月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2023年10月6日発売
- 6.8インチ
- メインカメラ:約5000万画素/深度センサー:約200万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM/eSIM
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全12件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
83 | 56 | 2025年3月2日 13:01 |
![]() |
7 | 3 | 2024年7月1日 13:00 |
![]() ![]() |
17 | 3 | 2024年6月3日 14:01 |
![]() |
6 | 6 | 2024年5月28日 19:58 |
![]() ![]() |
66 | 17 | 2024年4月19日 17:21 |
![]() |
19 | 8 | 2024年4月8日 20:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 12 5G SIMフリー
こちらの機種をセカンド機として使用しはじめました
症状
仕事の都合で外出先でテザリング使用が必要となったのですが、ポータブルホットスポットのスイッチが使用開始からしばらくすると勝手にオフになり、ネットから切断されてしまいます
自動オフの機能も外してあるのですが、なぜ勝手にオフになるのでしょう
また、勝手にオフになった後すぐに再接続のためポータブルホットスポットのスイッチをオンにしようとしても、一瞬オンになり即勝手にオフになりしばらく時間を空けてからでないとポータブルホットスポットの機能自体が使えなくなります
発生状況
タブレットとPCの2端末を接続して継続的に通信を行っています
PCのほうはデータの通信画メインで転送データ量が多いので、速度を500KB/secまでPC側で制限かけているのですが効果がありません
同時利用のタブレットも動画等を見るわけではなく、インターネットの閲覧程度の使い方です
これは端末として欠陥品なのでしょうか?
ユーザーのアクションなしに機能がオフにならないようにする方法
もしくは、使い方が問題なら勝手にオフにならない使い方の仕様等
どなたかご教示いただければありがたいです
10点

標準ではホットスポットを自動でオフする様になっているハズです
スイッチ探してそのスイッチをON→OFFして下さい
書込番号:25798836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自動オフの機能の外してあると書きました
また、勝手にオフになった後再度オンにしようとしてもできないという点からも、別種の質問だとご理解いただけるものと思ったのですが、当方の書き方がおかしかったのでしょうか?
書込番号:25798852
8点

自動オフを外してるならバグでしょうね、、
本体アップデートしてファームウエアは最新ならXiaomiに報告した方が良いでしょう
書込番号:25798860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バグということであれば、再現性や他の個体でも発生し再現性があると思うのですが、どこかにそういった書き込みありましたでしょうか
バグと判断した根拠を教えていただきたいです
書込番号:25798877
5点

少なくとも私の所持してるNote 10 JE、Note 10Tではそういう挙動は無いです
Note 10 JEや10Tで出来てる事がRedmi12で出来ないのはバグでしょう
書込番号:25798915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「テザリング時のハードウェアアクセラレーション」が「オン」になっていると一定時間でテザリングが切断されてしまう機種もあります
開発者向けオプションで「テザリング時のハードウェアアクセラレーション」が「オン」になっていれば「オフ」にする
リセットオプションで「BluetoothとWi-Fiのリセット」を試すとか
「アクセスポイントを自動的にOFFにする」はデバイスが接続されていない場合、自動的にOFFにする機能です
他機ですが「アクセスポイントを自動的にOFFにする」がオンでも短時間で切断されることはないです
書込番号:25798925
4点

私の所持してるJEはau機、10TはSoftbank機と言うどちらもキャリア版です
Xiaomiはキャリア版の方がバグ対応が早く、安定性も上です
Redmi12のOM版(SIMフリー版)はユーザーがアクション起こさないとサポートも動かないでしょう
書込番号:25798927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zr46mmmさん
が言う様にハードウエアアクセラレーションの可能性も有りますね、、
何にせよ、そのれRedmi12の挙動はおかしいです
書込番号:25798933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハードウェアアクセラレーションをオフにして試しましたが、改善せず数分で勝手にオフになりました
タブレットのみの接続だと発生頻度が低め、PCでデータ転送を行うと出る数分で発生しつづけ、再度ほっとスポットオンしても即オフにきりかわるという挙動が激しくなります
端末本体の故障なのか、使い方の問題なのか切り分け方法があればご教示いただけるとありがたいです
書込番号:25798949
3点

ちなみに、PC接続の方は仕事上で必要なデータのやり取りで接続ご500kb/sを上限で数時間継続して数GBのデータをダウンロードする場合もあります
設定項目で関連しそうな部分は全て制限を解除していますが、内部仕様として接続時間の制限やデータ転送量の制限などあるものでしょうか?
データ転送量が多くなるため、発熱による暴走等も疑って空調22度設定の部屋で試しても改善されず、意図した用途に使うには役に立たず購入から1ヶ月とたたないので初期不良なり故障なりで返品等も考えておりますので、故障と断定するに足る根拠がほしいのです
書込番号:25798962
2点

>木城過飲さん
端末を初期化後、移行ツールや復元ツールは利用しないで新規にセットアップ。
その後、追加でアプリを1本も入れない、SDカードも未挿入状態で確認して下さい。
これで正常になると思います。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
リンク先の「初期化後の注意事項」にも気を付けること。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
https://ukkifaq.web.fc2.com/Xiaomi-faq.html#faq14
>Q.移行ツールや復元ツールを利用して端末をセットアップしたところ挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
>Q.メジャーアップデート後に、挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
>初期化(HyperOS V1)は以下で可能です。
>設定→デバイス情報→ファクトリーリセット→すべてのデータを消去
>最後に更新したファームでの初期状態(綺麗な状態)になります。
>設定項目で関連しそうな部分は全て制限を解除していますが、内部仕様として接続時間の制限やデータ転送量の制限などあるものでしょうか?
端末のモバイル通信に関しては設定出来ますが、テザリング限定での利用量での制限はないですね
以下の記載は、MIUI12のものですが。
モバイル通信は出来ているようですので、今回は関係ない設定となります。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Xiaomi-faq.html#faq21
>Q.1日や1カ月の通信量を制限することは出来ませんか?
>Q.月の通信量の開始日はどこで設定変更するのでしょうか?
書込番号:25798993
2点

>†うっきー†さん
セカンド機として購入し、用途がテザリングメインのためアプリは工場出荷状態から何も入れていません
OSも購入時点で最新のため、アップデートも行っておらず、スマホとして購入しましたが携帯の電波しか届かないエリアでのポータブルホットスポット専用端末として使っております
購入してからメイン機と同じアプリがどの程度動くのか検証としてインストール後いちいちアンインストールも面倒だったので初期化をおこなっており、図らずも現状でご指摘と同様の状態となっていて不具合の発生となっております
書込番号:25799016
2点

>PCのほうはデータの通信画メインで転送データ量が多いので、速度を500KB/secまでPC側で制限かけているのですが効果がありません
転送とは他のサーバーへのアップロードでしょうか
テザリングだからといって「速度を500KB/secに制限」する必要はないです
インターネット回線の上流側(WAN側)のキャリアで切断されているかもしれません
(通信回線を長時間占有している、P2P規制等)
SIMの容量制限で低速モードで利用等あれば楽天モバイル回線など他社のSIM等を試しても同様になるか確認する位でしょうか
本機とは関係ありませんが楽天モバイル回線は有料の動画配信等でデータ量が多くてもインターネット回線が切断されることはないです
NECのモバイルルーター(Aterm MP02LN)は通信ログが取得できるためWAN側のキャリアで切断されているかLAN側のユーザー端末で切断されているかログファイルから分かりますがスマホは通信ログファイルが取得できないため原因の特定は難しいです
書込番号:25799410
2点

>PCでダウンロード速度を制限かけているのは、無制限では通信の長時間占領等で切断されてるとか、2端末へのテザリングによるデータの処理量がスマホの性能を超えていて熱暴走などが原因なのかもと思い、制限してみました
制限する必要はないです(考え方が逆です、早くダウンロードを完了して他のユーザーが利用できる様にします)
テザリングを使用するとバッテリーの消費が早くなる、モバイルデータ通信でキャリアの基地局と通信、Wi-FiでPCへの送信などで端末は熱を持ちますがエントリークラスのスマホでもそれで熱暴走を起こすことはないです
USBテザリングでPCと接続して切断されないか試して見てはどうでしょうか
それで問題なければPC側の保存されたWi-Fi設定を削除して再設定してみるとか
セキュリティがWPA2/WPA3-Personal等スマホとPCが同じか
APN設定を削除して新規に設定するとか(APNタイプにdunまたはtetherを追加する)
SIMを抜き差しする
端末を再起動する
テザリングも使用している機能はWi-FiのためモバイルネットワークとWi-Fi設定をリセットするとか
例えば30分と一定時間で切断されるのは「テザリング時のハードウェアアクセラレーション」のOFFで直ります
端末の電源を一度切るとかWi-FiまたはSIMの設定がリセットされれば直る様な気はします
テザリング機能だけ故障の事例はまれです
端末の初期化が苦で無ければ端末を初期化しても同様であれな修理依頼を相談されればと思います
書込番号:25799626
1点

>zr46mmmさん
>制限する必要はないです(考え方が逆です、早くダウンロードを完了して他のユーザーが利用できる様にします)
逆と言われましても、当初制限なしでPCでデータダウンロード作業を行っていたら、1分経たずにほっとしポットが勝手にオフになり、再度オンに使用にも数分スイッチをタップしても勝手にオフになる動作が発生しました
制限を掛けてダウンロード速度を遅くしたことで多少緩和され数分持つようになりました
>USBテザリングでPCと接続して切断されないか試して見てはどうでしょうか
試すことで何が改善されるのでしょうか?
私の使用用途としてUSBテザリングでは意味がないのです
PCの有線範囲内にスマホを置いたままでは仕事の効率が下がります
>PC側の保存されたWi-Fi設定を削除して再設定
すでに実施済みです
PC側のトラブルシュートは行っており、そもそも新品工場出荷状態のマシンでアプデも最新です
その上念のためクリーンインストールを2回行っており、PC側はフレッシュな状態です
セキュリティ設定は全て同じ方式を利用しています
APN設定はAU回線で自動、手動設定できません
そもそも回線側の問題ではなく、ポータブルホットスポットの機能が勝手にオフになるという問題です
一度症状が発生すると再度トグルスイッチをオンにしても勝手にオフに動くという問題です
スマホ本体で通信ができており、インターネットも問題なく使えているのに、回線側の問題とされる根拠はどこにあるのでしょうか?
>「テザリング時のハードウェアアクセラレーション」のOFFで直ります
過去どなたかのレスにも書きましたがすでに実行済みで改善されずです
>端末の初期化が苦で無ければ端末を初期化しても同様であれな修理依頼を相談されればと思います
対応を質問しているのではなく、故障かどうかの切り分け判断について質問しています
現状で試せる対応を実施して一切改善がなく、個体の故障なのか、該当機種全体の欠陥なのかを切り分けたいのです
故障であれば、修理対応になるでしょうけれど、欠陥品なら解約返金処理を申し込むので対応がかわります
書込番号:25800230
0点

>木城過飲さん
>現状で試せる対応を実施して一切改善がなく、個体の故障なのか、該当機種全体の欠陥なのかを切り分けたいのです
該当機種全体の欠陥ではありません。私の個体は正常ですので。
まずは、簡単に出来る問題の切り分けをされるとよいです。
現在接続中の子機のWi-Fiを全てオフ。
本機のポータブルホットスポットをオフ
すでに確認済の
クイックアクセス内のホットスポット長押し→ホットスポットを自動的にオフにする→オフ(オンではなくオフ)
を再確認。
本機のWi-Fiをオン(Wi-Fiでネットが利用出来る状態で)
本機のポータブルホットスポットをオン
これで1時間以上放置。
テザリングがオンのまま維持できることを確認出来るはずです。
次に子機を1台のみ接続して1時間以上利用。
これも問題なく利用できることを確認出来ると思います。
あとは、これに条件を少しずつ追加していって、何が原因かを特定するとよいです。
書込番号:25800294
1点

>†うっきー†さん
>テザリングがオンのまま維持できることを確認出来るはずです。
たいして通信が発生しない状況でオンを維持できたからと言って、欠陥がないとは言えないのでは?
あなたの端末で発生していないからと乱暴な結論ですが、テザリングで2台接続し3GB程度のファイルを複数、速度制限なしでオン状態を維持しダウンロードを完遂できることを確認されたのでしょうか?
当方の環境での検証では
PC単体 発生
タブレット単体 発生
2台接続 発生
ただし、PCでのダウンロード作業を行わず接続しただけであれば発生はなし
タブレット単体も接続だけなら発生なし
オンラインストレージなどで大容量ファイルのダウンロードを行った場合発生
結局大容量ファイルのダウンロードでデータ転送量が多くなると、テザリング処理が追い付かず暴走しているようにしか見えません
SoCが個体として故障しているのか、設計が甘くファイルサイズとダウンロード速度によっては処理能力を超え暴走しテザリングがオフになるのか
前者であれば故障ですが、後者であれば設計上の欠陥でしょう
処理能力を超えたからと言ってホットスポットオフではなく速度を絞ればいいだけのことなのに、その辺の処理をないがしろにして機能そのものをユーザーの意図しないタイミングでオフにしている
書込番号:25800314
0点

>木城過飲さん
>あなたの端末で発生していないからと乱暴な結論ですが、テザリングで2台接続し3GB程度のファイルを複数、速度制限なしでオン状態を維持しダウンロードを完遂できることを確認されたのでしょうか?
2台と少ない台数では確認していませんが、5台で24時間以上、動画等、大量になら確認はありますが。
2台と少ないと不具合が出る可能性は低そうです。
ポータブルホットスポット設定内の
1回のデータ上限をデフォルトのオフから変更してしまったとか・・・・・
まずは、問題の切り分けのために、先ほど記載した手順で確認されると何が問題の原因かは特定できると思います。
書込番号:25800342
1点

>テザリングで2台接続し3GB程度のファイルを複数、速度制限なしでオン状態を維持しダウンロードを完遂できることを確認されたのでしょうか?
あなたが「Wi-Fiテザリングが10分から40分で自動でOFFになり、ONにしても直ぐOFFになりWi-Fiテザリングが使用できないと」不具合申告してスマホの欠陥ですと主張すれば良いと思いますが
SIMフリー機のためXiaomiに問い合わせでしょうか
欠陥、故障、問題なし等はXiaomiが判断することになります
ファイルをダウンロードせずに使用している限りではテザリングが切断されないということからファイルのダウンロードが原因でスマホの欠陥ではない様な印象を受けます
USBテザリングするとスマホとPC間のリンク速度はUSB2.0またはUSB3.0の規格で転送されるためWi-Fiテザリングより転送速度が速いことがあります
ダウンロード先のサーバーが応答停止で通信なしと判断されテザリングがOFFになるとか?
(ダウンローダーとか使える場合は応答停止になっても自動で再開されるとか機能が利用できることがあります)
スピードテストでau回線の速度を確認されたらどうでしょうか
速度40Mbpsで3GBのファイルはダウンロード時間約10分です
ダウンロード時間計算ツール
https://minsoku.net/download_calculations
スマホにダウンロードしてからPCやタブレットに転送すれば良いのではないでしょうか
(多分そう言うことではないですよね)
書込番号:25800376
0点

>†うっきー†さん
他のレスを読んでの返信でしょうか?
手順前後はあれど、PCのクリーンインストールやスマホの初期化も実施済み
データ量の設定もオフであることを確認してます
同じ説明を何度もしています
書込番号:25800593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自宅サーバーは他の端末から応答が確認できており、REDMI12のテザリングでのみ発生しています
ダウンロードするPCはダウンローダーも使って確認しましたが改善しません
また、特定ファイルのダウンロードが原因でホットスポットがオフになるというのは機械としての欠陥としか言えないと思います
書込番号:25800599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>速度40Mbpsで3GBのファイルはダウンロード時間約10分です
10分だろう1時間だろうが、ユーザーがオフにしていないものを携帯が勝手にオフにするのは欠陥動作では?
回線速度が遅くてダウンロードに失敗するのと、ホットスポットが勝手にオフになるのは別問題ですよね
書込番号:25800603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zr46mmmさん
>ファイルをダウンロードせずに使用している限りではテザリングが切断されないということからファイルのダウンロードが原因でスマホの欠陥ではない様な印象を受けます
意味がわかりません
ホットスポットとして確立した接続とファイルのダウンロードはそれぞれ独立した事象です
ファイルのダウンロードに問題があるならダウンロードを停止すればよい
ホットスポットを勝手にオフにする理由にはなりません
ファイルのダウンロードが原因でホットスポットが停止するなら、それはやはり本体の欠陥でしょう
書込番号:25800612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>木城過飲さん
>データ量の設定もオフであることを確認してます
>同じ説明を何度もしています
データ量の設定というのが何のことか分かりませんが、
#25800342で記載した通り、
>ポータブルホットスポット設定内の
>1回のデータ上限
です。
ここを見ていることが間違いないのでしたら、問題ありませんが・・・・・
どこを見ているかの分かるように、端末内の設定文言のまま、自分の言葉に置き換えずに、記載した方が良いです。
「データ上限」というキーワードは、
#25800342ではじめて登場したもので、木城過飲さんは記載していないので、
間違って設定してしまった可能性があるのかなと思いました。
ちなみに、接続機器が2台と少ない場合にのみ起きる現象?なのかと思い、
PCとスマホの2台だけを接続して、PCで巨大なファイルを3本ほどダウンロードしてみましたが、問題ありませんでした。
以前に5台接続して大量にダウンロードしていた時よりは、はるかに少ない容量ではありますが。
試しに特定のファイルのみで起きる現象なのかを確認のために、
1GB前後のファイルを10本ほど、ダウンロードして確認されてはどうでしょうか。
これなら、私の環境と同様に、ダウンロード完了出来るのではないでしょうか。
これが無理なら、原因わかりませんが。
書込番号:25800643
2点

自宅に設置する普通のルーターで同様の事例を考えた場合、プライベート側の1端末が何らかのファイルをダウンロードを実行すると、ルーターの機能が全てオフになり、プライベート側の端末全てがインターネットから切断されるというのは、ルーターの欠陥と考えて当然ではないですかね?
ホットスポットも同じことだと思うのですが、そう思われない人が多いですね
もちろん、ルーターやホットスポットの仕様としてスループットがあり公開されているならば、その上限を超えたので暴走やハングなどが起きたとしても、仕様内での動作であり欠陥とは言えないですが、ホットスポットのそのような仕様は寡聞にして存じ上げません
例えばホットスポットはスループット100KB/sなんて仕様があり公開されているなら、役に立たないので購入しません
買ってから実はこういう仕様なんですって話は欠陥を通り越してます
書込番号:25800647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>†うっきー†さん
実際の使用において、自宅サーバーにある動画ファイルやzip等様々なファイルをダウンロードを試みました
1GB程度から大きいものでは15GBなんてものもあり、そのいずれのファイルでもホットスポットがオフになります
ダウンローダー使用の有無を問わず
ダウンローダーも最初は速度制限なしの複数ファイル当時ダウンロードでしたが、速度制限や1ファイルずつのダウンロードなど方法を変えて検証し、最終的に速度制限の1ファイルずつダウンロードが一番発生頻度を抑制できましたが、それでも発生するのです
また、PCはクリーンインストールしたり、他のPCでも試したりしましたが全て同じ現象が発生します
書込番号:25800660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画後半まで動きありませんが、勝手にオフになり再接続しようにもオンにできなくなります
この時の接続はタブレットとPCでダウンロード開始から1分30秒でホットスポットが停止になります
接続を維持することができず、自分の使用用途では全く使い物にならない最悪な買い物です
書込番号:25800736
0点

その後、本機種にタブレット端末1台のみ接続してアイドル状態で、本機種にインストール済みのアプリのアップデートを行ったところ、ホットスポットがオフになる現象が発生
さらにホットスポットのスイッチごと消える始末
結局、画面のカクつきや操作遅延なども発生しており、つまるところCPUの処理能力が全く足りておらず、大量データを処理しようとすると処理落ちか熱暴走で、ホットスポットが勝手にオフになり、機能認識すらできなくなるようです
設計の欠陥か、高負荷時にホットスポットの接続維持が担保されないプログラムの欠陥
いずれにしても端末由来ということです
安かろう悪かろうの端末
ちなみに個体の故障ではなくauからの交換機でも同様の事例が発生
高負荷時に他に何が起きるか分かったもんじゃない
買わないほうがいい端末です
書込番号:25803584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

また、テザリングオフ状態でもアプリのインストールをモバイル回線で行うと高負荷で動作がおかしくなるのか、アプリのインストールに失敗します
特定アプリでの失敗てはなく、アプリの容量等も関係なく、特定アプリというわけでもなく、再インストールしたら問題なく完了するので、高負荷となり挙動が乱れるのでしょう
書込番号:25803591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テザリングオフ状態でもアプリのインストールに失敗しますとのことですが通信環境の問題は無いのでしょうか?
他の通信キャリアSIMを試してみる
場所を変えてテザリング通信をしてみる
Redmi 12 5G側で50Mbps位出ていれば問題ないと思いますが。。。
書込番号:25803804
2点

>エニアンさん
何か勘違いされているようですが、速度がどれだけ出ているかは別問題ですよ
テザリングの機能をユーザーの意思とは無関係に勝手にオフにすることが問題なのです
通信速度が遅くともテザリングをオフにする理由はないでしょう
速度が遅いなら遅いなりに動けばいいだけ
自宅ルーターはネット回線が遅くとも、つないだ子機との接続は切れませんよね?
また、キャリアを変えるとありますが、他キャリアでなら問題なく動作するような端末ならauが売るべき商品ではないです
その上でお答えしますが、電波状況は非常によく本機種での速度は問題ありません
ですが、その速度で受信したデータを処理する段階で、熱暴走なのか設計の欠陥なのかプログラムの欠陥なのかしりませんが、テザリングの機能自体を喪失するのです
端的にいって欠陥商品だと思います
書込番号:25803823
0点

>木城過飲さん
欠陥商品だという気持ちは分かるのですが、
初期不良または故障の可能性もあります。
まず、キャリアで購入ならauに、
それ以外ならxiaomiに問い合わせては?
書込番号:25803910
3点

>ろば2さん
au問い合わせ済みで同一機種の交換機でも同様の事例が発生しました
auのサポセンでも試したところ勝手にオフになる現象が確認できたとのことです
少なくともこの世に3台は同じ現象でホットスポットが勝手にオフになる単体が存在しています
欠陥商品と考えるのが普通じゃないですかね?
>李徴さん
auには連絡済みですよ
代替え機でも同じ現象が発生しています
安い機種だから何が起きても買ったほうが悪いと言うことですかね?
機種の性能もチェックせず売るauには呆れるし、まともなもの作れないxiaomiも結局メイドインチャイナクオリティだし、それを褒めて擁護する書き込みが多いここもステマの巣窟なんだなと思いました
書込番号:25804199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>au問い合わせ済みで同一機種の交換機でも同様の事例が発生しました
>auのサポセンでも試したところ勝手にオフになる現象が確認できたとのことです
>少なくともこの世に3台は同じ現象でホットスポットが勝手にオフになる単体が存在しています
>欠陥商品と考えるのが普通じゃないですかね?
そうであれば、欠陥の可能性もありそうですけど、
てか、先に書いてほしいですね。
アップデート等で改善すれば良いですけど。
書込番号:25804626
3点

まさかauのSIMカードのテザリングオプションを申し込みしていないと言う落ちでは無いですよね?
書込番号:25807809
1点

>木城過飲さん
はじめまして
自分も同じ
Redmi 12 5G
を使用しておりまして
キャリアは楽天モバイルに変更しており
車内にてデザリングしております
使用用途は
@レーダー探知機Wi-Fi接続
ADAP(amazonmusic使用)Wi-Fi接続
Bサブ端末Wi-Fi接続
です
尚、carrozzeriaの楽ナビに
Bluetoothデザリングにて接続し
渋滞情報を取得してますが
そちらは切れないんですよね
私のも勝手にOFFになり
途中で切れてしまいます
長い時は60分前後は
繋がってる事もありますが
気づいたら切れてるのが現状ですね
OFFになったら
ONにしても即OFFです
暫く時間を置かないと
ONになりませんね
尚、停止中、移動中
どちらでもなります
スマホが壊れ急遽購入した
Redmi 12 5Gてすが
モッサリ具合も凄いし
近日中に買い替え予定です
書込番号:25809123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クルマカスタムさん
やっぱり勝手にオフになりますよね
接続が切れてるんじゃなくて、本体が勝手に判断して切断してるわけですし、どう考えても欠陥としか言えないと思いませんか?
私のは勝手にオフになったりしないという人もいるので、もしかしたら我々2人の所持する個体が不良品だったのかもしれませんが、だとしてもひどい不良率なんじゃないかなと思います
書込番号:25809136
3点

>木城過飲さん
ならない方も居るんですね?
それでも現にココに2人
切れるのが居るんですから
本当に確率高すぎですよ(笑)
今月中に機種変するので
自分はそれまでの辛抱ですけどね
書込番号:25809273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 木城過飲さん、クルマカスタムさん
ようやく同じ症状の方に出会えました。。
私は5月末にメイン機の機種交換で購入しましたが、購入当初から同様の症状が出ています。
機嫌良く繋がってる時もあれば、ONにスライドした瞬間に直ぐにOFFになることも。
一度だけ、「この国では使えません」という旨のメッセージが出たこともあります。
ハードの問題というより、ソフトのバグだと思ってます。
いずれ直ることを期待してます。
書込番号:25809468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>折尾くずはさん
>一度だけ、「この国では使えません」という旨のメッセージが出たこともあります。
Wi-Fiをオンで、5GHzで接続していたという落ちではないでしょうか・・・・
https://ukkifaq.web.fc2.com/android-faq.html#faq3_5
>Q.テザリングのスイッチをオンにすることが出来ません。
>テザリングには10種類ありますが、WAN側をWi-Fiで利用する場合は、Wi-Fiは2.4GHzに接続した状態にして下さい。
>5GHzのままでは、「この国では5GHz帯域は利用できません」と表示されて、スイッチ自体をオンに出来ない機種(ファーム)があります。
書込番号:25809475
0点

> †うっきー†さん
すみません、そのメッセージが出た時は、そうだったかもしれません。
試しに色々やってた時なので。
話が混ざるので、このメッセージの件は取り下げますが、
ホットスポット利用出来なくなる問題は続いています。
書込番号:25809488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無線LANの周波数と利用可能場所
https://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/others/wlan_outdoor/
>>5GHzのままでは、「この国では5GHz帯域は利用できません」と表示されて、スイッチ自体をオンに出来ない機種(ファーム)があります。
この場合ユーザーが任意でテザリングのWi-Fiを2.4GHzにできないのでXiaomiに不具合申告して「テザリングのWi-Fiを2.4GHz限定」にするそる様にファームウェアの改善を進言してみてください
Xiaomiが屋外で5GHzのWi-Fi(日本で利用不可の場所と周波数)でテザリングされていることを把握していない可能性があります
また端末によっては通常のWi-Fiで5GHz帯で接続したあとテザリングすると5GHz帯でテザリングする端末もあります
通常のWi-Fiで2.4GHz帯で接続したあとテザリングすると2.4GHz帯となる端末もあります
他のWi-Fiが利用できる環境にあれば試して見てはどうでしょうか
書込番号:25809504
3点

テザリングの接続先がWi-Fiが2.4 GHzで接続されているかはットワークの状態等で確認ができます
例)
SSID: AndroidAP_***
プロトコル: Wi-Fi 4 (802.11n)
セキュリティの種類: WPA3-パーソナル
ネットワーク帯域: 2.4 GHz
ネットワーク チャネル: 10
リンク速度 (送受信): 43/43 (Mbps)
IPv6 アドレス: *******************
リンク ローカル IPv6 アドレス: ******************
IPv6 DNS サーバー: ***************
****************
IPv4 アドレス: *************
IPv4 DNS サーバー: 8.8.8.8
8.8.4.4
書込番号:25809516
3点

当方の利用環境は、ネット環境のない場所で携帯回線を利用したインターネット接続が必要なためセカンド機として購入しテザリングで複数端末にネット接続を行うものです
したがって、Wi-Fiに接続したままということはありません
携帯電話の回線でインターネットに接続したRedmi 12でテザリングを行い、タブレットとPCに接続してインターネット回線を利用しようとしていました
携帯の電波自体は非常に良好で5Gも圏内のエリアで、本体での回線速度もそれなりのスピードが出ています
書込番号:25810219
3点

Redmi 12 5Gを買ってみたらテザリングするのにちょっと苦労した話
https://note.com/tansokuojisan253/n/nb1d7e9c6df6a
他の人でも同様の不具合がでている人もいる様です
Xiaomiの端末は機種ごとにハードウェアの設計やファームウェアが異なるまた過去に対策した不具合が再発することがあります
APNに「,dun」を追加するとかは他のユーザーには分かりません
この端末の不具合の可能性もありますのでXiaomiと不具合前提で話し合いされればと思います
・端末を返品するので購入代金を返し欲しいとか(希望を聞いてくれるかについては知りません)
自力で対応できない場合は個人で弁護士に頼み対応を一任する
各都道府県の消費者相談窓口に相談しメーカーとの対応の仕方について助言を受ける
・仮にテザリングがWi-Fiの5G接続になり切断されるはファームウェア(ソフトウェア)アップデートで対応可能と思われます(Xiaomiに「テザリングがWi-Fiの5G接続になり切断される」等のフィードバックは必要です)
・APNに「,dun」を追加とかはXiaomiでは対応できないです
現状、テザリングがOFFになっていないユーザーのキャリアとAPN設定を参考にAPNの設定を替えて見るとか
書込番号:25810921
3点

>zr46mmmさん
そもそもソフトウェア的な原因ではないと思いますけどね
私の環境では通信する時間当たりデータ量が多くなるほど発生頻度が増し、発生時にはトグルスイッチが一瞬消えたり、操作を受け付けなくなったり、操作できてもすぐオフに勝手に戻るというものです
ハイエンドスマホの発熱ほどではないにせよ、本体はそれなりに発熱していますし、トグルスイッチそのものが消えたり機能をオンにできなくなったりと、もともと機能が付いていない機種であるかのような振る舞いをします
これがソフトウェア的要因なら、時間当たりデータ量の変動での発生率が変わる理由がない
熱か処理能力不足でテザリング関連の何らかのチップの暴走でRedmi 12から認識できなくなっているように見受けられます
熱なら設計の欠陥ですし、処理能力不足ならその程度のSoCを採用しておきながら売るために使えもしない機能をつけた設計の欠陥ですよ
仮に今後のアプデで発生頻度が改善されたとしても、ハード自体の改善がされないいのであれば対処療法というか、ただのごまかしです
書込番号:25810936
2点

先日13tproをhyperOSにアップデートしたところ、ボットスポットが常時繋がらなくなり、xiaomiに問い合わせ、アドバイス通りに行っても改善が見られず初期化も試しましたが改善されませんでした。他にも同じような症状のかたもいるようです。
次にアップデートで修正プログラムが配布されるまでは我慢するしかないようです。
書込番号:25823872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

13tproも同じ症状です。ハイパーOSにアップデートしたらそのような状況になりました。初期化しても変わらず、シャオミに問い合わせしたら同じ症状のかたもいるようでアップデートまだ待つようにとのことです。
書込番号:25825572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日Xiaomi Redmi 12 5G XIG03を使い始め
テスト運用中にテザリングが気づいたら切れてる現象に見舞われました
スリープするからなのか何なのか色々試した結果
熱暴走じゃないかと推測し
過去に使っていたスマホ用のクーラーをつけたところ切断されなくなりました
確実な情報ではありませんがご参考までに…
書込番号:25831522
2点

>P葉月さん
やはり熱暴走っぽいですね
メーカーがテザリングができる機種と称して販売している商品でこれはさすがに欠陥機と言われても仕方がない
テザリング程度のデータ処理で発生する熱を処理しきれずSoCの動作に影響がでて、結果ユーザーの意図とは無関係にユーザーの不利益になる動作をする
OSアプデで対応みたいなことを書かれていましたが、熱暴走対策でクロックダウンでもさせるのでしょうかね?
もともと性能を期待されるような機種ではないとはいえ、antutuのスコアなども下がりそうですし、もっさり動作がさらにひどくなりそうです
安かろう悪かろうどころか、欠陥設計の役立たずを超格安販売で不良在庫にならないように処理したってことですね
Xiaomi信者が持ち上げるからか人気や評価が高くなってますが、決してそんな評価を真に受けてはいけない端末です
安物買いの銭失いになりたい人向けの欠陥端末ですよ
書込番号:25832054
2点

xiaomiの端末でデザリングできないとき色々調べたら、APNのMVNOの種類をSPNに変更すると普通に使えるようになったことがあります。なぜなのか分かりませんがxiaomi端末で結構あるみたいです。
書込番号:25840830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Redmi Note11国内版2台グローバル版1台使ってます
テザリング親機として使い7から8台つないでその本体も使ってるとよく落ちます
すぐテザリングオンにすると発熱のため利用を制限していますとかでます
今回Redmi Note11 5gプロプラスグローバル版を今回購入して親機にしたらやたら落ちるので検索してここに辿り着きました
発熱のための警告はでないですがまあ熱のせいだと思います
5gプロプラスはその本体をテザリング以外で使ってないと今のところ落ちないです
書込番号:25849316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もハイパーOSにアップデートしてから同じ症状でxiaomiに連絡したところ次のアップデートまでは対応できないとのことです。
ハイパーOSにしなければよかったと後悔してます。
書込番号:25908302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じ使い方をしているためホットスポットが切断されるとその機種を選んだ失敗の気持ちわかります。次のアップデートまでは諦めるしかなさそうです。
書込番号:25908307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>木城過飲さん
自分もホットスポットが勝手にoffになります。
動画ストリーミング時に起こることが多いですが
HD規格の動画はカックカクになりますし
Socが追いつかないのでは?と、諦めて居ます
書込番号:25957560
0点

こんにちは。
Redmi 10 Note JEからの機種変更ですが、最初から同様の不具合が頻発しています。
他のレスで既に出ていますが、テザリングが勝手に切断されるときは本体が熱くなっています。
同時に、懐中電灯も使用不可になります。
Redmi 10 Note JEの時は、いくら本体が熱くなっても勝手に切断されることなんてまずありませんでした。
本体の保護は分かりますが、必要な通信をしている時に勝手に熱暴走してオフにされると本当に困りますよね。
ウチは固定回線は電話だけでネット回線を引いていなく、携帯回線のテザリングで全て賄ってるので、減少が起こるたびにイライラ...です。
対処法として原始的ですが、保冷剤の上にRedmi 12を置いて、強制的に冷却して正しい仕事をしてもらってます。
なんとかならないんですかね?
書込番号:26095129
2点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 12 5G XIG03 au
現在、Redmi Note 9Tの128Gb版を使用していますが、この機種もだいぶん古くなってきましたので、格安スマホのRedmi 12 5Gの購入を考えています。
こちらのスマホとNote 9Tとの両方をお持ちの方で、メリット、デメリットなど使用感をお聞きしたいのですが、よろしくお願いいたします。
当然、Androidのバージョンの違いはありますが、私の重視しているのは有線イヤホンを使用した場合の音楽の音質、レスポンス、写真写りなどです。
3点

>PCASAさん
Redmi 12の200gは問題ないの?
177gのmoto G64の方がかなり良い。
ステレオイヤホン使えるだけでなく、スマホのステレオスピーカーが凄く良い。
https://kakaku.com/keitai/smartphone/model/M0000001077/
書込番号:25793815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>PCASAさん
Redmi12はエントリークラスでモノラルスピーカーです
ステレオスピーカーのNote9Tからだと不満出て来ますよ
書込番号:25793833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アマゾンカフェ さん
>舞来餡銘 さん
ありがとうございます。
Redmi 12の200gの重さは、Note 9Tも200gありますので気になりません。
moto G64は、まだ発売直後なので金額面で躊躇しますので候補外です。
>Redmi12はエントリークラスでモノラルスピーカーです。
moto g53y 5Gも持っていますが、こちらもステレオスピーカーなので、Redmi12もステレオスピーカーならなおよかったのですが。
書込番号:25793891
1点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 12 5G XIG03 au
ハイパーOSにアップデートしてからロック画面時の時計表示が、日付けが2重になってしまっているのですが、直す方法がわからず困っています、、
書込番号:25757979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パン酵母さん
端末を初期化後、移行ツールや復元ツールは利用しないで新規にセットアップ。
その後、追加でアプリを1本も入れない、SDカードも未挿入状態で確認して下さい。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
リンク先の「初期化後の注意事項」にも気を付けること。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
https://ukkifaq.web.fc2.com/Xiaomi-faq.html#faq14
>Q.移行ツールや復元ツールを利用して端末をセットアップしたところ挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
>Q.メジャーアップデート後に、挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
>初期化(HyperOS V1)は以下で可能です。
>設定→デバイス情報→ファクトリーリセット→すべてのデータを消去
>最後に更新したファームでの初期状態(綺麗な状態)になります。
添付画像のように、正常になります。
書込番号:25757991
3点

この機種詳しくないけど…
https://www.au.com/online-manual/xig03/xig03_01/m_10_00_00.html
テーマを他のものに一旦変えて表示が是正されるかまず確認してみてください。クラシックテーマに切り替えが出来るようならまずそれを試した方が良いかも。切り替えて直るようなら元に戻して再度表示を確認してみてください。
改善されないようなら
https://www.au.com/online-manual/xig03/xig03_01/m_10_00_21.html
Xiaomiへトラブル内容を報告 を行って対応を待ってみてください。実害としては何とか我慢出来るものだと思うので使用の妨げになるような深刻な不具合がなければ改善アップデートを取り敢えず待つ方がよろしいかと思います。
書込番号:25758028 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

設定→壁紙とパーソナライゼーション
→ロックスタイル、で
ロック画面のサンプルが出てきますので、
カスタマイズをタップ→表示領域の枠内をタップ
→修正したい表示の枠内をタップ
→表示する項目を選択、あるいは「なし」をタップ
→枠外をタップ→完了をタップ→適用をタップ
書込番号:25758916
11点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 12 5G 256GB SIMフリー
この機種をサブ機と使いはじめ、約2ヶ月程経ちます。
自宅、wifi環境下で、アプリがダウンロードしづらい
(Playストアから、アプリのダウンロードが
完了するまでに、時間が かかり過ぎる時が
多々あります)
先日は、モバイル通信でも時間がかかってしまいー。
なにか特別な設定等で、改善されるものなので
しょうか?
書込番号:25748418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アクリル太郎さん
Speedtest - インターネット速度
https://play.google.com/store/apps/details?id=org.zwanoo.android.speedtest
添付画像のように、スピードが出るかを確認して下さい。
スピードが出ない場合は、契約先を変更かルーターを変更する以外、方法はないかと。
以下の作業は行っているという前提で。
端末を初期化後、移行ツールや復元ツールは利用しないで新規にセットアップ。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
リンク先の「初期化後の注意事項」にも気を付けること。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
https://ukkifaq.web.fc2.com/Xiaomi-faq.html#faq14
>Q.移行ツールや復元ツールを利用して端末をセットアップしたところ挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
>Q.メジャーアップデート後に、挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
>初期化(HyperOS V1)は以下で可能です。
>設定→デバイス情報→ファクトリーリセット→すべてのデータを消去
>最後に更新したファームでの初期状態(綺麗な状態)になります。
書込番号:25748437
1点

>アクリル太郎さん
遅いというのが、具体的な数値の提示がありませんが、
例えばGoogle Playから「原神」をダウンロードして50%でPlayボタンが押せるようになるまでに約13秒。
早い遅いというのは、個人の感覚によるところがありますが、この時間が遅いとなると、遅いということにはなりますが。
特に機種は関係なさそうですが。他のメーカーの端末でも、ほとんど同じ時間でしたので。
書込番号:25748482
2点

>†うっきー†さん
初期化と開発者オプション以外の復旧方法を御教授願います。
書込番号:25751763
0点

>The 1stさん
>初期化と開発者オプション以外の復旧方法を御教授願います。
すでに記載済です。
#25748437
>スピードが出ない場合は、契約先を変更かルーターを変更する以外、方法はないかと。
書込番号:25751767
0点

>The 1stさん
他には、faq14の注意事項に記載しているようなアプリを入れている場合は、アンインストール後、端末の再起動。
書込番号:25751770
1点

>†うっきー†さん
有り難う御座いました。
>アクリル太郎さん
この機種はac迄なのでax対応のスマホより遅いのは仕方がないかもです笑
書込番号:25751788
0点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 12 5G 256GB SIMフリー
redmi 12 5gは二分割画面に出来ますか?
例えばTVerなどで動画を見ながらメール画面を開くとか、出来ますでしょうか?
取り扱い説明書がないのでやり方もわかりません(´;ω;`)
書込番号:25692057 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>パン酵母さん
https://ukkifaq.web.fc2.com/Xiaomi-faq.html#faq3
>Q.画面分割はどこですればよいでしょうか?
>開発者向けオプションで、「アクティビティを強制的にサイズ変更可能にする」をオンした後に端末を再起動。
>これで通常は画面分割出来ないアプリも分割可能になります。
>
>マルチタスクボタンを押下→該当アプリを長押し→分割アイコンをタップ。
>これで分割可能です。
書込番号:25692073
9点

>†うっきー†さん
お世話になりますm(_ _)m
「開発者向けオプション」は設定にあるのでしょうか?
書込番号:25692113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パン酵母さん
>「開発者向けオプション」は設定にあるのでしょうか?
https://ukkifaq.web.fc2.com/Xiaomi-faq.html#faq2
>Q.開発者向けオプションを利用するにはどうしたらよいでしょうか?
>■HyperOS
>設定→デバイス情報→OSバージョン→7連続タップ
>設定→追加設定→開発者向けオプション
最初にURLを記載しています。頻繁にある質問なども含まれますので、まずは、一通りみておいて頂けたらと思います。
書込番号:25692122
5点

>†うっきー†さん
設定から探しましたが「開発者向けオプション」はありませんでした。OSバージョンの連打も時計が表示されるだけでした…。
書込番号:25692610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パン酵母さん
>設定から探しましたが「開発者向けオプション」はありませんでした。OSバージョンの連打も時計が表示されるだけでした…。
「開発者向けオプション」は、有効にするまでは表示されません。
7連続タップする場所を間違えているのではないでしょうか?
>■HyperOS
>設定→デバイス情報→OSバージョン→7連続タップ
HyperOSへのバージョンアップは終わっているでしょうか?
終わっていない場合の話でしたら、FAQ記載の以下になりますが。
>■MIUI
>設定→デバイス情報→MIUIバージョン(アイコンではなく文字の方)→7連続タップ
タップした場所がわかるように、タップした画面(設定→デバイス情報)のスクリーンショットに赤枠等をつけて、画像を添付して頂けますか
書込番号:25692663
3点

>†うっきー†さん
ありがとうございますm(_ _)m
MIUIを7連続タップと再起動で開発者向けオプションをオンにできました!m(_ _)m
その後のマルチタスクボタンを押下→該当アプリを長押し→分割アイコンをタップ の部分がよくわかりません
書込番号:25692685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>†うっきー†さん
二分割マークわかりました(>_<) 解決しました!ありがとうございました♪m(_ _)m
書込番号:25692704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パン酵母さん
>その後のマルチタスクボタンを押下→該当アプリを長押し→分割アイコンをタップ の部分がよくわかりません
FAQを参照下さい・・・・・
https://ukkifaq.web.fc2.com/Xiaomi-faq.html#faq4
>Q.画面下にナビゲーションバーを表示するにはどうすればよいでしょうか。
>Q.画面下のナビゲーションバーの「戻る」と「マルチタスクボタン」が通常とは逆で使いにくいです。「戻る」を左に出来ませんか?
>設定→追加設定→全画面表示→ボタン
>設定→追加設定→全画面表示→ミラーボタン→オフ
まだ、HyperOSにされていないようですので、HyperOSに更新した後は、FAQ27も合わせて参照下さい。
#25692122でも記載しましたが、
まずは、一通りFAQを参照して頂けたらと思います。
知りたいことは記載がありますので。
書込番号:25692708
5点

>†うっきー†さん
Xiaomiって開発者向けオプションをいじらないと画面分割できないんですか? 面倒くさいですね。
motorola edge 40だと、アプリのタブをタップして「上下分割」を選ぶだけです。TverやYou Tubeは上下分割できますが、ゲームアプリによっては、上下分割できないのもあります。
書込番号:25692848 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>乃木坂2022さん
>Xiaomiって開発者向けオプションをいじらないと画面分割できないんですか? 面倒くさいですね。
いいえ。そんなことはありません。
FAQ記載通り
※※※※※※※※※※※※※※※※※※
>これで通常は画面分割出来ないアプリも分割可能になります。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※
なだけとなります。
対応しているアプリだけなら、設定は不要です。
ちなみに、motorolaにも同じ設定がありますので、設定をすることで、対応していないアプリでも画面分割が可能になるかもしれません。
他の方からも、何度も指摘されている通り、複数の機種の掲示板で、関係ない、motorola edge 40の画像を貼る行為はやめて頂きたいです。
新規スレッドに貼る行為に満足後は、そのスレッドは再度見ることがないためか、他の方の書き込みもすべてスルーされていますが・・・・・
おそらく、この返信も見てもらえない可能性が高そうです。
書込番号:25693006
15点

>†うっきー†さん
>これで通常は画面分割出来ないアプリも分割可能になります。
とのことでしたが、分割サポートしていないアプリは二分割にできませんでした(>_<)
また、「開発者向けオプション」をオンにしていなくても二分割表示はできますね(--;)
書込番号:25693922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パン酵母さん
>とのことでしたが、分割サポートしていないアプリは二分割にできませんでした(>_<)
世の中のすべてのアプリが可能というわけではないため、無理なものもありますね。
>また、「開発者向けオプション」をオンにしていなくても二分割表示はできますね(--;)
はい。対応しているものはそうですね。
書込番号:25693929
4点

今の記載だと、全てのアプリが対応できると勘違いしますので、以下のように変更しておきました。
■修正前
>開発者向けオプションで、「アクティビティを強制的にサイズ変更可能にする」をオンした後に端末を再起動。
>これで通常は画面分割出来ないアプリも分割可能になります。
■修正後
>開発者向けオプションで、「アクティビティを強制的にサイズ変更可能にする」をオンした後に端末を再起動。
>これで、通常は画面分割出来ないアプリも、分割可能になる場合があります。
>画面分割に対応しているアプリだけでよい場合は、設定は不要です。
書込番号:25694334
4点

パン酵母さん
画面分割できますよ。
「設定」→「フローティングウインドウ」設定で「サイドバー」を表示させる。
そして、重ねて表示させるアプリのアイコンを追加する。
この設定をすると2つのアプリが表示出来るんです。
でもこのままだと表示が重なってるだけなんで。
重なったウインドウの上にある「・・・」をタップすると2画面に表示出来ますよ。
書込番号:25696940
7点


「フローティングウインドウが4GBモデルでは1つだが、8GBモデルでは2つ出すことができる。」とのことです。
書込番号:25699660
0点

自分もこの機種を持っております。(Redmi 12 5G 4GB版)
試しにやってみましたが、この機種は一般的な方法では画面分割できません。
>ノブカツ6677さんのやり方が正解です。
フローティングウィンドウの機能を使ってやってみたら、2つのアプリを上下に画面分割できました。
慣れるまでやりにくいですが…。
まぁそれにしても本当クセがありますよね、この端末は。
書込番号:25705841
3点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 12 5G 256GB SIMフリー
とても困っています。
以前使っていたスマホでは、プリインストールのギャラリーアプリで見れる(入れている)写真や動画を内部ストレージ⇔microSDカードに簡単に移動させたり、ギャラリーアプリ上で事前に保存先をmicroSDカードにしてアルバム名(?)を作成できたりもしたのですが、
こちらの機種のギャラリーではアルバム名は内部ストレージ保存でしか作成できないのでしょうか?
+マークをタップしても保存先の指定などなく、アルバム名の記入画面しかでません。保存先は内部ストレージになってしまいます(´;ω;`)
ファイルマネージャーでも画像や動画の内部ストレージ⇔SDカード移動はできても、アルバム名変更はできませんよね?
みなさんmicroSDカードのアルバム名作成や編集はどうされているのでしょうか?
パソコンはもっていません。 いちいち前のスマホに差し替えて編集などは面倒くさいです(´;ω;`)
こちらの機種に詳しい方、使われている方どなたかおしえていただけないでしょうか?(´;ω;`)
書込番号:25686539 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

前に使ってるスマホのギャラリーアプリがなんだかわかりませんが
それ使えばいいのでは
外人はスマホにSDカード使いませんのではぶかれてるんだと思います
書込番号:25686612
1点

Playストアで同じアプリを探したのですが、ないんです(´;ω;`)
書込番号:25686685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パン酵母さん
>保存先は内部ストレージになってしまいます(´;ω;`)
何の保存先か不明ですが、カメラ撮影時のことを言われているなら、
カメラアプリ起動→下にスワイプ→設定→SDカード化に保存→オン
画像を整理したい場合は、SDカード内にフォルダを作成して、その中へ移動すればよいと思います。
例:
SDカード
|-DCM
| |--カメラ(撮影時に格納)
|-旅行(旅行に行った時の画像)
|-家族(家族の画像)
書込番号:25686751
2点

>†うっきー†さん
お世話になりますm(_ _)m
プリインストールされてるギャラリーアプリでは写真や動画の新規アルバム作成は内部ストレージにしかできないようなんです( ´;ω;` )
SDカードに保存できる写真整理アプリを探してみます🙇‍♀️
書込番号:25686797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パン酵母さん
>プリインストールされてるギャラリーアプリでは写真や動画の新規アルバム作成は内部ストレージにしかできないようなんです( ´;ω;` )
>SDカードに保存できる写真整理アプリを探してみます
アプリの名前に「ギャラリー」という文言がないと整理出来ないと勘違いしているとか・・・・
プリインストールアプリの、「ファイルマネージャー」で、SDカードにフォルダ(ギャラリーアプリではアルバムという表現)を作成して、
整理するばよいだけだと思います。
アプリの名前に「ギャラリー」とか、アプリ内の表示が「アルバム」になっていないと駄目だということであれば、別ですが。
表示されている文字は、気にせず、普通のフォルダやファイル操作でよいと思いますよ。
書込番号:25686835
4点

自分はこの機種も含めXiaomi機やHUAWEI機のユーザーではない門外漢ですが…悪しからず。
>パン酵母さん
一つ言えることは、一般的なAndroid機のギャラリーアプリとXiaomiやHUAWEIのギャラリーアプリとでは画像や動画の管理、取り分け「アルバム」の扱いに大きな違いがある、ということです。
Androidは基本、Windowsのように階層化されたフォルダでファイルを管理します。画像や動画についても整理、分類は複数のフォルダにファイルを分け入れて管理を行います。つまりフォルダがアルバムのような役割をする訳ですが、HUAWEIやXiaomiの「アルバム」とは違いそれぞれの画像や動画はフォルダに分け入れられるので、フォルダを削除すれば中のファイルも全て削除されてしまいます。
HUAWEIやXiaomiは通常のAndroidをカスタマイズした独自OS を使ってますが、特に画像や動画の管理に関してはiPhoneに似たやり方を採用しています。つまりフォルダで管理するのではなく、一種のグループ化された「アルバム」を作り、それに画像や動画を属させることで分類するというやり方です。そうやって作ったアルバムは、アルバムを削除しても画像や動画といったファイルは削除されずにそのまま残ります。アルバムという名のグループが無くなるだけです。
ざっくりと説明してみましたが、お分かりになりましたか?
で、基本的には似たようなやり方で画像などの管理を行うHUAWEIとXiaomiですが、HUAWEIがMicroSD上のフォルダにあるファイルも本体ストレージのものと同じように扱ったのとは異なり、Xiaomiのギャラリーでは本体ストレージのファイルだけしか扱えない仕様になっていて、そこがそちらにとっては頭の痛い問題となってる訳です。要はXiaomiの方がよりiPhoneに近い管理の仕方をしているということ。ギャラリーの動作がよりシンプルになって安定し、セキュリティ上の懸念も減るからだと思われますが…主さんのように基本画像はMicroSDに置いた状態で閲覧も管理もしたい人には扱い辛いのは致し方ないと思われます。
ではどうすれば良いか?門外漢なりに色々提案してみたいと思います。ただし、Xiaomi機を所有してないのでこちらが思っている通りの動作にならないかも知れません。その場合はご容赦を。
1.Androidにおいてはほとんどの画像閲覧アプリがフォルダ分けによって管理を行いますが、HUAWEIのような「アルバム」を作成出来るものがあります。一度試してみてください。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.scn.android
基本このアプリは写真のメンバー間共有や印刷注文を行うサービスの一環として提供されてるようですが、アルバム作成機能を含む画像管理アプリとして使うことが出来ます。「写真」タブでギャラリーの役割を果たしますが初期状態では日付毎に分類された見た目になってます。その辺は画面右上の3点メニューの「表示設定」から日付表示を消したり列数を減らしたりして一般的なギャラリーアプリの見た目に近付けることが出来ます。
・もしこの機会に「アルバム」による分類をやめてAndroid流のフォルダによる管理にしたいと思われたなら、取り敢えず次のアプリが今は結構人気のようです。
https://play.google.com/store/apps/details?id=gallery.photomanager.picturegalleryapp.imagegallery
これ単体でフォルダの作成やファイルの移動、削除が出来る筈です。
ただし、Xiaomiの仕様によっては、アプリ自体にMicroSDへのファイル保存や移動の機能があってもそれが制限を受ける場合があるかも知れません。万が一そうなってしまったら、画像の管理は基本本体ストレージ上でして、MicroSDはバックアップ領域として使用するしかないかも知れません。
なお、最近はAndroidでも旧来からのギャラリーアプリに替えてGoogleフォトが標準の画像閲覧アプリとしてプリインストールされているものが増えています。
Googleフォトにおいての画像管理はフォルダ分けではなく、iPhoneのようなアルバム機能がメインになります。ただし、Googleフォトはクラウド、つまりオンライン上のストレージと画像ファイルを共有する使い方が基本となっているため、同期を切らないと通信が発生します。またMicroSD上の画像も閲覧したりアルバムに入れたり出来ますが、ファイルの移動や削除についてはアプリ上からは行えません。したがって主さんのような人には不向きかと思われます。
書込番号:25687419 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは、実際に12 5Gで使ったファイルマネージャーです。
名前の変更もできますよ。
「ファイルマネージャー」をチェック!
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.alphainventor.filemanager
書込番号:25687867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ryu-writerさん
とても丁寧でご親切な返信ありがとうございます_(._.)_ やはりXiaomi機種は内部ストレージ写真のアルバム名しか作成出来ない仕様なのですね( ´;ω;` )
元から入っているファイルマネージャーでも移動やフォルダー作成できるのを確認したのですが、使い慣れてないのでどうもやりにくくて(;´-`)
紹介してくださったアプリを見てみようと思います。ありがとうございます_(._.)_
書込番号:25691923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)