端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2023年6月22日発売
- 6.4インチ
- 広角:約4800万画素/超広角:約800万画素/マクロ:約200万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM/eSIM
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全6件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2024年1月21日 13:05 |
![]() ![]() |
28 | 8 | 2024年1月19日 15:13 |
![]() |
10 | 4 | 2024年1月16日 16:23 |
![]() |
48 | 12 | 2024年1月7日 11:08 |
![]() |
21 | 7 | 2024年1月6日 12:30 |
![]() |
39 | 8 | 2024年1月5日 21:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno9 A SIMフリー
画面下中央の指紋認証のマークが表示されないことがあります。
上にスワイプして暗証番号を入れれば起動しますが、マークが出ないということは特に気にしなくても良いのでしょうか?それともどこかに不具合が生じているのでしょうか。教えてください。
書込番号:25591860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

間違って投稿してしまいました。ごめんなさい。
書込番号:25591867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yussiさん
設定→パスワードと設定→指紋
|-指紋アイコンを表示する→オン
|-画面ロック解除→オン
これで、端末を少しでも動かすと、アイコンが表示されますので、画面がオフのままで指紋認証でロック解除をして、即、ホーム画面が表示されます。
トラブル防止のために、以下の設定は行っておくとよいです。
端末を初期化後、移行ツールや復元ツールは利用しないで新規にセットアップ。
その後、追加でアプリを1本も入れない、SDカードも未挿入状態で確認して下さい。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
リンク先の「初期化後の注意事項」にも気を付けること。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq29
>Q.移行ツールや復元ツールを利用して端末をセットアップしたところ挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
>初期化(ColorOS V13)は以下で可能です。
>設定→その他の設定→バックアップとリセット→端末のリセット→すべてのデータを消去(おサイフケータイを除くデータやアプリも消える完全な初期化)
書込番号:25591872
1点

>yussiさん
何を間違ったのか不明ですが、、
質問先機種でも間違えたのでしょうか?
書込番号:25591899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno9 A SIMフリー
ど素人質問ですが、
Reno9Aを機種変で購入検討中なのですが、回線は楽天モバイルです。SIMタイプはeSIMです。
楽天モバイル版よりSIMフリー版の方が安く、少しでも安いSIMフリー版を購入しようと思うのですが楽天モバイル版を買わずSIMフリー版にした場合、何かの支障はありますか?
楽天の最初から入っているアプリ(楽天リンクなど)は自分で入れないと無いと思うのですが。
3点

>モチモチの気さん
>何かの支障はありますか?
何もありません。
問題無く使えます。
>楽天の最初から入っているアプリ(楽天リンクなど)は自分で入れないと無いと思うのですが。
ご自身でPlayストアからダウンロードしてください。
簡単に出来ます。
書込番号:25588606 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>楽天モバイル版よりSIMフリー版の方が安く
一瞬「えっ?」と思いましたが…
一般には何らかの購入サポートが付いたキャリア販売のモデルの方が安上がりなんですが、SIMフリーモデルがそれよりも安価という場合、それは正規の販売者ではなく何らかの方法で安く仕入れた未使用品を販売する、いわゆる二次販売の業者のものです。こういったものを購入した場合、初期不良などのトラブルに遭遇してもショップは何もしてくれないだけでなく、正規購入なら当たり前の1年保証についても期待出来ないのがほとんどです。
初期不良に当たったり早期に故障しても構わないからとにかく安く買いたい、というのでなければ二次販売の業者からの購入はお勧め出来ません。
一般にはメーカーの公式ショップ、家電量販店(ネットショップを含む)、Amazon(マーケットプレイス扱いのものを除く)、MVNOなどの携帯事業者が扱うものが正規販売であり、それ以外の業者は二次販売業者であると考えることが出来ると思います。安さを取るか、保証を取るか、そこはきちんと決めて購入先を決めてください。
書込番号:25588822 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>楽天モバイル版よりSIMフリー版の方が安く
推測ですが、povo等からのMNP前提で、
楽天モバイル版を、実質負担額 28,700 円で購入するより、
IIJmioなどで、税込19,800円で購入した方が安いので、そちらで購入するということかと思います。
購入する時期によって、価格は異なりますが。
当然、公式対応なので、問題ありません。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/product/byod/
Android端末なので、普通にGoogle Playから利用したいアプリをインストールするだけとなります。
書込番号:25588833
4点

ちなみにIIJmioで税込19,800円は「乗り換え価格」です。MNP転出してIIJmioに転入しないとこの価格になりません。楽天モバイルをそのまま使いたい主さんに一旦抜けろ、と?
いずれにせよ端末を安く購入するためのセット購入即解約(もしくは一定期間塩漬け後解約)はブラックリスト入りの可能性をきちんと認識して行うべき代物で、初心者さんに「みんなやってるから大丈夫」ノリで注意喚起無しに勧めるようなものじゃあないと、私は思いますがね。
書込番号:25588897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ryu-writerさん
>ちなみにIIJmioで税込19,800円は「乗り換え価格」です。MNP転出してIIJmioに転入しないとこの価格になりません。楽天モバイルをそのまま使いたい主さんに一旦抜けろ、と?
#25588833
>推測ですが、povo等からのMNP前提で、
と記載している通り、
楽天モバイル以外の回線からのMNPでも問題ありません。
書込番号:25588904
2点

>モチモチの気さん
楽天モバイルのesimをReno9Aで使ってます。
結論から言うと何も問題なく使えます。
もちろん楽天モバイル系のアプリは入れる必要はありますけどね。
Pixel使うよりRenoの方を使った方が楽天モバイルとの相性は良いです(特に5Gに関する電波)。
自分はAmazonで購入しましたが特に動作不具合はなく快適ですよ。
スナドラ695に不満がなければオススメできるスマホです。
書込番号:25589004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

楽天モバイルで機種変更だと1200ポイント還元は適用されず、一括払いで40,700円ですね。
楽天市場やYahoo!ショッピングではSIMフリー版が28,000円前後で売られてますので、そういうところから買うのが良いでしょう。
何故かymobile版が多いですが、SIMフリー版なので楽天モバイルでも問題なく使用できると思います。
書込番号:25589246
2点

皆様、ホントにありがとうございました。
大丈夫な事が分かりましたのでsimフリー版で購入しようと思います。
大変助かりました。
書込番号:25589501
1点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno9 A SIMフリー
カメラ横向け(シャッターが右側にある状態で)で撮影後、写真を見てみると(自動で)縦画面構図になっていたり,天地逆転になっていることがあります。これを止めるにはどういう設定をすれば良いのでしょうか。取説を見ても分かりませんでした。
5点

自動回転をオフにするんじゃない?
先月までOPPO Reno5 Aを使ってましたが、、OPPO Reno9 Aのカメラ性能はどうですか? 今使ってるmotorola edge 40は夜景がめっちゃ綺麗に撮れます。
書込番号:25585422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>babajiiさん
撮影時に、端末を地面に対して水平になるようにしていませんか?
端末にカメラの傾きが分かるように、少し傾けてから撮影するとよいです。
水平状態だと、ユーザーがこちら側を上にしたいと思う向きと、一致しない場合があります。
撮影中に、画面内の文字を見れば判断は出来ますが。
書込番号:25585613
2点

返信ありがとうございます。
そういうことなんですね。設定ではないんですね。
ありがとうございます。
書込番号:25586419
1点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno9 A ワイモバイル
日本人向け仕様モデルだそうだから
思い切って買ったのに
どうやらワンセグもフルセグも入ってないのね。
調べたらなんかワンセグフルセグスマホって絶滅危惧種なのね。
イマドキスマホでテレビ見るなんかナンセンスなのかしら?
それともう一つ
この機種はなぜOTG接続が10分で切れてしまうのかしら?何か理由があるのかしら。
あたしのXiaomiは切れないわ。
何かアドバよろしくお願いいたします。
書込番号:25574162 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すみません。もう一つ質問が出ました。
これ最初から画面ヒルム貼ってあるみたいですけど
これは引っ剥がしてガラスに貼り直したほうがいいですか?指紋認証は大丈夫ですか?
書込番号:25574176 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>>ワンセグフルセグが廃れた
受信料徴収が正しい、と言う判決出た事が影響してます、、
書込番号:25574178 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

テレビ番組はTverやAmebaで画面が乱れることなく試聴することができます。
テザリングに関しては設定があるようです。
https://ameblo.jp/tama20230401/entry-12809260974.html
書込番号:25574179
4点

デフォルトのフィルムはそのまま使ってくたびれた頃に張り替えた方が良いと思われます
書込番号:25574183 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>この機種はなぜOTG接続が10分で切れてしまうのかしら?何か理由があるのかしら。
機器を接続している間は切れませんので、特に困ることはありません。
頻繁に質問がある内容のため、今後は、Reno10 Proのように、廃止(オンにする必要がなくなる)になる可能性があります。
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq14
>Q.OTGには対応していないのでしょうか?OTG対応ケーブルにUSBメモリを指しても認識しません。
>OTGを利用している間は、スリープ中であっても、10分以上経過してもONのまま利用可能です。
>10分間の制限は、端末の操作をしていない場合ではなく、OTGを10分間使用していない場合となります。
>OTGの機器をUSB接続している間は、オンのまま維持可能です。(例:DAC搭載のイヤホン変換アダプタを接続して、音楽再生を停止中であっても)
>スリープ中も音楽を再生したい場合は、アプリに対して、FAQ1記載のアプリを終了させない設定は必要です。
>
>以下の機種は設定不要でOTGが利用可能でした。設定はありますが、機器を接続してもグレーアウトのままオンに出来ませんでした。
>Reno10 Pro(Softbank版) ColorOS V13
>これは引っ剥がしてガラスに貼り直したほうがいいですか?指紋認証は大丈夫ですか?
特に貼り直す必要はないとは思いますが、
何か明確な目的があるなら、御自身の端末なので自由にしたので問題はありません。
貼り直しをしない限りは、指紋認証は問題ありませんが、貼り直した場合は、利用するフィルムによっては認識率が低下する可能性はあります。
書込番号:25574200
4点

>痔なのかも・・・さん
はい、テレビ付きスマホはほぼ絶滅してます!
OPPOスマホのOTGが未接続から10分で切れるのは、困ったことに仕様です
他社スマホならOTGを常時オンにしていれば、画面割れなどで操作不能になっても、USBマウスを接続すれば操作できるのですが、OPPOはOTGをオンにしないとUSBが使えないので、事前にペアリングしたBluetoothマウスを準備しておく必要があります( ^_^ ;)
ガラスフィルムなら画面割れを防げるので、心配なら貼り替えをおすすめします
指紋認証ならガラスフィルム貼り替え後に指紋登録すれば、ガラスフィルムを剥がさないかぎり認証できると思います
書込番号:25574212 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分が貼ったラスタバナナの「GG3872RENO9A」というやつは問題無く認証します。
『指紋認証対応』とパッケージに書いてあるゴリラガラスのものです。
書込番号:25574358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

安くしろ
需要が薄い機能やガラパゴス機能をつけろ
両立しませんから
安くしろ需要の方が高いと判断したからコストカットで
ワンセグフルセグは切られただけかと
受信料なんか別になにも関係ないと思いますよ
FMとか有線ヘッドホン端子とかSDスロットとか簡易留守録とか
廃れてるの全部そうじゃないですかね
安泰なのおサイフケータイくらいでは
書込番号:25574393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>痔なのかも・・・さん
>イマドキスマホでテレビ見るなんかナンセンスなのかしら?
nasne使って見ています。
機種変更しても使えます。
フルセグとは異なりアンテナは有線なので、映像の乱れは基本的にありません。
ピクセラの機器でもスマホでテレビが見られますか、nasne/トルネアプリのほうが使いやすいです。
書込番号:25574415 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

端末を選ばずどこでもDIGAでリアルタイム視聴できるので、スマホ自体にチューナーの必要性を感じません。
書込番号:25574788
4点

皆々様
アドバイスありがとうございます。
Amazonでやすっちいガラスフイルム買おうと思います。今のビニールフイルムが汚れてきたら交換します。
ところでnasneでスマホでテレビを見るには
nasne本体を買えばすぐに見られるんでしょうか
お金は本体以外になにかかかるのかしら
調べたけどなんだかよくわからない感じだわ。
よろしくお願いいたします
書込番号:25575333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スミマセン自己解決しました
皆々様ありがとうございました。
書込番号:25575343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno9 A ワイモバイル
OPPO A5をフリーSIM日本通信モバイルで使用中ですが、
OPPO Reno9 A ワイモバイル版を購入してフリーSIMを挿しても、普通に使用できますでしょうか?
書込番号:25547363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yuusuさん
フリーSIMというのが何のことか分かりませんでしたが、
Y!mobileのSIMフリー端末で、日本通信のSIMが利用出来るか?という質問でしたら、
docomoのプラチナBAND対応ですし、当然利用可能です。
Y!mobile版なので、物理SIMは1つしか利用出来ないという制限事項はありますが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000041709/SortID=25420324/#25420324
書込番号:25547385
4点

フリーDataプランの話をしているのであれば、Mineoや日本通信等のよりお得なプランに乗り換えたほうがいいと思いますよ。
https://ascii.jp/elem/000/000/842/842259/
書込番号:25547445
0点

>ありりん00615さん
>フリーDataプランの話をしているのであれば、Mineoや日本通信等のよりお得なプランに乗り換えたほうがいいと思いますよ。
>https://ascii.jp/elem/000/000/842/842259/
200kbpsで1560円は高いような気が・・・・・
それに今は申込が出来ないのでは・・・・・
https://www.bmobile.ne.jp/info/info_eol201905.html
>bモバイル取扱店にて販売しておりました旧パッケージ商品の利用開始手続きを2019年8月20日(火)にて終了いたします。
>スマホ電話SIMフリーData
書込番号:25547463
9点

ありがとうございます!大変、よく認識ができました!
月20GBで契約で、たしか月々約2200円で、毎月ギリギリ20GBいっぱいにパケット消費しておりますが、
5GB対応ですと、さらにパケ消費が多くなりますでしょうか?
書込番号:25547508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuusuさん
>5GB対応ですと、さらにパケ消費が多くなりますでしょうか?
5GB対応というのが意味が分かりませんでしたが、
5Gでの通信という意味と推測しました。
10GBの量を4Gの回線で利用しても、通信量は10GBですし、
10GBの量を5Gの回線で利用しても、通信量は10GBです。
利用する回線で、通信量がかわるなんてことはありません。
速度が違うだけで、通信量は当然同じです。
書込番号:25547516
6点

安心致しました!購入しようと思います!ありがとうございます!
書込番号:25547522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました!大変、認識ができました!
書込番号:25574135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno9 A ワイモバイル
あたしこの機種買ったわ。
フリマで買ったの。
でもワイモバイル版だから充電器がついてないのよ。
んで
手持ちのXiaomiの67w急速充電器って
このオッポに使って大丈夫なのかしら?
実際使ったんだけどなんかOPPOリノの裏面がホンワリ温かくなってるのよ。
故障の原因になりますか?
だとしたらおすすめの充電器とかありますか?
どこぞのどなたかご享受アドバ
よろしくお願いいたします。
書込番号:25571990 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おドラさまさん
端末側の性能を超えて充電されることはありませんので、どの充電器を使っても問題ありません。
充電中にバッテリーの温度が上がることは正常な挙動です。気にする必要はありません。
https://review.kakaku.com/review/K0001544413/ReviewCD=1732517/#tab
>■充電時間
>Anker PowerPort Atom III 65W Slimの45WのPDポートを使用。
>設定→バッテリー→バッテリーケア充電→オフ
>設定→バッテリー→その他の設定→就寝時の待機電力軽減→オフ
>で計測
>
>放電アプリで、バッテリーが切れて自動シャットダウン状態から検証
>00:00 充電開始 自動電源オン
>00:14 20% 38.3度
>00:54 70% 40.1度
>01:31 100% 32.4度
>01:32 満充電 32.2度
>後半のトリクル充電以外では、50%の充電に40分。
>自動シャットダウンから100%表示まで、1時間31分。
今利用されているものを、継続して利用で問題ありません。
書込番号:25571996
6点

使えますよ。私もXiaomi用の20wや30w充電器を持って実際使えています。
書込番号:25572043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆々様
大変ご丁寧に
おそれいります。
ありがとうございました。
安心したわ。
書込番号:25572289 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いちおうメーカーの推奨充電器はソフトバンクの『SB-AC22-TCPD』という急速充電器になります。
PD3.0+PPSという規格になっていて急速充電しつつも端末が熱くなりにくいようになっています。
OPPO Reno9 Aはこの規格に対応している機種です。
書込番号:25572292 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

締め切られてるけど一応。
>おドラさまさん
全然大丈夫と言ってる人いますけど自分はそうは思いません。取り敢えず今充電出来ているとしても、中長期に渡って使い続けた場合にどうなるかは実際に試してみないと分からないと思いますんで。
無論過負荷を予防する制御など安全策はなされてる訳ですけど、それは明らかにヤバいのを防ぐことはあっても、規格外の充電器を使う限りはスマホ側に望ましい範囲を超えた給電が絶対にないとは言い切れません。Xiaomiが設定したポート等の仕様はあくまでも自社製品で使うことを念頭にしたものであって、他社のスマホがその設定に干渉しない仕様であることが完全に保証されてる訳じゃありませんからね。
ま、それでも滅多なことはない、大丈夫じゃんと思うならどうぞってことです。万一何かあったら責任はご自身が負うというのは当たり前ですが。
https://www.oppo.com/jp/smartphones/series-reno/reno9-a/
この機種はPDとQC、二大規格の両方に対応してますので何れかに対応している汎用品なら何でも良いのでそれを用意するのが妥当です。新規に買っても大して高くないし。
※どういう訳かここで充電器の話をするとほとんどの人は「プラグさえ合っていれば大丈夫」みたいな話をします。「規格に合わない場合過剰な給電はない」「万一の際の対策は取られてるので大丈夫」…etc.
自分はこういう論調を「充電器性善説」って呼ぼうかなって思ってます(苦笑)論理的に設計されたものに間違いはない、ということらしいですが…人間には性悪説みたいな人達がねぇ(笑)
書込番号:25572393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

推奨品の充電器も18Wをオーバーしています
端末のと充電器の電圧と電流を検出して制御するICが入っています
充電可能な電圧と電流を確認してから充電が始まります(過電圧および過電流を制御しています)
それらの制御回路が故障しない限りは大丈夫です
OPPO Reno9 A
18W PD/QC 2.0急速充電に対応。約30分で40%まで充電できます。充電器は同梱されていません。急速充電対応充電器が必要になります。
注意書きの5
https://www.oppo.com/jp/smartphones/series-reno/reno9-a/
ソフトバンク(ワイモバイル)推奨品
SB-AC22-TCPD
USB Power Delivery 3.0 、PD-PPSに対応
出力電圧/電流
5.0V DC/最大3.0A
7.0V DC/最大3.0A
9.0V DC/最大3.0A
12.0V DC/最大2.25A
3.3V-11.0V DC/最大3.0A(27W)
Xiaomi 67W ターボチャージ対応
急速充電器
出力パラメータ(出力電圧/電流)
5V⎓3A/5〜20 V⎓6.2〜3.25A(最大67W)
書込番号:25572443
9点

>zr46mmmさん
何だそりゃって感じ。定格さえ合ってそうなら充電規格は全く無視で構わないと言ってるように聞こえますよ。安全かつ効率的に使うための規格なのに無くても良いように扱われるとは…。。
ま、どーせ何言っても論破論破で自分の言い分は認められないのも分かってるし。
書込番号:25572490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Xiaomi 67W ターボチャージ対応急速充電器は5V3Aの通常のUSB充電にも対応しています
5V3A対応ケーブルで充電すれば安全に充電出来ます
CtoCケーブルでPD対応の場合はPDの仕様
USB Power Delivery 3.0 、PD-PPSに対応の充電器でもUSB PDでない通常のUSB充電機器用に5.0V DC/最大3.0A出力等に対応しています(ソフトバンク製品の例)
USB PDでない通常のUSB充電の場合は5V最大3A(3A対応ケーブル)
なぜ56KΩ抵抗入り USB 変換ケーブルなのに最大3A対応なのか
https://pcinformation.info/peripheral/usb-cable-56kw-3a.html
Type-A to Type-Cケーブル
https://www.justmyshop.com/camp/uchgc4set/?jmsb=panel_top_ts_pickup_37
書込番号:25573508
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)