月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2023年10月6日発売
- 6.8インチ
- メインカメラ:約5000万画素/深度センサー:約200万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM/eSIM
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全12件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)

製品の絞り込み
選択中の製品:Redmi 12 5G SIMフリー絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2 | 2024年4月3日 17:41 |
![]() ![]() |
15 | 13 | 2024年4月5日 05:32 |
![]() |
44 | 11 | 2024年4月3日 23:30 |
![]() |
21 | 4 | 2024年3月17日 10:22 |
![]() |
52 | 10 | 2024年12月8日 13:27 |
![]() |
1 | 2 | 2024年3月13日 00:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 12 5G SIMフリー
本機を使い初めて2ヶ月ほど経ちますが、いつの間にかモバイルSuicaの読み取りができなくなりました。
買い物時の端末、駅の改札ともダメです。
私なりに、設定⇒その他の接続オプション⇒NFC(オンになっている。他のデバイスに接続した時にデータ交換を許可するはONでその他はOFFになっている、デフォルトのお支払いはGooglePay)⇒NFC機能を復元
をやってみました。
おサイフケータイ アプリでは、モバイルSuicaはメインカードになっています。
何卒、ご教示のほど、よろしくお願い致します。m(_ _)m
書込番号:25685291 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Kakakufan3さん
本機には、「セキュアエレメントの位置」の設定がありません。
FeliCa ウォレットに設定する必要があります。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Xiaomi-faq.html#faq29_3
>Q.NFCをオンの状態でも、おサイフケータイ(Edyやsuica等)が利用出来ません。
>Q.NFCをオンの状態でも、Google Payに登録したクレジットカードでタッチ決済が利用出来ません。
>Q.NFCの設定内に「セキュアエレメントの位置」という設定が存在しません。
>機種によっては、「セキュアエレメントの位置」という設定が存在しないものがあります。
>
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
>おサイフケータイを利用する場合は、
>設定→その他の接続オプション→NFC→デフォルトのお支払い方法→FeliCa ウォレット
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
>
>Google Payに登録したクレジットカードでタッチ決済を利用する場合は、
>設定→その他の接続オプション→NFC→デフォルトのお支払い方法→Google Pay
>支払い時にはスリープを解除してホーム画面を表示した状態にする。
既出スレッド
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042609/SortID=25656889/#25656889
書込番号:25685314
4点

>†うっきー†さん
大変にありがとうございます!!
NFC→デフォルトのお支払い方法→FeliCa ウォレットの設定をやりました。
買い物、改札通過で試してみます。
書込番号:25685352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 12 5G SIMフリー
OPPO RENO A から本機に機種編しました。
OPPOを使っていた時は、ブラウザーからホーム画面にショートカットを作成すると、何のサイトのショートカットかがすぐ分かるアイコン(1枚目の添付画像)になったのですが、本機ではアルファベット1文字だけのアイコン(2枚目の添付画像)になっています。
前者のようなアイコンを作成するのには、なにか方法がありますでしょうか?
2点

簡単です。その白黒アイコンから当該サイトに飛び、改めてChromeで「ホーム画面に追加」すれば良い。
元々「ホーム画面に追加」で作成されたアイコンは、ホームアプリの仕様によってはちょっとしたことで消失したりすることもそう珍しくありません。白黒でも何でもアイコンが移行出来たこと自体がラッキーなんではないかと自分は思いますけど。
書込番号:25683458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ryu-writerさん
すみません。
「その白黒アイコンから当該サイトに飛び、改めてChromeで「ホーム画面に追加」」をやってみたのですが、やはりKの一文字だけのアイコンが作られました。
書込番号:25683468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみにYahooブラウザでショートカットを作っても灰色アイコンになりました
書込番号:25683607
0点

>Kakakufan3さん
>OPPOを使っていた時は、ブラウザーからホーム画面にショートカットを作成すると、何のサイトのショートカットかがすぐ分かるアイコン(1枚目の添付画像)になったのですが、本機ではアルファベット1文字だけのアイコン(2枚目の添付画像)になっています。
OPPOのColorOS V11、V14、いずれの端末もアルファベット1文字になりました。
Chromeの仕様変更等で、かわったのかもしれませんね。
今後のアップデートで改善されるかもしれませんが。
Chromeの右上の3点→ホーム画面に追加
この時点で、すでにアルファベット1文字のアイコンで表示されていました。
書込番号:25683678
3点

>Kakakufan3さん
Chrome beta使えばなおるよ
書込番号:25684619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>李徴さん
Chrome Betaをダウンロードして試してみました。
この返信を頂いた直後は、「ホーム画面に追加」を押してみても、Kの一文字が現れて、それでもホーム画面に残らないという結果で、今朝は、「ホーム画面に追加」を押すと、そのサイト(この場合価格COM)のアイコンが現れましたが、やはりホーム画面には残らないということになりました。
サイトのアイコンが現れたのはいいところまで行ったと思います。
ただ、ホーム画面に残らないので、それの解決方法が分からればご教示願います。
書込番号:25684764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>†うっきー†さん
機種変する前に使っていたOPPO RENO A(COolor OS V6)ですが、ホーム画面には、どのサイトか分かるアイコンばかりホーム画面に残っていますが、今改めてショートカットを作ろうとするとアルファベット一文字ばかりになります。
なぜか、今はとにかくアルファベット一文字しかショートカットが作れない仕様に変わっているようですね。
>李徴さんは、問題なく、ベータ版でショートカットがホーム画面に作れていますか?
書込番号:25686861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kakakufan3さん
>やはりホーム画面には残らないということになりました。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Xiaomi-faq.html#faq34
>Q.アプリ内にあるショートカット(LINEのトーク等)をホームに配置することが出来ません。
>該当アプリのアイコンを長押し→アプリ情報→その他の権限→ホーム画面ショートカット→オン
書込番号:25686886
3点

>†うっきー†さん
試してみました。
今度はベータ版で、インストールとショートカットを選ぶことができるようになりました。だだ、ショートカットでは相変わらずホーム画面に設置ができず、インストールの方はできました。
インストールされたアイコンは、ずいぶん起動に時間が掛かって重い感じです。
このベータ版の方法は、よっぽど必要でなかったらやらないかもしれません。
書込番号:25686915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kakakufan3さん
>今度はベータ版で、インストールとショートカットを選ぶことができるようになりました。だだ、ショートカットでは相変わらずホーム画面に設置ができず、インストールの方はできました。
ここでいう、インストールというのが何のことかわかりませんでしたが、
#25686886の添付画像通り、ショートカットの配置が出来なかったということでしょうか?
>該当アプリのアイコンを長押し→アプリ情報→その他の権限→ホーム画面ショートカット→オン
は、今回の場合は
Chrome Bateのアイコンを長押し→i(アプリ情報)→その他の権限→ホーム画面ショートカット→常に許可
Chrome Bateを起動→価格.comのサイトへアクセス→右上の3点→ホーム画面に追加
これで、#25686886の添付画像になります。
それでも出来ない場合は、事前に
Chrome Bateのアイコンを長押し→i(アプリ情報)→データを消去→スペースを管理→すべてのデータを消去
ファームは1.0.8.0.UMWJPXM
Chrome Bateは124.0.6367.28
以下の作業は終わっているという前提。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
リンク先の「初期化後の注意事項」にも気を付けること。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
https://ukkifaq.web.fc2.com/Xiaomi-faq.html#faq14
>Q.移行ツールや復元ツールを利用して端末をセットアップしたところ挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
>Q.メジャーアップデート後に、挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
>初期化(HyperOS V1)は以下で可能です。
>設定→デバイス情報→ファクトリーリセット→すべてのデータを消去
>最後に更新したファームでの初期状態(綺麗な状態)になります。
書込番号:25686948
3点

>†うっきー†さん
詳しくありがとうございます。
Chrome Bateのアイコンを長押し→i(アプリ情報)→その他の権限→ホーム画面ショートカット→常に許可
を致しました。
でもその後、今は、上手く行かないんですよね。
画面の移り変わりに長く時間が掛かったり、待ってもダメな時もあり、価格COM以外のサイトをショートカットができても一文字だけのアイコンだったり。
また日を改めて試してみたい思います。
書込番号:25687080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kakakufan3さん
ごめん、オレこの機種持ってないんだ。Redmi note 10TだとChrome betaでいけたから12もいけるかなと思ったんだけど再起動してもダメ?
再起動でもダメなら、とりあえずKiwi browserをインストールしてそれでショートカット作成してみて。それが1文字アイコンになるようならホームアプリを変えないと無理かもね。
書込番号:25687141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>李徴さん
今度は以下のようになりました。安定度が厳しいです。
・ChromeBetaを再インストール
・Chrome Bateのアイコンを長押しからホーム画面ショートカットを常に許可に設定
・価格COMのサイトに行ってホーム画面に追加すると、K一文字だけのアイコンが配置された
・再起動してもう一度ChromeBetaから価格COMのサイトに行ってホーム画面に追加をすると、今度は目的の価格COMのロゴのアイコンがホーム画面に配置された
・他のサイトで試そうとしたが、画面がなかなか切り替わらず、断念
・ホーム画面に配置された価格COMのロゴのショートカット(ChromeBetaで開かれる)を開いて、もう一度ホーム画面に追加を押してみると、今度はK一文字だけのアイコンが現れて、やめておく
できたりできなかったり、再起動を繰り返さないとダメらしかったり、このブラウザはかなり反応が悪く重かったり、となりまして、あまり使いたくはならないアプリですね。
教えて頂きましたが、本当にすみません。
書込番号:25687258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 12 5G SIMフリー
現在、サブ機としてOPPO A55s 5Gを使用しています。
あまりに使い勝手が悪く買い替えを検討しているのですが、こちらの機種はOPPO A55Sと比べてどうなのでしょうか。
サブ機として、主に動画視聴やSNS、マップ程度の利用のみです。
書込番号:25676142 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

8GBモデルなら問題ないと思いますが、4GBモデルは大きな差はないと思います。
書込番号:25676188
1点

>桜のお菓子がすきさん
OPPO A55s 5Gのどの辺が使い勝手が悪いと感じているのでしょうか? そのくらいの用途だと、余程古い機種でもなければ変わらない気がします。
>ありりん00615さん
他の方からも何度も指摘されていますが、相変わらず適当で意味不明。自分の書き込みを読み返して意味が通じますか?
書込番号:25676240
25点

RAM 4GBモデルはROM 128GB有るのでA55sのROM 64GBより良いです
GPUが弱いがRedmi12 5Gを選ぶメリットは有るでしょう
FeliCaも搭載してます
FeliCa不要ならA55sのままで使い勝手を改善した方が良いかも知れません
書込番号:25676318 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>桜のお菓子がすきさん
OPPO Reno7 A をお薦めします。
書込番号:25676329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OPPO A55s 5Gには指紋認証が無いからね。
顔認証は精度が求められるから人によってはローエンド機種では厳しいかも。
書込番号:25676390
1点

設定メニューの構造の独特さとか、通知が来ない、遅れるとかの対処に悩んでるってことならOPPOもXiaomiも大差ないと思います。両方避けた方が無難。もしそうであればMOTOROLA製品をおすすめします。
書込番号:25676423 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>桜のお菓子がすきさん
どうも、自分はOPPO A55S 5GとRedmi 12 5G 両方とも持っております。
持ってるのはUQモバイルで本体価格1円で買ったRedmi 12 5Gのほうですが、
性能面では、格安の端末としてはだいぶマシと思われます。
ただし、他の1円とかのAndroidスマホにくらべてマシという程度の話なので、
やっぱりゲームなどは向かないですね。日常で普通に使う分には、
それほど問題にはならないと思いますが、若干のモタつきはやっぱり感じますね。
使う上での注意点として、各種設定の画面の操作にクセがありますので、多少の慣れが必要になります。
それをいったらOPPOもクセがありますが、Redmi 12はもっとクセが強い感じなんですよ。
まぁ、触ってればそのうち慣れます…。
あと、OPPO A55S 5Gをお持ちとのことですが、この端末はカーナビ専用に使うとよいですよ。
おサイフケータイは無いし、カメラの写りはよくないし、性能も低いですが、
マップアプリを動かすぐらいなら問題ないです。
また、画面が大きくて輝度も明るく見やすい、バッテリー持ちもよいので、
やはりカーナビに使うのにちょうどよい感じがしますね。
これは手放さずに手元に残しておいていいと思いますよ。
書込番号:25680813
0点

皆様ありがとうございます。
OPPO A55sを使う上で、もたつきが地味にストレスを感じていました。
Redmi 12 5Gも若干のもたつきがあるとの事でしたので、今回は避けようと思います。
候補としてはMOTOROLAでしょうか…
安さに釣られず、もう少しよく検討します。
皆様ありがとうございました!
書込番号:25682684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>桜のお菓子がすきさん
Redmi12 5Gがお勧めできるかといえば、微妙な話です…。
端末価格1円とかで買えるスマホとしては、かなりマシな端末ではありますが、
めっちゃイイとかいうわけではないので…。
やはり、ある程度イイ物が欲しければ、お金を出して少し高い機種を買ったほうがいいです。
Motorolaのスマホも種類があるので、どれにするかですよね。
書込番号:25683525
0点

A55sは動作がモタつくので誤タップが増えて地味にイラつくんですよ。A79 5Gとは雲泥の差です。
ウンザリしてきたのでA55sは手放しました。
書込番号:25684454
2点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 12 5G SIMフリー
UQモバイルショップで、店舗限定新規1円で販売していたので、新規で購入を検討中です。
以前、Redmi note 10JE を使っていて、使い心地はかなり満足していましたが、この端末と比べて、どういう点が良くなっていますでしょうか?
ぜひ欲しい機能として、
・端末に電話の留守電録音機能がある。
・イヤホンの差し込み口があって、ワイヤレスじゃないコード?のイヤホンで音が聞ける。
・録画した動画を倍速やスローで再生視聴できる。
の3つの機能は欲しいです。
よろしくお願い致します。
5点

>コストパフォーマンス命娘さん
説明書は以下になります。
https://www.uqwimax.jp/mobile/support/guide/manual_download/
>・端末に電話の留守電録音機能がある。
説明書記載通り、有料の留守番電話サービス(お留守番サービスEX)を利用することになるかと。
>・イヤホンの差し込み口があって、ワイヤレスじゃないコード?のイヤホンで音が聞ける。
説明書記載通り、イヤホンは同梱されていませんので、4極イヤホンを別途購入か、今お持ちのものがあれば、それを利用すればよいです。
>・録画した動画を倍速やスローで再生視聴できる。
Xiaomi機のため、Mi ビデオがあります。詳細はYahoo等で「Mi ビデオ 再生速度」で検索して下さい。
0.5,1.0,1.25,1.5,2.0
があります。
それ以外の倍速でしたら、Android端末ですので、Google Playからお好みの動画再生アプリをインストール可能です。
総合スコアは少し上がりますが、GPU性能が下がるので、買い替える意味は個人的にないと思います。
端末のコレクションを増やすなら、ありだと思います。
https://garumax.com/antutu-benchmark-score
>AnTuTuアプリver10のスコア
>Snapdragon 4 Gen 2 413497 49652 Redmi 12 5G AnTuTuスコア
>Snapdragon 480 348319 68993 Redmi Note 10 JE AnTuTuスコア
書込番号:25663151
5点

10Tと比べると、画面の画質が悪いです。
ユーチューブは4K動画でも1080PまでHDRは表示できません。
アシスタント表示が毎回、ウザいです。
これでは手放す人が多いと思いますよ。
書込番号:25663241 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>昔の知識は通用しないさん
>アシスタント表示が毎回、ウザいです。
何の操作をした時に、どこに表示されるものの話かわかりませんが、
何の操作をした時に表示されるものかを記載しておけば、解決すると思います。
以下の設定を知らないだけとか・・・・・
https://ukkifaq.web.fc2.com/android-faq.html#faq44
>Q.電源ボタンの長押しで、電源メニューが表示されず、Googleアシスタントが起動してしまいます。どうしたらよいでしょうか?
>電源ボタン+ボリュームアップボタンで、電源メニューを表示出来ます。
>
>電源ボタンの長押しで電源メニューを出したい場合は、設定を変更する必要があります。
>設定→追加設定→ジェスチャーショートカット→Googleアシスタントを起動→電源ボタンを0.5秒間長押し→オフ
書込番号:25663584
7点

>コストパフォーマンス命娘さん
JE/10TはXiaomiが多額を投資して開発したので完成度高いです
Redmi12 5GはCPU性能上げた分、GPU性能下げてるので敢えて変更するモノでも無いです
書込番号:25663596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 12 5G SIMフリー
楽天ハンドから本機に機種変更しました。
通勤時はモバイルsuicaを使い、コンビニでは楽天ペイアプリでタッチ決済していたので、同じように使いたいと思います。
本機では楽天ペイアプリでタッチ決済できるようにすると、デフォルトアプリに設定するように求められ、
設定すると改札でモバイルsuicaが反応しなくなります。
使用するたびに、「設定」で『デフォルトのお支払いアプリ』を切り替えれば対応できますが、
楽天ハンドでは切り替えなくても両方使えたので、本機でも同じようにできると良いのですが、
何か方法はあるでしょうか?
3点

>xxxx55さん
>通勤時はモバイルsuicaを使い、コンビニでは楽天ペイアプリでタッチ決済していたので、同じように使いたいと思います。
目的が楽天ペイアプリを使うことではなく、クレジットカードのタッチ決済でよい場合は、
おサイフケータイにSuicaを登録、ウォレットアプリにクレジットカードを登録。
これで、楽天ペイアプリはアンインストールした状態で使えないでしょうか?
私は、ためしてはいませんが、楽天ペイアプリを使わなければ解決しそうな問題に思います。
書込番号:25656916
4点

>†うっきー†さん
ありがとうございます。
ウォレットにvisaカードを登録するということですね。おサイフケータイには既にSuica定期券が登録されています。
明日は在宅勤務なので明後日試してみようと思います。
楽天のアプリを使う必要があるわけでは全くありません。
今日は楽天ペイアプリでタッチ決済したあと、改札を通れなかったため、
「設定」で『デフォルトのお支払いアプリ』が楽天ペイになっているのをFeliCaウォレットに変更して改札を通過したのですが、
この状態のまま、ウォレットでカード決済も可能となるのでしょうか?
書込番号:25656948
1点

>xxxx55さん
>「設定」で『デフォルトのお支払いアプリ』が楽天ペイになっているのをFeliCaウォレットに変更して改札を通過したのですが、
>この状態のまま、ウォレットでカード決済も可能となるのでしょうか?
端末のスリープを解除して、ホーム画面を表示した状態で、レジで「クレジットカードで」と言った後に、リーダーにかざせば、
いけると思っています。
今は、デフォルトのお支払いアプリが「楽天ペイ」になっていることが問題なだけだと思っています。
書込番号:25656957
4点

>xxxx55さん
出来ると思ってたのですが、無理そうでした・・・・・・
本機の場合は、楽天ペイをインストールしていなくても、お支払い方法の変更が必要なようです。
https://no-genkin.com/entry/googlewallet-shiharai/
>シャオミ製端末の場合はNFCまわりの実装が他の端末とは異なっており、決済部分についてはFeliCa電子マネーとタッチ決済が同時に利用出来ない仕様になっています。
>上記のNFC設定でデフォルトのお支払いアプリを「FeliCaウォレット」に設定していないと各種FeliCa電子マネーが利用出来なくなるので必ず設定してください。
FeliCa ウォレットとGoogle Payが別になっていました。
設定→その他の接続オプション→NFC
|--NFCの使用にロック解除を要求→オフ
|--デフォルトのお支払い方法→FeliCa ウォレット or SIM ウォレット or Google Pay
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
デフォルトのお支払い方法にGoogle Payを選択して
GoogleウォレットにSuicaとクレジットカードの両方を追加。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
これなら、いけるのでは?と思って、
SIM未挿入、Wi-Fiオフで試してみました。
Visaのタッチ決済は、当然OKですが。
予想に反して、Google Payにsuicaを登録しても、デフォルトのお支払い方法がGoogle Payでは、支払いが出来ず、
FeliCa ウォレットに変更しないと、suicaが利用出来ませんでした。
というわけで、本機では、切替は必須になりそうです。
■補足
SIMは毎回抜く必要はなく、刺したままでも問題ありません。
書込番号:25657912
11点

>†うっきー†さん
確認までしていただきありがとうございました。
リンク先も見てみましたが、シャオミ製の仕様なんですね。
モバイルsuicaとvisaタッチが併用できないわけではなく、ひと手間要るというだけなので、致命的というほどでもありません。
Shortcut Makerで切り替え画面をすぐ出せるようにして使っていきます。
書込番号:25659586
3点

>xxxx55さん
>リンク先も見てみましたが、シャオミ製の仕様なんですね。
Xiaomi端末でも、セキュアエレメントの位置の自動選択が可能な機種であれば、切替は不要です。
本機では、その機能がないようですね。
Xiaomiには、改善要望は出しておきました。改善されるとよいですね。
要望の概要としては、
別のXiaomi機(例:Mi 11 Lite 5G)では、
設定→接続と共有→セキュアエレメントの位置→自動選択
のような設定があり、切替なしで、おサイフケータイとVISAのタッチ決済が利用可能となっています。
別のXiaomi機のように、切替なしで、おサイフケータイとタッチ決済を利用可能にして頂けたらと思います。
今後、質問が出てきそうでしたので、FAQにも追加しておきました。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Xiaomi-faq.html#faq29_3
>Q.NFCをオンの状態でも、おサイフケータイ(Edyやsuica等)が利用出来ません。
>Q.NFCをオンの状態でも、Google Payに登録したクレジットカードでタッチ決済が利用出来ません。
>Q.NFCの設定内に「セキュアエレメントの位置」という設定が存在しません。
>機種によっては、「セキュアエレメントの位置」という設定が存在しないものがあります。
>
>おサイフケータイを利用する場合は、
>設定→その他の接続オプション→NFC→デフォルトのお支払い方法→FeliCa ウォレット
>
>Google Payに登録したクレジットカードでタッチ決済を利用する場合は、
>設定→その他の接続オプション→NFC→デフォルトのお支払い方法→Google Pay
>支払い時にはスリープを解除してホーム画面を表示した状態にする。
書込番号:25659766
11点

>Xiaomiには、改善要望は出しておきました。改善されるとよいですね。
本日返信があり、
改善可能かどうかを検討して頂けるとのことでした。
検討なので、当然、修正が保証されたものではありませんが。
ファーム配信の都度、確認すると、いつの日か、改善されているかもしれません・・・・・
書込番号:25660491
8点

>xxxx55さん
1.0.13.0.UMWJPXM
で添付画像通り、要望がかなったようです。
設定→その他の接続オプション→セキュアエレメントの位置→自動選択
xxxx55さんが普段利用されている、
suicaとウォレットアプリに希望のクレジットカードを登録して、確認してみて下さい。
おそらく「自動選択」のままで行けると思います。
他機種(Xiaomi 14T Pro)は、「自動選択」の不具合があるようですが。
書込番号:25991049
0点

本機の「自動選択」正常に機能することを先ほど確認しました。
これで、切り替えは不要になりました。
自宅を出る前に
ウォレットアプリを起動して、画面上部に本人確認が必要ですの旨を消すために指紋認証を行い、消えた状態にする。
※メッセージは「セキュリティ保護のため、タッチ決済をご利用前に本人確認が必要です。」
設定→その他の接続オプション
|-NFCの仕様にロック解除を要求→オフ
|-セキュアエレメントの位置→自動選択
SIMを抜いた状態、かつ、Wi-Fiもオフ
コンビニ(ファミマ)で
端末をスリープ状態でsuicaでの支払い→正常に完了
スリープを解除してホーム画面を表示(アプリ起動なし)してクレジットでの支払い→正常に完了
クレジットは、ウォレットに登録したPayPay銀行のVISA
自宅に戻って、しばらくすると、再度、本人確認が必要な旨の表示が出ていたため、
タッチ決済は利用する場合は、利用直前に、ウォレットアプリを起動して確認した方がよさそうです。
書込番号:25991187
6点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 12 5G SIMフリー
別機種(MIUI12以前?)でテーマ内に[Live]という項目があり、ライブ壁紙が存在しました。
そして更に別機(MIUI14)では、[Live]項目は無くなりましたが検索窓に文字を入力すると、添付画像の様にライブ壁紙の項目が表示されました。
Redmi 12 5Gでは検索窓に入力をしてもライブ壁紙の項目は表示されません。
どこか別場所存在するのか、もう廃止となったのか、お分かりの方が居ましたら教えて下さい。
書込番号:25655794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HyperOSにアップデートしてるなら
Xiaomiに問い合わせした方が良いかも知れません
書込番号:25656012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>舞来餡銘さん
ありがとうございます。
まだアップデートしていない為、HyperOSでのテーマはどのように表示されているのか分からないのです。
ちなみにHyperOSへのアップデートはまだ様子見しています。
書込番号:25658360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)