motorola edge 40
- 256GB
Felica/防水に対応した6.55型5Gスマートフォン
発売日 | 2023年7月21日発売 |
---|---|
画面サイズ | 6.55インチ |
重量 | 171g |
バッテリー容量 | 4400mAh |
対応SIM | nano-SIM/eSIM |
メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2023年8月20日 17:03 |
![]() ![]() |
27 | 13 | 2023年8月18日 22:50 |
![]() ![]() |
17 | 12 | 2023年8月18日 07:23 |
![]() |
5 | 7 | 2023年8月9日 22:20 |
![]() |
12 | 6 | 2023年8月8日 12:44 |
![]() |
4 | 2 | 2023年8月8日 01:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > motorola edge 40 SIMフリー
先日こちらを購入しました。今のところまだまだ色々思考錯誤で使っています。
皆さんの中でガラスフィルムを使用している方で、使いやすかった(貼付しやすい、反応が良い)ガラスフィルムあれば教えてくださいませm(_ _)m
0点

>waraharaさん
実際に3週間ほど使用しているガラスフィルムがいい感じなのでこちらをオススメします。
※指紋認証登録だけ少しやりにくいですが、登録してしまえばエラーは出にくいです。
枠のみの吸着タイプの為、可能なら周囲まで覆うケースを付ければ安心感が増します。
自分が使っている併用可能なケースのリンクも置いておきますのでご参考になれば幸いです。
motorola edge 40 フィルム 3D曲面 全面保護加工 フルカバー
https://store.shopping.yahoo.co.jp/naruyama/motof-1-3070.html
motorola edge 40 ケース TPU 透明 保護ケース ハードケース
https://store.shopping.yahoo.co.jp/naruyama/62-edge40.html
書込番号:25388853 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レスありがとうございました(^^)
とても参考になりました!
書込番号:25390748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > motorola edge 40 SIMフリー
みなさんはどう思われますか?
日本国外の国で売られている端末各種には、FeliCa の搭載はどうなんですか?
この機種に興味をもっている方たちはとても情報強者に思えて質問しました。
このスレにても、FeliCa につしついていろいろ議論されていて、
基本的な知識不足で把握出来ない状況です。
まずは、FeliCa の将来性についてどう思われるか?
主観的なご意見も大歓迎なので回答いただければ助かります。
4点

そういえばFelicaはマイナー仕様でしたね。(^^ゞ
私はずっとiPhoneで、AppleはiPhone7から対応してくれているので違いを意識してませんでした。
#このページで復習しました。
#https://dime.jp/genre/1470827/
Felicaが必要なのは、Suicaを始め、QUICPayやiD、Edyなどでしょうか。
クレジットカードのタッチ決済はtypeA/Bになると思いますが、近年はバスや電車の乗車もクレジットのタッチ決済が使えるようになりつつありますし、タッチ決済可能な店舗ではほとんど使用可能ですので、Felica決済は今後利用率が下がっていきそうです。
JRがシステム更新してtypeA/Bでの乗車や定期券などに対応したら、いよいよtypeFは消えていくかもしれませんね。
QRコード決済も含めたら、電子決済サービスは多すぎて利用率の低いサービスは今後淘汰されていくと思います。
なので個人的には、Felicaの将来性はあまりないと思います。
書込番号:25378680
1点

>もうもうまわしさん
>日本国外の国で売られている端末各種には、FeliCa の搭載はどうなんですか?
確かにandroidには非搭載ですが、最新の海外版iPhoneは分かりませんがにはFeliCa搭載されています。
モバイルSuica、PASMO等が使えます。
技適マークが無いので日本に住んでいる方はNGですが…
>まずは、FeliCa の将来性についてどう思われるか?
将来性は大丈夫です。
モバイルSuicaですが、JR東日本に手数料を払うのがバカバカしくなったJR西日本がモバイルICOCAを最近提供し始めましたらかね。
将来性の無い規格にJR西日本も投資はしないでしょう?
特に金銭の問題になるので、後発規格は出て来ても普及は難しいと思います。
例えば、
関東ならパスネット、バス共通カードからPASMOに完全移行するのに各社、返金対応、終了の告知等に相当な費用がかかっています。
最近、
Visaのタッチ決済対応のスマートリングが出て来ましたがこれは有効期限があるので使い捨てです。
乱立している決済方法ですが、FeliCaは問題無いでしょう?
バーコード決済もPayPayの独壇場になって来てますからね?
書込番号:25378715 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先のことはわかりませんが特に交通系でみんながクレカのタッチ決済に移行したら
そのときに初めてどうしようかおサイフ廃止する?
って話になるとおもうわけで
今はクレカのタッチ決済がやっとスタートラインにたったばかりなので
全然先の話かと?
書込番号:25378732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うろ覚えですが、Suicaは専用線を使ってシステム全体で通信しているので固定費が割高なんだと聞いたことがあります。
対してクレジットのタッチ決済などは、5Gや将来的に6Gで無線通信ができるので、固定費が安くつくとか。
Suica(ICOCAなども)は素晴らしいと思うのですが、すでに少々古い規格になってきているイメージがあります。
書込番号:25378734
3点

Edge40のFeliCaに関してはモトローラ調査中なので、どうなるか不明
他のメーカーの場合はFeliCaは当分続くでしょうね
ガラパゴス規格と言っても、これだけ普及するとね
書込番号:25378816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうでもいい話題に思えますが
>この機種に興味をもっている方たちはとても情報強者に思えて質問しました。
ここに笑ってしまったので私も参戦w(決して嫌味をつけてるわけじゃなくて、変なことに関心持ってるなと思って)
あまり考えずにごちゃごちゃ書きますが。
日本でのNFC利用は私の知ってる限りでは
TASPO→TYAPE-A
免許証、マイナンバーカード→TYPE-B
おサイフケータイ→TYPE-F(フェリカ)
こんな感じでしたね。
何年か前に他のスマホで書いた内容ですが、
オリンピック観戦で来日する海外旅行者目当てというか電子マネー事情でフェリカだけじゃなくて海外で普及しているTYPEA、Bの対応の幅が広がったのか、(海外需要に備えたのにコロナ禍が始まって海外から人はきませんでしたが。。。
実際クレジットカード、銀行ATMカードとかIC内蔵カードとかコロナ禍の少し前オリンピック開催が近づくにつれて存在はしてたけど、国内でも普及してきた感じがあります。(更新したらICチップ内蔵カードが来て、何に使うのこれ?って思ったものです)
(もうオリンピックなんて遠い過去の出来事に思ってますがw)
そしてコロナ禍でお金の受け渡しをしたくないのかコンビニ、ドラッグストアあたりも積極的にタッチ決済を導入してる感があり普及もしてきました。相変わらず磁気もありますが。
セブンイレブンなんかセルフレジじゃないのに完全にお金の受け渡しがなくなりましたね。(多分全店舗じゃないですかね?)
なんとなく今思うのは、
ちょっと大げさですが電子マネーとか電子決済がいくつかでてきて覇権争いしてる感じはありますが、だからといってNFCの通信方式には影響しなさそう。
おサイフケータイの通信方式がフェリカじゃないと駄目ってこともなさそうに思いますが、他の通信方式に変えるか追加で出来るでしょうね。(乱暴な言い方ですが、相手側へデータの受け渡しするだけの通信ですしね)
現実的には、現存する改札、自販機、レジ機とか読み取り相手機も対応しなきゃならないから簡単ではないかな。
そして、電子決済も乱立でもないけどいくつ出てきて、フェリカ搭載は少しお高いようなので新規参入なら安価なTYPE-A、B方式を選ぶのかもしれませんね。
ネット普及期のプロバイダの乱立、格安スマの普及期の格安SIMの乱立みたいになって電子マネーも統廃合があるのかもしれませんね。
バーコード、QRコード決済とかNFCに依存しないものもありますけど、フェリカを利用するシステムが廃れて結果的にフェリカも廃れるということはあるかもしれませんが、フェリカが駄目だからシステムが廃れるなんて事は起こらないと思います。
ユーザー的には、どのタイプのNFCが普及してるかなんてどうでもよくて、普及してるとか利用してるシステムが重要で、どのNFCタイプかなんて意識外の話に思います。
ただの非接触型の通信方式ですし通信方式がどれが優れてるかなんて競い合うほどの差がNFCにあるとは思えないかな。
どこかで変な話を見聞きして影響されちゃったなら気にしすぎかなと思います。
書込番号:25378871
6点

https://www.watch.impress.co.jp/docs/series/suzukij/1316685.html
FeliCaの将来性は厳しいでしょうね。
FeliCa非搭載のスマホ(Xiaomi noto10pro)でVISAタッチをコンビニで普通に使えてしまいます。
一部の交通系でもNFCの実験が始まっています。
(FeliCaはNFCの ひとつではあるが便宜上、分けます)
NFCはFeliCaより改札時の速度が遅いなどと言われていましたが、それも改善されつつあるようです。
インバウンドも回復してきて、世界中から来日する外国人の持っているスマホの大半は
FeliCa非搭載のandroid機です。
(外国にはFeliCa搭載のandroid機は基本的に売っていないし、FeliCa搭載のiphoneを多少、持っているのはアメリカ人ぐらい)
当然、これからは、インバウンドで
そのFeliCa非搭載のスマホに嫌でも対応していかなければならない為、
FeliCaの立場は危ういでしょうね。
そういう私は最近、やっと対応されたJR西日本のモバイルICOCAを使いまくっていますが!?
motorola edge40で使っていますが、私の場合、不具合はありません。
モバイルSUICAができたとき、なんでモバイルICOCAはできないのか?と
忸怩たる思いでしたが、10年以上、待たされましたね。
JR西日本でもモバイルSUICAは使えなくはないのですが定期には非対応でした。
しかし、これでFeliCaでのモバイル対応が全国のJR各社に広まるかと言えば否でしょう。
JR西日本のような客数を持っていても、
JR東日本のモバイルSUICAには10年以上の遅れをとってしまいました。
ましてや他のJR各社の規模で自社用のモバイル対応をFeliCaで構築するのは困難でしょうね。
FeliCaは日本企業であるソニー等が出資、開発したので頑張ってほしいですが
海外でFeliCaが利用されているのは、
ごく一部なので(以前、聞いたのは香港やロンドンの地下鉄ですが、現在はわかりません)、
NFCが拡大してきている今、これからのFeliCa拡大は期待できないでしょうね。
書込番号:25378898
1点

FeliCaはICチップで開発された当初は使い道(用途)が無い状態でした
その後クレジットカードに電子マネーの「edy」として搭載されましたが当時は加盟店が少なく電子マネーとしては普及しませんでした
結果論してJR東日本が自動改札機にSuica(FeliCaチップ)を採用したため交通系ICカードとしてFeliCaチップが普及しました
日本以外の国では朝のラッシュ等の状況が異なり高速でのデータ処理の必要性がないため、交通系ICカードとしてFeliCaは普及していません
これからも日本以外では新たにFeliCaの利用シーンが開発されない限り海外でFeliCaチップを搭載した端末が販売されることはないと思われます
日本ではAndroidスマホのマイナカード証明書搭載が始まっています
この機能に対応したICチップとしてFeliCaチップが利用されています
現在はAndroid用のFeliCa-SEチップ(GlobalPlatform仕様に準拠したセキュアエレメント(GP-SE))が採用されています
日本ではしばらく現状維持だと思います
書込番号:25378922
1点

私はガラケーの時代からおサイフケータイを使っていて、現在はXiaomi Mi11lite5G、次期スマホにこの機種を検討しており、頻繁に覗いております。
実はFeliCa陣営が永年運営していた『おサイフライフ+』というサイトが来月で終了するのです。
これまでもQRコード決済に押され、FeliCa決済の可能性を探るマーケティングの目的でポイント還元のキャンペーンを頻繁に行っていて私も殆ど参加していたのですが、今年に入ってそれが途絶え、ついには終了…大元もFeliCa決済に見切りを付けた様に感じるのです。
書込番号:25379184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーはグループ製造のスマートウォッチ wena wrist等の
FeliCaのサービス「おサイフリンク」の
サービスを今年末で終了すると発表している。
wena wristは「おサイフケータイ」機能が時計でも使えるとして
ソニーが大々的に売り出していた。(あまり売れなかったみたいですが!?アップルウォッチに完敗しているし!)
FeliCaを作ったソニーが自社製品へのサービスをも終了させてしまう・・・
もはやFeliCaの未来がどうなるか推して知るべし!だと思います。
かなり無責任な感じですね。
書込番号:25379267
1点

>もうもうまわしさん
私も将来性については懐疑的でしたが、以下記事を見てひょっとして? と思い始めています。
記事内容:海外モデルのXperia、PixelにもFelicaチップは実装されている!
(但しソフト的に機能を有効化されていないため使えず。。。)
わざわざコストを掛けて日本向けモデル以外にもチップを実装しているには何らかの意図がありそうなので
今後の展開に注目して行きたいですね。
情報元:
スマホダイジェスト ( https://sumahodigest.com/?p=21966 )
なお、私の理解している範囲では、Apple Pay、Google Payは、Felica機能の仕組みが、
いわゆる"おサイフケータイ"とは異なる(チップのみでのセキュリティ確保をしていない?)ようで、
このあたり、なかなか奥が深いです。
書込番号:25379950
1点

>記事内容:海外モデルのXperia、PixelにもFelicaチップは実装されている!
(但しソフト的に機能を有効化されていないため使えず。。。)
単にスマホの製造のラインをFeliCaチップの部分の有無で別々にするほうが
余計にコストがかかるだけだからでしょう。
FeliCaが海外で利用されている数少ない例としては
ロンドンの地下鉄のオイスターカードが有りますが、
それも近年はクレジットカードやスマホのVISAタッチ等に置き換えられていっているので
FeliCaの将来性は・・・
書込番号:25381099
2点

>BBA & GGYさん
>しぶこ2021さん
>A-Q-Sさん
>zr46mmmさん
>PCGOLFさん
>舞来餡銘さん
>ダンニャバードさん
>ヘイムスクリングラさん
>α7RWさん
みなさん、回答ありがとうございます。
みなさんは、インバウンドとか市場動向に視点が向かい、FeliCaについてはどうでも良いとの意見が多いみたいですね。(ナイスの数より)
残念なのは「情報強者」と質問につけた理由に、技術的な要因が聞かれると期待してのこと。笑いネタになって思惑がハズレてました(笑)
一番気になってるのは、e-TAXです。FeliCaで問題なくやってたのですが、米国軍産複合体の政府機関だ。と投資関係者が話す。MSのブラウザが予想通りハネましたね。
NFCでやると、時間がかかったりとにかく面倒でトラブリます。
間違えてたり、不具合おこしてたら大事です。
NFC使って公文書作るのは狂気です。
マイナカード自体も作り変えることになりそうですね。
今の所は、EdgeをIEモードに変えてできるのですが、時間の問題でしょうね。
ここからは、投資家視点のよまも話になってしまいます。
SONYは製造セクターの会社でなくなってしまいそうですね。株価が堅調なのはエンタメ部門で稼いでるからだ。と解説されてます。
米国資本家から資本拔かれバブル崩壊後からソニーが作り上げた規格は、優れているにも関わらず全て外資に潰されますね。
CDもサブスク音源になる。音声エンコードもソニーは自社規格から撤退中ですね。
プレステ5も組織的な転売集団にやられましたね。
彼らはbotをネット中に張り巡らせて個人が入札する前にAI生成した多数のアカウントで次々に入札してました。
また、ハイテク専門のアナリストはコンシュマーより世界的にPC所有者が多いので、Steamになると話してます。
先日も、SteamデッキのOSはLinuxでLinuxがmacOSまでシェアを抜いてしまったとの事でした。
アイボも中国国営のXiaomiが為替差益を武器に普及させるのに有利ですね。スマホ同様に。
FeliCaもですが、(バブル崩壊後から)SONY規格は外資に全て潰されてます。
米国ATMの日本。(外資の圧力?)マイナの作り替えで政府も見切ったと思われます。
とても悲しいです。
書込番号:25388665
0点



スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > motorola edge 40 SIMフリー
こんにちわ、このちさいの質問。今私のスマホ がヅアルシム ことができます。ymobileナノシムと外国のシムがあります。edge40 は esimとナノシムだたら、この外国のシムカドことができますか?ymobileは ESIM サビすがあります-変更を注文するつもりです。
私が外国です、少し難しの書いた、ぎめんね。。
書込番号:25385236 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ワイモバイルのeSIMは使えますよ
書込番号:25385247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

がいこくのsimはなに?
書込番号:25385249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このは"いつものシム",但是1年ぐらいしかだけの使用されました
書込番号:25385253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョット、わたしはが見った違うごめんなさい。わたしが外国人。それから外国のシムカドがあります。このシムは
インドネシアのシムです
書込番号:25385265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですか?どうもあるがとうございますた!
書込番号:25385272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TelekomselやIndosat Ooredooの場合、利用するBandはB3とB8です。
https://halberdbastion.com/intelligence/countries-nations/indonesia
これらはedge 40のスペックに記載されている為、問題なく利用できることになります。
B5を必要とするSmartfrenは厳しいと思います。
書込番号:25385287
0点

テレコムセルのSIMなら使えると思われます
BAND1(WCDMA)
BAND3/8(LTE)
書込番号:25385296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さすがみなさん、お詳しい
>Wololo210799さん
simの会社の名前わかりますか?
書込番号:25385405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会社は "tri hutchinson" です
書込番号:25385502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


はいい,わかりました。どうもあるがとうございます!
書込番号:25385839 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > motorola edge 40 SIMフリー
昨日寝る前の23時頃にQiの充電台に初めて置いて充電したのですが、朝起きた6時頃でも端末が熱い状態でした。充電は100%になっていましたが、バッテリーに負荷がかかっているのでは?と心配になりました。
Qiの充電は満充電となった後も、充電は停止されないものなのでしょうか?
書込番号:25365023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸い平置きタイプのワイヤレス充電器使ってますが、
充電中はリング状に光っていますが、
充電が終わると消灯しています。
これが充電が止まっている状態かどうかはわかりませんが。
100%で充電が終わっているような気がします。
書込番号:25371632
0点

>もえ2さん
コメントありがとうございます。
あれ以来怖くて、Qiでの充電してないのですが、ネットでも調べたりしてたところコイル位置のズレ(中心に置けてないことで)本体温度が上昇していた可能性がありそうです。
コイル位置がズレていると充電が終わっても、コイルの高温状態が継続するかどうか気になりますが(^_^;)
充電ランプでわかる充電台だと分かりやすいですね。
amazonで少し検索してみます。
書込番号:25373494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はスマホ発売当日からAmazonで購入したスタンド型のQi充電器使っています。
夜スタンド(スマホケースに入れたまま)で充電してます。
自分の使っているQi充電スタンドも充電中はスタンド下部LEDが青から
緑色にかわりますが電池100%でも緑色なのでよくわかりません。
ただし朝起きてスマホが高温だった事は一度もなかったと思います。
書込番号:25373667
2点

>DIYが趣味さん
コメントありがとうございます。
ちなみにどの充電器を使用されてますか?
参考までに教えていただけるとうれしいですm(_ _)m
書込番号:25373924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かろたさん
NANAMI ワイヤレス充電器
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B06XW3B98M/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
こちらになります。
書込番号:25374492
1点

スマートフォンのアクセサリはほとんどアリエクで買っているので、参考になるかどうか。
Amazonでも同じ物あるかも。但し値段は2〜3倍。
書込番号:25377289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > motorola edge 40 SIMフリー
現在IIJmio(au回線)をサブ回線としてeSIM使用していますが、その他で使われてるMVNOの情報あれば宜しくお願いします。povo2.0へのMNPもしくは新規追加を考えてましたがサポートに問合せたところ、物理SIMも含めて対応機種になってない(掲載されてない)とのことで、色々検討中です。物理SIMにはmineoドコモ回線使用中で、こちらがメインです。
書込番号:25375038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nexus6 1982さん
povo側でも全ての端末の動作確認を行えません。(mvno含む)
国内でSIMフリーで販売されている端末で使えない端末は無いと思って大丈夫です。
書込番号:25375071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nexus6 1982さん
povoはau回線です。
本機はKDDI(au)公式動作確認端末なので、当然利用可能です。
KDDI(au)公式動作確認(音声と通信とも)済です。
https://open-dev.kddi.com/information?type=5
書込番号:25375085
2点

>nexus6 1982さん
はじめまして。
当方povo2.0 eSIM ワイモバイルnaonSIMのデュアルで運用してますが
どちらのSIMもそのまま入れれば特別な設定しなくても使えていますよ。
書込番号:25375120
1点

>nexus6 1982さん
こんにちは。
私もこの機種で、メインにIIJのDocomo回線、サブにpovo2.0 eSIM で運用中ですが何事もなく普通に使えてます。
書込番号:25375209
5点

>サポートに問合せたところ、物理SIMも含めて対応機種になってない(掲載されてない)とのことで、色々検討中です。
全ての機種で確認するのは無理だし、企業だからこういうところでするアドバイスと違って「バンドが合ってるので問題ない(はず)です」なんてことは言えないし、サポートはあくまで窓口でしかないので、会社が発表してる情報を元に「使えます、使えません(載っています、載っていません)」って言うだけなんでどうしてもそういうのは仕方ないことだね
実際のところはSIM設定とAPN設定を確実にやればpovoだろうがIIJだろうが問題ないということにはなる
書込番号:25375228
1点

>α7RWさん
>どうなるさん
>himesharaさん
>しゅんosakaさん
>†うっきー†さん
皆様、情報頂きありがとうございました。povo2.0をいれてみます。
書込番号:25375402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > motorola edge 40 SIMフリー
>64TJさん
>この機種はeSimを複数登録して切替えて使うことはできるのでしょうか?
この機種に限らず、複数登録出来ないものというのは存在しないと思います。
機種によって登録可能な枚数は異なるとは思いますが。
https://ukkifaq.web.fc2.com/android-faq.html#faq24
>Q.eSIMのメリットとデメリットは何でしょうか?
>■メリット
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
>eSIMは複数格納可能なため、キャリア全4社のeSIMを1台に保存して、必要に応じて切り替えることが出来ます。同一キャリアを複数も可能。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
>eSIM限定で、安いプランを提供しているMVNOがあります。
>オンラインで申込時に、発送処理がないため、申し込み当日に利用が可能な場合もあり。
>
>■デメリット
>機種変更時のeSIM再発行で、有料になるところがあります。
>端末を修理に出す場合は、eSIMの再発行や物理SIMの発行で、別の端末に移すなどの作業が必要。
書込番号:25372046
3点

eSIMに複数登録って、それを利用する人には確かに便利なんだろうけど、
普通に生活している一般人が そこまで1台のスマホで多数の回線を利用することって・・・
喜んでいるのは多数の回線を必要とする
オレオレ詐/欺等の悪事に利用している者なのでは?と思ってしまいますね。
今までは1台のスマホで多くてnanoSIM仕様で2回線しか登録できなかったのが
eSIMだと10回線以上もたった1台で登録できてしまうスマホもあるようなので
そういった連中にとってはウハウハものでしょうね。
書込番号:25374943
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)