端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2023年6月16日発売
- 6.5インチ
- 16mm(超広角):約1200万画素/24mm(広角):約4800万画素/85-125mm(望遠):約1200万画素
- 指紋認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM/eSIM
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全11件)
クチコミ対象製品を選択してください(全5件)
クチコミ対象製品を選択してください(全5件)

製品の絞り込み
Xperia 1 V SIMフリー | ![]() ![]() |
Xperia 1 V SO-51D docomo | ![]() ![]() |
Xperia 1 V SOG10 au | ![]() ![]() |
Xperia 1 V Gaming Edition SoftBank | ![]() ![]() |
Xperia 1 V SoftBank | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 21 | 2023年9月24日 00:48 |
![]() |
24 | 8 | 2023年9月17日 07:35 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2023年9月16日 18:08 |
![]() |
8 | 7 | 2023年10月29日 09:45 |
![]() |
15 | 12 | 2023年9月12日 11:16 |
![]() |
4 | 4 | 2023年9月10日 08:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 V SIMフリー
スクロール時に反転したり急加速するのが前々から起きていて
他の方の解決策であるwebviewやらgoogle、クロームなどのアプリのアンインストールやアップデートをしても直らず、
先日のXperia1Vのソフトウェアのアップデートに期待していたのですがそれでも直りません。
何か他に手はないでしょうか?サポートもアップデートで直ると言っていたのですが今まさに発生している最中です。
書込番号:25424914 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

開発者向けオプションで、ウインドウアニメスケール、トラジションアニメスケール、Animator再生時間スケールの調整をしたところ、かなりの改善を見ました。個々の製品にもよるのでしょうが、当方の場合は「オフ」よりも「0.5」が最も効果がありました。
との報告があります
お試しを
書込番号:25424945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ただ、Xperiaではスタミナモードをオンにしているとこれらの症状が発生しやすい模様で、ひょっとすると最新のChromeで「メモリ使用量を低くした」という件と関係しているのかも知れません。
メモリリーク問題とも関係してる?
https://sumahodigest.com/?p=14885
こちらもお試しを
書込番号:25424948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだやったことなかったので試してみます!
アニメーションはオフにしていましたが、
たとえばクロームを起動してホームボタンを押すとクロームの拡大されたアイコンが待ち受けの小さいクロームのアイコンに戻っていくアニメがオフでも一瞬表示されてしまっていましたがこれが不具合でスクロールバグの原因だったのでしょうか…?
とにかく一度0.5で暫く使ってみます。
書込番号:25425001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

原因が切り分けられたら他の人の助けにもなると思うので
これで駄目ならメモリリークの方も同時にやってみようと思います。
書込番号:25425003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://jetstream.bz/archives/176490
9/13にwebviewの更新があったそうです
次もお試しを
次々とすみません
順々に
書込番号:25425085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらgoogle playにあるものはv116のが最新版なのですがベータ版でしょうか?
最新のバージョン番号で検索するとapkをダウンロードできるサイトがあったのでしてみたのですが、
このスマホにはインストールできませんと出て更新できませんでした。
書込番号:25425108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わたしも116が最新でした
どういうことでしょうかね?
ちょっと調べてみます
ベータ版のは違うっぽい?
書込番号:25425127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


とりあえず問題はなさそうです
わたしの端末ではトラブルが起きていないので確認しようがないですが
動作上の問題はざっと使ってみたところなさそうです
一応切り替えますも簡単にできるよう
書込番号:25425196 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

リスクを負って頂いてありがとうございます。
正式なv117もまだなのにベータはどんどん開発されてるんですね。
私の端末も今のところアニメーションを0.5にしてから安定していて
バグが発生してない状態です。とはいえ大体丸1日以上再起動してないと発生し始めるので明日以降にならないとどうか分かりませんが…。
書込番号:25425373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

残念ながらまたバグが発生してしまいました…。
別の解決策を試してみます。
書込番号:25427074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あらら
今のところベータ版 問題なさそうです
私的にキャッシュ保存されたー
の無効が関係しているきがします
もうやってました?
書込番号:25427079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確信はないのですが、画像を画面内に入れるタイミングで反転バグが起きることが多い気がします。
でもテキストのみのサイトでも起きるので関係ないかもしれません。
書込番号:25427080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

webviewからやってみましたがすぐにバグりました…。
キャッシュのが最後の望みなので期待したいです……。
書込番号:25427088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その次はwebviewのバッテリー制御で制限なし
をお試しください
書込番号:25427097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

またバグってしまいました。
webviewの制限なしを試してみます。
これで駄目ならサポートに問い合わせて最悪交換してもらいます…。
書込番号:25430744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん
難しいですね
他のかたでは起きていないわけですもんね
お力になれずすみません
書込番号:25430773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。色々試した結果、ブラウジングしている際のポップアップなどの迷惑要素を全てシャットアウトするアプリを導入してみたところ、
今まで一日以内に必ず発生していたスワイプバグが今のところ40時間再起動なしで安定しています!
経験上、画像などが多く表示されるサイトを見ている時にバグが起き始めると思って負荷を軽くできないかと思って試してみたのですが当たりかもしれません。
まだ2日も経ってないので解決したかはわかりませんが、
たくさん相談に乗っていただいてとてもありがとうございました。
書込番号:25434352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おお
すごいですね
他にも困っていたひといたので参考になるはず
アプリはどんなのでした?
書込番号:25434509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AdGuardという、迷惑要素をブロックするアプリの中では有名なやつらしいです。
クロームじゃなくてファイアフォックスでも似たようなことができるらしいので、
こちらも試しております。
書込番号:25434704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 V SO-51D docomo
今iPhone13Proなんですが、Xperia1Xと悩んでます
悩んでいるところは、良く音楽を聴くので、Xperiaのカタログを見ると、アンプにも力を入れているみたいで、実際に音質的にはどうなんでしょうか?
androidとなるとサブスクを使うアプリが異なってくると思います
ただ、androidでもAppleMusicは使えるので、Amazonにしなくてもと思ってます
AppleMusicにこだわる部分は、B ZONE系(ビーイング系)の曲がAmazonでは提供されてなく、B'zなどを聞けない点なんです...
そのあたりのスマホのアンプ周りを宣伝しているXperiaの音質の感想を知りたいです
よろしくお願いします
1点

今お使いのスマホと大差ないか
良くても少し良い程度ですかね
今の音質にご不満ならXPERIAは勧めません。
一度試聴されるのが1番ですね
書込番号:25424582 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

えっと、イヤホンは有線接続か?Bluetoothか?どっちで使うんでしょうか?その辺がすっごく大事だと思うんで…
特にBluetoothを使う場合はXperiaの場合、LDACに対応したソニー製イヤホンでないと真価を発揮することが出来ないと思います。
書込番号:25424653 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>た か おさん
音の好みで評価は変わるレベルの差かと
しかし、10万越えの無印でUSB2.0とは
ライトニング変換アダプタアダプターの純正品価格にも驚いた
ProMaxはサンダーボルトくらい入れて欲しかったな
書込番号:25424826
3点

少し気になったのでiphone12 息子のを借りて、私のxperia5iVとで聞き比べしてみました。
ものが違うので参考程度で。
iphoneは全体的に迫力がある感じですね。
ただ上の抜け、音の奥行きはやはりxpriaがよいかなと
臨場感が変わる感じです。
xperiaに変えてから音がよくなって、最近よく音楽を聴いています。
まあ人によってとらえ方はそれぞれなので。
音源をそろえて、有線で聞き比べしました
Bluetoothイヤホンやハイレゾだと、xperiaのほうがいろいろとできますね。
そこは今回は試していないです。
iphoneだとそろえるのが大変。
特にapplemusicの高音質に対応させるにはxperiaのほうが楽ですね。
どれだけ違いがでるのか、皆様の言う通り変わらないかもですし。
それを試すにしてもiphoneだと有線で、dacかましたりとか。
本格的に聞きたいならwalkmanとかのほうがよいとの意見が多いですね。
まあ本人の考え方次第なので。
主観が入るため、あくまで意見ていどで。
書込番号:25424905
9点

>fwshさん
>京都単車男さん
>ryu-writerさん
>今岡山県にいますさん
アドバイスありがとうございます
今現在の手持ちのものは
オーディオテクニカ ATH-M50xBT2
ソニー WF-1000MX5
JVC HA-FX150T
です
書込番号:25425819
1点

iPhoneだとそれらイヤホン、ヘッドホンの性能を引き出せないですね
ご存知だとは思いますが
性能を引き出せたとしても差を感じないようなら意味ないですけど。。。
書込番号:25425852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fwshさん
以前、オーディオテクニカ ATH-M50xBT2で、知人のギャラクシーでLDACで聞いたときは、iPhoneよりも音の広がり、綺麗さを感じました
特に高音域の透明感がありました
iPhoneはやはりAACなのか、全体的に音が足りない印象がありました
LDACはATH-M50xBT2をiPhoneで有線接続して、近い感じでした
書込番号:25425860
0点

私もそんな感じでを受けました
LDACはATH-M50xBT2をiPhoneで有線接続して、近い感じでした
→有線でギャラクシーに近い感じ?有線で無線iPhoneに近い感じ?
特にそのヘッドホン透明感ある音だしますので、違いは顕著にでますよね!!
一度なにかの装備を持って量販店で聴き比べをされては?
音源揃えたり、しっかり音鳴らせないとは思いますが
書込番号:25425875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 V SIMフリー
『設定→ネットワークとインターネット→ネットワークの詳細』で表示されるIPアドレス(IPv4)は192.168.10.16ですが『設定→デバイス情報』で表示されるIPアドレスが172.18.11.218と不一致なのは何故なのか教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25422639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なぜ一致しないのかは分かりません
ルーターから払い出しされているIPアドレスかキャリアが払い出しているIPアドレスかまず確認されたらどうでしょうか
Wi-FiをOFFにする
モバイルデータをONにする
デュアルSIMの場合はSIM1、SIM2を切り替えてモバイルデータをONにする
『設定→ネットワークとインターネット→ネットワークの詳細』はWi-FiがONになっておりWi-Fiの親機から払い出しされているアドレスが「192.168.10.16」ではないでしょうか?
Wi-FiがONの場合はOFFにしてモバイルデータをONにします
その場合はモバイルデータを利用しているキャリアのIPアドレスが『設定→デバイス情報』に表示されます
書込番号:25422790
4点

ご回答ありがとうございました!
ルータから払い出しされているプライベートアドレスがクラスC(小規模向け)の「192.168.10.16」とキャリアが払い出しているプライベートアドレスがクラスB(中規模向け)の『172.18.11.218』が別に表示されていることを理解しました。
ちなみにWAN接続中なら『設定→デバイス情報』ではグローバルアドレスが表示されるかと思ってました。
書込番号:25424711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WAN接続中なら『設定→デバイス情報』ではグローバルアドレスが表示されるかと思ってました
グローバルアドレスは他の端末でも表示されません
一般のインターネット上で見えるあなたのIPアドレスを知りたいときは以下のWebサイトにアクセスすると確認できます
https://test-ipv6.com/
書込番号:25424768
1点

>zr46mmmさん
ありがとうございました!
確認できました。
書込番号:25425143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 V SO-51D docomo
現在ドコモ版Xperia 1 Vを購入検討しています。
当機の通話録音機能に期待していたのですがドコモサポートの回答でがっかりしました。
@通話録音は物理容量まで録音できるが、PCなどに保管する際にはファイルは10MBしか取り出せない
理由はG-MAILの添付ファイル容量制限による
A録音データのファイル形式は.WAVになるのでファイル容量はかさばる
とのことでした。
今までMP4形式で保管しており定期的にPCに転送、Microsof office365の機能で文字おこしなど利用しています。
なのでそんな制限があるのなら別機種にしようと思い始めました。
実際に利用している方の状況/感想を知りたいです。
よろしくお願いします。
ギャラクシーの通話録音はいいと聞いていますが 購入したくありません。
最悪 ICレコーダーに戻ることも考えています。
1点

Gmail前提なのは何故でしょう?
SIMフリー版と同じであれば、ファイルは内部ストレージに保存されるはずですが見当たらなかったのでしょうか?
https://helpguide.sony.net/mobile/xperia-1m5/v1/ja/contents/record_call.html
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1505017016087
なお、Galaxyの場合はアナウンスなしの自動録音となり、全く意識する必要はありません。ASUSも同様なことができますが、ファイル名が連番となっておりわかりにくいです。
書込番号:25421685
0点

Xperia標準搭載のGoogle社製電話アプリを利用だと、@は物理容量まで録音可能でPC保管等についてはニアバイシェアを使用することで10MBの制限は回避できると思います。
Aの録音データのファイル形式はWAVなのでMP4形式で保存するなら別アプリを利用する、もしくはファイル変換アプリを利用するしかなさそうですね。
Google社製電話アプリを使用しているスマホはおそらくどれもこの制限付きなので、自社で電話アプリを作っているメーカーのスマホを選ぶ必要性がありそうです。
書込番号:25421800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お二方とも回答有りがどうございます。 なんとなく運用イメージはわきましたただ不便だというのが感想です。
ニアバイシェアについては知りませんでした、
ドコモサポート回答では録音ファイルのPC転送はされたくないとの印象を受けました。
※ドコモ版Xperia 1 Vの通話録音の録音音質はいいのか? そこも不安要素です。
昔のAndroid端末では 聞き手/話し手とも鮮明に録音できていました。
Galaxyは選択肢に全くなく 今iPhone 15 PROも考え始めています
値段も変わらないしスマホの資産価値も上だしどうなのかと。
通話録音がアメリカで禁止になったことが運用をむつかしくしているのだと認識しました。
今月いっぱい機種選定 悩んでみます。
書込番号:25421861
2点

AQUOSR8PROだとM4Aでした
もしかするとエクスポートするときに変換されるのかもしれませんが
音も鮮明だと思いましたよ
ただしいちいち録音ボタン押す必要はあります
書込番号:25421894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

通話録音はiPhoneではもともと塞がれているし、Androidも内蔵アプリ以外での録音は基本的には禁止されています。
Xperiaでも自動録音する手段はありますが、まともな方法とは言えません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000041444/SortID=25311607/
書込番号:25422188
1点

Aquosの場合はSDカードが使えるので通話音声メモ及び伝言メモをフォルダを指定して「SDカードにコピー」することが可能です。
https://www.ymobile.jp/app/manual/a204sh/pc/06-01.html#action_06-01-05
書込番号:25422215
1点

検討した結果 当機種はMicrosoft AIとの連携が当方のワークフローでは運用困難との結論になりました。
SONYでも運用しやすい通話録音機能を作ってほしかった。
また夜間のカメラ撮影においてもiPhone 15 Pro Max方が優れている
また資産価値においてもiPhone 15 Pro Maxがうえかな
※生態認証も顔認証できないなど・・・・価格の割には今一感がありました
そんなことで先週iPhone 15 Pro Maxを購入しました。
皆さん投稿ありがとうございました。
書込番号:25482913
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 V SO-51D docomo
初歩的な質問かもしれませんがご容赦ください
こちらの機種を検討しており普段はドコモの回線
混雑時にpovoのesimの使用を検討しているのですが
povoを使う時簡単に切り替え出来ますか?
常に2回線ONにしているとバッテリーの減りが早いと聞いたので普段はpovoオフにして混雑時だけ使いたいと思っています。
デュアルsimに関しての知識が本当に無いため注意すべき点等ありましたら一緒に教えてください。
よろしくお願いします
書込番号:25418902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タクタク!さん
>混雑時にpovoのesimの使用を検討しているのですがpovoを使う時簡単に切り替え出来ますか?
設定で簡単に出来ます。
混雑時のみpovoと言う事なのでSIMを無効化にして、使いたい時に有効にすれば良いだけです。
常にデュアル設定にしていてもバッテリーの持ちはあまり変わりませんよ。
余程電波の悪い場所にいなければ気にする事はありません。
書込番号:25418950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デュアルSIMの場合
・2枚のSIMを有効にする使い方(デュアルSIMという意味でいうと普通はこれ)
AモバイルとBモバイルを使用
【通話】
→電話を掛けるとき必ずAモバイルで電話する
→電話を掛けるとき必ずBモバイルで電話する
→電話を掛けるとき今回はAモバイルで電話するかBモバイルで電話するか確認される
この3パターンが選べる(どのパターンを選んでもAモバイル、Bモバイルどっち宛の電話もちゃんと掛かってくる)
【データ】
→Aモバイルを使うかBモバイルを使うか決める(決めた方を常に使う)
混雑時にdocomoからpovoに切り替えるってことだけど、設定から“Aモバイルを使う”を“Bモバイルを使う”に切り替えればオッケー
デュアルSIMで起きそうなこと、電話を掛けるとき自分ではAで掛けてるつもりなのに実際はBで掛けてしまったりするかもしれない(相手には違う番号で電話を掛けることになるし、Aはカケホだから大丈夫と思ってたけどBで掛けちゃって請求がすごかったなど…)
電話アプリとSMSアプリはどっちのAとBで使い分けじゃなく同じアプリに入ってくるので、最初はしっかり確認して使うようにするといいんじゃないかな?(どっちに掛かってきたかは分かるし、折り返せばその番号から電話できるけど、違う方の番号から掛けることも可能なのでデュアルSIMじゃなければ起きないミスはあり得る)
データも、契約してる会社とかによるけど例えば楽天みたいに段階制で値段が上がるやつで知らずにそっちを使って次の値段になってしまってたとかそういうこともあり得る
まあ、この辺はしっかり確認すれば防げることだから、その人の使い方次第ではあるけどね
あと電池の減りに関して言うと電波状況が悪いと頑張って繋ごうとして電池の消費が悪くなるので、目に見えて悪くなったとかだったらSIMをオフにするってのはありかもしれないね
書込番号:25419026
1点

>α7RWさん
ご回答ありがとうございます。
安心しました
書込番号:25419113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どうなるさん
詳しくご説明ありがとうございます
色々気をつけながら使っていきます
書込番号:25419140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タクタク!さん
docomoの物理SIMとpovo、mineo(docomo回線)のeSIMで運用しています
普段の通話とSMSはdocomo物理SIM、パケットデータはmineo、docomo回線が落ちた時などの非常用バックアップにpovoです
各SIMの切り替えは複数回タップが必要なので少し面倒ですよ
書込番号:25419331
0点

>@starさん
ご回答ありがとうございます。
もし可能であればどのようなタップ操作が必要か見せていただけると嬉しいのですがお願いできますか
書込番号:25419354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タクタク!さん
設定→ネットワークとインターネット→SIM→有効にしたいSIM→「SIMを使用」をスライド→「切り替える」を選択→
「モバイルデータ用SIMを選択してください」で選択
設定の画面からでも最低5回タップが必要ですね
書込番号:25419357
0点

いえ、6回ですね
毎回面倒くさいと感じています
書込番号:25419363
0点

>タクタク!さん
>もし可能であればどのようなタップ操作が必要か見せていただけると嬉しいのですがお願いできますか
スマホは、スワイプやタップ、などが基本操作です。
該当のものを指示する場合は、タップ操作です。
説明書を見るだけでよいかと・・・・
https://www.docomo.ne.jp/support/manual/so51d/
設定→ネットワークとインターネット→SIM→該当のSIM→SIMを使用→オンorオフ
本機だから特別とは考えずに、普通の操作方法と思っておけばよいです。
タップ数が多いのが不便なら、マクロを組んで、そのマクロをホーム画面のショートカットとして配置し、
ワンタップで、オンオフを切り替えるという方法もあります。
書込番号:25419366
3点

>もし可能であればどのようなタップ操作が必要か見せていただけると嬉しいのですがお願いできますか
すでに何かスマホは使ってると思うけど、[設定]→[ネットワークとインターネット]→[SIM]と押していくとSIMの詳細設定が出てくるけど、デュアルSIMのスマホだとそこにSIM A、SIM Bと項目があって、SIMのオンオフだったり電話、SMS、データをそれぞれどっちのSIMを使うかの切り替えとか出来るってだけだよ
なので、SIMを切り替えようと思ったらその画面を出さないとダメということ
その画面に素早くいけるショートカットアプリみたいなのもあるし、慣れればそんなに難しいもんでもないけどね(最初に書いた通り、頭の中でどっちを使ってるかってのと実際の設定を間違わないこと)
あとdocomoとpovoを混雑時に切り替えるって書いてるけど、電話はどっちも使えるから切り替える必要ないので切り替えるとしたらどっちの回線でデータ通信するか?ってこと、docomo(docomo系?)がどんなプランか知らないけど、povoはトッピングしないとまともに通信できないからそんなに切り替えるケースって無いんじゃないかな?
書込番号:25419397
2点

データ通信のSimを物理Sim / eSim で切り替えるのであれば、設定のウィジェットから "データ通信" を貼っておけば、2タップでいけますよ。
書込番号:25419438 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>どうなるさん
混雑時というのが具体的に述べると人が密集するようなコンサートや音楽フェスになるとドコモは繋がらなくてもauやソフトバンクなら繋がるという事が多く見受けられたため
その日だけpovoの24時間だけ使えるトッピングを利用しようと思ってる次第です
普段はドコモのエクシモを利用しています
書込番号:25419552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 V SIMフリー
accbatteryでバッテリー電圧を調べてみると、
通常時(放電時)は4.0V〜4.15V、5wの充電でも4.15Vで安定しているのですが
急速充電をすると4.3Vにまで跳ね上がりますが、
急速充電ならば正常な動作でしょうか?
充電器はソニーストアから購入できる急速充電のものになります。
書込番号:25416122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

文字化けしてますが、4.0Vから4.15Vです。
書込番号:25416126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

急速充電すると40℃近くにまで発熱するのですが、これも大丈夫な挙動ですか?
書込番号:25416350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現状のリチウムイオンバッテリーの上限作動電圧が4.3V程度なので問題はないと思います。
またバッテリー温度は45℃以上になるとバッテリーが劣化すると言われているため40℃くらいなら気にしなくてもいいかと。
それでも気になるなら卓上扇風機などを利用して冷やしながら充電してみるとよいかもしれませんね。
書込番号:25416480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホのバッテリー電圧は残量%に置き換えて表示されます。
一般例として2.8Vを終止電圧、すなわち残量0%と表示され4.1Vとか4.2Vの時(最新の電池では4.3Vもあるかも)に100%と表示されます。つまり残量が減っていくというのはバッテリが放電して電圧が下がっていくことを意味しています。
accubatteryの表示は残量が何%の時の値でしょうか。
急速充電時に跳ね上がるというのが気になりますが充電中なので正しく計測できていないのかもしれません。
書込番号:25416578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)