motorola edge 40
- 256GB
Felica/防水に対応した6.55型5Gスマートフォン
発売日 | 2023年7月21日発売 |
---|---|
画面サイズ | 6.55インチ |
重量 | 171g |
バッテリー容量 | 4400mAh |
対応SIM | nano-SIM/eSIM |
メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 12 | 2023年9月2日 14:38 |
![]() |
3 | 2 | 2023年8月20日 17:03 |
![]() ![]() |
27 | 13 | 2023年8月18日 22:50 |
![]() |
41 | 14 | 2024年6月11日 00:01 |
![]() |
12 | 6 | 2023年8月8日 12:44 |
![]() |
14 | 4 | 2023年8月13日 15:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > motorola edge 40 SIMフリー
本日からau4Gの物理SIMで使用始めました。自宅にて、必ずしも電波アイコンは常時フルではありませんが、強度が弱い表示ではありません。通常使用に支障ないエリアです。しかし、着信できるときもありますが、着信できない時が頻繁にあります。ただし、着信できない時も、発信は問題なくできます。
着信できない時は、相手側には「電波の届かないエリアか、電源が入っていないため、かかりません」旨のメッセージが流れます。
前機種AQUOSsense4では、自宅において一切そのようなことはありませんでした。
電話アプリはアンドロイドのものを使用、バックグラウンド処理は常時オンの設定になっています。
なお、いろいろ調べて以下を実施しましたが、改善しませんでした。
・優先ネットワークの種類:5G推奨→4G
・2Gの許可:オン→オフ
・アクセスポイントの編集
APNタイプ:default,supl→default,supl,mms,hipri
APNプロトコル:IPv4→IPv4/IPv6
APNローミングプロトコル:IPv4→IPv4/IPv6
SIMフリースマホは初めてで、auサイトのIOT完了製品のページにedge40が載っていたので購入したのですが、au4Gで使用していたSIMカードをそのまま指せば普通に使えるものと思っておりましたが、何か特別な設定が必要なのでしょうか?
着信できない場合が頻繁にあるというのは非常に困りますので、何か解決方法がわかる方がいらっしゃいましたら、ご教授いただきたくお願いいたします。
4点

こんばんは
データ通信ができない症状ですか?
APN設定は間違いなくされてるでしょうか?
その前提で、以下別スレにも投稿しましたが、
私も他社格安simを引き継ぎして最初まったく繋がらず(通話だけできた)、何度かキャリアのサポートに問い合わせてもAPN設定に間違いないか確認してください、的な一般論しか言われず途方に暮れました。
どこかの書き込みで
NVNOの種類をSPNに設定する、
というのを見つけためしたら難なく繋がり、以後安定してます
APN設定の下の方にありますんで、試してみてください
書込番号:25380788 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>おかゆ大好きさん
早速のご返信ありがとうございます。
現在の設定がGIDでしたので、ご指摘のSPNを選択して保存しました。
いまのところ2種類の電話番号(一般回線&楽天回線)から10回以上かけてもらいましたが、全て着信できています!
これで安定して着信できるとよいのですが、しばらく様子を見てみようと思います。
大変助かりました。ありがとうございました!!
書込番号:25380809
3点

自己レスです。
1時間後をめどに再度同じ2つの電話番号からかけてもらったところ、5回中、5回ともつながらず着信できず(涙)。
一度アクセスポイントを初期設定に戻し、MVNOの種類のみを「SPN」に選択し、一般回線からかけたところ、1回目着信できましたが、5分後の2回目はつながらず着信できず。
MVNOの種類を「IMSI」に選択したところ、1回目着信、5分後以降2回目着信、その5分後の3回目はつながらず着信できず(涙)。
なお、いずれのつながらない時点でも発信はでき、発信には問題ありません。
何かしら設定を変えた「直後」は調子が良いのかもしれません。しばらくするとどのような設定でもダメになってしまうような感じです。
auに問い合わせるべきか、Motorolaに問い合わせるべきか、
掲示板を見ても、この症状なのは今のところ私だけみたいなので、
私の購入した製品単体の不具合(つまり、ハズレ個体)のような気もしてきました。
他に同様の症状の方はいらっしゃらないのでしょうか?
書込番号:25380854
0点

WIFI,Bluetooth,モバイルネットワークのリセット行ってもダメなら、交換をお願いした方が良いでしょう
書込番号:25380907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さきさか&ももないさん
端末を初期化後、移行ツールや復元ツールは利用しないで新規にセットアップ。
その後、追加でアプリを1本も入れない状態で確認して下さい。
APNについては、通信で利用するものですので、通話の時には、関係ないものになります。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
リンク先の「初期化後の注意事項」にも気を付けること。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
https://ukkifaq.web.fc2.com/android-faq.html#faq1
>Q.移行ツールや復元ツールを利用して端末をセットアップしたところ挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
設定→システム→リセットオプション→全データを消去(出荷時リセット)
付近にあると思います。
>auに問い合わせるべきか、Motorolaに問い合わせるべきか、
上記手順で確認しても調子が悪いようでしたら、Motorolaになります。
可能でしたら、au系以外で、docomo系,softbank系のSIMがあれば、そちらも確認しておいた方がよいと思います。
書込番号:25380951
1点

>舞来餡銘さん
>†うっきー†さん
皆様朝早くからありがとうございます。
先ほどご返信確認前に一般回線からedge40へ2度電話してみましたが、いずれもやはりつながらず(「電波の届かない場所か・・・」のメッセージ)、着信しませんでした。
前機種からはケーブルをつないで移行しており、
皆様ご指摘のとおりまずはリセットして、
アプリを入れない状態で試してみます。
また、身近にはauと楽天ユーザーしかいませんが、
自分以外のSIMも試してみたいと思います。
それでもだめなら、Motorolaに連絡してみようと思います。
しばらく時間がかかるかもしれませんが、
結果についてはまた書き込みたいと思います。
知識の乏しい自分には対処のしようがなく途方に暮れそうでしたところ、
おかゆ大好きさん含めまして皆様からのご助言にとても助けられており、本当に感謝いたします。
書込番号:25381031
0点

いくつか回答ついてますので私も言うことはないのですが、
少し疑問があるのですが、
>前機種からはケーブルをつないで移行しており、
書かれてないので前機種がなにか知りませんが(中華スマホの匂いがって勘ぐってますが)、
こんなやり方をしたのは、何かに促されて?何かが推奨してる事を見聞きしたからってことでしょうか?
何かが推奨してるなら、そこの情報の信憑性は大丈夫か?なんて思うのですが、
どこかで推奨されてるんでしょうかね。
書込番号:25381431
2点

ケーブルでデータ移行、日本で通常に手に入るメーカーでは私の知る限り、
SHARPとGoogleにクイックスイッチアダプターという物が付属しており、データ移行が簡単に出来ます
私も3~4回データ移行していますが不具合が起きた事はありません
中華メーカーの移行アプリほど怪しくありません
書込番号:25386616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PCGOLFさん
edge 30 pro からedge 40へ移行した際に、edge 40の画面でケーブル接続をしますか?との案内でtype Cケーブル繋いでデータとアプリの移行をしました。幸い30 pro はおサイフケータイ非対応なので実害ありませんでしたが、edge 40を手放す際にはこのやり方はやめたほうがいいですね。私のedge 40もおサイフケータイ不良ですが、必須ではないので放置状態で使用中です。まあmotorolaも中華スマホではありますね。
書込番号:25388019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さきさか&ももないさん
着信のけん、悩ましいですね。あまり参考にならないかもしれませんが、au回線、ということであれば私のedge 40ではIIJmioのe-simが問題なく使えてます(edge40販売してるので当たり前ですが)。物理simのほうはmineoのドコモ回線が問題なく使用中です。au回線なら大丈夫だろうと思い(こちらの口コミで質問もしました)、povo2.0のe-simを新規で追加しましたが、最後のネットワーク追加の手順でエラーとなり様子見中です。
auIOT完了のホームページを見ましたが、developer向けのものであり、これを見る限りではmotorolaに問い合わせるしかないのかなと感じました。他の方もおっしゃっていましたが、他に物理simお持ちならそれで試して問題絞るのがいいかと思います。正常になること祈念しております。
書込番号:25388046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>皆様
しばらくぶりの書き込みとなります。原因探求や対応に時間がかかっておりまして申し訳ありません。
結果的にauショップへの持ち込み機種変更により「SIM」を新しいものにしたところ、
問題なく使用できるようになり、本件解決しました。
本件不具合の理由としては、「これまで使用していたSIMが5G対応機種には対応していないため」であったかと思います。
auの場合、本機種に対応するSIMは「au Nano IC Card 04」となっています(IOT完了ページにも記載あり)。
これまでの私のSIMは初代AQUOS Sense 発売時に契約したもので、
「au Nano IC Card 04」ではありませんでした。
私もそこまでの知識はありませんでした。
モトローラには修理対応をいただき、しかし再現しなかったため、
機器返却後、私と同じauで、ほぼ同時期同機種契約のSIMで試す機会が得られ、そちらでは問題なく使用できるものと判断しました。
(30回中30回着信。その後私のSIMでは30回中7回着信せず、最後にほぼ着信しない状況になったためそのまま続けたら50回中24回着信せず)。
そのため、私のSIMの固有の不具合ではないかと推定し、auショップに相談したところ、以上が判明したものです。
私と同じSIMで問題なく使える場合もあるのかもしれませんが、「対応していない」以上は本件を不具合とするより、まずは対応するSIMを選択すべきと判断しました。
なお、SIMの交換については、契約時の機種での使用に問題があれば、SIMの再発行、交換ということができるようですが、
私の場合、旧機種の使用では問題ありませんでしたので、
持ち込み機種変更(要事務手数料)により新たに「au Nano IC Card 04」のSIMを発行しました。
今回の解決に至るまで、
モトローラのカスタマーサポートにも親切丁寧に対応をいただき、
その後auショップの方々にも親身に相談に乗っていただき、
ここの書き込みで皆様からのレスにも助けられ、支えられ、
使用できるようになり解決しましたこと、
全ての皆様へ感謝いたします。
もし、同様の不具合をお持ちの方がいらっしゃいましたら、
本件参考にしていただけると幸いです。
改めてこの場で皆様にお礼を申し上げます。
本当にありがとうございました。
書込番号:25405963
7点

Good アンサーは3つまでしか選べないんですね・・・。
皆様を選びたかったのですが、
レスの早い順とさせて頂きました。
>おかゆ大好きさん
>舞来餡銘さん
>†うっきー†さん
>PCGOLFさん
>berrinettaさん
>nexus6 1982さん
皆様に感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:25405972
0点



スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > motorola edge 40 SIMフリー
先日こちらを購入しました。今のところまだまだ色々思考錯誤で使っています。
皆さんの中でガラスフィルムを使用している方で、使いやすかった(貼付しやすい、反応が良い)ガラスフィルムあれば教えてくださいませm(_ _)m
0点

>waraharaさん
実際に3週間ほど使用しているガラスフィルムがいい感じなのでこちらをオススメします。
※指紋認証登録だけ少しやりにくいですが、登録してしまえばエラーは出にくいです。
枠のみの吸着タイプの為、可能なら周囲まで覆うケースを付ければ安心感が増します。
自分が使っている併用可能なケースのリンクも置いておきますのでご参考になれば幸いです。
motorola edge 40 フィルム 3D曲面 全面保護加工 フルカバー
https://store.shopping.yahoo.co.jp/naruyama/motof-1-3070.html
motorola edge 40 ケース TPU 透明 保護ケース ハードケース
https://store.shopping.yahoo.co.jp/naruyama/62-edge40.html
書込番号:25388853 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レスありがとうございました(^^)
とても参考になりました!
書込番号:25390748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > motorola edge 40 SIMフリー
みなさんはどう思われますか?
日本国外の国で売られている端末各種には、FeliCa の搭載はどうなんですか?
この機種に興味をもっている方たちはとても情報強者に思えて質問しました。
このスレにても、FeliCa につしついていろいろ議論されていて、
基本的な知識不足で把握出来ない状況です。
まずは、FeliCa の将来性についてどう思われるか?
主観的なご意見も大歓迎なので回答いただければ助かります。
4点

そういえばFelicaはマイナー仕様でしたね。(^^ゞ
私はずっとiPhoneで、AppleはiPhone7から対応してくれているので違いを意識してませんでした。
#このページで復習しました。
#https://dime.jp/genre/1470827/
Felicaが必要なのは、Suicaを始め、QUICPayやiD、Edyなどでしょうか。
クレジットカードのタッチ決済はtypeA/Bになると思いますが、近年はバスや電車の乗車もクレジットのタッチ決済が使えるようになりつつありますし、タッチ決済可能な店舗ではほとんど使用可能ですので、Felica決済は今後利用率が下がっていきそうです。
JRがシステム更新してtypeA/Bでの乗車や定期券などに対応したら、いよいよtypeFは消えていくかもしれませんね。
QRコード決済も含めたら、電子決済サービスは多すぎて利用率の低いサービスは今後淘汰されていくと思います。
なので個人的には、Felicaの将来性はあまりないと思います。
書込番号:25378680
1点

>もうもうまわしさん
>日本国外の国で売られている端末各種には、FeliCa の搭載はどうなんですか?
確かにandroidには非搭載ですが、最新の海外版iPhoneは分かりませんがにはFeliCa搭載されています。
モバイルSuica、PASMO等が使えます。
技適マークが無いので日本に住んでいる方はNGですが…
>まずは、FeliCa の将来性についてどう思われるか?
将来性は大丈夫です。
モバイルSuicaですが、JR東日本に手数料を払うのがバカバカしくなったJR西日本がモバイルICOCAを最近提供し始めましたらかね。
将来性の無い規格にJR西日本も投資はしないでしょう?
特に金銭の問題になるので、後発規格は出て来ても普及は難しいと思います。
例えば、
関東ならパスネット、バス共通カードからPASMOに完全移行するのに各社、返金対応、終了の告知等に相当な費用がかかっています。
最近、
Visaのタッチ決済対応のスマートリングが出て来ましたがこれは有効期限があるので使い捨てです。
乱立している決済方法ですが、FeliCaは問題無いでしょう?
バーコード決済もPayPayの独壇場になって来てますからね?
書込番号:25378715 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先のことはわかりませんが特に交通系でみんながクレカのタッチ決済に移行したら
そのときに初めてどうしようかおサイフ廃止する?
って話になるとおもうわけで
今はクレカのタッチ決済がやっとスタートラインにたったばかりなので
全然先の話かと?
書込番号:25378732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うろ覚えですが、Suicaは専用線を使ってシステム全体で通信しているので固定費が割高なんだと聞いたことがあります。
対してクレジットのタッチ決済などは、5Gや将来的に6Gで無線通信ができるので、固定費が安くつくとか。
Suica(ICOCAなども)は素晴らしいと思うのですが、すでに少々古い規格になってきているイメージがあります。
書込番号:25378734
3点

Edge40のFeliCaに関してはモトローラ調査中なので、どうなるか不明
他のメーカーの場合はFeliCaは当分続くでしょうね
ガラパゴス規格と言っても、これだけ普及するとね
書込番号:25378816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうでもいい話題に思えますが
>この機種に興味をもっている方たちはとても情報強者に思えて質問しました。
ここに笑ってしまったので私も参戦w(決して嫌味をつけてるわけじゃなくて、変なことに関心持ってるなと思って)
あまり考えずにごちゃごちゃ書きますが。
日本でのNFC利用は私の知ってる限りでは
TASPO→TYAPE-A
免許証、マイナンバーカード→TYPE-B
おサイフケータイ→TYPE-F(フェリカ)
こんな感じでしたね。
何年か前に他のスマホで書いた内容ですが、
オリンピック観戦で来日する海外旅行者目当てというか電子マネー事情でフェリカだけじゃなくて海外で普及しているTYPEA、Bの対応の幅が広がったのか、(海外需要に備えたのにコロナ禍が始まって海外から人はきませんでしたが。。。
実際クレジットカード、銀行ATMカードとかIC内蔵カードとかコロナ禍の少し前オリンピック開催が近づくにつれて存在はしてたけど、国内でも普及してきた感じがあります。(更新したらICチップ内蔵カードが来て、何に使うのこれ?って思ったものです)
(もうオリンピックなんて遠い過去の出来事に思ってますがw)
そしてコロナ禍でお金の受け渡しをしたくないのかコンビニ、ドラッグストアあたりも積極的にタッチ決済を導入してる感があり普及もしてきました。相変わらず磁気もありますが。
セブンイレブンなんかセルフレジじゃないのに完全にお金の受け渡しがなくなりましたね。(多分全店舗じゃないですかね?)
なんとなく今思うのは、
ちょっと大げさですが電子マネーとか電子決済がいくつかでてきて覇権争いしてる感じはありますが、だからといってNFCの通信方式には影響しなさそう。
おサイフケータイの通信方式がフェリカじゃないと駄目ってこともなさそうに思いますが、他の通信方式に変えるか追加で出来るでしょうね。(乱暴な言い方ですが、相手側へデータの受け渡しするだけの通信ですしね)
現実的には、現存する改札、自販機、レジ機とか読み取り相手機も対応しなきゃならないから簡単ではないかな。
そして、電子決済も乱立でもないけどいくつ出てきて、フェリカ搭載は少しお高いようなので新規参入なら安価なTYPE-A、B方式を選ぶのかもしれませんね。
ネット普及期のプロバイダの乱立、格安スマの普及期の格安SIMの乱立みたいになって電子マネーも統廃合があるのかもしれませんね。
バーコード、QRコード決済とかNFCに依存しないものもありますけど、フェリカを利用するシステムが廃れて結果的にフェリカも廃れるということはあるかもしれませんが、フェリカが駄目だからシステムが廃れるなんて事は起こらないと思います。
ユーザー的には、どのタイプのNFCが普及してるかなんてどうでもよくて、普及してるとか利用してるシステムが重要で、どのNFCタイプかなんて意識外の話に思います。
ただの非接触型の通信方式ですし通信方式がどれが優れてるかなんて競い合うほどの差がNFCにあるとは思えないかな。
どこかで変な話を見聞きして影響されちゃったなら気にしすぎかなと思います。
書込番号:25378871
6点

https://www.watch.impress.co.jp/docs/series/suzukij/1316685.html
FeliCaの将来性は厳しいでしょうね。
FeliCa非搭載のスマホ(Xiaomi noto10pro)でVISAタッチをコンビニで普通に使えてしまいます。
一部の交通系でもNFCの実験が始まっています。
(FeliCaはNFCの ひとつではあるが便宜上、分けます)
NFCはFeliCaより改札時の速度が遅いなどと言われていましたが、それも改善されつつあるようです。
インバウンドも回復してきて、世界中から来日する外国人の持っているスマホの大半は
FeliCa非搭載のandroid機です。
(外国にはFeliCa搭載のandroid機は基本的に売っていないし、FeliCa搭載のiphoneを多少、持っているのはアメリカ人ぐらい)
当然、これからは、インバウンドで
そのFeliCa非搭載のスマホに嫌でも対応していかなければならない為、
FeliCaの立場は危ういでしょうね。
そういう私は最近、やっと対応されたJR西日本のモバイルICOCAを使いまくっていますが!?
motorola edge40で使っていますが、私の場合、不具合はありません。
モバイルSUICAができたとき、なんでモバイルICOCAはできないのか?と
忸怩たる思いでしたが、10年以上、待たされましたね。
JR西日本でもモバイルSUICAは使えなくはないのですが定期には非対応でした。
しかし、これでFeliCaでのモバイル対応が全国のJR各社に広まるかと言えば否でしょう。
JR西日本のような客数を持っていても、
JR東日本のモバイルSUICAには10年以上の遅れをとってしまいました。
ましてや他のJR各社の規模で自社用のモバイル対応をFeliCaで構築するのは困難でしょうね。
FeliCaは日本企業であるソニー等が出資、開発したので頑張ってほしいですが
海外でFeliCaが利用されているのは、
ごく一部なので(以前、聞いたのは香港やロンドンの地下鉄ですが、現在はわかりません)、
NFCが拡大してきている今、これからのFeliCa拡大は期待できないでしょうね。
書込番号:25378898
1点

FeliCaはICチップで開発された当初は使い道(用途)が無い状態でした
その後クレジットカードに電子マネーの「edy」として搭載されましたが当時は加盟店が少なく電子マネーとしては普及しませんでした
結果論してJR東日本が自動改札機にSuica(FeliCaチップ)を採用したため交通系ICカードとしてFeliCaチップが普及しました
日本以外の国では朝のラッシュ等の状況が異なり高速でのデータ処理の必要性がないため、交通系ICカードとしてFeliCaは普及していません
これからも日本以外では新たにFeliCaの利用シーンが開発されない限り海外でFeliCaチップを搭載した端末が販売されることはないと思われます
日本ではAndroidスマホのマイナカード証明書搭載が始まっています
この機能に対応したICチップとしてFeliCaチップが利用されています
現在はAndroid用のFeliCa-SEチップ(GlobalPlatform仕様に準拠したセキュアエレメント(GP-SE))が採用されています
日本ではしばらく現状維持だと思います
書込番号:25378922
1点

私はガラケーの時代からおサイフケータイを使っていて、現在はXiaomi Mi11lite5G、次期スマホにこの機種を検討しており、頻繁に覗いております。
実はFeliCa陣営が永年運営していた『おサイフライフ+』というサイトが来月で終了するのです。
これまでもQRコード決済に押され、FeliCa決済の可能性を探るマーケティングの目的でポイント還元のキャンペーンを頻繁に行っていて私も殆ど参加していたのですが、今年に入ってそれが途絶え、ついには終了…大元もFeliCa決済に見切りを付けた様に感じるのです。
書込番号:25379184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーはグループ製造のスマートウォッチ wena wrist等の
FeliCaのサービス「おサイフリンク」の
サービスを今年末で終了すると発表している。
wena wristは「おサイフケータイ」機能が時計でも使えるとして
ソニーが大々的に売り出していた。(あまり売れなかったみたいですが!?アップルウォッチに完敗しているし!)
FeliCaを作ったソニーが自社製品へのサービスをも終了させてしまう・・・
もはやFeliCaの未来がどうなるか推して知るべし!だと思います。
かなり無責任な感じですね。
書込番号:25379267
1点

>もうもうまわしさん
私も将来性については懐疑的でしたが、以下記事を見てひょっとして? と思い始めています。
記事内容:海外モデルのXperia、PixelにもFelicaチップは実装されている!
(但しソフト的に機能を有効化されていないため使えず。。。)
わざわざコストを掛けて日本向けモデル以外にもチップを実装しているには何らかの意図がありそうなので
今後の展開に注目して行きたいですね。
情報元:
スマホダイジェスト ( https://sumahodigest.com/?p=21966 )
なお、私の理解している範囲では、Apple Pay、Google Payは、Felica機能の仕組みが、
いわゆる"おサイフケータイ"とは異なる(チップのみでのセキュリティ確保をしていない?)ようで、
このあたり、なかなか奥が深いです。
書込番号:25379950
1点

>記事内容:海外モデルのXperia、PixelにもFelicaチップは実装されている!
(但しソフト的に機能を有効化されていないため使えず。。。)
単にスマホの製造のラインをFeliCaチップの部分の有無で別々にするほうが
余計にコストがかかるだけだからでしょう。
FeliCaが海外で利用されている数少ない例としては
ロンドンの地下鉄のオイスターカードが有りますが、
それも近年はクレジットカードやスマホのVISAタッチ等に置き換えられていっているので
FeliCaの将来性は・・・
書込番号:25381099
2点

>BBA & GGYさん
>しぶこ2021さん
>A-Q-Sさん
>zr46mmmさん
>PCGOLFさん
>舞来餡銘さん
>ダンニャバードさん
>ヘイムスクリングラさん
>α7RWさん
みなさん、回答ありがとうございます。
みなさんは、インバウンドとか市場動向に視点が向かい、FeliCaについてはどうでも良いとの意見が多いみたいですね。(ナイスの数より)
残念なのは「情報強者」と質問につけた理由に、技術的な要因が聞かれると期待してのこと。笑いネタになって思惑がハズレてました(笑)
一番気になってるのは、e-TAXです。FeliCaで問題なくやってたのですが、米国軍産複合体の政府機関だ。と投資関係者が話す。MSのブラウザが予想通りハネましたね。
NFCでやると、時間がかかったりとにかく面倒でトラブリます。
間違えてたり、不具合おこしてたら大事です。
NFC使って公文書作るのは狂気です。
マイナカード自体も作り変えることになりそうですね。
今の所は、EdgeをIEモードに変えてできるのですが、時間の問題でしょうね。
ここからは、投資家視点のよまも話になってしまいます。
SONYは製造セクターの会社でなくなってしまいそうですね。株価が堅調なのはエンタメ部門で稼いでるからだ。と解説されてます。
米国資本家から資本拔かれバブル崩壊後からソニーが作り上げた規格は、優れているにも関わらず全て外資に潰されますね。
CDもサブスク音源になる。音声エンコードもソニーは自社規格から撤退中ですね。
プレステ5も組織的な転売集団にやられましたね。
彼らはbotをネット中に張り巡らせて個人が入札する前にAI生成した多数のアカウントで次々に入札してました。
また、ハイテク専門のアナリストはコンシュマーより世界的にPC所有者が多いので、Steamになると話してます。
先日も、SteamデッキのOSはLinuxでLinuxがmacOSまでシェアを抜いてしまったとの事でした。
アイボも中国国営のXiaomiが為替差益を武器に普及させるのに有利ですね。スマホ同様に。
FeliCaもですが、(バブル崩壊後から)SONY規格は外資に全て潰されてます。
米国ATMの日本。(外資の圧力?)マイナの作り替えで政府も見切ったと思われます。
とても悲しいです。
書込番号:25388665
0点



スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > motorola edge 40 SIMフリー
ガラスフィルムを購入して取り付けていましたが、吸着部分がエッジ部分のみ?ですぐに剥がれてしまいます。
全面保護、全面吸着のガラスフィルムは存在するのでしょうか?
amazon等で検索しているのですが商品説明が信用できないので、全面保護、全面吸着のガラスフィルム購入された方いれば、商品ページリンクを共有していただけると助かりますm(_ _)m
書込番号:25375184 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>かろたさん
これ持っていませんが、エッジタイプの端末にガラスフィルムは相性が良くありません。
フィルムによってはケースに干渉して直ぐに剥がれる。
他の端末でエッジタイプを使っていますが、剥がれてホコリが入ってくるのでガラスフィルムは止めました。
エッジタイプはTPUフィルムが良いかと思います。
後、ガラスフィルムは割れやすのもあります。
>全面保護、全面吸着のガラスフィルムは存在するのでしょうか?
ドコモが販売している、DOME GLASSの様に接着剤で接着させるタイプのガラスフィルムではないと難しいかと思います。
書込番号:25375213 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

下記のガラスフィルムを買った直後に貼りましたが
貼る際も一発で綺麗に出来ましたし、滑りもの良く今の所は良い感じですよ。
安くてgood!
カメラ側は期待しない方が良いかもですが。
【2+2枚セット】For Motorola EDGE 40 ガラスフィルム(2枚)+カメラフィルム(2枚)旭硝子製 Kluso モトローラ EDGE 40 対応 3D曲面 強化ガラス 9H 耐衝撃 高透過率 指紋防止 防水撥油 気泡防止 飛散防止 MOTO EDGE 40 用 液晶保護フィルム+レンズ保護フィルム
https://amzn.asia/d/2OAtuYy
書込番号:25375463 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ガラス製の物は、いくつか試しましたが、黒枠がある物が多く、
エッジライトの上に黒枠か乗ると、光る幅が半分程度になり、
光ってもよく解らない状態になりました。
ガラス製の物はケースとの干渉ではがれやすい。
EDGE40用のケースの多くは、上下と角で固定するデザインの物がほとんどです。
上下の部分は、幅のある突起液晶面を覆うようになっていて、
突起と液晶面のすき間が少なく、窮屈なケースが多い。
ケースの左右はエッジライトを意識した高さをおさえた
デザインが多く、四隅も上下と同様に、本体を覆うように
デザインされている物が多いです。
ガラスの角が少しでも出ていると、ケースを被せる時に、はがれたり、浮いたりします。
全面を覆う物が好まれますが、EDGE 40の場合は、上下が少し小さい物がケースとの相性が良いです。
書込番号:25375703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はPDA工房のTPU(非ガラスのソフトタイプ)を貼りました。
貼り付けは かなり困難ですが、完璧に貼れました・・・のですが、
上下に0.3mm〜0.5mm、余分に出ています。
サイド側の困難なエッジ部分は完璧なのに、
なんでフラットな上下部分が長いのか意味不明です!?
ケース(spigenタイプ・・・spigenからは まだ出ていない)を装着しましたが
干渉して浮いてしまいます。
使えなくはないですが、いずれ剥がれてくるのは時間の問題です。
PDA工房はケースの装着時のことは考えていないのでしょうか?
ケ−ス装着だけの人は多いですが、
フィルムを貼るような人は
ほぼケースもつけて、ガッチリと保護したいはずです。
書込番号:25375718
8点

私も それは実感していますが、
もえ2さんの仰るそれは
どの商品でしょうか?
>全面を覆う物が好まれますが、EDGE 40の場合は、上下が少し小さい物がケースとの相性が良いです。
書込番号:25375725
0点

>BBA & GGYさん
私はガラスフィルムは現状これが良いですよ!とおススメ出来る物は、ありません。
フイルムはBBAさんのレスに回答したとおりです。
ガラスやフィルムは消耗品、気に入る物が見っかるまで、
色々なものを買う事になるので、ほぼアリエクのみで購入しています。
PDAの物は、国内製品で期待して買いましたが、2度と買わないです。
アリエクで買ってはいけないガラスフィルムの写真のせておきます。
ガラスの角が大きく飛び出しているのでケースと干渉してはがれます。
レンズ保護用円形ガラスは、小さい。
UV接着のためライトが付属していますが、ライトが小さいので使い物になりません。
硬化するまでに1分〜3分かかるので、ネイル用ライトが別途必要です。
書込番号:25375744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

補足。
アリエクで黒枠のないガラスは、今のところ、おススメしないUV接着のものしか見つけていません。
黒枠で上下干渉しない物ありますが、今張っているフイルムを剥がしてまで全面吸着か確認しようとは思いません。
それくらい、BBAさんにお伝えしたこのフィルム良いんです。
気泡が入っても次の日には消えてます。
ケース装着した状態で、上下が少し小さいガラスフィルムを上において写真取りました。
レンズフイルム付き(サイズぴったり)
高いと言ってもAmazonの1/3。
届くまでに少し時間が掛かるのと、配送トラブル時の対象が面倒なくらい。
書込番号:25375765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は楽天で購入した
Motorola edge 40 ガラスフィルム 2枚入り 強化ガラス 液晶保護 9H 液晶保護シート モトローラ Edge 40 液晶保護 ガラスシート 画面保護 保護フィルム 傷防止
対応機種: Motorola edge 40
材質:強化ガラス
https://item.rakuten.co.jp/blade/eg40-xy1-z230619/?s-id=ph_pc_itemname
を使用していますが
貼るのも簡単で21日から2週間ちょい使用していますが
剥がれる事もなく不満ありません。
書込番号:25375977
3点

ありがとうございます。
UV接着は以前、他のエッジタイプスマホで利用していたことがありましたが、
剥がすのが かなり困難です。スマホが壊れるまで使うならいいのですが、
やはりガラスなので割れてしまうことがあり、剥がすのに苦労しました。
気泡は今のフィルムならTPUでもガラスでも
翌日には消滅してしまうのが大半の製品なのでは?
書込番号:25375984
0点

>みなさん
コメントありがとうございます。
エッジディスプレイは、TPUフィルムが適しているが、現時点でジャストサイズのフィルムがなく、最適な商品がないといったところでしょうか(^_^;)
2枚目のガラスフィルムとして以下の商品を貼り付けてみました。
https://amzn.asia/d/fVHBeoN
これは、黒縁ありで上下に約1mm程度の隙間があり、ケースとの干渉なく貼り付けできました。
ただ、貼り付け時に全く気泡が入らなかったので、これも中央部分は粘着はない感じがします。
なので、落下等の衝撃が加わるとすぐに剥がれてしまう気がします。
この機種のフィルム問題はなかなかやっかいですね(-_-;)
書込番号:25376101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PDAの物は、サイズも大きい(長い)し、気泡の抜けも悪く、
良いこと無しでした。
2台持っているので2セット買いましたが、1セットは開封しないでゴミ箱行きになりました。
UV接着は、中華の物はしっかりついていましたがケースと干渉してはがれた部分から簡単にはがせましたよ。
強さは、UV接着剤の種類によるのかな、液晶面が壊れるほどって、UVレジンでも使ってるんでしょうか。
貼り付ける前にテストしたほうが良いでしょうね。
書込番号:25377014 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ミヤビックスのTPU製全面タイプを貼ってみましたが、PDA工房の物と同様上下が0.5mm程度余ります。
ギリギリ縁までカバーされることは大事ですが、余るくらいなら短めに作ってくれればいいのにと思います。
事前に周辺メーカーに送られたサンプルでは、ディスプレイが少し長かった可能性もありますが。
エッジディスプレイではガラス製の保護フィルムは諦めていますが、せめてぴったりサイズのTPUフィルムが出て欲しいです。
書込番号:25387364
1点

ガラスフィルムを貼ってケースに入れられていますか。
書込番号:25767969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上の質問はDIYが趣味さんへの問い合せでした。
書込番号:25767972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > motorola edge 40 SIMフリー
現在IIJmio(au回線)をサブ回線としてeSIM使用していますが、その他で使われてるMVNOの情報あれば宜しくお願いします。povo2.0へのMNPもしくは新規追加を考えてましたがサポートに問合せたところ、物理SIMも含めて対応機種になってない(掲載されてない)とのことで、色々検討中です。物理SIMにはmineoドコモ回線使用中で、こちらがメインです。
書込番号:25375038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nexus6 1982さん
povo側でも全ての端末の動作確認を行えません。(mvno含む)
国内でSIMフリーで販売されている端末で使えない端末は無いと思って大丈夫です。
書込番号:25375071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nexus6 1982さん
povoはau回線です。
本機はKDDI(au)公式動作確認端末なので、当然利用可能です。
KDDI(au)公式動作確認(音声と通信とも)済です。
https://open-dev.kddi.com/information?type=5
書込番号:25375085
2点

>nexus6 1982さん
はじめまして。
当方povo2.0 eSIM ワイモバイルnaonSIMのデュアルで運用してますが
どちらのSIMもそのまま入れれば特別な設定しなくても使えていますよ。
書込番号:25375120
1点

>nexus6 1982さん
こんにちは。
私もこの機種で、メインにIIJのDocomo回線、サブにpovo2.0 eSIM で運用中ですが何事もなく普通に使えてます。
書込番号:25375209
5点

>サポートに問合せたところ、物理SIMも含めて対応機種になってない(掲載されてない)とのことで、色々検討中です。
全ての機種で確認するのは無理だし、企業だからこういうところでするアドバイスと違って「バンドが合ってるので問題ない(はず)です」なんてことは言えないし、サポートはあくまで窓口でしかないので、会社が発表してる情報を元に「使えます、使えません(載っています、載っていません)」って言うだけなんでどうしてもそういうのは仕方ないことだね
実際のところはSIM設定とAPN設定を確実にやればpovoだろうがIIJだろうが問題ないということにはなる
書込番号:25375228
1点

>α7RWさん
>どうなるさん
>himesharaさん
>しゅんosakaさん
>†うっきー†さん
皆様、情報頂きありがとうございました。povo2.0をいれてみます。
書込番号:25375402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > motorola edge 40 SIMフリー


ダークテーマではなく、
白黒になるのは夜間モードです。
メーカーによって名前が異なりますがディスプレイ設定やアクセシビリティにあると思います
書込番号:25375979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機種は、夜間モードは白黒にはなりませんよ。
白は明るさを抑えた赤みかかった色になるので。
質問者の添付を見ると、アプリフォルダの背景が、白→グレーになっており、その他はカラー表示されているので、ダークモードですね。
書込番号:25376950 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんの貼付写真、ほぼほぼ黒の地平線のある写真が壁紙になってるだけですね。壁紙変えましょう!
書込番号:25381531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)