端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2023年6月29日発売
- 6.5インチ
- メイン:約5000万画素/マクロ:約200万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM/eSIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2023年7月9日 21:41 |
![]() |
3 | 9 | 2023年7月9日 18:06 |
![]() |
6 | 2 | 2023年7月8日 16:32 |
![]() ![]() |
44 | 15 | 2023年7月7日 23:38 |
![]() |
14 | 7 | 2023年7月3日 18:55 |
![]() |
8 | 2 | 2023年6月30日 11:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > moto g53y 5G ワイモバイル
既に購入された方にお尋ねします、
Y!mobile版はRAMが4Gに減らされて
居ますが、実機でベンチマーク
測定された方、標準とRAMブースト
かけた状態、各々教えて頂けると
嬉しいです、標準機はantutuで41万
とか出ている様子なので。
書込番号:25336867 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

海外版はAntutu v9で31万です。
https://www.gsmarena.com/motorola_moto_g53-review-2544p4.php
g53jはv9では36万止まりなので、g52jの方が上です。
v10ではさらにスコアが上がりますが、使っている人は少ない様です。
書込番号:25337365
0点

>ありりん00615さん
こんばんは、
いつもありがとうございます
ガルマックスさんで標準の53が
結構な値を出して居たので、
本機はどんなかなぁって、
スレ立てちゃいました。
ttps://garumax.com/moto-g53j-5g-review
書込番号:25337482 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > moto g53y 5G ワイモバイル
本機種はおサイフケータイ対応になっていますが表記アプリはインストール可能ですか?本アプリの動作対応機種の表になかったものですからどなたかマイナンバーカードで活用されいる方お願いいたします。
0点

>hidekiti4gouさん
質問に対応する回答ではありませんが、
マイナンバー格納等のために、マイナポータルアプリを利用されることになるとは思います。
当然、対応機種なので、こちらのアプリでなら利用可能ですが。
https://faq.myna.go.jp/faq/show/2587?site_domain=default
>マイナポータルアプリに対応しているスマートフォン等を教えてください。
>MOTOROLA moto g53y 5G
https://faq.myna.go.jp/faq/show/7261?site_domain=default
>スマホ用電子証明書に対応しているスマートフォンを教えてください。
>MOTOROLA moto g53y 5G
書込番号:25335126
1点

そのアプリをまともに使えている人は少ない様です。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.go.jpki.mobile.utility
PCでの確定申告もスマホのマイナポータルアプリを利用します。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/etax-rules.htm
書込番号:25335157
0点

>hidekiti4gouさん
公的個人認証サービスのサイトの対応表には、本機種は上がっていませんが、下記のURLのデジタル庁のサイトのマイナンバーカード対応一覧表には上がっています。
https://faq.myna.go.jp/faq/show/2587?site_domain=default
ですから、JPKI利用者ソフト のインストールは可能だと思いますし、使えると思います。いろいろ考えるより、インストールしてやってみましょう。ちなみに、どのような行政サービスを利用しようとお考えなのでしょうか? 差し支えなければ、教えてください。
書込番号:25335353
0点

>ブタマン食べる?さん
>ありりん00615さん
>†うっきー†さん
皆さん連絡ありがとうございます。実はまだ購入していないので機種選択の判断材料として質問させてただ来ました。自分が見た対応表は 最新ではなかったようで提示いただいたリストには記載されており利用可能と確信できましtq・
今回このアプリを使おうと思ったきっかけは、カードと電子認証の有効期限を確認したかったためで、家内のoppoのスマホでその目的は一応達成されました。カードと電子認証の有効期限が2本立てになっているのでややっこしいですね。役所の仕事を増やすためにやっているのでしょうか。
書込番号:25336069
1点

マイナンバーカード自体に有効期限欄があるし、切れる3カ月前には更新案内が届くのでそのような確認は不要なはずです。
https://www.keisan.nta.go.jp/r1yokuaru/cat1/cat12/cat121/cid500.html
有効期限欄が空白の自治体もあるということでしょうか。
書込番号:25336097
0点

>hidekiti4gouさん
>カードと電子認証の有効期限を確認したかったためで、家内のoppoのスマホでその目的は一応達成されました。
そうでしたか。確定申告の時期でもないので、何なのか興味しんしんでした。
そうですね。カード自体にも有効期限(10年)がありましたね。磁気カードもそうですが、扱い方によってはカードが原因で読めたりよめなかったりがあるようですね。価格ドットコムの投稿にも、自分のカードは読めないが人のカードは読めた、とか言った投稿が過去にあったと思います。
あと、電子証明書の有効期限が5年でしたね。私も一度電子証明書の更新に行ったことがあります。これも、詳しくは知りませんが、エラーとかがでるのかもしれませんね。役所の仕事を増やすためではないとは思います。
書込番号:25336188
0点

>有効期限欄が空白の自治体もあるということでしょうか
カード表面の電子証明書の有効期限欄には印字されておりません
市区町村窓口で記入してもらうか、有効期限を確認のうえ、ご自身で記入してください
https://www.kojinbango-card.go.jp/faq_expiration5/
>電子証明書の有効期限が5年
電子署名法で5年
危殆化リスク(電子署名に利用されているアルゴリズムが突破されるリスク)に対応するため
https://business.ntt-east.co.jp/service/ohs/column/electronic-sign_update/
書込番号:25336327
1点

>ブタマン食べる?さん
>ありりん00615さん
自分のカードにはカードそのものの有効期限は記載がありますが、電子証明書の有効期限について記載がなかったので確かめたかったのです。
またこのJPKソフトでログインしたところ、また新たな発見 利用者証明用認証局の認証証明書の有効期限 なるものがありました。これは役所側の問題かと思いますがであればこんなものは見えないほうがいいのではないかと思いました。
このソフトは、WINDOWSバージョンもあり珍しく何の問題もなくインストールでき、カード読み取りさえできればもんだいなくログインできました。
書込番号:25336339
0点

>zr46mmmさん
>電子署名法で5年
>危殆化リスク(電子署名に利用されているアルゴリズムが突破されるリスク)に対応するため
なるほど。そういうことだったんですね。いやぁ〜、勉強になりました。有難うございます。
書込番号:25337164
0点



スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > moto g53y 5G ワイモバイル
グローバルモデル(モトローラのgシリーズにその概念が有るか知りませんが)との違いは「y」だけですか?中身は何もいじって無いんでしょうか?
書込番号:25332897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

グローバルモデルはFeliCaは無いです
当機種は日本市場向けにFeliCa搭載してファームウエアも専用です
グローバルモデルを仮に購入しても日本では技適が無いので使用すると違法となります
書込番号:25332986 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ワイモバ専用
g53jをベースにして価格を下げるため8GBを4GBにしてあります
他はスペック同じようです
ワイモバでMNPの方は1円で売られれています
書込番号:25335286
1点



スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > moto g53y 5G ワイモバイル
カタログスペックによると、最近の機種にしてはディスプレイの解像度が低いように見えますが、いかがでしょうか?
お使いの方の感想をご教示いただきたく、よろしくお願いいたします。
書込番号:25330584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディスプレイ解像度は前機種であるg52jと同じであり、性能的には劣化版です。
解像度的には動画用途なら問題ないですが、細かい文字の電子書籍用には向かないかもしれません。この点ではFHD+のReno7Aや9Aの方がいいと思います。
書込番号:25330604
1点

>ありりん00615さん
>ディスプレイ解像度は前機種であるg52jと同じであり
???
g52j 5Gは解像度がFHD+(リフレッシュレート120Hz)ですよ。
g53j 5Gではリフレッシュレート120Hzこそ引き継いでますが、コスト面から画質が粗めなHD+解像度に下げられたので画質は微妙なとこでしょうね。
書込番号:25330605 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

確かにそうでした。失礼しました。HD+は格安機であるg13にも使われています。
IIJMIOへのMNPで買う場合は、この機種より1000円高いだけのg52jがお得です。
https://www.iijmio.jp/device/index.html
書込番号:25330621
1点

ニュースでも半導体不足が取り沙汰される昨今、特にミドルクラスでは新型のメインチップを導入することが困難なため、どのメーカーも製品の構成に頭を悩ませています。クアルコム製にこだわればSnapdragon 695をキャリーオーバーするしかなく、そうすると大半のユーザーは文句ばかり言うし。
そういった事情からモトローラなりに考え、スペックを落としてもより価格面で訴求出来そうなスマホに仕上げたのだと思います。
良いミドルクラスが無いとぼやく位なら、型落ちの白ロムでも買ってサードパーティー製アプリを使ったカスタマイズに勤しんでも良いだろうし、型落ちのハイエンドで楽しむのも良し。それがイヤなら最新のハイエンドが買えるように投資とか副業とか始めては如何ですか?
書込番号:25330632 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

近くに量販店があるならばご自身で
実機観に行くことをお勧めしますよ
画面の感じはなかなか文章で伝えるのは難しいですから
書込番号:25330651
3点


皆様、多面的なご教示、アドバイスありがとうございます。それらのコメントそれぞれが大変参考になります。
実は私最近、約3年使っているHUAWEI P30lite の更新を考えるようになり対象機種を調査し始めたところ、この機種を見つけたのですが、もう3年以上昔のその機種でもFHDの解像度なのに、こちらの最新機種が前者に劣るHD+であることに驚いた次第です。
mjouさんのおっしゃる通り、最後は自分の目で見て判断するしかないですかね。
書込番号:25330883 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ファーウェイのスマホではユーチューブが1080Pまで
53yも1080Pまで再生
結局、映像のクオリティーはステレオスピーカーとの連動で53yの勝ちですよ。
書込番号:25331360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種では720Pでの再生になるので、HD動画を再生できても意味は無いと思います。
ぼんやり感のあるディスプレイでの映像のクオリティも価格なりです。
書込番号:25331404
2点

>masa-eさん
g53jはナンバリングからするとg52jの後継のように見えますが、
5Gスマホを広く普及させることを目指したエントリー機であるとモトローラ内の方がインタビュー記事で答えていました。
誤解させるような名称の付け方がまずかったとも……
書込番号:25331722
2点

moto g53j 5GはNetflixなどの高画質再生に対応するWidevine L1、
スピーカーもステレオを搭載しています。
Widevine L1でした
Amazonプライムビデオも試してみましたが「HD 1080P」と表示され高画質再生ができました。
https://youtu.be/Vslllbpe6Ek?t=505
書込番号:25331781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

近くのショップでご自身で確認するのが良いと思います。私、ここ数年、液晶より有機EL、HDよりFHD、ベンチマークは低いより高い、など思ってましたが、一概には言えないとこの1年で感じました。
書込番号:25332830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

g53yを手に入れましたのでいろいろと試しています
ディスプレイの件では普段使う分には全く問題ないレベルだと思います
ニュースサイト、動画、ゲーム、写真、無料漫画、青空文庫等々
有機高解像度機種に比べれば鮮明さには欠けますが劣化版ではないですね、いたって普通レベルです
書込番号:25334441
2点

HD解像度だと書籍のルビなどの判別が厳しくなると思います。
漫画もまちカドまぞくのような細かいものは厳しいですね。こちらは電子書籍の出版社によっても画質が左右される作品です。
書込番号:25334463
1点

>ありりん00615さん
こんな所で、まちカドまぞくの名を聞くとは (笑)
ファンなので紙の本を持っています
セリフが細かいので、どのスマホでもキツイです
電子版を読むのならタブレットですね
書込番号:25334487
3点



スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > moto g53y 5G ワイモバイル
外部ストレージとして使いたくてSDカード入れたのですが、フォーマットしてみたら外部ストレージと内部ストレージの選択項目がなく、フォーマット後に「android」と表示になって、これが外部ストレージなのか、内部ストレージなのか分かりません。
取説にもSDカードの外部、内部の選択の仕方がありませんでした。
入れたSDカードはKIOXIAのKLMEA064Gです。
容量は問題ないようです。
以前使っていたスマホは(7年前の機種507SH)外部、内部の選択ができましたが、最新の機種に全くうといので各種設定がさっぱり分からず、苦戦しております。
ご教授宜しくお願い致します。
2点

今は内部ストレージ化が可能な機種は少ないはずです。
外部ストレージとしてフォーマットされたSDカードはファイルマネージャーなどで確認できます。
書込番号:25328568
1点

>キングおじさんさん
今のandroidは出来ません。
ROM 128GBあるのに外部ストレージって必要ですか?
507SHはROM16GBしかないので外部ストレージ化は分かりますが128GBあれば不要かと?
後、
トラブル原因になるSDカードは年々使える端末が減って来ています。
ミドルクラス以下のスマホにはSカード使えますが、上位機種はほとんど使えません。
書込番号:25328593 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>α7RWさん
有難うございます。
507shしか使ったことがなかったのですが、以前は初めてのスマホで16GBもよく分からず、外部ストレージでカメラの画像バックアップのつもりで入れていました。
G53yもSDカードスロットルがあったので、内部ストレージだけだど消えてしまったりしないか不安もあり、今回も同じように外部ストレージでとして画像のみバックアップしようと入れたのですが、内部ストレージとしか使えないという事だとあまり意味がないのですね。
書込番号:25328658
0点

この機種を持っていないので、正確なことが言えませんが、
「設定」-「ストレージ」-「このデバイス」-「SDカード」と辿るのではなく、
Android標準のファイラー「Files」アプリが有ると思うので、そちらから辿って、「内部ストレージ」と「SDカード」を別々に判別できませんか?
書込番号:25328684
4点

>Chubouさん
有難うございます。
確認しました。
本体の内部ストレージとSDカードの項目がありますが、
SDカードが内部なのか、外部なのか分かりませんでした。
書込番号:25328699
0点

>キングおじさんさん
SDカードは外部ストレージです。
写真などはSDカードに保存出来ますし、心配ならGoogleフォトに保存すれば良いかと?
15GB迄無料で使えます。
書込番号:25328719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

主さんが欲しいのは外部ストレージなので現状でOK それで良いんですけどね。
ただ内部ストレージ化の設定項目が無いってだけで不安になってるだけってことで。はい、
〜〜〜 終 了 〜〜〜
書込番号:25328869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > moto g53y 5G ワイモバイル

RAMブーストは1GB、だと某掲示板では情報出てる様です
(g53jは2GB)
まあスワップ領域をROMに確保する仕様だと思われます
書込番号:25323898 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)