月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2023年10月13日発売
- 6.1インチ
- 16mm(超広角):約1200万画素/24mm(広角):約4800万画素/48mm(広角):約1200万画素
- 指紋認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM/eSIM
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全11件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)

製品の絞り込み
選択中の製品:Xperia 5 V SIMフリー絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 7 | 2024年3月2日 17:24 |
![]() |
6 | 2 | 2024年2月28日 14:04 |
![]() ![]() |
104 | 5 | 2024年2月26日 12:11 |
![]() |
1 | 1 | 2024年2月25日 08:54 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2024年2月22日 15:13 |
![]() |
49 | 12 | 2024年2月21日 22:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 5 V SIMフリー
本日、本体ソフトの更新、バージョン67.1.A.208の通知が届きました。
アンドロイド14のアップデートしたばかりですが、今度は何の更新なんでしょうか?
まだ、更新はしていません。
書込番号:25642078 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ダスクブルーさん
更新内容が記載されていると思いますが。
更新した方がいいですよ。
書込番号:25642116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダスクブルーさん
正しいビルド番号は 67.1.A.2.208 です。
更新しました。
トラブルはありません。
ダウンロードと更新の時間がかかりますので、
いい通信環境と充電を確保してから、
更新してください。
約1時間がかかりました。
セキュリティの向上
※上記以外にもより快適にご利用いただくための更新が含まれております。
書込番号:25642171
2点

>ダスクブルーさん
楽天モバイルのサイトによれば、セキュリティアップデートのようです。
ただ、Android14にしてから発生していた画面スクロールのカクつきがさり気なく解消されているような気がします。
書込番号:25642172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダスクブルーさん
ビルド番号 67.1A.2.208
セキュリティ向上
です。
具体的な内容がないので、14にアップデートして細かなバクの修正かと?
アップデートしましたが、余り変わりがないですね。
書込番号:25642173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>α7RWさん
>SiO-Gさん
>akira132さん
>天才軍師 竹中半兵衛さん
ありがとうございます。
セキュリティアップデートだったんですね!
早速、更新します。
書込番号:25642291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.sony.jp/xperia/support/software/update/xq-de44/
↑
・セキュリティ更新(セキュリティパッチレベルが2024年2月となります。)
・Game Enhancerを更新しました。
・その他軽微な不具合を修正しました。
みたいですね。
書込番号:25643646
3点

>デンデン@さん
詳細な情報ありがとうございます。
書込番号:25644420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 5 V SIMフリー
ブルーを購入して、数週間で2回ほど地面に落としてしまいました。
下のスピーカー部、ベゼル下のブルーの部分が欠けてしまったのか、右側1cm位、隙間があります。防水に影響あるのか心配です。
元々、隙間があったのか教えて下さい。
書込番号:25640550 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>妻の旦那さん
問題ありません、私のXPERIA5Vに写真と同じスキマもあります。
左右非対称なので問題ありません。
後、
保証サービス加入しているなら、ダメになるまで使って交換すれば良いかと?
私もソニーストアで購入して550円/月なので加入しています。
書込番号:25640560 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

教えて下さり、有り難うございました。
数日前から、取り変えが必要か悩んでいたので、安心しました。
自分もソニーストアの年間保証入ってます。いざという時は、20,000円で交換出来たと思いますが、落とさぬ様大切に使っていきます。
書込番号:25640689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 5 V SIMフリー
他のメーカーでも増えているらしいが、充電時に点灯するLEDランプがこのモデルから廃止されている。これだけの価格のハイエンドモデルで『これをコスト削減対象にするか?』って感じ。当たり前すぎて今まで気が付かなかったが、電池切れ、充電終了の有無、着信の有無等々、不便だと感じている。デザイン、性能ともに非常に気に入っているだけに残念すぎる。SONYよ…お前もか…小さなことだが復活しなければこの機種はもう買わない。ら
書込番号:25637139 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

>Yo.co.hamerさん
お気持ちはとてもわかります、残念ですが
LED告知は殆どの端末で消滅しつつあります
ハイエンドでも少数派になってます
割り切って使うしかなさそうです
書込番号:25637251 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

Xperia 1 V ですけど、半年少々使ってますがあまり不便は感じませんね。
ロック画面で必要な情報を確認できますし、指紋登録してあると画面ONと同時にロック解除され、ロック画面すら出ません。
画面OFFのままで何かの情報を確認するニーズがほとんどないですし、もともと通知LEDで確認できる情報も多くはなかったので。
私の場合、ですが。
書込番号:25637303 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

Android14にアプデすれば、廃止された通知ランプの代わりとなる機能が使えますよ。
他の方も仰っていますが、今時通知ランプが搭載されている機種の方が珍しいです。
海外メーカーはかなり昔から通知ランプないですし。
イヤホンジャックはXZ2〜初代1と5まで廃止されたものの、ユーザーからの強い要望と音質面向上には有線が不可欠とのことで復活しましたが、通知ランプはコストカットというよりも無駄な電池消費の要因にもなるからだと思います。
後は単純に昨年のXではカメラレンズが大型化している上に、放熱性能を強化したりで筐体内部に余裕がなくなってきているのもあるかもしれません。
書込番号:25637384 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

Xperiaのイイところというか、有難かったところで言うとスレ主さんと同じく通知LEDがあったことですが、最近のモデルは排除の方向ですよね。
これを削ったところでどれだけコスト削減になってるの?とは思いますが、きっとチリツモでしょう。
机の上に置きっぱなしにしてチラッとスマホを見た時にランプが点灯してたら何か着ているな、と思ってスマホを開くスタイルの自分にはありがたい機能でしたが、ウェアラブル端末が主流となりつつある今では削ってもいい機能なのかもしれませんね(^^;
良くも悪くも他社のハイエンドスマホは軒並み無くなっていっているので、この先は搭載されているスマホが減るという意味も込めて仕方なしに無いものに慣れるというのもありかもしれません。
書込番号:25637390
27点

私の場合ACアダプタがヘタり差し込んでもあまり固定されず
スマホを触ると端子が緩み充電されなくなったりします
そんな時は助かりますがACアダプタを買い換えれば済む話で
Android14で代わりの機能が出たので、まあ通知LED廃止は許容出来ます、が
私はディスプレイに他機種みたいにディスプレイ中にカメラ穴の切り欠きが
(画面下搭載で通常利用時は気にならないとかなら可)
もし、仮に入る様になったらiPhoneなどに機種変更してしまうかもしれません
書込番号:25637878 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 5 V SIMフリー
Android 14になったタイミングでしょうか
手持ちのTWSがLE Audioで接続出来るように
なりました。
手持ちで確認できたTWS
CREATIVE Aurvana Ace 2
Xiaomi Redmi Buds 5 Pro
SOUNDPEATS Air4 Pro
aptX Adaptive 並の高レベルの接続性・音質を
確認できました
書込番号:25635979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mokogenさん
SonyがLE Audioの規格策定を主導しただけあって、Xperia 5VはAndroid 13時点でLE AudioもAuracastも対応済みです。
https://youtube.com/watch?v=DwDbAv8XB5k
Auracastを利用して、WF-1000XM5、LinkBuds S、Galaxy Buds2 Proの3台で同時に音楽を聴くこともできます。
https://youtube.com/watch?v=5Jw9g8HOHeQ
LE Audio(LC3)はClassic AudioのLDACより音質では劣りますが、aptX Adaptive LLよりはるかに低遅延なのが良いですね。
書込番号:25636076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 5 V SIMフリー
下記機器とBluetooth接続が出来ません。
・ソニー製ワイヤレスイヤホン(WF-H800)
・Garminスマートウォッチ vivo smart5
・体重計
・カーオーディオ
ソニーテレビBRAVIAとは繋ぐことが出来ましたので、スマホ側の問題ではないような気がします。
旧スマホは手元にありますが、電源は切っております。
Bluetooth検索しても、使用可能なデバイスに出てこないのです。
どなたかお助け下さい。
書込番号:25631722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

月並みですが
設定 システム リセットオプション ネットワークシステムのリセット
書込番号:25631740
0点

イヤホンは自己解決しました。すいません。
書込番号:25631746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さらに、Garminは、息子のスマホでトライしたところ、駄目だったので、スマホ側でなく、Garmin側にあるようです。(書き込む前に試すべきでした、すいません)
書込番号:25631776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もSonyのワイヤレスイヤホン、オーディオ、vivo smart5と接続していますが、
全て一発で接続できました。
が、vivo smart5だけは初回は接続されるまで異常に時間がかかります。
これはガーミン製品全般に言えることだと思います。
サイクルコンピューターもvivo smart4の時にも、エラーかと思うレベルでした。
他の物がサッと接続できるだけにガーミン製品は何故か遅いですね。
自分の場合は初期設定では30秒以上たっても接続が確立しなかったので、
一度1分程度まで待ってみても良いかもしれないです。
以上、ご参考になれ幸いです。
書込番号:25632086
0点

>fwshさん
ありがとうございます。
おかげさまで、体重計、カーオディオも繋がりました。
>katok2001さん
ありがとうございます。
他機種は全て解決しましたが、ガーミンは全然ダメですね。。。
タイムアウト食らうまで待ってるのを数回やりましたが、全然ダメなんです。
帰宅してからもう一回やってみます。
書込番号:25632093
0点




スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 5 V SIMフリー
Xperia5IVより10gほど重くなっていますが、ラインアップ変更なんでしょうか?
スナドラ8Gen4版では、Xperia10と統合して、
新シリーズXperia7VIとして廉価版でリリースかもね?
0点

>ウィルキンソン タンサンさん
>Xperia5IVより10gほど重くなっていますが、ラインアップ変更なんでしょうか?
Xperia 5 Vは、本体前面と背面に熱拡散シートを使用しており、熱を効率よく拡散しているためです。
厚みも少し増しています。
その代わりに発熱はSD8 Gen2を使っていても発熱はほとんどありません。
XPERIA5Wと比較しても、発熱、バッテリー持ちはかなり改善されてantutuベンチ150万越えです。
発売日から使っていますが、ほぼ不満はありません。
特にバッテリー持ちがSD8Gen2使っても一日普通に持ちます。
>Xperia10と統合して、
10はミドルレンジ、5はコンパクトフラッグシップでラインナップが違うから統合は無いかも?
無くなるなら5シリーズが無くなるかと?
書込番号:25630162 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

未だに高性能かつ軽量(+低価格)を求める声が多いですが、物理的にも5Vが限界という感じでしょう。
5Wではバッテリー容量の増加と放熱強化に伴って、サイズはそのままでも重量が増しています。
5Xはメインセンサーが大型化してるので、コストに関係なく望遠が廃止されましたがそれでも5Wまでのサイズ感を維持する事が出来なかったのか、ウリであるアスペクト比21:9を維持する為に若干横幅が増してベゼルが太くなっています。
因みに去年だったか、Dimensity搭載のXperiaが出るとかいう噂がありましたが、その後クアルコムとハイエンドモデルを中心により密接した協力体制で開発する契約をしたという話が出てからは音沙汰なしの状態ですね。(噂ではあるものの認証情報は存在する模様?)
まぁ仮に出るとしたら5と10の間に、既に8が存在するのでXperia 8Uになるんじゃないかと思いますが。
>α7RWさん
>10はミドルレンジ、5はコンパクトフラッグシップでラインナップが違うから統合は無いかも?
>無くなるなら5シリーズが無くなるかと?
5シリーズは無くなりません。
ソニー自身、5シリーズをプレミアムモデルと位置付けている事を5Wの時の開発者インタビューで明らかにしています。
2021年の5Vが例年とは違って1Vと発表されたのに、翌年の5Wが1Wと同時に発表されなかった事で5シリーズは廃止になるという噂が挙がりましたが、結果的にシリーズは続きました。
寧ろ他社で言えば去年のになりますがGALAXY S23(無印)、AQUOS R8(無印)に相当するものです。
今や最上位モデルである1シリーズが20万円以上でターゲットも限られてしまってますし、他社のようにミドルとフラッグシップハイエンドの中間に当たるレギュラーハイエンドモデルは必要です。
それに今までの5シリーズ(特にVまで)はターゲット層が不明瞭でしたが、5Wでその下準備をし、5Xで明確にカジュアル路線で行く事を打ち出しましたしね。
書込番号:25630328
7点

>ネモフィラ1世さん
>5シリーズは無くなりません。
ソニー側が言っているだけですよね?
実際に、XPERIA5VはSoftBankは取扱を止め、auもショップでの取扱なしでオンラインショップのみ。
SoftBankはXPERIA5Wを最後は投げ売りして捌いた。
まとまった台数を購入してくれるキャリアの取扱が無くなる、縮小すると、ソニーも利益が出ないなら取扱中止もあるかも?
未来の事ですから、誰にも分かりませんが…
今のXPERIAのシェアなら十分ありえる事かと思います?
書込番号:25630604 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

5Vよりもグラファイトシートの面積を大幅に増やした1Vでの重量増は1IVから5gほど、たいして5IVからの面積増に40%に留まる5Vでは重量は大幅に増えています。
5IVからキャリーオーバーだと思っていたディスプレイはベゼルが太くなり実インチが少し小さくなっていたり、何だか手がだいぶ入っている様な感じのある5Vですから、単純に製造や設計コストを削った結果重くなってしまった可能性もあり得るかもしれません。
販売台数がどうなっているのかが定かではありませんが、販売台数的に掛けられるコストが厳しいのか部材の値段が高くなったから妥協があったのか。
何かしらの意図があったんだとは思います。
それ以外に製造上のどうしてもそうなってしまう理由があるのかもしれませんが、少なくともここ数年のXperiaは軽量なモデルは意図して出していないのでは?
ま、重量から今後のモデルがどうなるかを決めるのはちょっと無理筋な話だと思います。
色々とゴチャゴチャしたナンバリングをまとめた結果が今のXperiaですから、リネームはないんじゃないかなと思いますが、実態はSonyにしか分かりませんね。
書込番号:25630642
7点

Xperia VIIシリーズ辺りから無印とPROの2機種になるかも?
無印は、iPhone PlusとProの中間。
PROは、iPhone Pro Max 辺り。
書込番号:25630704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>天才軍師 竹中半兵衛さん
>Xperia VIIシリーズ辺りから無印とPROの2機種になるかも?
Proシリーズは無いと思います。
Proシリーズは特殊な存在です。
XPERIA Proはミリ波、HDMI入力に対応して外部モニターになりライブ配信も可能になった特殊なXPERIA
価格も25万で、ケアプランにも加入不可
αシリーズのOP的な存在。
後継機も発売されず、類似機種でトランスミッター「PDT-FP1」発売されます。
カメラに特化したPro-Iも後継機も出ないで、今では10万切って販売されています。
ソニーの業績好調ですが、スマホ事業は微妙です?
今後、キャリアの取扱が縮小して行くのでソニーのみの販売では細々取扱していくのかと予想しています。
CMOSセンサートップシェアなのでスマホ事業の撤退は無いかと思いますが、今のシェア率考えたら無いとは言えません。
iPhone筆頭にチャイナメーカーのフラッグシップモデルもソニーCMOSセンサー採用していますから。
書込番号:25630747 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>α7RWさん
SONYのPROへの拘りを失念していました。
Xperia VIIは、無印とXかな?
書込番号:25630839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんか遠回しにソニーにスマホ事業を撤退して貰いたい風な言い回しをしてる方が居ますけど、
2019年以降のXPERIAは他社とは違いターゲットを絞った戦略(好きな人にとことん好きになってもらえるように)を取っているので、そもそもシェアの拡大は狙っていません。
語尾にいちいち「?」と付けるのも煽ってるように見えますしね。
寧ろキャリアの取り扱いが無くなっていくのは、言い換えれば今まで直販版を出すのに足枷になっていたキャリアによる縛りが無くなっていく訳で好都合だと思いますよ。
ドコモだけは最後まで扱うでしょうけど、遅い遅いと言われ続けていた直販モデルを1Xではキャリアモデルから1ヶ月、5Xに至っては僅か半月で出した地点で、ソニーとしても割引規制の強化かつグローバルと違ってRAMとROMが直販より少ないにも関わらず、1〜2年での返却前提のプログラムを使わせたいがために高値を付けるキャリアからは脱却したい意図が見えます。
キャリアにとっても、価格が安い上にRAMとROMが多い、そして総務省の割引規制を受けない直販版の存在なんて美味しくないでしょうから販路を縮小させたがるのも無理はありません。
また、先にも言った通りソニーは去年クアルコムと密接な協力体制を結んでいるので、毎年のお約束のように上がる噂である事業撤退は有り得ません。
失礼ですが、利益にならないエントリーしか売れず、赤字続きで一度倒産してしまったFCNTとは訳が違います。
ttps://gazyekichi96.com/2024/02/20/did-you-hear-from-sony-executives-rumors-that-xperia-will-be-discontinued-soon/
書込番号:25630891
2点

テレビ事業で高級路線とって大分黒字化した経験があるようなので、ハイエンドに軸を置いて黒字化に持っていくのでしょうね
ミドル エントリーはどうなるのか
そちらのほうが読めないですね
ハイエンドのノウハウを落とし込む戦略をとるのか、事業縮小するか
ace ivがなかなかでないのもそういう背景?
ノウハウ活かしたよいミドル エントリーを是非出してもらいたいですが、そこは競合が多いので
ハイエンド重視にして結構収益よくなったような話も聞きます
vシリーズも評判よいので期待したいものですね
アップデートだけはどうにかしてほしいですが
書込番号:25630926 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今や競合他社と同じく15万円、20万円を超える高級ブランドでありながら、毎年のように当サイトのレビューやXにおいて国内外問わず不具合報告が多く上がるが、大抵は改善されないまま1年後には後継機を生み出してお茶を濁す
その上、競合他社が相次いでアップデートサポート期間の拡充を進める中で頑なに2年間から延長しようとせず、『発売後最大で〇年間のアップデート提供』という保証すらしない
ただ愛好家に対し聞こえの良いプロモーション展開をする事ばかりに意識が向くあまり、肝心なユーザビリティは疎か
そんなユーザーを軽視し続けるメーカーに未来はない
書込番号:25631598
5点

>fwshさん
テレビ事業の場合は、LGパネルを載せてLGの有機ELテレビより画質で優位性を出せたところがあるので、ハイエンド帯に絞ったから成功したわけではない背景があります。
Xperiaの場合だとハイエンド端末においては価格と性能の釣り合いが悪いところがあり、他社よりも良いところがあっても価格の面でひっくり返しきれてないのが昨今の評価かなと思います。
それでも販売戦略を変えてニッチな方面に売り込むことで販売利益を伸ばしたところがありますが、今はどれだけ利益があったか情報がクローズされてしまったのでこのままハイエンドに絞るのか、ミドルやローエンドモデルに力を入れるのかは未知数ですね。
書込番号:25631682 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>sky878さん
確か単価の安いハイセンスのようなとこと被るtvをやめて4kとか音とか高エンジンとか付加価値の高いの製品を柱にして事業形体を変えたような
当然有機elはlgパネルですけど
収益性が変わっていまじゃエレクトロニクス?部門の稼ぎ頭ですもんね
昔は赤字垂れ流し部門でしたけど
書込番号:25631728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)