月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2023年10月6日発売
- 6.8インチ
- メインカメラ:約5000万画素/深度センサー:約200万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM/eSIM
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全12件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 13 | 2024年12月9日 20:06 |
![]() |
6 | 2 | 2024年12月8日 19:49 |
![]() |
52 | 10 | 2024年12月8日 13:27 |
![]() |
1 | 0 | 2024年11月20日 15:24 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2024年11月19日 21:32 |
![]() ![]() |
16 | 4 | 2024年11月13日 06:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 12 5G SIMフリー
今まで QuicPay と JCBタッチ決済を設定画面で切り替えて使っていましたが
知らない間にNFCの設定画面が変わっていました。(写真)
現在は写真の通りで JCBタッチ決済が使えています。
QuicPayを利用するためには、どう設定すればいいのでしょうか?
前回 QuicPayとタッチ決済 が使えるようになるまでに何度も何度もコンビニでトライ&エラーしてたので嫌がらせのようでした。
今回はそんなことになりたくないので聞いています。
4点

>BLDOTさん
>今まで QuicPay と JCBタッチ決済を設定画面で切り替えて使っていましたが
設定画面で切り替えというのが意味がわかりませんでした。
セキュアエレメントの位置の切替のことでしょうか?
QuicPayには、おサイフケータイと、Googleウオレットと契約会社によって、どちらを使うか(両方使えるところもある)が決まっているようですが、どちらに登録しているものでしょうか?
Googleウォレットの場合でしたら、どのカードをメインカードにして支払いをするかを指定する必要があると思います。
今は、JCBカードをメインカードにしているため、JCBカードで支払えているのではないでしょうか。
Google ウォレット アプリでデフォルトのお支払い方法を変更する
https://support.google.com/wallet/answer/12059255
GoogleウォレットでQuicPayが使えない
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000043269/SortID=25605665/#25605997
>「デフォルトのお支払いアプリ」をFeliCaウォレットに変更してみて下さい。
QuicPayの場合は、Googleウォレットに登録しても、FeliCaウォレットにしないと使えないようですね。
ただ、「FeliCaウォレット」が選択肢からなくなってしまったようですね。
本来の挙動としては、「自動選択」にしておけば、おサイフケータイもGoogleウォレットのタッチ決済も使えるのが正常な挙動となります。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Xiaomi-faq.html#faq29
>Q.Google Payに登録したVISAのカード(タッチ決済対応のもの)で、コンビニ等でVISAのタッチ決済が利用出来ません。
>設定→接続と共有→セキュアエレメントの位置→自動選択
>という設定が可能になり、自動選択を設定しておくことで、切換えなしで利用出来るようになりました。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
「自動選択」にして、メインカードがQuicPayになっているのに使えない場合は、不具合報告が必要となります。
Xiaomi機では、この自動選択の機能が頻繁に不具合を起こしているようです。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
Xiaomiは、過去の機種や最新の機種でも不具合を起こしています。
Xiaomiは、特殊で、切り替えの機能があるため、過去の機種や最新の機種などで、よく不具合が出ます。
>現在、セキュアエレメントの位置をデフォルトの自動選択では正常に動作しないなどの不具合がありますので、
>一度、修正を待ってから確認される方がよいと思います。
>
>https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000046614/SortID=25983599/#25988975
>>Xiaomi Japanの公式アカウントより、NFC機能の不具合を確認し、来週中にアップデート予定があります。
>>https://x.com/XiaomiJapan/status/1864973551708836183
>
>>来週中を目処にFOTA(アップデート)にて解決する見込みとなっております。
書込番号:25990647
3点

Googleウォレットの仕様変更ではないです
添付の画像は本機のNFC設定の画面です
本来はNFCの設定で「セキュアエレメント」の位置は自動で使えます
自動で使えかえない不具合がXiaomi製品(当製品)の不具合ですのでXiaomiに不具合を連絡してアップデートでの改善を要望されたらと思います
JCBタッチはHCEウォレットです
QuicPayはFeliCa(モバイルSuicaと同じ)
暫定的な利用方法
以下の方法で利用できませんか
「HCEウォレット」を選択いただくことでVISAタッチなどのNFC決済が可能になり、「自動選択」を選択いただくことでモバイルSuica決済が可能になります。
https://x.com/XiaomiJapan/status/1864973551708836183
書込番号:25990723
0点

>BLDOTさん
2024年3月に自動選択の要望を出していたのですが、
1.0.12.0.UMWJPXM
から
1.0.13.0.UMWJPXM
への更新で、要望はかなったようですが、他機種同様に不具合が出ている可能性があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042609/SortID=25656889/#25660491
>改善可能かどうかを検討して頂けるとのことでした。
私は、QuicPayを使っていないため、検証出来ませんが、「自動選択」にしていて、
おサイフケータイと、Googleウォレットのタッチ決済が、利用出来ない場合は、不具合報告を上げて修正してもらう以外方法はありません。
一度「自動選択」にして、利用出来るかを確認してみて下さい。
書込番号:25990758
4点

>†うっきー†さん
画像添付ありがとうございます。
そうです。その設定画面(右)だったのですが、もう表示できませんので添付できませんでした。
ちなみに状況説明が足りなかったですけど
nanaco、Quicpay、タッチ決済を使っています。
そもそもタッチ決済だけ使えればいいはずなんですけど JCBカードのポイントを nanaco に変換するとポイント倍率的には一番いいんです。
これまでは左画像で
1) 「Felicaウォレット」を選択 → nanaco、Quicpay
2) 「Google Pay」を選択 → JCBタッチ決済
コンビニで
・nanaco 残高に十分余裕がある場合は 1) 設定で nanaco 利用
・nanaco 残高が足りなさそうな時は 1)設定で Quicpay 利用
・nanaco 残高がまったくない場合は あらかじめ 2) に切り替えて JCBタッチ決済利用
こういう運用をしていたのが、今回気がついたら右側設定画面に変わっていたので
どう設定すれば同じことができるのかわからず、質問した次第です。
>zr46mmmさん
現状特に何もしてないですけど自動的に「HCEウォレット」になっていて JCBタッチ決済が使えている状況ではありますが
nanaco と Quicpay も使いたいとう状況です。
書込番号:25990895
0点

>BLDOTさん
>こういう運用をしていたのが、今回気がついたら右側設定画面に変わっていたので
>どう設定すれば同じことができるのかわからず、質問した次第です。
面倒な切り替えなしで利用出来るようにするのが、要望した「自動選択」になります。
ですので、
#25990758
>一度「自動選択」にして、利用出来るかを確認してみて下さい。
最初に「今回はそんなことになりたくないので聞いています。」と記載はされていますが、
いつも利用されているところでは、気まずいと思いますので、別の店舗で・・・・・
それでも駄目なら、不具合報告しかないと思います。
>現状特に何もしてないですけど自動的に「HCEウォレット」になっていて JCBタッチ決済が使えている状況ではありますが
nanaco と Quicpay も使いたいとう状況です。
ちなみに、HyperOS V1にした端末で初期化をしていれば、デフォルトでは「自動選択」が選ばれた状態でした。
少なくとも「HCEウォレット」のままでは、nanaco(おサイフケータイ)は使えないとは思います。
現時点で、
「自動選択」でおサイフケータイとタッチ決済の両方が使えない場合(おサイフケータイしか使えない)は、
「自動選択」で「おサイフケータイ」を利用、「HCEウォレット」でタッチ決済と使い分けするしかないと思います。
「今回はそんなことになりたくない」とのことですが、試して頂くのよいかと・・・・・
書込番号:25990950
3点

>†うっきー†さん
「自動選択」にしてみました。
コンビニでQuicPay使ったら問題なく決済されました。
他の決済手段もこのままでやってみます。
書込番号:25991000
1点

>自動的に「HCEウォレット」
「HCEウォレット」ではQuicPayは使用できません
手動で「自動選択」が選択できるか確認してみてください
以下の場合は本機の不具合です→Xiaomiに不具合を連絡
HCEウォレット→JCBタッチが使用出来る
自動選択が選択できない
自動選択→QuicPayが使用できる
自動選択→JCBタッチが使用できない
正常な場合
自動選択→QuicPayとJCBタッチが使用できる
Googleウォレットの仕様でJCBタッチ決済はGoogleウォレットアプリを開いたとき「本人確認が必要」と表示されているときは指紋認証で本人確認が必要です
また本人確認後Googleウォレットアプリで使用したいカード画面を開いてタッチすれば決済できます
(タッチ決済対応のクレジットカードが複数ある場合、カード画面を開けばデフォルトの決済に指定していないカードでも決済できます)
書込番号:25991007
1点

本機のNFC設定の仕様変更かもしれませんね
以前はNFCのON/OFFのみで「セキュアエレメント位置」が表示されるようになったと言うことではないでしょうか
ソフトバンクRedmi 5GではNFCのON/OFFのみで「セキュアエレメント位置」の設定についての記述がないです
本機でNFC設定に「自動選択」の機能が追加された
書込番号:25991058
0点

>BLDOTさん
要望していた「自動選択」、正常に機能することを確認しました。
詳細は既出スレッドの方に書いておきました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042609/SortID=25656889/#25991187
>本機の「自動選択」正常に機能することを先ほど確認しました。
書込番号:25991331
4点

>zr46mmmさん
今までは「デフォルトのお支払いアプリ」というのがあったんですけど、それが無くなって「セキュアエレメント位置」に変わった感じですね。
書込番号:25992819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>†うっきー†さん
2日かけて私も確認しました
nanaco、Quicpay、JCBタッチ決済
すべて、ちゃんと動きました〜!
やっと、普通のスマホになりました笑
書込番号:25992823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BLDOTさん
>今までは「デフォルトのお支払いアプリ」というのがあったんですけど、それが無くなって「セキュアエレメント位置」に変わった感じですね。
「デフォルトのお支払いアプリ」は、
設定→その他の接続オプション→非接触型決済→デフォルトの決済アプリ
となります。
追加で入れていなければ、「Google Pay」のみとなります。
>やっと、普通のスマホになりました笑
ですね。
他のメーカーのように設定をなくして、最初から「自動選択」でやって欲しいところです。
メーカーも、複数選択があるより、設定はなしの方が、テストも簡単で、双方にメリットしかないと思います。
Xiaomiは、昔から、同じような不具合を何度も起こしていますので、おサイフケータイとタッチ決済両方使う人は、要注意ですね。
書込番号:25992899
3点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 12 5G XIG03 au
>jikomotiさん
>ステレオ有線イヤハーンで音楽を聴けばステレオで聞けるのですよね。
はい。
書込番号:25991548
1点

素早い回答ありがとうございます
イヤホーンで音楽を聴きます
amazonで購入しようと思います
書込番号:25991685
1点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 12 5G SIMフリー
楽天ハンドから本機に機種変更しました。
通勤時はモバイルsuicaを使い、コンビニでは楽天ペイアプリでタッチ決済していたので、同じように使いたいと思います。
本機では楽天ペイアプリでタッチ決済できるようにすると、デフォルトアプリに設定するように求められ、
設定すると改札でモバイルsuicaが反応しなくなります。
使用するたびに、「設定」で『デフォルトのお支払いアプリ』を切り替えれば対応できますが、
楽天ハンドでは切り替えなくても両方使えたので、本機でも同じようにできると良いのですが、
何か方法はあるでしょうか?
3点

>xxxx55さん
>通勤時はモバイルsuicaを使い、コンビニでは楽天ペイアプリでタッチ決済していたので、同じように使いたいと思います。
目的が楽天ペイアプリを使うことではなく、クレジットカードのタッチ決済でよい場合は、
おサイフケータイにSuicaを登録、ウォレットアプリにクレジットカードを登録。
これで、楽天ペイアプリはアンインストールした状態で使えないでしょうか?
私は、ためしてはいませんが、楽天ペイアプリを使わなければ解決しそうな問題に思います。
書込番号:25656916
4点

>†うっきー†さん
ありがとうございます。
ウォレットにvisaカードを登録するということですね。おサイフケータイには既にSuica定期券が登録されています。
明日は在宅勤務なので明後日試してみようと思います。
楽天のアプリを使う必要があるわけでは全くありません。
今日は楽天ペイアプリでタッチ決済したあと、改札を通れなかったため、
「設定」で『デフォルトのお支払いアプリ』が楽天ペイになっているのをFeliCaウォレットに変更して改札を通過したのですが、
この状態のまま、ウォレットでカード決済も可能となるのでしょうか?
書込番号:25656948
1点

>xxxx55さん
>「設定」で『デフォルトのお支払いアプリ』が楽天ペイになっているのをFeliCaウォレットに変更して改札を通過したのですが、
>この状態のまま、ウォレットでカード決済も可能となるのでしょうか?
端末のスリープを解除して、ホーム画面を表示した状態で、レジで「クレジットカードで」と言った後に、リーダーにかざせば、
いけると思っています。
今は、デフォルトのお支払いアプリが「楽天ペイ」になっていることが問題なだけだと思っています。
書込番号:25656957
4点

>xxxx55さん
出来ると思ってたのですが、無理そうでした・・・・・・
本機の場合は、楽天ペイをインストールしていなくても、お支払い方法の変更が必要なようです。
https://no-genkin.com/entry/googlewallet-shiharai/
>シャオミ製端末の場合はNFCまわりの実装が他の端末とは異なっており、決済部分についてはFeliCa電子マネーとタッチ決済が同時に利用出来ない仕様になっています。
>上記のNFC設定でデフォルトのお支払いアプリを「FeliCaウォレット」に設定していないと各種FeliCa電子マネーが利用出来なくなるので必ず設定してください。
FeliCa ウォレットとGoogle Payが別になっていました。
設定→その他の接続オプション→NFC
|--NFCの使用にロック解除を要求→オフ
|--デフォルトのお支払い方法→FeliCa ウォレット or SIM ウォレット or Google Pay
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
デフォルトのお支払い方法にGoogle Payを選択して
GoogleウォレットにSuicaとクレジットカードの両方を追加。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
これなら、いけるのでは?と思って、
SIM未挿入、Wi-Fiオフで試してみました。
Visaのタッチ決済は、当然OKですが。
予想に反して、Google Payにsuicaを登録しても、デフォルトのお支払い方法がGoogle Payでは、支払いが出来ず、
FeliCa ウォレットに変更しないと、suicaが利用出来ませんでした。
というわけで、本機では、切替は必須になりそうです。
■補足
SIMは毎回抜く必要はなく、刺したままでも問題ありません。
書込番号:25657912
11点

>†うっきー†さん
確認までしていただきありがとうございました。
リンク先も見てみましたが、シャオミ製の仕様なんですね。
モバイルsuicaとvisaタッチが併用できないわけではなく、ひと手間要るというだけなので、致命的というほどでもありません。
Shortcut Makerで切り替え画面をすぐ出せるようにして使っていきます。
書込番号:25659586
3点

>xxxx55さん
>リンク先も見てみましたが、シャオミ製の仕様なんですね。
Xiaomi端末でも、セキュアエレメントの位置の自動選択が可能な機種であれば、切替は不要です。
本機では、その機能がないようですね。
Xiaomiには、改善要望は出しておきました。改善されるとよいですね。
要望の概要としては、
別のXiaomi機(例:Mi 11 Lite 5G)では、
設定→接続と共有→セキュアエレメントの位置→自動選択
のような設定があり、切替なしで、おサイフケータイとVISAのタッチ決済が利用可能となっています。
別のXiaomi機のように、切替なしで、おサイフケータイとタッチ決済を利用可能にして頂けたらと思います。
今後、質問が出てきそうでしたので、FAQにも追加しておきました。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Xiaomi-faq.html#faq29_3
>Q.NFCをオンの状態でも、おサイフケータイ(Edyやsuica等)が利用出来ません。
>Q.NFCをオンの状態でも、Google Payに登録したクレジットカードでタッチ決済が利用出来ません。
>Q.NFCの設定内に「セキュアエレメントの位置」という設定が存在しません。
>機種によっては、「セキュアエレメントの位置」という設定が存在しないものがあります。
>
>おサイフケータイを利用する場合は、
>設定→その他の接続オプション→NFC→デフォルトのお支払い方法→FeliCa ウォレット
>
>Google Payに登録したクレジットカードでタッチ決済を利用する場合は、
>設定→その他の接続オプション→NFC→デフォルトのお支払い方法→Google Pay
>支払い時にはスリープを解除してホーム画面を表示した状態にする。
書込番号:25659766
11点

>Xiaomiには、改善要望は出しておきました。改善されるとよいですね。
本日返信があり、
改善可能かどうかを検討して頂けるとのことでした。
検討なので、当然、修正が保証されたものではありませんが。
ファーム配信の都度、確認すると、いつの日か、改善されているかもしれません・・・・・
書込番号:25660491
8点

>xxxx55さん
1.0.13.0.UMWJPXM
で添付画像通り、要望がかなったようです。
設定→その他の接続オプション→セキュアエレメントの位置→自動選択
xxxx55さんが普段利用されている、
suicaとウォレットアプリに希望のクレジットカードを登録して、確認してみて下さい。
おそらく「自動選択」のままで行けると思います。
他機種(Xiaomi 14T Pro)は、「自動選択」の不具合があるようですが。
書込番号:25991049
0点

本機の「自動選択」正常に機能することを先ほど確認しました。
これで、切り替えは不要になりました。
自宅を出る前に
ウォレットアプリを起動して、画面上部に本人確認が必要ですの旨を消すために指紋認証を行い、消えた状態にする。
※メッセージは「セキュリティ保護のため、タッチ決済をご利用前に本人確認が必要です。」
設定→その他の接続オプション
|-NFCの仕様にロック解除を要求→オフ
|-セキュアエレメントの位置→自動選択
SIMを抜いた状態、かつ、Wi-Fiもオフ
コンビニ(ファミマ)で
端末をスリープ状態でsuicaでの支払い→正常に完了
スリープを解除してホーム画面を表示(アプリ起動なし)してクレジットでの支払い→正常に完了
クレジットは、ウォレットに登録したPayPay銀行のVISA
自宅に戻って、しばらくすると、再度、本人確認が必要な旨の表示が出ていたため、
タッチ決済は利用する場合は、利用直前に、ウォレットアプリを起動して確認した方がよさそうです。
書込番号:25991187
6点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 12 5G 256GB SIMフリー
Redmi 12 5G 256GB SIMフリーにて、
YouTubeMusicで音楽を聴いています。
ところが、バックグラウンドでの再生中に他のアプリを立ち上げると音量が突然大きくなってしまいます。そのアプリを閉じるとまた元に戻ります。
LINE、Gメールのアプリの起動時にこの現象が発生します。
音量が変わらないようにするための方法はあるでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25967854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 12 5G XIG03 au
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
友人【75歳】のスマホですが、着信音に【蒲田行進曲】
を入れたいと言われましたが、私では分からないので
詳しい方教えて頂けませんか?
宜しくお願いします_(_^_)_
書込番号:25954935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よろしくしこしこさん
>友人【75歳】のスマホですが、着信音に【蒲田行進曲】
>を入れたいと言われましたが、私では分からないので
>詳しい方教えて頂けませんか?
「蒲田行進曲」をMP3にしたファイルを用意して、それを着信音に指定するだけでよいです。
元の音源はCDなどを用意して、Windows media player等でMP3に変換すればよいかと。
書込番号:25954954
1点

>よろしくしこしこさん
CDは、Amazonでも購入出来ます。
蒲田行進曲
https://www.amazon.co.jp/dp/B00005EM60
着信音の設定は以下です。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Xiaomi-faq.html#faq36
>Q.SIM1とSIM2の着信音を個別に設定するには、どうしたらよいでしょうか?
>設定→サウンドとバイブレーション→着信音→右下のマイアカント→着信音→任意の着信音の右側の適用ボタン→SIM1かSIM2を選択出来ます。
書込番号:25954969
3点

>†うっきー†さん
詳しく書いて下さり、有難うございます。
ぼちぼち頑張ります_(_^_)_
書込番号:25954976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>†うっきー†さん
こんばんは、何時もアドバイス有難うございます。ベストアンサーに選ばせて頂きました。
書込番号:25967087
0点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 12 5G XIG03 au
ゲーム中など広告に飛ぶとゲームに戻った時にゲームが再起動してしまい困っています。私だけの現象でしょうか?
対処法など教えて頂きたいです。
書込番号:25958142 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぶぶぅさん
■アプリを終了させないための設定
Xiaomi機では、最も質問の多い以下の設定が必要です。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Xiaomi-faq.html#faq1_7
>Q.HyperOS V1で、スリープ時に、LINE,メールのプッシュ通知が受けれない。アプリが勝手に終了してしまう。
確認する内容(やってはいけない設定もあります)が非常に多いため、慎重に1個ずつ確認されるとよいです。
書込番号:25958145
0点

>ぶぶぅさん
最近同様な質問が増えてるように思います。特にメモリ4GB以下の機種に多いようです。
最近Android OS、アプリともに以前よりメモリを多く使う傾向にあると思われ、それが原因かも知れません。もしそうであれば、
https://www.au.com/online-manual/xig03/xig03_01/m_10_00_16.html
上記で説明されてる メモリ増設 で仮想メモリを増やせばアプリが落ちなくなる可能性が高いです。是非お試しを。
・オンラインゲームアプリなど重めのアプリを多用するユーザー
・いわゆる常駐タイプのアプリを多用するユーザー
・マルチタスクを多用するユーザー
・ネットバンキングでワンタイムパスワードを発行するアプリを使う必要のあるユーザー
上記に該当するユーザーにおいては、今後のスマホ購入時はメモリ6GB以上のスマホを選ぶべきかも知れません。
書込番号:25959235 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぶぶぅさん
設定→追加設定→メモリ拡張→オフ
設定を変更後、端末の再起動(設定を反映させるため)
ホーム画面の何もないところで長押し→右下の設定→その他→"最近のタスク"でアイテムを配置する→メモリの状態を表示→オン
マルチタスクボタン押下
右上に
8.0GB中5.6GB利用可能
のように表示されていると思います。私の8GBの通常版。
ぶぶぅさんの場合は、au版なので、
4.0GB中1.6GB利用可能
のような感じで、十分な空き容量がある状態ではないかと推測されます。
十分な空きがある場合は、メモリ拡張はオフにしておくことで、低速なメモリを利用することがなくなり、安定して利用することが可能となります。
最近、オンのまま利用していて、不安定になっていましたという書き込みを見ますので。
利用されているゲームが何か不明ですが、アプリ自体がメモリを大量消費する場合は、オンにされた方がよいかもしれません。
アプリを起動する前と、起動した後での利用可能なメモリ量を確認するとよいです。
書込番号:25959267
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)