いスマホの購入を模索していて…XPERIA1Xの発表を楽しみにしていましたが…
流石 スマホに20万以上も突っ込む気はないので…
先ずは高級デジカメRX100M7を購入して…あとはステレオスピーカーになりセンサーサイズが少しだけ進化したXPERIA10Xの発売を待つだけとなりました。
価格的にも性能的にも満足できる結果となりそうです。
書込番号:25264798 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>arrows man
>技術力もブランド力もないソニー
スマホだけで一部企業を叩きまくって…小者やなー
まあ個人的にはスマホもそこまで悪いとは思わんけどね。
スマホ以外のソニー製品は所有してないのかい?
ソニーの製品分野毎の年間の売上推移調べてみーーー。
書込番号:25264906 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
>夜更けのギター流しさん
>3年経っての進化がこれですか?
発売もしてないのに何でわかるのですか?
表面上のスペックですか?
先行レビューですか?
発売してから判断しないと意味ないような気が
書込番号:25264932 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>arrows manさん
AppleもGoogleも業績悪化してますね。
リストラはひと段落したのでしょうか。
一方でSONYは全体の業績は好調みたいですね。
ただ、スマホ事業のコスト削減は進めるみたいです。
書込番号:25265267 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スナドラ8 Gen3が良さげで、
Qi2が来年モデルから搭載されるっぽいから、
今年はスマホ購入はスキップして、
代わりにデロンギにするわぁー
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1500495.html
満足度は、こっちが高そうだからな。
書込番号:25265393
2点
エスプレッソマシンだったら個人的にはデロンギよりGAGGIAがおすすめかな。買い替えた感想だけど好みにもよるかな。
まあスマホとは全く関係のない話だけど。
書込番号:25265662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
外部モニターの機能が大幅に向上したみたいですね
ニッチな用途ですが映像関係の仕事のかたにはいい情報ですかね
書込番号:25265737 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今回はスペックや進化だけを見るとかなり「買い」だと思いますね。てか私はたぶん買う。
SONY信者というわけではないけど単純にこんだけのハイエンド機でこの軽さは究極のストロングポイントだと思う。iPhoneは元々買う気ないのでライバルとしたらGalaxyですが、重さがネックなんですよね。正直アップデート期間とか動作安定性とかGalaxyの方が優れている点は多い気もするけどね。
iPhone→Galaxy→Xperia→Galaxy→Xperia→???
今こんな感じなんですが、一般ユーザーからすると世代の進化は感じるけど、GalaxyもXperiaもどちらも全く不便なかったから、どっちでも満足はすると思うんですけどね。
書込番号:25266498 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
軽さ重視なら、無印のS23ですよ。
外部モニター機能はSONYのミラーレスやVLOGCAM用みたいですね。
https://kunkoku.com/xperia1m5-3.html
書込番号:25266515
0点
>ありりん00615さん
iPhone pro maxやS23Ultraなどのハイエンドとの重量比較であって、準ハイエンドの無印S23は無印iPhoneや今後発売されると予想されている5Xなどとの比較になるかと…。
書込番号:25266536 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
横幅80mm, 90mmの製品を出して欲しい。
YouTubeが大画面で見える様に工夫して欲しい。
書込番号:25266732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
YouTubeはテレビの大画面のほうが見やすいですね。
書込番号:25266774 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
参りました。
書込番号:25266812 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
個人的にはXperia 10Xが気になりましたね。
まだ(価格.comには)価格出ていないですが、10W SIMフリー 6万円台から大きく値上げすることがないようであればコスパ良い気がします。
私はiPhone13持ちなので恐縮ですが、もしAndroid買うなら(価格次第ですが)Xperia 10Xを検討するかもです。
書込番号:25266884
1点
10-5は音楽がいいってのが魅力ですね
ゲームをやらないなら魅力的な端末だと思います
電池もちもよさげですしね
その辺だとsense7と迷うところですね
電池もちをみると10-5のがよさげなので
次の端末は10-5かsense7あたりかな
私も
書込番号:25267205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
その人毎回ソニー製品ノスレッドに現れて国内メーカーこき下ろしていく人なんで放置でいいと思いますぜ
書込番号:25269699 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
次期モデルに期待大です!!
今回のはマイチェンなので進化がない。
書込番号:25270784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
次期モデルに期待大です\(^o^)/
書込番号:25270789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あれ?いつからXperiaって、ワンセグ、フルセグ対応無しになったの?!地味にショック☆=>=>=>(+_+。)
外出先で、テレビ観れないじゃんwww
書込番号:25272361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Xperiaに限ったことではありませんね。
https://www.itmedia.co.jp/mobile/spv/2112/02/news092.html
書込番号:25272452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>夜更けのギター流しさん
ワンセグフルセグは他のスマホメーカーが早々非搭載にするなかソニーは結構搭載し続けてました
xz3辺りまでだったかと
一応災害用にワンセグ残してほしいけどそうすると余計に高くなるので仕方ないですね、他のメーカーも早々切ってますし。
書込番号:25272577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>XR21さん
スナドラ8 gen3は現在でも前の物と比べて発熱効率悪くなるだろう、と言う話もありますので
(Xperiaはコンセプトが変わらなければベイパーチャンバーは搭載しないと思うので)
私としてはGalaxyなど搭載機が一般発売するまで過信出来ないので
1Vは余程のことがなければ数世代振りの当り1シリーズになると思うので買い替え検討しています。
セキュリティアップデートが継続中であれば
ストレージがキツイですがもう一年は軽く使おうと思っている機種でした
後カメラで暗所が撮れる様になったのも買い替え検討としては大きいです。
敷地で不審者が荒らしたと思われる場所を判るように撮れなかったのはまいりました。友人にiPhoneで撮影してもらい送ってもらいましたが
そうもいかない場面だと困ります。
書込番号:25272590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GSMArenaで暗所性能の違いを確認できます。
https://www.gsmarena.com/vidcmp.php3?idType=5&idPhone1=12263&idPhone2=12024&idPhone3=11521
1Vはトランプの柄が鮮明に見えますが、1IVでも問題なさそうに見えます。
ズームでのNight Viewは厳しい様です。
https://www.gsmarena.com/sony_xperia_1_v-review-2567p6.php
なお、ワンセグ機能が無くなっていったのは、割引規制の影響でコストダウンが重要になったことも原因でしょう。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1482101.html
書込番号:25272641
3点
追記
こんなんだったら、買い替えたいかも。
・スナドラ8 gen3
・Qi2対応
・クアルコムの最新大型指紋認証Qualcomm 3D Sonic Max
・発熱しない端末
SIMフリーが当然で、MPUの性能も必要以上のものになった以上、5、6年は使い倒す位のつもりで買い替えたい。
最近、機種変更が超面倒に思える様になった。
昔は新機種が出るたびに、喜んで買い替えていたんだが、、、
書込番号:25276394 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
イラッとすること
・指紋認証がうまく行かない
・文字入力や変換がおバカ。フリップが変
・発熱でカメラとかが使えない
・表面が滑らか過ぎて、テーブルから落ちてしまう
・ピントが合わない
・マナーモード、サイレントモードの状態かどうかが分かりにくいアイコン
書込番号:25276428 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
iPhone Pro Maxの高容量モデルだったら20万出して買ってもいいかな、と迷うレベルですが、Xperiaに20万はありえないですよ
たかだか3年使えるか使えないかでこの値段は、ぶっちゃけ正気の沙汰ではないです
ソニーにも自信やプライドがあるんだと思いますが、市場に出回る前にマーケティングを本気で考えたのか、ちょっと神経を疑ってしまいますよね
書込番号:25277050 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
iPhoneであれアンドロイドであれ、たかがスマホに20万円も出せないよ。
書込番号:25277061 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ビシェリュさん
iPhoneなら(故障除いて)そもそもAndroid端末より余程長く使い続けることが出来るので
普通はiPhoneですよね、何かAndroidに慣れてしまっているので戻りづらいです。
書込番号:25277085 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
iPhone4とか10万以下だったのが懐かしい…
書込番号:25277086 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
XPERIAに20万はとか言ってる人居ますが、それはXPERIAだけでなくAQUOSにもGALAXYにも当てはまりますね
少なくともそういう人はターゲットですらありません
書込番号:25293999
6点
>たかがスマホに20万円も出せないよ。
XPERIAとは云ってないてすね。
よく読みましょう。
書込番号:25294089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>XPERIAとは云ってないてすね。
>
>よく読みましょう。
貴方に言った訳じゃないんですがw
その言葉、そのままお返ししますね
書込番号:25294527
4点
スマホの値段はその人の考え方次第ですので、何とも言えませんよね。
スマホが自分の命の次くらいに大事な物と思ってる人なら、20万でも普通なのかもしれません。
私はスマホなんて他人と連絡を取るだけの物としか思ってないので、スマホに20万なんて正気の沙汰ではないと思ってしまいます。
ただ個人的に、長く使えるiPhoneの方が良いと思います。
3年しか使えないXperiaなんて10万でも絶対買わないです。
書込番号:25296525 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
たいした進化がなかったので、2024来年の次期モデルに期待かな!
書込番号:25306681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これ以上の進化って…予測もできません。
何を望んでおられるのかな…
書込番号:25306797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これ以上の進化は、5Gミリ波が普及しないと厳しそう。。。
書込番号:25308151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミリ波が普及したら
向けにまた新しいプラン出してきそう
スマホを日常的に使うなら大体の方はデータ使用3Gは超えますよね
キャリアさん適度に安いオトクナプラン欲しいけど
サブブランドに変えてねって感じか
書込番号:25308248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニー、シムフリー版でも問題ないですかね?
書込番号:25308276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
OSアップデートはともかくセキュリティアップデートが(実質)終了しているのが問題点ですね…
書込番号:25309865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)


