motorola edge 40
- 256GB
Felica/防水に対応した6.55型5Gスマートフォン
発売日 | 2023年7月21日発売 |
---|---|
画面サイズ | 6.55インチ |
重量 | 171g |
バッテリー容量 | 4400mAh |
対応SIM | nano-SIM/eSIM |
メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 3 | 2023年8月16日 10:15 |
![]() |
52 | 16 | 2023年8月15日 12:18 |
![]() |
56 | 4 | 2023年8月14日 09:26 |
![]() |
3 | 2 | 2023年8月12日 00:11 |
![]() |
7 | 4 | 2023年8月8日 22:02 |
![]() |
18 | 8 | 2023年8月8日 21:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > motorola edge 40 SIMフリー
頻発しているらしいFeliCaの不具合、
私は「モバイルICOCA」、「モバイルSUICA」や「イオンiD」を利用していますが、
今の所、発生していません。
しかし、いつ発生するかもと、心配ですね。
また、発生していない時点で予防?することもできないでしょうし。
私の場合、FeliCa関連のアプリについては前機種からコピーするのではなく、
edge40でインストール、アカウントやデータ?については前機種から一旦、「モバイルICOCA」のクラウドに預けてから
edge40に移行させました。
前機種から他の全データと一緒に丸ごとコピーしたらFeliCaが不具合を発生したとかの
書き込みをどこかで見ましたがどうなんでしょうね。
って、そもそも「モバイルSUICA」等のアカウントやデータを、一旦、専用のクラウドに預けないで
いきなりコピー、できるものなんですか?
2点

可能性の問題ですが
前機種(スナップドラゴン)からコピーだとSoCが違って来るので上手く動かない可能性は考えられます
今のところモトローラで調査中なので、それを待つしか無さそうです
(私は個人的にMediaTek SoCへの最適化にモトローラが失敗した可能性を疑っています)
書込番号:25385023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.jreast.co.jp/mobilesuica/procedure/chg_model.html
SUICAは一旦サーバーにデータを預ける方法で移行の様です
ですのでAndroid同士をケーブルで繋いで移行は正規の方法では無い事になりますね、、
書込番号:25385029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一旦、専用のクラウドに預けないで
いきなりコピー、できるものなんですか?
コピーは出来んでー
基本チャージ式やからコピー出来たら大変な事になるやろ!
それより
私は「モバイルICOCA」、「モバイルSUICA」
両方使うメリットあるんか?
Suica、PASMOは定期の関係で両方使うの分かるんやけど、何かメリットあるんか?
書込番号:25385036 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > motorola edge 40 SIMフリー
SIMですが物理nanoSIM1枚とeSIMを搭載しています。
ところが海外仕様はeSIMとは別に物理SIMのnanoSIMは2枚、挿せるんですね。
私が今回、買ったIIJ版ですが、
nanoSIM側は1枚しか挿せないので、
所有しているeSIM対応のないOCNを挿すしかなく、
eSIM側は仕方なくIIJのau回線にならざるを得ませんでした。
(IIJは音声eSIMはauのみ)
しかし、IIJ版は何でnanoSIMスロットの片側を
わざわざ潰すんでしょうね。
(IIJ、motorola、どちらの意向かは わかりませんが。
ただ、amazonや その他で買っても、
どうやら国内版はnanoSIMについては1枚仕様のようなのでmotorola側の意向か?)
「eSIMが使えるんだから それでいいじゃないか」と言う人もいるかもですが、
使えないよりは使えるほうが良いに決まってます。
私は他の端末(eSIM非対応機)間で とっかえひっかえnanoSIMを使いまわすことが多いので
この仕様は ちょっと不満ですね。
8点

グローバル版はnanoSIMは2枚仕様なんですね。
その代わり、「おサイフケータイ」は非搭載。
トレードオフ!?と言うわけではないだろうけど。
https://www.youtube.com/watch?v=Hh6qOeIKW0g&t=430s&ab_channel=ZAKILABO
書込番号:25382910
1点

>BBA & GGYさん
物理SIM2枚+eSIM、おサイフケータイが使える機種にすればよいかと・・・・・
例えばReno9 Aで
SIM1(nano)+SIM2(nano)
SIM1(nano)+eSIM+SD
などのように使用。
書込番号:25382920
1点

しむかーと2枚はいる端末買えばええだけやろ?
何でこーったんや?
書込番号:25382934 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

昔からグローバル版のSimスロット潰してFeliCa搭載というのは
ローカライズの基本ですのでキャリアとかあんまり関係ないですよ。
書込番号:25382937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

oppo reno7aはSIMフリー版は
やはりnanoSIM×2枚とeSIMでしたが、
それがYモバイルやUQモバイル版になると
nanoSIMは1枚に潰されていましたね。
SIMフリー版のedge40が1枚だけになっているのは
珍しいでしょうね。
書込番号:25383075
3点

何か勘違いされているようですが、edge40の海外モデルは nano+nano または nano+esim のどちらかであり nano+nano+esim のモデルはありません。IIJではeSIMモデルを選択したので nano SIM が1枚しか使えないだけで意図的に潰しているわけではありません。
書込番号:25383213 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>BBA & GGYさん
>SIMフリー版のedge40が1枚だけになっているのは
>珍しいでしょうね。
今は、人気のある機種も含めて、物理SIM1枚+eSIMというのが増えてきています。
価格.com上位機種の以下は、すべて物理SIM1枚+eSIMとなります。
Pixel 7a(キャリア版は存在しない)
AQUOS sense7 通常版
Xperia 1 V 通常版
書込番号:25383257
4点

>edge40の海外モデルは nano+nano または nano+esim のどちらかであり
そうなんですか!ありがとうございます!
今度、海外出張(アメリカや中国、その他数か国)に行くのでグローバル版を買いたいと思っています。
確認したいのでソースのURLを教えてもらえますか?
書込番号:25383354
0点

motorola edge 40となるXT-2303-3が日本向けの電波法に基づく工事設計認証(いわゆる「技適」)を取得しているため、日本でも何らかの形で販売されることになりそうです。
って書いてあったで!
XT-2303-やないと技適まーくないから日本にするどると使えんで
後、日本は安価に設定しとるからぐろ版は日本と同じ金額では買えんと思うで?
ま、じこせきにんでやってくれや!
書込番号:25383459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BBA & GGYさん
>海外仕様はeSIMとは別に物理SIMのnanoSIMは2枚、挿せるんですね。
とご自分で言われていたのでご存知なのではないですか?
どこの国で売られているかまでは知りません
書込番号:25383610 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぴゅう太mk2さん
私の2枚挿せる、ことについては
>何か勘違いされているようです
つまり、勘違いしたことを認識されていたのでは?
それに、私も「そうなんですか!ありがとうございます!」と認めているのですが?
>edge40の海外モデルは nano+nano または nano+esim のどちらかであり nano+nano+esim のモデルはありません。
かなり断定的に書かれておられるので、
当然、詳しくご存じなのだと思ったのですが?
書込番号:25383695
0点

>BBA & GGYさん
基本的に日本向けEdge40でも周波数帯が合えば海外で使えます
わざわざグローバル版を買う必要も無いです
書込番号:25383700 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

海外で買う分は頻繁に行く現地事務所専用で使うんです。
プリペイドSIM等を使って。
日本のSIMを海外で使うと高くつきますので。
日本で使うことは考えていません。
書込番号:25383712
0点

>BBA & GGYさん
勘違い云々の件は
>しかし、IIJ版は何でnanoSIMスロットの片側をわざわざ潰すんでしょうね
と書かれていたので、その点について述べたものです。誤解を招いたようならすみません
書込番号:25383736 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>BBA & GGYさん
海外でもeSIM使えば良いのではなくて?
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1453716.html
書込番号:25383746
2点

↑
ありがとうございます。
海外で買ったグローバル版は現地スタッフも使うので現地のSIMを使います。
書込番号:25383850
0点



スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > motorola edge 40 SIMフリー
APN設定で何度も設定を見直し、正確に入力してもうまくネットに繋がらないという事象が続き、日本通信に問合せました。
結果、「半角英数になっているかや入力間違い無いか確認した上で設定URLページを参照下さい」で素っ気ない回答でした。
しかし、b-mobileのAPN設定では問題なくネットが繋がるのでそちらを利用しても問題無いかと問合せしたところ
「問題無い」
とのことでしたので今回はこの設定で落ち着きました。
制限事項等も無いとのことですので日本通信SIM利用で設定でお困りの方は是非参考にして下さい。
23点

一度、WIFI,Bluetooth,モバイルネットワークのリセットを行ってみても良いかも知れません
書込番号:25369283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
私も他社格安simを引き継ぎして最初まったく繋がらず(通話だけできた)、何度かキャリアのサポートに欠けても同じような一般論しか言われず途方に暮れました。
どこかの書き込みで
NVNOの種類をSPNに設定する、
というのを見つけためしたら難なく繋がり、以後安定してます
APN設定の下の方にありますんで、試してみてください
書込番号:25380786 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>おかゆ大好きさん
ご教示頂きありがとうございます。
ご指摘頂いた点を確認し、試してみましたら無事通信が出来ました。
この設定箇所について日本通信側で把握してないのは問題ですね。。
書込番号:25382305
5点



スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > motorola edge 40 SIMフリー
この機種の無線充電は15Wと本格的でpixel7aの5Wのような「おまけ」とは違うのがいいですね。
(もっとも、無線充電器側も15W対応要ですが)
ただ、いくつかの無線充電器を試したのですが、満充電後、少しの電力を消費すると
すぐに充電を再開、その繰り返しになります。
設定を見ましたが、9割充電とか、ソニーのような「いたわり充電」はなさそうですね。
プレイストアのアプリもイマイチそうなものしかないですね。
しかし、これだとバッテリーの劣化は早いでしょうね。
本体裏面も熱い!というほどではないですが、
この真夏であっても、まぁまぁ暖かくなっているのを実感できます。
付属の有線充電器だと満充電後、しばらくしてから触ってみましたが、
特に熱を感じることはありませんでした。
専用品は やはり最適化されているんでしょうね。
2点

>BBA & GGYさん
教えていただけると幸いです。最大15wのワイヤレス充電器(NANAMI製U6)を試してみたのですが、残量70%ぐらいから始めると90%ぐらいから充電されなくなり、スマホ本体がかなり熱くなっています。Battery mixで見てみると45℃ぐらいになっています。充電器の問題かスマホ本体の問題かわかりませんが、スマホの保護機能が働いて充電が進まないような感じです。同じような現象はないでしょうか。5Wでは100%まで充電され、温度もそれほど上昇していません。
書込番号:25378962
0点

Qiはコイルを通して電気を供給しているのでどうしてもロス(≒熱)が出ます。
プラス端末側と充電器側のコイルの位置がズレたり遠くなったりするとロスが増えていくので発熱も帯びやすくなっていきます。
昔は端末の位置を検知してコイル位置を毎度動かして充電するスタンドなんかもありましたが(^^;
基本的に二次電池は充電しながら放電は出来ないので、充電中の端末は充電器から得た電力で稼働させています。
充電完了後に放電→充電を繰り返してしまうのはQiスタンドから電気を獲続けると発熱をずっとしてしまうからではないでしょうか。
Qi対応端末は使ったことがありますがQi充電は使ったことがないので上記は憶測になりますが。
USB接続だと無線充電よりずっとロスは少ないでしょうしね(^^
メーカーが手を入れているのなら別ですが基本的に充電の制御は何らかのアプリから影響を与えられるモノではないので、充電をストップさせることはストアアプリからでは無理になります。
バッテリーの寿命を考えると有線での充電が現実てきかもしれないですね。
書込番号:25379671
1点



スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > motorola edge 40 SIMフリー
PDA工房のフィルム(非ガラス)を苦労して貼り付けしましたが
(一度、失敗!・・・ただ、申告すれば送料負担で一枚、もらえる)
微妙に上下が長くて(0.3mmぐらい!?)剥がれやすいですね。
ケースを装着すると(付属品ではない)
干渉して、やはり浮いてしまいます。
こういうエッジタイプは苦労しますね。
ガラスケースだとタッチ感度悪化の可能性もありますしね。
(特に指紋認証)
なんでエッジタイプにしたんでしょうね?
最近は あまり例がないのに?
1点

全面保護タイプはミヤビックスからも発売されていますが、貼りにくいのは同じです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CBBCKX4H
平面保護タイプはラスタバナナから発売されることはありますが、この機種向けのものは無いですね。
書込番号:25371302
0点

Aliexpressで、以下のキーワードで検索してみてください。
これケースに干渉しなくていいですよ。
ガイドパーツを使っても上下の位置がずれるので、
パーツを完全にはめ込まず、カメラのパンチホールとフィルムのパンチホールが合う様に
ガイドパーツを差し込んでから貼るとばっちり綺麗にはれます。
PDA工房のフィルムは、上級者向けって書いてありますが、
私も買いましたが、早い話、貼りやすい工夫が何もありません。というだけです。
粘着も弱く簡単に剥がれます。
ありえ句の中では、値段がやや高めの部類になるフィルムですが、
色々試してこれが一番です。
MAIJIEKE 2PCS Front Nano Screen Protector For Moto Edge 40 Pro S S30 X40 X30 Pro Hydrogel Gel Film Case Friendly+Fix Tools
書込番号:25371578
4点


ミヤビックスなら端末送れば代わりに貼ってくれます
書込番号:25375982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > motorola edge 40 SIMフリー
ちょっとマニアックな話しではあるのですが、
bluethoothイヤホンを接続してamazon musicのハイレゾ曲を聴くと
大半のスマホはamazonが「96kHz/24bit」で出力したものを「48kHz/24bit」に
ダウンサンプリングしてしまうのですが、
edge 40は「96kHz/24bit」のままで出力されていましたね。
ただ、aptX Adaptiveに非対応なのが残念です。
とは言うものの、所有しているMOMENTUM True Wireless 3(aptX Adaptive対応)を接続すると
edge 40はaptx接続にはなるのですが、
なぜかLDACで接続できるソニーのWF-1000XM4より高音質に聴けてしまいました!?(個人の感想です)
6点

aptXは22kHzまでですが、有線での話ですか?aptX HDで接続していたとしても最大48kHzのはずです。
なお、サポートされているコーデックは下記に掲載されています。
https://forums.lenovo.com/t5/motorola-edge-40/Audio-codecs-supported-by-Motorola-Edge-40/m-p/5239730
書込番号:25374969
0点

>BBA & GGYさん
>なぜかLDACで接続できるソニーのWF-1000XM4より高音質に聴けてしまいました!?(個人の感想です)
単純にMomentum True Wireless 3の方のが音が良いです。
コーデックの違いは、よほど聴き込んで比べなければ、違いはわかりません。
書込番号:25375065 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>aptXは22kHzまでですが、有線での話ですか?aptX HDで接続していたとしても最大48kHzのはずです。
・・・そう言われても、現実に こうなっています。
ご自分では検証されましたか?
高機能イヤホンを所有している方も試してみてください。
書込番号:25375688
1点

>BBA & GGYさん
他の機種でAAC接続までのイヤホンもそのようになります。
アプリのバグのような気もしますが、どうなんでしょうね。
書込番号:25375807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありりん00615さん
>aptXは22kHzまでですが
そうなんですか?
https://www.aptx.com/aptx
>16-bit, up to 48kHz sampling rate
書込番号:25375852
0点

失礼しました。aptXは48KHz16bitまで、aptX HDは48KHz24bitでした。
書込番号:25375889
0点

再生中に開発者向けオプションを見るとBluetoothオーディオサンプリングレート、サンプル当たりのBluetoothオーディオビットが分かります
他機ですがAmazon MusicHDの表示と開発者向けオプションの表示が異なっているので他の方が言っている様に表示のバグかと思います
(SBC、AACに切り替えても24bit96KHzの表示のままでした)
音が良いのは基本性能が良いからだと思います
MOMENTUM True Wireless 3
Frequency response (speaker):5 Hz 〜 21 kHz(「再生周波数帯域」)
Bluetooth Audio Codec:SBC, AAC, aptX, aptX adaptive
https://www.sennheiser-hearing.com/ja-JP/p/momentum-true-wireless-3/
書込番号:25375918
5点

私が思うのは「沼に はまるな!」と言うことですね。
そういう私は
ソニーのWF-1000XM4、WH-1000XM5、
ゼンハイザー木綿3を購入してしまい
思いっきり沼にはまっていました!?
ただ、どれもセール価格で買えたので、
あまり後悔はしていないのですが・・・いや、やっぱり勿体なかったかな!?
edge40の前にはXiaomi 11T proを使っていて性能的には不満はなかったのに、
IIJの特価に釣られて購入してしまいました!?
ただ、11 Tproはケース&ガラスフィルムで240gと激重だったので、
その点は軽くなってよかったかなと。
(色々、買いましたが、自分は特に裕福でもありません。一般的な収入です。
それに、年齢は中年です。人間、40歳代にもなると聴力は20代の頃の半分になると言われています。
徐々に下がるので気が付かないだけです。特に高い音から聞き取りにくくなっていきます。
そういうことを考慮すると歳を取ってからの高額オーディオはあまり意味がないのかもしれません)
書込番号:25375970
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)