| 発売日 | 2023年10月6日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6.8インチ |
| 重量 | 200g |
| バッテリー容量 | 5000mAh |
| 対応SIM | nano-SIM/eSIM |
| メーカーサイト | |
| キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全12件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全70スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 44 | 11 | 2024年4月3日 23:30 | |
| 12 | 2 | 2024年4月3日 17:41 | |
| 36 | 7 | 2024年3月15日 21:12 | |
| 10 | 4 | 2024年3月13日 21:40 | |
| 33 | 2 | 2024年3月1日 16:44 | |
| 18 | 5 | 2024年2月24日 10:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 12 5G SIMフリー
現在、サブ機としてOPPO A55s 5Gを使用しています。
あまりに使い勝手が悪く買い替えを検討しているのですが、こちらの機種はOPPO A55Sと比べてどうなのでしょうか。
サブ機として、主に動画視聴やSNS、マップ程度の利用のみです。
書込番号:25676142 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
8GBモデルなら問題ないと思いますが、4GBモデルは大きな差はないと思います。
書込番号:25676188
1点
>桜のお菓子がすきさん
OPPO A55s 5Gのどの辺が使い勝手が悪いと感じているのでしょうか? そのくらいの用途だと、余程古い機種でもなければ変わらない気がします。
>ありりん00615さん
他の方からも何度も指摘されていますが、相変わらず適当で意味不明。自分の書き込みを読み返して意味が通じますか?
書込番号:25676240
25点
RAM 4GBモデルはROM 128GB有るのでA55sのROM 64GBより良いです
GPUが弱いがRedmi12 5Gを選ぶメリットは有るでしょう
FeliCaも搭載してます
FeliCa不要ならA55sのままで使い勝手を改善した方が良いかも知れません
書込番号:25676318 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>桜のお菓子がすきさん
OPPO Reno7 A をお薦めします。
書込番号:25676329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
OPPO A55s 5Gには指紋認証が無いからね。
顔認証は精度が求められるから人によってはローエンド機種では厳しいかも。
書込番号:25676390
1点
設定メニューの構造の独特さとか、通知が来ない、遅れるとかの対処に悩んでるってことならOPPOもXiaomiも大差ないと思います。両方避けた方が無難。もしそうであればMOTOROLA製品をおすすめします。
書込番号:25676423 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>桜のお菓子がすきさん
どうも、自分はOPPO A55S 5GとRedmi 12 5G 両方とも持っております。
持ってるのはUQモバイルで本体価格1円で買ったRedmi 12 5Gのほうですが、
性能面では、格安の端末としてはだいぶマシと思われます。
ただし、他の1円とかのAndroidスマホにくらべてマシという程度の話なので、
やっぱりゲームなどは向かないですね。日常で普通に使う分には、
それほど問題にはならないと思いますが、若干のモタつきはやっぱり感じますね。
使う上での注意点として、各種設定の画面の操作にクセがありますので、多少の慣れが必要になります。
それをいったらOPPOもクセがありますが、Redmi 12はもっとクセが強い感じなんですよ。
まぁ、触ってればそのうち慣れます…。
あと、OPPO A55S 5Gをお持ちとのことですが、この端末はカーナビ専用に使うとよいですよ。
おサイフケータイは無いし、カメラの写りはよくないし、性能も低いですが、
マップアプリを動かすぐらいなら問題ないです。
また、画面が大きくて輝度も明るく見やすい、バッテリー持ちもよいので、
やはりカーナビに使うのにちょうどよい感じがしますね。
これは手放さずに手元に残しておいていいと思いますよ。
書込番号:25680813
0点
皆様ありがとうございます。
OPPO A55sを使う上で、もたつきが地味にストレスを感じていました。
Redmi 12 5Gも若干のもたつきがあるとの事でしたので、今回は避けようと思います。
候補としてはMOTOROLAでしょうか…
安さに釣られず、もう少しよく検討します。
皆様ありがとうございました!
書込番号:25682684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>桜のお菓子がすきさん
Redmi12 5Gがお勧めできるかといえば、微妙な話です…。
端末価格1円とかで買えるスマホとしては、かなりマシな端末ではありますが、
めっちゃイイとかいうわけではないので…。
やはり、ある程度イイ物が欲しければ、お金を出して少し高い機種を買ったほうがいいです。
Motorolaのスマホも種類があるので、どれにするかですよね。
書込番号:25683525
![]()
0点
A55sは動作がモタつくので誤タップが増えて地味にイラつくんですよ。A79 5Gとは雲泥の差です。
ウンザリしてきたのでA55sは手放しました。
書込番号:25684454
2点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 12 5G SIMフリー
本機を使い初めて2ヶ月ほど経ちますが、いつの間にかモバイルSuicaの読み取りができなくなりました。
買い物時の端末、駅の改札ともダメです。
私なりに、設定⇒その他の接続オプション⇒NFC(オンになっている。他のデバイスに接続した時にデータ交換を許可するはONでその他はOFFになっている、デフォルトのお支払いはGooglePay)⇒NFC機能を復元
をやってみました。
おサイフケータイ アプリでは、モバイルSuicaはメインカードになっています。
何卒、ご教示のほど、よろしくお願い致します。m(_ _)m
書込番号:25685291 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Kakakufan3さん
本機には、「セキュアエレメントの位置」の設定がありません。
FeliCa ウォレットに設定する必要があります。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Xiaomi-faq.html#faq29_3
>Q.NFCをオンの状態でも、おサイフケータイ(Edyやsuica等)が利用出来ません。
>Q.NFCをオンの状態でも、Google Payに登録したクレジットカードでタッチ決済が利用出来ません。
>Q.NFCの設定内に「セキュアエレメントの位置」という設定が存在しません。
>機種によっては、「セキュアエレメントの位置」という設定が存在しないものがあります。
>
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
>おサイフケータイを利用する場合は、
>設定→その他の接続オプション→NFC→デフォルトのお支払い方法→FeliCa ウォレット
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
>
>Google Payに登録したクレジットカードでタッチ決済を利用する場合は、
>設定→その他の接続オプション→NFC→デフォルトのお支払い方法→Google Pay
>支払い時にはスリープを解除してホーム画面を表示した状態にする。
既出スレッド
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042609/SortID=25656889/#25656889
書込番号:25685314
![]()
4点
>†うっきー†さん
大変にありがとうございます!!
NFC→デフォルトのお支払い方法→FeliCa ウォレットの設定をやりました。
買い物、改札通過で試してみます。
書込番号:25685352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 12 5G SIMフリー
Redmi 12 5G SIMフリー版についてですが、
物理SIMを2枚入れてのデュアルSIM運用はできるのでしょうか?
スペックの「SIM情報」の欄に「nanoSIM / eSIM」とありましたが、
私はeSIMを使う予定はなく、物理SIMカードだけ使用しております。
3点
>m6655さん
OPPO Reno10 Pro 5GみたいなDSDV機でないと無理ですよ、たぶん。
書込番号:25655275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>m6655さん
実機を持っている人は、物理SIM2枚が使えると記載していますが、
SIMスロット見ると、SDカードを載せる方に、SIMを載せるための切り込みが私には確認出来ませんでした。
Redmi 12 5G 実機レビュー!使って感じた評価。オススメできる or できない人は?
https://pragma-life.jp/redmi-12-5g-review/
>SIMカード / microSD スロットには、nanoSIMカードを二枚、またはnanoSIMカード一枚とmicroSDカード一枚を入れることができます。
実機を持っている人がSDカードを載せる方に、実際にSIMを載せている画像を添付して返信されるまでは、待った方がよいと思います。
書込番号:25655312
6点
mineoだとドコモ版とソフトバンク版がマルチSIMになってますね
https://mineo.jp/device/smartphone/redmi-12-5g-8gb-256gb/
ここではSDカードと排他的マルチSIMになっているようですが
https://manuals.plus/ja/xiaomi/redmi-12-5g-smartphone-manual
いずれにせよいろいろあるようですから、購入先に問い合わせるのが最も確実ではないでしょうか?
書込番号:25655776
2点
>bright2023さん
>mineoだとドコモ版とソフトバンク版がマルチSIMになってますね
その説明は、
SIMを標準,mini,マイクロのサイズにマルチにカット出来るため、どの端末でも利用可能なことの説明となります。
>ここではSDカードと排他的マルチSIMになっているようですが
画像が添付されているので、問題ないようですね。
書込番号:25655878
6点
SIM2が物理SIMとeSIMの排他利用が可能な場合は
設定→SIMカードとモバイルネットワーク→eSIMを使用(MIUI14時)
設定→モバイルネットワーク(この画面内に切り替えのスイッチなし)(HyperOS時)
のスイッチがあるのですが、本機には存在せず、SIM2側はeSIM固定となっています。
スイッチがある機種では、SIM2側の挙動が、オンにすることでeSIMが利用可能になり、オフにすることで物理SIMが利用可能となります。
別のXiaomi機では、海外版のファームを適用して、SIMスロットを別途購入することで、物理SIMを2つに出来るケースはあるようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042612/SortID=25576391/#25577616
少なくとも、通常版の付属品のSIMスロットは、添付画像通り、SDカードを載せる部分にSIM2を載せる切り込みがないため、物理SIMを載せることが出来ません。
SIM2側を物理SIMにするスイッチも表示されません。
本機所有でレビューをされている方と、公式のユーザーガイドが間違っているような気が・・・・
Xiaomiのサポートに確認の連絡はしてみました。いつ返事がくるかは分かりませんが。
書込番号:25657905
![]()
7点
>Xiaomiのサポートに確認の連絡はしてみました。いつ返事がくるかは分かりませんが。
本日連絡がありまして、公式サイトが間違っていたようです。
製品に同梱されたクイックスタートガイドの写真が正しく、SIM2側は物理SIMが利用出来ないそうです。
公式サイトの修正依頼は出しておきました。修正して頂けるかは分かりませんが。
公式サイトと、実機を持っている人のレビュー、2つともが間違っているという非常にレアなケースだったようです。
書込番号:25659255
![]()
10点
カスタムROMを導入すれば物理デュアルSIMK化できるのでは?
ただ端末の仕様の一部が日本仕様に作れれているので試してみない限り分かりませんが・・・
書込番号:25661770
1点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 12 5G XIG03 au
事情がありUQからauにMNPする予定です。
現在、iPhone se2(第2世代)をUQのSIMフリーに解除して使っています。
そのままiPhone se2(第2世代)をauで使用し、後日こちらの商品Redmi 12 5G XIG03 auの価格が魅力なので機種変更をし、アンドロイド初デビューしようと思っています。
しかし、万が一気に入らなかったら場合、現在使用しているiPhone se2(第2世代)に戻したいと考えています。
そこでタイトルの質問ですが、iPhone se2(第2世代)のSIMカードをRedmi 12 5G XIG03 auに入れて使用は可能でしょうか?
また、逆の場合Redmi 12 5G XIG03 auのSIMカードをiPhone se2(第2世代)も可能でしょうか?
因みにiPhone se2(第2世代)ではeSIMで楽天モバイル(仕事用)も使っています。
Redmi 12 5G XIG03 auでもデュアルSIMで同じ使い方をする予定です。
ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。
長文駄文失礼いたします。
2点
SE2は5G非対応なので、無理だと思います。
XIG03はRAM 4GBしかないので、メインで利用するにはスペック不足だと思います。AndroidでRAMが少ないのは致命的です。
書込番号:25659280
![]()
2点
>PCDAICHIさん
MNP時に5G SA対応のSIMで契約。
iPhoneに戻す時は、4G契約のSIMに変更すれば問題ないかと。
おそらく5G SA対応のSIMでは使えないと思いますので。
https://www.au.com/mobile/product/smartphone/xig03/spec/
>5G SAに対応しています。 5G SAは一部エリアで提供しています。
■auの5G対応キャリア端末の制限
https://www.au.com/support/faq/detail/01/a00000000301/
>現在利用中の4G LTE契約のauのSIMカードは5G通信対応のSIMフリースマートフォンで利用できますか?
>いいえ、4G LTE契約のままではご利用できません。5G契約への変更のお手続きが必要となります。
auは、自社のIMEI番号が分かる端末と、自社4G契約SIMの組み合わせでは、IMEI制限という嫌がらせをしています。
端末を変更するか、契約を変更するしかありません。
auの5G対応キャリア端末,5G対応iPhone,5G対応Pixel+auの4G契約のSIM:×
auの5G対応キャリア端末+他社の4G契約のSIM:〇
他社の5G対応端末+auの4G契約のSIM:〇
他社の5G対応端末+他社の4G契約のSIM:〇
書込番号:25659314
![]()
4点
>†うっきー†さん
>ありりん00615さん
早速、ご丁寧にありがとうございます。
やはり無理そうですね。
価格だけが魅力だったので、アンドロイドデビューと考えておりました。
やはり、機種は次回のiPhone廉価版まで待つことにしようかなぁ。
書込番号:25659334
2点
まあ、ゲーム等の重いアプリを利用しない、アプリ切替時等のレスポンスの遅さは我慢する、といった条件であれば問題はないと思います。
あと、次の廉価版はiPhone14ベースになるようです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a13d433713926c514748afe7b58ceb911fbb03fb
小さなiPhoneはSE3が最後になりそうです。
書込番号:25659414
![]()
0点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 12 5G SIMフリー
使用されていらっしゃる方々にお聞きしたいのですが、以前のxiaomi機でよく言われていた強力なタスクキル機能によるLINE通知が来ないという問題はこの機種(最近発売のxiaomi機)では解決されているのでしょうか?
それともやはり以前のように各種様々な設定を行わないと通知が来ないという現象が起こってしまうのでしょうか?
よろしくお願いいたします🙇
書込番号:25616612 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>nikuryuさん
Xiaomiあるあるなので、相変わらずです。
バッテリーセーバーオフ等、Xiaomiのお約束設定はしていますが、突然通知が来なくなります。
私の場合トーク通知は届きますが、(たまに遅延あり)LINE通話が全く表示されない事があります。
手持ちの状況ですが
・Redmi note 10 pro…LINE通話が通知されなくなる
・Redmi note 11 pro 5G…全て通知される
・Redmi 12 5G…LINE通話が通知されなくなる
・Mi 11 lite 5G…全て通知されていた(文鎮化で現在確認不可)
といった感じです。
Redmi note 10 proは以前は問題無く通知されていました。多分アプデ関係での問題かと思われますが。
自分の感覚としては、症状が出たら再起動をすると70%程の確率で通知されるようになります。
本体の設定画面の設定はいじらず、設定画面を開いたり閉じたりするといつの間にか通知される事もあります。
Xiaomiと付き合うには仕方がないのかもしれませんが、こまめな再起動で乗り切っている状況です。
書込番号:25643030 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
16点
>もぐもぐはらペコさん
ご親切な説明ありがとうございます。
xiaomi機でもそれぞれ違うんですね、勉強になりました。
私は高齢の両親も含めて家族でLINEでのやり取りがかなり主になりますので、こまめな対応は高齢の両親には難しいのでxiaomi機はやはり自分用に使用していきたいと思います。
貴重な体験談ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25643068 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 12 5G XIG03 au
フリマサイトで購入しようと思ってますがRedmenote11を現在使用してます
こちらの機種は後継機と考えて良いですか?
また比べて使いにくさがある点を教えて貰いたいです
書込番号:25621116 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
6.4から6.8インチに画面が大きくなります
結構大きいきがしますが問題なければ
重量も重くなります
soc性能は2倍弱
性能はあがります
256gbモデルはメモリも8gなのでそちらを選んだほうが良さそうですね
フリマだといろいろと問題がおきる可能性があるため要注意です
出品者の口コミが少ない 悪いはだめで
imei番号記載なしはng
imei番号を追跡して赤ロムでないか確認
不良時の返品対応はあったほうがいいです
写真をしっかり確認
書込番号:25621292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>れおりんミニーさん
RAM 4GB ROM 128GBの物は、止めた方がいいと思いますよ。
RAM 8GB ROM 256GBの物は、お薦めします。
スマホは、故障やトラブルが多く、自分で修理も出来ないため、フリマで買う物ではないと思いますよ。
書込番号:25621332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://s.kakaku.com/bbs/J0000036091/SortID=25620156/
機種は違いますがこんな事例もあります。
フリマでスマホは避けた方がよい、にもう一票。
書込番号:25621374 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
後継機ではないと思います。redmi12 5g は充電速度も遅いですし、ディスプレイも液晶、スピーカーもモノラルです。カメラもいまいちかな…。redminote11(有機EL&デュアルスピーカー) に対して劣化している点です。良いところは最新socで若干性能が上がっている点と、android13と比較的osが新しい点です。価格差がそこそこありますが、購入するならram8gbの方を選んだほうが良さげです。体感差はそこまでないかもしれませんが…。あと、フリマで購入はやめたほうが良いという意見がありますが、売る側、買う側、両方で30回以上利用してますが問題があったことはありませんねー。売るときも買うときもimei番号を記載はしませんし、確認もしませんが問題あったことはありません。この価格帯のスマートフォンなら特に気にせずフリマ購入がオトクでよいかと思いますよ。
書込番号:25623495 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
返信ありがとうございます
Xiaomiは安くて使い易く気に入ってます
前回はフリマで購入し特に不具合はないですが
安く購入出来るタイミングをもう少しみようと思います
書込番号:25634827
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)




