月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2023年10月6日発売
- 6.8インチ
- メインカメラ:約5000万画素/深度センサー:約200万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM/eSIM
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全12件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 8 | 2024年4月8日 20:46 |
![]() |
2 | 0 | 2024年4月6日 13:00 |
![]() ![]() |
15 | 13 | 2024年4月5日 05:32 |
![]() |
44 | 11 | 2024年4月3日 23:30 |
![]() ![]() |
12 | 2 | 2024年4月3日 17:41 |
![]() |
20 | 9 | 2024年3月26日 20:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 12 5G 256GB SIMフリー
とても困っています。
以前使っていたスマホでは、プリインストールのギャラリーアプリで見れる(入れている)写真や動画を内部ストレージ⇔microSDカードに簡単に移動させたり、ギャラリーアプリ上で事前に保存先をmicroSDカードにしてアルバム名(?)を作成できたりもしたのですが、
こちらの機種のギャラリーではアルバム名は内部ストレージ保存でしか作成できないのでしょうか?
+マークをタップしても保存先の指定などなく、アルバム名の記入画面しかでません。保存先は内部ストレージになってしまいます(´;ω;`)
ファイルマネージャーでも画像や動画の内部ストレージ⇔SDカード移動はできても、アルバム名変更はできませんよね?
みなさんmicroSDカードのアルバム名作成や編集はどうされているのでしょうか?
パソコンはもっていません。 いちいち前のスマホに差し替えて編集などは面倒くさいです(´;ω;`)
こちらの機種に詳しい方、使われている方どなたかおしえていただけないでしょうか?(´;ω;`)
書込番号:25686539 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

前に使ってるスマホのギャラリーアプリがなんだかわかりませんが
それ使えばいいのでは
外人はスマホにSDカード使いませんのではぶかれてるんだと思います
書込番号:25686612
1点

Playストアで同じアプリを探したのですが、ないんです(´;ω;`)
書込番号:25686685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パン酵母さん
>保存先は内部ストレージになってしまいます(´;ω;`)
何の保存先か不明ですが、カメラ撮影時のことを言われているなら、
カメラアプリ起動→下にスワイプ→設定→SDカード化に保存→オン
画像を整理したい場合は、SDカード内にフォルダを作成して、その中へ移動すればよいと思います。
例:
SDカード
|-DCM
| |--カメラ(撮影時に格納)
|-旅行(旅行に行った時の画像)
|-家族(家族の画像)
書込番号:25686751
2点

>†うっきー†さん
お世話になりますm(_ _)m
プリインストールされてるギャラリーアプリでは写真や動画の新規アルバム作成は内部ストレージにしかできないようなんです( ´;ω;` )
SDカードに保存できる写真整理アプリを探してみます🙇‍♀️
書込番号:25686797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パン酵母さん
>プリインストールされてるギャラリーアプリでは写真や動画の新規アルバム作成は内部ストレージにしかできないようなんです( ´;ω;` )
>SDカードに保存できる写真整理アプリを探してみます
アプリの名前に「ギャラリー」という文言がないと整理出来ないと勘違いしているとか・・・・
プリインストールアプリの、「ファイルマネージャー」で、SDカードにフォルダ(ギャラリーアプリではアルバムという表現)を作成して、
整理するばよいだけだと思います。
アプリの名前に「ギャラリー」とか、アプリ内の表示が「アルバム」になっていないと駄目だということであれば、別ですが。
表示されている文字は、気にせず、普通のフォルダやファイル操作でよいと思いますよ。
書込番号:25686835
4点

自分はこの機種も含めXiaomi機やHUAWEI機のユーザーではない門外漢ですが…悪しからず。
>パン酵母さん
一つ言えることは、一般的なAndroid機のギャラリーアプリとXiaomiやHUAWEIのギャラリーアプリとでは画像や動画の管理、取り分け「アルバム」の扱いに大きな違いがある、ということです。
Androidは基本、Windowsのように階層化されたフォルダでファイルを管理します。画像や動画についても整理、分類は複数のフォルダにファイルを分け入れて管理を行います。つまりフォルダがアルバムのような役割をする訳ですが、HUAWEIやXiaomiの「アルバム」とは違いそれぞれの画像や動画はフォルダに分け入れられるので、フォルダを削除すれば中のファイルも全て削除されてしまいます。
HUAWEIやXiaomiは通常のAndroidをカスタマイズした独自OS を使ってますが、特に画像や動画の管理に関してはiPhoneに似たやり方を採用しています。つまりフォルダで管理するのではなく、一種のグループ化された「アルバム」を作り、それに画像や動画を属させることで分類するというやり方です。そうやって作ったアルバムは、アルバムを削除しても画像や動画といったファイルは削除されずにそのまま残ります。アルバムという名のグループが無くなるだけです。
ざっくりと説明してみましたが、お分かりになりましたか?
で、基本的には似たようなやり方で画像などの管理を行うHUAWEIとXiaomiですが、HUAWEIがMicroSD上のフォルダにあるファイルも本体ストレージのものと同じように扱ったのとは異なり、Xiaomiのギャラリーでは本体ストレージのファイルだけしか扱えない仕様になっていて、そこがそちらにとっては頭の痛い問題となってる訳です。要はXiaomiの方がよりiPhoneに近い管理の仕方をしているということ。ギャラリーの動作がよりシンプルになって安定し、セキュリティ上の懸念も減るからだと思われますが…主さんのように基本画像はMicroSDに置いた状態で閲覧も管理もしたい人には扱い辛いのは致し方ないと思われます。
ではどうすれば良いか?門外漢なりに色々提案してみたいと思います。ただし、Xiaomi機を所有してないのでこちらが思っている通りの動作にならないかも知れません。その場合はご容赦を。
1.Androidにおいてはほとんどの画像閲覧アプリがフォルダ分けによって管理を行いますが、HUAWEIのような「アルバム」を作成出来るものがあります。一度試してみてください。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.scn.android
基本このアプリは写真のメンバー間共有や印刷注文を行うサービスの一環として提供されてるようですが、アルバム作成機能を含む画像管理アプリとして使うことが出来ます。「写真」タブでギャラリーの役割を果たしますが初期状態では日付毎に分類された見た目になってます。その辺は画面右上の3点メニューの「表示設定」から日付表示を消したり列数を減らしたりして一般的なギャラリーアプリの見た目に近付けることが出来ます。
・もしこの機会に「アルバム」による分類をやめてAndroid流のフォルダによる管理にしたいと思われたなら、取り敢えず次のアプリが今は結構人気のようです。
https://play.google.com/store/apps/details?id=gallery.photomanager.picturegalleryapp.imagegallery
これ単体でフォルダの作成やファイルの移動、削除が出来る筈です。
ただし、Xiaomiの仕様によっては、アプリ自体にMicroSDへのファイル保存や移動の機能があってもそれが制限を受ける場合があるかも知れません。万が一そうなってしまったら、画像の管理は基本本体ストレージ上でして、MicroSDはバックアップ領域として使用するしかないかも知れません。
なお、最近はAndroidでも旧来からのギャラリーアプリに替えてGoogleフォトが標準の画像閲覧アプリとしてプリインストールされているものが増えています。
Googleフォトにおいての画像管理はフォルダ分けではなく、iPhoneのようなアルバム機能がメインになります。ただし、Googleフォトはクラウド、つまりオンライン上のストレージと画像ファイルを共有する使い方が基本となっているため、同期を切らないと通信が発生します。またMicroSD上の画像も閲覧したりアルバムに入れたり出来ますが、ファイルの移動や削除についてはアプリ上からは行えません。したがって主さんのような人には不向きかと思われます。
書込番号:25687419 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは、実際に12 5Gで使ったファイルマネージャーです。
名前の変更もできますよ。
「ファイルマネージャー」をチェック!
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.alphainventor.filemanager
書込番号:25687867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ryu-writerさん
とても丁寧でご親切な返信ありがとうございます_(._.)_ やはりXiaomi機種は内部ストレージ写真のアルバム名しか作成出来ない仕様なのですね( ´;ω;` )
元から入っているファイルマネージャーでも移動やフォルダー作成できるのを確認したのですが、使い慣れてないのでどうもやりにくくて(;´-`)
紹介してくださったアプリを見てみようと思います。ありがとうございます_(._.)_
書込番号:25691923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 12 5G 256GB SIMフリー
Huawei band7のスマートウォッチを使っています。
LINEやスケジュールの通知はスマートウォッチに飛ばせてるんですが、アラームがうまく飛びません。
アラームセットしたときに「◯時間後にアラームが鳴ります」のような要らない通知がスマートウォッチに表示されてしまい、肝心のアラーム時刻には鳴らないです。
おそらく、スマホでの通知設定がうまくいってないようなのですがどうセットしたらよいのかご教示ください。
なお、アラームはスマホのデフォルトの時計アプリのを使っています。
書込番号:25688946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 12 5G SIMフリー
OPPO RENO A から本機に機種編しました。
OPPOを使っていた時は、ブラウザーからホーム画面にショートカットを作成すると、何のサイトのショートカットかがすぐ分かるアイコン(1枚目の添付画像)になったのですが、本機ではアルファベット1文字だけのアイコン(2枚目の添付画像)になっています。
前者のようなアイコンを作成するのには、なにか方法がありますでしょうか?
2点

簡単です。その白黒アイコンから当該サイトに飛び、改めてChromeで「ホーム画面に追加」すれば良い。
元々「ホーム画面に追加」で作成されたアイコンは、ホームアプリの仕様によってはちょっとしたことで消失したりすることもそう珍しくありません。白黒でも何でもアイコンが移行出来たこと自体がラッキーなんではないかと自分は思いますけど。
書込番号:25683458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ryu-writerさん
すみません。
「その白黒アイコンから当該サイトに飛び、改めてChromeで「ホーム画面に追加」」をやってみたのですが、やはりKの一文字だけのアイコンが作られました。
書込番号:25683468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみにYahooブラウザでショートカットを作っても灰色アイコンになりました
書込番号:25683607
0点

>Kakakufan3さん
>OPPOを使っていた時は、ブラウザーからホーム画面にショートカットを作成すると、何のサイトのショートカットかがすぐ分かるアイコン(1枚目の添付画像)になったのですが、本機ではアルファベット1文字だけのアイコン(2枚目の添付画像)になっています。
OPPOのColorOS V11、V14、いずれの端末もアルファベット1文字になりました。
Chromeの仕様変更等で、かわったのかもしれませんね。
今後のアップデートで改善されるかもしれませんが。
Chromeの右上の3点→ホーム画面に追加
この時点で、すでにアルファベット1文字のアイコンで表示されていました。
書込番号:25683678
3点

>Kakakufan3さん
Chrome beta使えばなおるよ
書込番号:25684619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>李徴さん
Chrome Betaをダウンロードして試してみました。
この返信を頂いた直後は、「ホーム画面に追加」を押してみても、Kの一文字が現れて、それでもホーム画面に残らないという結果で、今朝は、「ホーム画面に追加」を押すと、そのサイト(この場合価格COM)のアイコンが現れましたが、やはりホーム画面には残らないということになりました。
サイトのアイコンが現れたのはいいところまで行ったと思います。
ただ、ホーム画面に残らないので、それの解決方法が分からればご教示願います。
書込番号:25684764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>†うっきー†さん
機種変する前に使っていたOPPO RENO A(COolor OS V6)ですが、ホーム画面には、どのサイトか分かるアイコンばかりホーム画面に残っていますが、今改めてショートカットを作ろうとするとアルファベット一文字ばかりになります。
なぜか、今はとにかくアルファベット一文字しかショートカットが作れない仕様に変わっているようですね。
>李徴さんは、問題なく、ベータ版でショートカットがホーム画面に作れていますか?
書込番号:25686861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kakakufan3さん
>やはりホーム画面には残らないということになりました。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Xiaomi-faq.html#faq34
>Q.アプリ内にあるショートカット(LINEのトーク等)をホームに配置することが出来ません。
>該当アプリのアイコンを長押し→アプリ情報→その他の権限→ホーム画面ショートカット→オン
書込番号:25686886
3点

>†うっきー†さん
試してみました。
今度はベータ版で、インストールとショートカットを選ぶことができるようになりました。だだ、ショートカットでは相変わらずホーム画面に設置ができず、インストールの方はできました。
インストールされたアイコンは、ずいぶん起動に時間が掛かって重い感じです。
このベータ版の方法は、よっぽど必要でなかったらやらないかもしれません。
書込番号:25686915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kakakufan3さん
>今度はベータ版で、インストールとショートカットを選ぶことができるようになりました。だだ、ショートカットでは相変わらずホーム画面に設置ができず、インストールの方はできました。
ここでいう、インストールというのが何のことかわかりませんでしたが、
#25686886の添付画像通り、ショートカットの配置が出来なかったということでしょうか?
>該当アプリのアイコンを長押し→アプリ情報→その他の権限→ホーム画面ショートカット→オン
は、今回の場合は
Chrome Bateのアイコンを長押し→i(アプリ情報)→その他の権限→ホーム画面ショートカット→常に許可
Chrome Bateを起動→価格.comのサイトへアクセス→右上の3点→ホーム画面に追加
これで、#25686886の添付画像になります。
それでも出来ない場合は、事前に
Chrome Bateのアイコンを長押し→i(アプリ情報)→データを消去→スペースを管理→すべてのデータを消去
ファームは1.0.8.0.UMWJPXM
Chrome Bateは124.0.6367.28
以下の作業は終わっているという前提。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
リンク先の「初期化後の注意事項」にも気を付けること。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
https://ukkifaq.web.fc2.com/Xiaomi-faq.html#faq14
>Q.移行ツールや復元ツールを利用して端末をセットアップしたところ挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
>Q.メジャーアップデート後に、挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
>初期化(HyperOS V1)は以下で可能です。
>設定→デバイス情報→ファクトリーリセット→すべてのデータを消去
>最後に更新したファームでの初期状態(綺麗な状態)になります。
書込番号:25686948
3点

>†うっきー†さん
詳しくありがとうございます。
Chrome Bateのアイコンを長押し→i(アプリ情報)→その他の権限→ホーム画面ショートカット→常に許可
を致しました。
でもその後、今は、上手く行かないんですよね。
画面の移り変わりに長く時間が掛かったり、待ってもダメな時もあり、価格COM以外のサイトをショートカットができても一文字だけのアイコンだったり。
また日を改めて試してみたい思います。
書込番号:25687080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kakakufan3さん
ごめん、オレこの機種持ってないんだ。Redmi note 10TだとChrome betaでいけたから12もいけるかなと思ったんだけど再起動してもダメ?
再起動でもダメなら、とりあえずKiwi browserをインストールしてそれでショートカット作成してみて。それが1文字アイコンになるようならホームアプリを変えないと無理かもね。
書込番号:25687141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>李徴さん
今度は以下のようになりました。安定度が厳しいです。
・ChromeBetaを再インストール
・Chrome Bateのアイコンを長押しからホーム画面ショートカットを常に許可に設定
・価格COMのサイトに行ってホーム画面に追加すると、K一文字だけのアイコンが配置された
・再起動してもう一度ChromeBetaから価格COMのサイトに行ってホーム画面に追加をすると、今度は目的の価格COMのロゴのアイコンがホーム画面に配置された
・他のサイトで試そうとしたが、画面がなかなか切り替わらず、断念
・ホーム画面に配置された価格COMのロゴのショートカット(ChromeBetaで開かれる)を開いて、もう一度ホーム画面に追加を押してみると、今度はK一文字だけのアイコンが現れて、やめておく
できたりできなかったり、再起動を繰り返さないとダメらしかったり、このブラウザはかなり反応が悪く重かったり、となりまして、あまり使いたくはならないアプリですね。
教えて頂きましたが、本当にすみません。
書込番号:25687258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 12 5G SIMフリー
現在、サブ機としてOPPO A55s 5Gを使用しています。
あまりに使い勝手が悪く買い替えを検討しているのですが、こちらの機種はOPPO A55Sと比べてどうなのでしょうか。
サブ機として、主に動画視聴やSNS、マップ程度の利用のみです。
書込番号:25676142 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

8GBモデルなら問題ないと思いますが、4GBモデルは大きな差はないと思います。
書込番号:25676188
1点

>桜のお菓子がすきさん
OPPO A55s 5Gのどの辺が使い勝手が悪いと感じているのでしょうか? そのくらいの用途だと、余程古い機種でもなければ変わらない気がします。
>ありりん00615さん
他の方からも何度も指摘されていますが、相変わらず適当で意味不明。自分の書き込みを読み返して意味が通じますか?
書込番号:25676240
25点

RAM 4GBモデルはROM 128GB有るのでA55sのROM 64GBより良いです
GPUが弱いがRedmi12 5Gを選ぶメリットは有るでしょう
FeliCaも搭載してます
FeliCa不要ならA55sのままで使い勝手を改善した方が良いかも知れません
書込番号:25676318 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>桜のお菓子がすきさん
OPPO Reno7 A をお薦めします。
書込番号:25676329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OPPO A55s 5Gには指紋認証が無いからね。
顔認証は精度が求められるから人によってはローエンド機種では厳しいかも。
書込番号:25676390
1点

設定メニューの構造の独特さとか、通知が来ない、遅れるとかの対処に悩んでるってことならOPPOもXiaomiも大差ないと思います。両方避けた方が無難。もしそうであればMOTOROLA製品をおすすめします。
書込番号:25676423 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>桜のお菓子がすきさん
どうも、自分はOPPO A55S 5GとRedmi 12 5G 両方とも持っております。
持ってるのはUQモバイルで本体価格1円で買ったRedmi 12 5Gのほうですが、
性能面では、格安の端末としてはだいぶマシと思われます。
ただし、他の1円とかのAndroidスマホにくらべてマシという程度の話なので、
やっぱりゲームなどは向かないですね。日常で普通に使う分には、
それほど問題にはならないと思いますが、若干のモタつきはやっぱり感じますね。
使う上での注意点として、各種設定の画面の操作にクセがありますので、多少の慣れが必要になります。
それをいったらOPPOもクセがありますが、Redmi 12はもっとクセが強い感じなんですよ。
まぁ、触ってればそのうち慣れます…。
あと、OPPO A55S 5Gをお持ちとのことですが、この端末はカーナビ専用に使うとよいですよ。
おサイフケータイは無いし、カメラの写りはよくないし、性能も低いですが、
マップアプリを動かすぐらいなら問題ないです。
また、画面が大きくて輝度も明るく見やすい、バッテリー持ちもよいので、
やはりカーナビに使うのにちょうどよい感じがしますね。
これは手放さずに手元に残しておいていいと思いますよ。
書込番号:25680813
0点

皆様ありがとうございます。
OPPO A55sを使う上で、もたつきが地味にストレスを感じていました。
Redmi 12 5Gも若干のもたつきがあるとの事でしたので、今回は避けようと思います。
候補としてはMOTOROLAでしょうか…
安さに釣られず、もう少しよく検討します。
皆様ありがとうございました!
書込番号:25682684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>桜のお菓子がすきさん
Redmi12 5Gがお勧めできるかといえば、微妙な話です…。
端末価格1円とかで買えるスマホとしては、かなりマシな端末ではありますが、
めっちゃイイとかいうわけではないので…。
やはり、ある程度イイ物が欲しければ、お金を出して少し高い機種を買ったほうがいいです。
Motorolaのスマホも種類があるので、どれにするかですよね。
書込番号:25683525
0点

A55sは動作がモタつくので誤タップが増えて地味にイラつくんですよ。A79 5Gとは雲泥の差です。
ウンザリしてきたのでA55sは手放しました。
書込番号:25684454
2点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 12 5G SIMフリー
本機を使い初めて2ヶ月ほど経ちますが、いつの間にかモバイルSuicaの読み取りができなくなりました。
買い物時の端末、駅の改札ともダメです。
私なりに、設定⇒その他の接続オプション⇒NFC(オンになっている。他のデバイスに接続した時にデータ交換を許可するはONでその他はOFFになっている、デフォルトのお支払いはGooglePay)⇒NFC機能を復元
をやってみました。
おサイフケータイ アプリでは、モバイルSuicaはメインカードになっています。
何卒、ご教示のほど、よろしくお願い致します。m(_ _)m
書込番号:25685291 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Kakakufan3さん
本機には、「セキュアエレメントの位置」の設定がありません。
FeliCa ウォレットに設定する必要があります。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Xiaomi-faq.html#faq29_3
>Q.NFCをオンの状態でも、おサイフケータイ(Edyやsuica等)が利用出来ません。
>Q.NFCをオンの状態でも、Google Payに登録したクレジットカードでタッチ決済が利用出来ません。
>Q.NFCの設定内に「セキュアエレメントの位置」という設定が存在しません。
>機種によっては、「セキュアエレメントの位置」という設定が存在しないものがあります。
>
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
>おサイフケータイを利用する場合は、
>設定→その他の接続オプション→NFC→デフォルトのお支払い方法→FeliCa ウォレット
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
>
>Google Payに登録したクレジットカードでタッチ決済を利用する場合は、
>設定→その他の接続オプション→NFC→デフォルトのお支払い方法→Google Pay
>支払い時にはスリープを解除してホーム画面を表示した状態にする。
既出スレッド
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042609/SortID=25656889/#25656889
書込番号:25685314
4点

>†うっきー†さん
大変にありがとうございます!!
NFC→デフォルトのお支払い方法→FeliCa ウォレットの設定をやりました。
買い物、改札通過で試してみます。
書込番号:25685352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 12 5G SIMフリー
Redmi 12 5G 購入を検討しています。
Redmi 12C にはデュアルアプリ、セカンドスペース機能が付いてないとネットで調べて知りましたが
Redmi 12 5G でも同様にないのでしょうか?
4点

>抹茶さん★さん
>確認しましたが、
Redmi 12 5Gにクローン機能がありません。
eSIM、物理SIMカードのデュアル運用は可能ですが、複製は出来ません。
LINE等のデュアル運用する場合は、キャリアモデル出はなく、SIMフリーモデルを購入してください。
書込番号:25493979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>抹茶さん★さん
最近のXiaomiエントリースマホはデュアルアプリは封印されてます
しかしMIUI Downloaderでオンする事は出来る様です
https://gadgets.evolves.biz/2022/09/07/redminote11_redminote10t_dualapps/
書込番号:25494003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>α7RWさん
>舞来餡銘さん
回答ありがとうございます。
機能はあるけど、見えないようにされてるわけですね。
実際にデュアルアプリ、セカンドスペース使用している方いましたら購入の決め手になるのですが。。
書込番号:25494116
0点

RAM4GBの機種はデュアルアプリ、セカンドスペースは封印されるようになりましたので使えません。
隠されていて使えそうでもエラーがでて結局使えません。
書込番号:25503324
1点

すみません。
10tのときはショートカットプラスとかでできたものが、12はそれらを使ってもエラーになるということで間違いないでしょうか。
書込番号:25507949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はシムフリー版の購入者ですが ショートカットアプリをインストールしてショートカット→アクティビティ→デュアルアプリ→作成から出来ました あくまでもシムフリー版の場合ですが
書込番号:25508551 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

すいません正確には ショートカット+(West-Hino)アプリになります 訂正致します
書込番号:25508555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
これで購入に踏み切れます。
書込番号:25508603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8GB/256GBモデルでは通常どおり設定からデュアルアプリがオン、オフ可能のようです。
https://hypergadget.jp/redmi125g_secondspace_dualapps/
書込番号:25675853
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)