端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2023年6月22日発売
- 6.4インチ
- 広角:約4800万画素/超広角:約800万画素/マクロ:約200万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM/eSIM
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全6件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
59 | 10 | 2023年6月28日 22:08 |
![]() |
33 | 9 | 2023年6月28日 21:52 |
![]() |
16 | 5 | 2023年6月25日 15:00 |
![]() |
67 | 23 | 2023年7月3日 19:14 |
![]() |
25 | 7 | 2023年6月14日 20:08 |
![]() ![]() |
38 | 9 | 2023年7月1日 23:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno9 A SIMフリー
Reno3Aからの買い替えを検討しています。
カメラにそれほどの高性能を求めていませんが、Reno3Aにおいては画質等に少々不満があります。
Reno9AのカメラはReno3Aから進化してますでしょうか?
それともほとんど性能差は無し?
10点

>aiyumaさん
Reno3 AとReno7 Aの画像比較が参考になると思います。Reno7 AとReno9 Aは、カメラの画素数は同一。
マクロ撮影では、あきらかに画質があがりますが、それ以外では、特に違いは感じないと思いますよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000038859/SortID=25275271/#25275271
書込番号:25317378
7点

>aiyumaさん
デフォルトのOPPOのカメラアプリは微調整が利かないのでOpenCameraとかで微調整して能力最大限出す様にすればまだ使える様になりますよ
書込番号:25317599 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この機種のメインカメラにはセンサーサイズ1/2インチのIMX581が搭載されており、同価格帯の機種と比べて劣っています。Reno3AにはSamsung製1/2インチセンサーが搭載されていたようです。
一方で、Sense7やRedmi Note 11 Proには1/1.5インチクラスのセンサーが搭載されていて画質面の期待はできますが、どちらもカメラアプリの評判はあまりよくありません。レビューを見る限りはSense7の方がいい感じです。
なお、日本のRenoはコストダウン重視ですが、インドで5.3万円相当で売られているRenoはカメラ性能を売りにしていてセンサーの詳細もスペックに記載されています。
https://www.oppo.com/in/smartphones/series-reno/reno8-5g/specs/
書込番号:25317946
5点

皆さん、どうもありがとうございました。
マクロ以外はほとんど進化は無いようですね。
他の性能や機能は自分には必要十分ですし、デザインも気に入ってるのでもう少し考えてみたいと思います。
書込番号:25318051
2点

Reno3 A,Reno5 A,Reno7 A,Reno9 Aで比較してみました。
すべての端末でカメラアプリのデータを削除してデフォルト設定で確認。
書込番号:25318484
17点

■マクロ
Reno3 A:5cmの距離から(4cmではピンボケしたため)
Reno5 A,7 A,9 A:4cmの距離から
Reno3 Aで少々不満があるとのことなので、9 Aにしても、マクロ以外で違いを感じることは難しいと思いますので、
9 Aはやめておいた方がよいと思います。
書込番号:25318488
12点

>†うっきー†さん
比較画像ありがとうございます。
画像の印象では標準、マクロ共にReno3Aよりは良い感じがします。
週末にReno7Aを持っている長男が来ますので写真を撮って比較してみたいと思います。
書込番号:25321391
0点


YouTubeでRENO7A、Pixel7A、Sense7、M23 5G、Xperia 10W、等の同価格帯のカメラ画質を観ましたが、
動画で画質が良くて手ブレ補正も良好だったのがSense7、次点でRENO7A続いてRENO6A。
写真画質が良かったのはPixel7A、次点でRENO7A続いてRENO6Aでした。
10Wは動画と写真共に解像度が低く白飛びが出て動画での手ブレが酷く、M23 5Gは色調が青みかがって料理とかが美味しそうに写らないという感じでしたね。
書込番号:25321524
0点

>Realforce 106さん
>写真画質が良かったのはPixel7A、次点でRENO7A続いてRENO6Aでした。
「RENO6A」とは?
書込番号:25321533
1点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno9 A SIMフリー
こちらの機種と同価格帯で他におすすめ機種ありますか?
基本的に電話ウェブ検索くらいで、後はカメラがそこそこ綺麗に撮れたらいいんですが。
書込番号:25315840 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Reno7からほとんど進化してないので安く買えるならReno7も視野に入って来ます
あとはMoto g52j/iiやg53j、Xiaomi Redmi Note 11 Pro 5Gですね
FeliCa不要なら5G非対応ですがg32やXiaomi Redmi Note 11などです
日本ブランドモデルやGalaxyはSoCの割に高いのでコスパ悪いです
書込番号:25315876 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>good-go-goさん
少しお高くなりますが、ピクセル7a 今年のコスパ最強端末だと思います。
選択肢にされてはいかがでしょうか?
書込番号:25316040
3点

>good-go-goさん
基本的に電話とWeb巡回ならSDM480やDimensity700でも問題無いと思われます
Xiaomi Redmi Note 10TやGalaxy A22,A23でも問題無いでしょう
書込番号:25316161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様ありがとうございます。
2万未満位で、そこそこ使えたらいいんですが。
現在、OPPOA55使っていて、カメラだけが残念な感じなので。
書込番号:25316245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>good-go-goさん
>>OPPO A55s
カメラは標準のOPPOのアプリは良くありません
OpenCameraとかで細部調整すれば使い勝手変わりますよ
書込番号:25316370 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Oppoのカメラ性能が低いのは、コスパ重視の機種ばかりを日本市場に投入している為です。
インドで約5.3万円で売られているReno8はカメラ性能が優れており、その詳細もスペックに記載されています。
https://www.oppo.com/in/smartphones/series-reno/reno8-5g/specs/
RGBWフィルターを採用したフロントカメラのIMX709はReno7から搭載されていますが、日本向けには搭載されていません。
書込番号:25316515
6点

同価格帯だとM23 5Gがありますね。
ただ、カメラ画質の色調が青っぽくなるというGalaxy特有の仕様、
防滴が無い、
Felicaが無い、
とかが容認出来ればですが。
書込番号:25321462
2点

>JAZZ-01さん
Pixel 7Aはカメラ画質は良いらしいですが、
SIMスロットにSIMカードが1枚しか刺せないとかバッテリーの減りが早いとか
発熱が激しいですね。。。
書込番号:25321469
2点

YouTubeでRENO7A、Pixel7A、Sense7、M23 5G、Xperia 10W、等の同価格帯のカメラ画質を観ましたが、
動画で画質が良くて手ブレ補正も良好だったのがSense7、次点でRENO7A続いてRENO6A。
写真画質が良かったのはPixel7A、次点でRENO7A続いてRENO6Aでした。
10Wは動画と写真共に解像度が低く白飛びが出て動画での手ブレが酷く、M23 5Gは色調が青みかがって料理とかが美味しそうに写らないという感じでした。
書込番号:25321511
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno9 A 楽天モバイル
現在Reno3Aを2年以上使用しておりますが、当初よりバッテリー残量の表示の数字が小さすぎて見づらいです
Reno9Aになってそのあたりの改善はありますかね?
以前、OPPOに改善要求も出しましたが、却下されたかな?
このあたりはシャープなど国内ブランドの端末のほうが表示的には優れてると思います。
3点

>ぱっくぴーさん
ColorOS V13なので、
設定→通知とステータスバー→ステータスバー→バッテリー残量→バッテリー外側アイコン
で、ステータスバーの縦幅一杯に文字を表示する程度になるかと。
Reno3 Aのアイコンの中にあるよりは文字は大きくなりますが、その分、横幅をとることにはなるかと。
ステータスバーの縦幅を超えることは出来ませんので、ステータスバーよりも大きくしたい場合は、
ウィジェットなどを使って、ホーム画面に大きく表示すればよいと思います。
書込番号:25312448
9点

>†うっきー†さん
ありがとうございます
Reno3Aよりは大き目なら良しとします
今もバッテリー残量ウィジェットを入れて、ホーム画面に置いてはありますが
あまり出所がよくわからないアプリを入れるの好きじゃないので(;´∀`)
書込番号:25315555
0点

†うっきー†さん の助言を受け、私も、文字が大きくなって感謝しております。
以下の画像の様に設定できます。
(Reno3Aもありますので、比較してみました。)
書込番号:25316279
0点

>Reno3 Aのアイコンの中にあるよりは文字は大きくなりますが、その分、横幅をとることにはなるかと。
設定→通知とステータスバー→ステータスバー
|-バッテリースタイル→表示しない
|-バッテリー残量→オン
にすれば、横幅を少しでも使わないように出来てよいかなと思いました。
数値があればアイコンなくても困らないと思いますし。
書込番号:25316310
3点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno9 A SIMフリー

>yussiさん
ドコモショップで可能です。
来月からは手数料が上がるので今月中に行かれた方が良いですよ。
書込番号:25302010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>α7RWさん
ごめんなさい。
書き方が悪かったですね。
OPPO Reno9 AでドコモSIMは使用可能ですかという質問でした。
書込番号:25302017
3点

>yussiさん
>OPPO Reno9 AでドコモSIMは使用可能ですかという質問でした。
まだ発売されていませんが、今まで同様にFOMA契約のSIMで安定して利用するための設定をするだけで利用可能かと。
Reno7 Aが問題なくて、Reno9 Aでは無理という可能性は限りなく低いかと。
https://ukkifaq.web.fc2.com/android-faq.html#faq14
>Q.4G,5G対応の端末でFOMA契約のSIMを利用するにはどうしたらよいでしょうか。
書込番号:25302031
5点

ColorOS V13ですので、以下のFAQの方が分かりやすいと思います。
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq5_3
>Q.ColorOS V12,13のDSDV機でFOMA契約のSIMが認識しません。どうしたら通話とSMSが利用出来ますか?
書込番号:25302197
4点

元の質問に対する素朴な疑問なのですが、FomaSIMを使い続けるメリットはどのようなものでしょうか。
料金的にはOCNモバイルとした方がよい気がするのですが。
書込番号:25305401
3点

>ぼくたさん
>元の質問に対する素朴な疑問なのですが、FomaSIMを使い続けるメリットはどのようなものでしょうか。
FOMAのバリュープランを使っている、私のような人にメリットがあります。
1000円程度の支払いで、1000円分の無料通話(過去2カ月分の繰り越しも可能)がついていて、家族間は無料通話が可能。
これをメリットと感じる人は、いまだにいます。
我が家も、まだバリュープランの回線が2回線残っています。
このような人は、いずれは、端末を無料でもらえる時期に端末を無料でもらった後、
Xiのケータイプランに変更などをすることになります。
何もメリットと感じるかは、人それぞれです。
メリットがあると感じている人が、まだ残っています。
書込番号:25305410
15点

>†うっきー†さん
ご回答ありがとうございます。
私自身、3G端末(タイプシンプルバリュー)+スマホ(OCNモバイル(1GB))を契約中なのですが、月額使用料が1900円位になるのと2台持ちなので、ドコモはじめてスマホプラン(初年度は1100円、その後は1700円)にすることを検討中です(ファミリー割引で家族間無料はあるし、5分間無料もある)
ただここでの議論を見ていろいろ調べてみると、今はimodeメールを殆ど使っていないので、imode契約を廃止して現在使っている端末(reno5A)でFOMA SIMも使う案もある気がしてきました。
書込番号:25305712
1点

>元の質問に対する素朴な疑問なのですが、FomaSIMを使い続けるメリットはどのようなものでしょうか。
†うっきー†さんのおっしゃるとおりの考え方の一人です。
書込番号:25305774
4点

>ぼくたさん
>ただここでの議論を見ていろいろ調べてみると、今はimodeメールを殆ど使っていないので、imode契約を廃止して現在使っている端末(reno5A)でFOMA SIMも使う案もある気がしてきました。
iモードとspモードの両方契約している場合は、セット割が利いて、300円になります。
片方を解約しても300円です。
料金に差はないため、片方を解約する必要はないかと・・・・・
書込番号:25305844
3点

>†うっきー†さん
>iモードとspモードの両方契約している場合は、セット割が利いて、300円になります。
ありがとうございます。
はい、現在はそのように契約しています(iモードメールとspモードメール両方使えてます)
が両方とも殆ど使っていないので、廃止しようかと考えた次第。
FOMA SIM使用の皆さんは、iモード+spモード契約もされてるんですかね?
書込番号:25305887
0点

>ぼくたさん
>FOMA SIM使用の皆さんは、iモード+spモード契約もされてるんですかね?
契約によって、両方の契約が可能かどうかがあるようです。
バリュープランなら両方可能ですが。
カケホーダイ以降のプランなら出来ないようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005144/SortID=23009990/#23009990
私のように、バリュープランの人なら、両方契約している人がほとんどだとは思います。
料金が同じでドコモメールが2つ持てますので、両方使えることのメリットはあっても、デメリットがまったくないため。
書込番号:25305901
3点

>†うっきー†さん
>私のように、バリュープランの人なら、両方契約している人がほとんどだとは思います。
ありがとうございました。
私の場合使用データ量が少ない(1GB)ので、ドコモはじめてスマホプランと比較して悩んでしまうと思いなおしました。選択枝があることに気づけたのは大きな収穫でした。どちらにするか少し考えてみたいと思います。
書込番号:25305935
0点

私はFOMAタイプSSバリュー(無料通話1000円を含む、家族間通話無料)でiモード解約し月997円です。spモードも契約していません。
OPPO Reno3 A SIMフリーにFOMASIMとOCNモバイルONEのデータ通信専用SIMを入れて使っています。
書込番号:25306573
5点

>yussiさん
>†うっきー†さん
いろいろと情報提供ありがとうございました。
頂いた情報を受けて、使用中のreno5AでFOMA SIMを使用することとしました。
(これで2台持ちは解消できました)
ついでにimode+spmode契約も解除したので月額は743円(タイプシンプル)になりました。
(繰り越し無料通話分が2万円程あるので当面はこのまま)
無料通話分がなくなった時、3G使い続ける/Xiにする/MNP転出するか
考えたいと思います
書込番号:25306855
1点

■補足
faq5_3記載のFOMA契約のSIMで安定して利用する設定で、本機(OPPO Reno9 A)も、他のOPPO端末同様、
FOMA契約のSIMは、問題なく利用可能でした。
通話回線での電話の発着信、SMSの送受信、すべて問題ありませんでした。
書込番号:25318491
4点

>†うっきー†さん
お尋ねします。
データ通信iij 音声でFOMAsim で無事使用できましたが、せっかくならばSDカードを利用したいのでデータ側をesimに変えてSDを入れて使用することは可能でしょうか?
OPPOのFAQではダミーでもsimを入れておかないととなっていたのでどうなのかと不安になりました。
わかる範囲で良いので教えてください。
書込番号:25323885
1点

>しゅんウニさん
>データ通信iij 音声でFOMAsim で無事使用できましたが、せっかくならばSDカードを利用したいのでデータ側をesimに変えてSDを入れて使用することは可能でしょうか?
>OPPOのFAQではダミーでもsimを入れておかないととなっていたのでどうなのかと不安になりました。
FOMA契約のSIMを利用するために設定する内容の目的を考えて頂くとわかりますやいです。
FOMA契約のSIMが刺さっていない側を通信側にセットすることが目的です。
そのため、SIM2側が未契約のSIMでもeSIMでも何も関係ありません。
eSIMの場合は以下の点にだけ注意して下さい。
https://ukkifaq.web.fc2.com/android-faq.html#FAQ14
>Q.4G,5G対応の端末でFOMA契約のSIMを利用するにはどうしたらよいでしょうか。
>物理SIM+eSIMの端末でeSIMを解約した後は、
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
>eSIMの情報は削除しないで残したままにすること。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
>削除してしまうと、FOMA契約のSIMしか刺していない状態になり、利用出来なくなります。
SIM1側:FOMA契約
SIM2側:eSIM(通信側に設定)
SDカード
のように設定すればよいです。
書込番号:25323949
3点

>†うっきー†さん
早速のご返答ありがとうございます。
教えていただいたURLを読み、きちんと理解した上でesimにしたいと思います。
大変助かりました。
書込番号:25324206
0点

faq5_3の内容、文言の変更と追加を行って、eSIMの場合に分かりやすいようにしておきました。
■変更
SIM2:通信用のSIM(未契約の物理SIMやeSIMでも可。目的はFOMA契約でない方を通信側に設定すること)
■追加
SIM1:FOMA契約のSIM,SIM2:eSIMの運用で、eSIMを解約した後は、eSIMの情報は削除しないで残したままにすること。
削除してしまうと、FOMA契約のSIMしか刺していない状態になり、SIM1側が通信用のSIMとして設定されることで利用出来なくなってしまいます。
書込番号:25324549
4点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno9 A SIMフリー
>yussiさん
>nanoSIM2枚入りますか?
はい。公式サイト記載通りです。
https://www.oppo.com/jp/smartphones/series-reno/reno9-a/specs/
>SIMタイプ: nanoSIM+eSIM
>SIMカードスロット: 排他的デュアルSIMスロットSIM1(nanoSIM)+SIM2(nanoSIM)/microSD
>※ワイモバイルの取り扱い製品は、シングルSIMスロット(nanoSIM+microSD)となります。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
>製品に関して分からないことがあったりトラブルが発生した場合でも、メーカーのホームページや製品の説明書を見れば解決することもあるので、掲示板で質問する前に確認してみてください。
書込番号:25300862
9点

■利用可能なSIMの組み合わせ
SIM2とeSIMが排他利用。
SIM2とSDカードが排他利用。
そのため、利用可能な最大の組み合わせとしては以下になります。
SIM1(nano)+SIM2(nano)
SIM1(nano)+eSIM+SD
書込番号:25300871
7点

ありがというございました。
OPPO Reno3 Aから買い替えをしようと考えています。
そのままSIMを入れ替えできるかをかくにんさせていただきました。
書込番号:25300877
1点

>yussiさん
こんにちわ、色もいっぱい有って
仕様もあんまり変わらない上に
お安くなリ、又お邪魔虫も
出尽くした感の有るReno7に1票。
自分も、P9の後を何にするか
考え中です。
書込番号:25301375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>一誠σ(^◇^)ぷららっちさん
私もOPPO Reno7 Aを考えたのですが Android™13、Android™11の違いって
それほどないものですか?
書込番号:25301985
0点

>yussiさん
>私もOPPO Reno7 Aを考えたのですが Android13、Android11の違いって
>それほどないものですか?
Reno7 Aも本機のReno9 Aと同じAndroid13(発売時は11)ですので、特に違いはないかと。
11と13では、特に使い勝手がかわることもありません。
書込番号:25301994
2点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno9 A ワイモバイル

認証情報にないので現時点では可能性低いんじゃないですか?
OPPOは国内市場ではハイエンド機とか出しても売れないから、昨年からミドルレンジ~エントリーラインにシフトしてますし。
国内向けモデルとしては、CPH2541(メーカー版)及びA302OP(SoftBank or Y!mobile版)が未発表ですが、機種はOPPO A78 5Gなのでエントリー機ですし。
キャリアもここ数年は他ブランドでさえ、昔に比べラインナップ絞ったりしてるので、台数見込めない機種は扱いにくいとかもあるんですよね。総務省の規制で大幅割引とかやりにくくなってるのも影響してますが。
auもOPPO切り捨てたのか今年は取り扱い無し、ドコモは以前HUAWEIやZTEを扱ってたものの2社への米制裁以降中華勢の取扱に慎重でしたが政府が最大株主であるNTT子会社になったのもありさらに取扱にくくなってますし。
書込番号:25300388 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

日本ではFIND Xシリーズ撤退、開発途上国向け向けのエントリースマホ投入、ミドルレンジも性能据え置き、という状況です。
2年近くも円高から抜け出せない状況が続いている状況では、新たなハイエンドが発売される見込みは無いでしょう。
書込番号:25300523
2点

>2年近くも円高
1ドル140円前後は円高なんですか?
ついでいうと2022年3月半ばにはまだ1ドル120円こえてませんでしたので円安状態はなって2年近くじゃなく1年ちょいくらいですよ。
書込番号:25301227 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オウガジャパンはミドルハイ以上は撤退でしょ
書込番号:25301269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

円高が続けば、その基準もどんどん上がっていきます。2021年2月にも急激な変化が生じています。
https://www.google.com/finance/quote/JPY-USD?sa=X&ved=2ahUKEwjAgK6c9sH_AhWkplYBHZX_BF0QmY0JegQIFRAc&window=5Y
現状では無理でしょうが、海外メーカーが高価格帯のスマホを投入するためには120円台が円高といえた頃まで戻す必要があると思います。
書込番号:25301582
0点

>ありりん00615さん
>円高が続けば、その基準もどんどん上がっていきます。2021年2月にも急激な変化が生じています。
ここ直近5年のチャートはっておきますが、ここは一年ちょっとは1ドルあたり130から150の間で乱高下して今は140円あたりで落ち着いてます。
1年ちょっと前から急激な円安傾向が続いているのに、円高が続けばってどういう意味ですか?
>120円台が円高といえた頃まで戻す必要があると思います。
今140円台なのでですから現状からみたら1ドル120円台は十分円高ですよ?
なんか、円安と円高の意味逆になってませんか?
上の文章、円高と円安入れ替えると文章納得できるんですが。
書込番号:25301667 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

年内に出れば良いですね。
来年ならおそらくReno11Aになりますよね。
書込番号:25326143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ああ、逆でしたね。失礼しました。
書込番号:25326169
0点

ちなみにDimensity 8200搭載10 Proは中国のみで発売されており、価格は7万円相当です。
グローバル版も出るようですが、スペックは据え置きです。
https://telektlist.com/oppo-reno10-geekbench/
それでもRenoAシリーズの後継として発売するには高価です。日本で販売するスマホのスペックは中国現地価格で3万円以下のものになるはずです。
また、Oppoは独自チップから撤退したので、MariSilicon X搭載ではなくなっている可能性もあります。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1500611.html
書込番号:25326330
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)