| 発売日 | 2023年10月6日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6.8インチ |
| 重量 | 200g |
| バッテリー容量 | 5000mAh |
| 対応SIM | nano-SIM/eSIM |
| メーカーサイト | |
| キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全12件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
製品の絞り込み
選択中の製品:Redmi 12 5G SIMフリー絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全23スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 12 | 2025年9月23日 14:57 | |
| 11 | 6 | 2025年8月13日 18:38 | |
| 7 | 4 | 2025年5月3日 07:45 | |
| 39 | 6 | 2025年3月14日 22:31 | |
| 99 | 56 | 2025年3月2日 13:01 | |
| 3 | 1 | 2025年2月27日 17:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 12 5G SIMフリー
【困っているポイント】
二画面での操作について
【使用期間】
半年経ちます
【利用環境や状況】
AQUOSケータイを使っていたが、壊れて中古屋で希望のAQUOSケータイがなかったので店員に勧められるままこちらに
【質問内容、その他コメント】
二画面操作ができないようなので、例えば認証コードを打つにしても一旦閉じて、メールを開いて認証コードをコピーして、認証コードを打つ画面に戻ると最初からの画面になります。
クレカ払いなどでのワンタイムパスワードを打つ時も同様です。
端末が2つあれば解決しますが、1台しかないのでどうしようもないです。
なにか良い解決方法は、ありますか?
書込番号:26296865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>店員に勧められるまま
RAM 4GBモデルなら出来ない可能性は有ります
書込番号:26296903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RAM8GBのスマホなら、2画面にして、上の画面でYoutube見ながら、下の画面でLINEやメールのチェックができます。
書込番号:26296957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新品17000円のmoto g05ならiPhone12やAQUOSより快適です。
https://s.kakaku.com/keitai/smartphone/model/M0000001121/
書込番号:26296971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>サビ猫のまさおさん
こんにちは。ユーザーではないですが。
>Redmi 12 5G SIMフリー
>二画面操作ができないようなので
二画面に切り替えるのって、メーカーや機種によってやり方が違うみたいですね。
過去スレで参考になるかも?なのを貼っておきます。
たぶんこの↓やり方でいけるかと。二台持ちだの買い換えだのしないでも。
お試しを。
●価格.com - 『二分割画面に出来ますか?』 Xiaomi Redmi 12 5G 256GB SIMフリー のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000043269/SortID=25692057/#25696940
書込番号:26297007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>そうnanoださん
>新品17000円のmoto g05ならiPhone12やAQUOSより快適です。
AQUOSはピンキリなのでどれのことを言っているかわかりませんが、少なくともiPhone12の方が快適かと。
書込番号:26297013
3点
回答ありがとうございます。
今、調べたらそのようでした。
と言うことは、出来ないですね。
同機種を使われてる方は、私と同じ問題をどのようにしてやっているのでしょうか?
気になります。
書込番号:26297670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答ありがとうございます。
RAM4GBなので、できないみたいですね。
サイトによっては、一旦閉じてもそこから始められるサイトもありますが、そうでないとこが多いです。
書込番号:26297672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答ありがとうございます。
どうやら、対応機種では、ないようなので、できないようです。(T_T)
書込番号:26297674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>サビ猫のまさおさん
ご紹介したスレッドをもう少し下まで読んで貰うと分かるんですが、。。
その後に、実際その手順で Redmi 12 5G SIMフリーの4GB版 でも2画面が出来たよって返信が付いています。
なので、きっとサビ猫のまさおさん がお持ちのと同じ機種でも出来たってことだよな→だったら出来るはずだよな・やり方だけの問題で、って思ったんですけどね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000043269/SortID=25692057/#25705841
実際に試しもせずスルーされたみたいで、折角返したのになんか残念な感じです(苦笑)。
書込番号:26297718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>二画面での操作について
Android12以降では最近の履歴画面で「アプリアイコン」を長押しすると「分割画面」(分割画面のアイコンをタップ)にできます
一部の機種はアプリの履歴画面を長押しすると「分割画面」(分割画面のアイコンをタップ)にできます
当機でできるかは試して頂かないとわかりません
最近の履歴画面の出し方
3ボタンナビゲーションの場合
画面下部の□四角ボタンをタップ→最近の履歴画面
アプリによっては分割画面(2画面)が利用できません
+メッセージアプリやJR東海のEX予約など
分割画面モード
https://developer.android.com/develop/ui/views/layout/support-multi-window-mode?hl=ja
書込番号:26297761
0点
>zr46mmmさん
>アプリによっては分割画面(2画面)が利用できません
>+メッセージアプリやJR東海のEX予約など
添付画像通り可能です。(別のXiaomi機での確認)
みーくん5963さんが機種スレッドへのリンクを貼っていますが、
https://ukkifaq.web.fc2.com/Xiaomi-faq.html#faq3
>Q.画面分割はどこですればよいでしょうか?
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
>開発者向けオプションで、「アクティビティを強制的にサイズ変更可能にする」をオンした後に端末を再起動。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
>これで通常は画面分割出来ないアプリも分割可能になります。
>
>マルチタスクボタンを押下→該当アプリを長押し→分割アイコンをタップ。
>これで分割可能です。
ちなみに、本機(4G)の場合は、既出スレッド通り、以下の操作が必要なようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000043269/SortID=25692057/#25696940
>「設定」→「フローティングウインドウ」設定で「サイドバー」を表示させる。
>そして、重ねて表示させるアプリのアイコンを追加する。
>重なったウインドウの上にある「・・・」をタップすると2画面に表示出来ますよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000043269/SortID=25692057/#25705841
>自分もこの機種を持っております。(Redmi 12 5G 4GB版)
>フローティングウィンドウの機能を使ってやってみたら、2つのアプリを上下に画面分割できました。
せっかく、みーくん5963さんが既出スレッドで4GB版でも出来たという実績を紹介されているので、試せばよいと思いますが。
サビ猫のまさおさんは、見ていないのかもしれませんね・・・・・
書込番号:26297778
2点
既に他の方のコメントがありますがフローティングウィンドウについてauでも便利な使い方で説明されています
画面分割と異なると思うのですが同様の使い方ができるということかと思います
Xiaomiに画面分割(2画面)をサポートするように要望を上げても良いと思います
ディスプレイ上に小さな画面を重ねて表示し、複数のアプリを同時に使えます。
便利な使い方
https://www.au.com/online-manual/xig03/xig03_02/hint.html
書込番号:26298050
0点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 12 5G SIMフリー
お世話になります。
本機はメモリが4GBですが拡張して増やす事は出来ますか?
RAMメモリが4GBだとスペック的に心許ないかと。
宜しくお願いします。
書込番号:25915548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>zero21さん
設定→追加設定→メモリ拡張
オフ,4.0GB,6.0GB,8.0GB
4つの中から選択可能です。
私はトラブル防止のためにオフにしています。
書込番号:25915565
2点
>†うっきー†さん
早々と回答ありがとうございます。
8GBまで増やせるのですね。
トラブル防止の為にOFFにされてるとの事ですが増やすとなにか懸念があるのでしょうか?
書込番号:25915581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>zero21さん
>トラブル防止の為にOFFにされてるとの事ですが増やすとなにか懸念があるのでしょうか?
低速なメモリを使うことで、レスポンスの低下等の懸念等。
オンにして使ってみて、何か挙動が怪しいなと思った時に、オフにしても良いと思いますよ。
私は、最初からオフにしているだけです。
書込番号:25915600
4点
このスペックのレベルのスマホでは、そもそもメモリを大きく消費するような重いゲームなどはまともに動かないので、メモリについて気にする必要はないかと。
書込番号:25915856 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>†うっきー†さん
>sandbagさん
ありがとうございました。
参考致します。
書込番号:25916285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
redmi12の性能を最大限引き出す設定方法とは?
Redmi 12は、Snapdragon 4 Gen 2とLPDDR4Xメモリを搭載したコストパフォーマンスに優れたスマートフォンですが、
初期状態ではその性能をフルに発揮できていないこともあります。Redmi 12の真の実力を引き出すための最適化設定と、MIUIの隠れた機能を活用するコツを徹底解説します。
パフォーマンス最適化の基本設定
Redmi 12の実力を発揮させるには、まず端末内部の処理効率を上げることが重要です。
メモリ拡張機能を有効化する
Redmi 12は「メモリ拡張」機能により、ストレージの一部を仮想RAMとして利用できます。これにより、物理メモリが不足した際のスワップ処理が軽減され、アプリの起動やマルチタスクの動作が滑らかになります。
設定 > 追加設定 > メモリ拡張4GB
アニメーションスケールを調整する
MIUIのアニメーション設定を最適化することで、
UI操作のレスポンスが向上します。開発者向けオプションで以下の項目をオフに設定するのが効果的です。
ウィンドウアニメスケール
トランジションアニメスケール
アニメーター再生時間スケール
これにより、画面遷移の待機時間が短縮され、操作がキビキビと感じられるようになります。
書込番号:26262516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 12 5G SIMフリー
>kujiragikasaneさん
>何年持ちますか?
未来の事なので、誰にもわかりません。
購入日当日に壊れているかもしれませんし、10年後も壊れていないかもしれません。
壊れるまでは使えると思っておけばよいです。
購入日から同じ日数を経過した時点で、一斉に壊れるというものではありません。
書込番号:25948047
4点
>kujiragikasaneさん
たられば、に該当する様な質問には明確な答えは返って来ないでしょう
現ユーザーも正常に使えている人達が多いでしょうし
まあ、過去のXiaomiの製品の信頼性が低かったのは否め無いですが、、
書込番号:25948069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
発売されて未だ1年だから購入した人は1年未満でしょうね
書込番号:25948249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 12 5G SIMフリー
表題の通り、最終回にシャットダウン後、電源が入らなくなり、充電しても充電ランプも点かない状態で、何も雑な扱い等しておらず突然こうなり、1カ月前なので完全放電はしている状態ですが、それでも充電コード挿したてもランプ点かず、電源ボタン長押しや強制再起動も何もバイブも反応せず。ダメですかね。単純なバッテリーの障害ならあの接着剤の硬さが時間かかりますが何とか直したいところですが、静電気たまり過ぎで色々ショートすることもあるので、皆様にお聞きしたいです。
.バッテリーの単純障害でしょうか。
宜しくお願いします
書込番号:26109994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>imageineerさん
>.バッテリーの単純障害でしょうか。
開けてみないと誰にもわからないでしょう。
また資格のない個人が修理して電波を発するのは違法です。
書込番号:26110030
9点
違法ですか。
十分な法的資格もありますし、私に関しては違法ではないですね。
こことヤフーには人苛つかせる高慢多いと聞きましたが、一発目から「違法です」という文言、
いちいち書くことですかね。
へぇ、じゃあ何のカテゴリーの何の法律ですか、
いい大人なんですから、はなから人を「違法」呼ばわりするのであれば説明責任果たして下さい。
答えなければ貴方が刑法上2つの法律に触れますね。
あんたらバカですか?私含め質問している人間全てが素人だけではないということ思い知ってください
書込番号:26110095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>imageineerさん
それでは、総務省登録修理業者の証明書を提示ください。
その資格がない人が修理した場合、その端末の技適が失われるため、電波を発すると違反となります。
適格者であれば、逆ギレすること無く淡々と証明するだけで良いです。
そもそも、総務省登録修理業者なら冒頭の質問するわけ無いですが。
書込番号:26110139 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
総務省から認可を受けていない者が分解したスマホを使用すると、電波法に抵触します。
細かく言うと、そのような者が修理した端末で電波を発することで法に反するため、個人で修理をすること自体は違法行為ではありません。
WiFiやモバイルデータ通信を全く行わないのであれば、法に触れませんし、問題ありません。
認定業者以外が修理をすると、技適マークの効力が失われ、国内で電波を出すと法に触れます
書込番号:26110144 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>鴨鍋さん
>WiFiやモバイルデータ通信を全く行わないのであれば、法に触れませんし、問題ありません。
例えWiFi/Bluetoothなどを使わない状態でも、日本在住の方は、違法なので気を付ける必要はあります。
電波を使うか使わないかは関係ないため。
技適マーク無しでも「無線機能がオフであれば合法」なのか、総務省に聞いてみた
https://tools4hack.santalab.me/giteki-mark-wireless-off-lawfulness.html
>Q. 技適マークが無くても「無線機能(WiFi/Bluetoothなど)をオフにして使わず、有線(LAN/USBなど)だけで使用するのであれば合法」といった認識は、正しいのでしょうか?
>
>A. Wi-Fi・Bluetooth等、電波を送出するものは電波法において「無線局」となります。
> 電波法第4条において「無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない」(発射する電波が著しく微弱な無線局で総務省令で定めるものを除く)と定められております。
> 「無線局の開設」とは無線機能使用の有無では無く無線局を設置することを指しますのでご相談のように電波が出せる状態になっているが、その機能を使用しないと言うことでは電波法をクリアできません。
> 本件対応としては技適対応マークの無い無線設備に関しては電波を送出する回路の撤去等、電波が出せないよう根本的対策を講じていただかないと無線局が開設されていることになり電波法第4条に抵触し、電波法違反となりますのでご注意ください。
書込番号:26110297
4点
>imageineerさん
>>電源が入らなくなり、充電しても充電ランプも点かない状態
一般的なハードの故障(電池の不具合含む)だと思います。
仮に修理するとなると、買い替えよりも高額になるかもしれませんね。(涙)
>>一発目から「違法です」という文言、いちいち書くことですかね。
そう沸騰しないで。
ひょっとして日本国外在住の方で、たまたま日本向けスマホである本機を手にしたってことかもしれませんが、万一そうでないなら、日本は法治国家ですのでそこで何かを行う上で重要な一発目は法律だと思うのですけれども。。。(高慢ちきかもしれませんが)
書込番号:26110430
5点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 12 5G SIMフリー
こちらの機種をセカンド機として使用しはじめました
症状
仕事の都合で外出先でテザリング使用が必要となったのですが、ポータブルホットスポットのスイッチが使用開始からしばらくすると勝手にオフになり、ネットから切断されてしまいます
自動オフの機能も外してあるのですが、なぜ勝手にオフになるのでしょう
また、勝手にオフになった後すぐに再接続のためポータブルホットスポットのスイッチをオンにしようとしても、一瞬オンになり即勝手にオフになりしばらく時間を空けてからでないとポータブルホットスポットの機能自体が使えなくなります
発生状況
タブレットとPCの2端末を接続して継続的に通信を行っています
PCのほうはデータの通信画メインで転送データ量が多いので、速度を500KB/secまでPC側で制限かけているのですが効果がありません
同時利用のタブレットも動画等を見るわけではなく、インターネットの閲覧程度の使い方です
これは端末として欠陥品なのでしょうか?
ユーザーのアクションなしに機能がオフにならないようにする方法
もしくは、使い方が問題なら勝手にオフにならない使い方の仕様等
どなたかご教示いただければありがたいです
11点
>クルマカスタムさん
やっぱり勝手にオフになりますよね
接続が切れてるんじゃなくて、本体が勝手に判断して切断してるわけですし、どう考えても欠陥としか言えないと思いませんか?
私のは勝手にオフになったりしないという人もいるので、もしかしたら我々2人の所持する個体が不良品だったのかもしれませんが、だとしてもひどい不良率なんじゃないかなと思います
書込番号:25809136
4点
>木城過飲さん
ならない方も居るんですね?
それでも現にココに2人
切れるのが居るんですから
本当に確率高すぎですよ(笑)
今月中に機種変するので
自分はそれまでの辛抱ですけどね
書込番号:25809273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> 木城過飲さん、クルマカスタムさん
ようやく同じ症状の方に出会えました。。
私は5月末にメイン機の機種交換で購入しましたが、購入当初から同様の症状が出ています。
機嫌良く繋がってる時もあれば、ONにスライドした瞬間に直ぐにOFFになることも。
一度だけ、「この国では使えません」という旨のメッセージが出たこともあります。
ハードの問題というより、ソフトのバグだと思ってます。
いずれ直ることを期待してます。
書込番号:25809468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>折尾くずはさん
>一度だけ、「この国では使えません」という旨のメッセージが出たこともあります。
Wi-Fiをオンで、5GHzで接続していたという落ちではないでしょうか・・・・
https://ukkifaq.web.fc2.com/android-faq.html#faq3_5
>Q.テザリングのスイッチをオンにすることが出来ません。
>テザリングには10種類ありますが、WAN側をWi-Fiで利用する場合は、Wi-Fiは2.4GHzに接続した状態にして下さい。
>5GHzのままでは、「この国では5GHz帯域は利用できません」と表示されて、スイッチ自体をオンに出来ない機種(ファーム)があります。
書込番号:25809475
0点
> †うっきー†さん
すみません、そのメッセージが出た時は、そうだったかもしれません。
試しに色々やってた時なので。
話が混ざるので、このメッセージの件は取り下げますが、
ホットスポット利用出来なくなる問題は続いています。
書込番号:25809488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無線LANの周波数と利用可能場所
https://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/others/wlan_outdoor/
>>5GHzのままでは、「この国では5GHz帯域は利用できません」と表示されて、スイッチ自体をオンに出来ない機種(ファーム)があります。
この場合ユーザーが任意でテザリングのWi-Fiを2.4GHzにできないのでXiaomiに不具合申告して「テザリングのWi-Fiを2.4GHz限定」にするそる様にファームウェアの改善を進言してみてください
Xiaomiが屋外で5GHzのWi-Fi(日本で利用不可の場所と周波数)でテザリングされていることを把握していない可能性があります
また端末によっては通常のWi-Fiで5GHz帯で接続したあとテザリングすると5GHz帯でテザリングする端末もあります
通常のWi-Fiで2.4GHz帯で接続したあとテザリングすると2.4GHz帯となる端末もあります
他のWi-Fiが利用できる環境にあれば試して見てはどうでしょうか
書込番号:25809504
3点
テザリングの接続先がWi-Fiが2.4 GHzで接続されているかはットワークの状態等で確認ができます
例)
SSID: AndroidAP_***
プロトコル: Wi-Fi 4 (802.11n)
セキュリティの種類: WPA3-パーソナル
ネットワーク帯域: 2.4 GHz
ネットワーク チャネル: 10
リンク速度 (送受信): 43/43 (Mbps)
IPv6 アドレス: *******************
リンク ローカル IPv6 アドレス: ******************
IPv6 DNS サーバー: ***************
****************
IPv4 アドレス: *************
IPv4 DNS サーバー: 8.8.8.8
8.8.4.4
書込番号:25809516
3点
当方の利用環境は、ネット環境のない場所で携帯回線を利用したインターネット接続が必要なためセカンド機として購入しテザリングで複数端末にネット接続を行うものです
したがって、Wi-Fiに接続したままということはありません
携帯電話の回線でインターネットに接続したRedmi 12でテザリングを行い、タブレットとPCに接続してインターネット回線を利用しようとしていました
携帯の電波自体は非常に良好で5Gも圏内のエリアで、本体での回線速度もそれなりのスピードが出ています
書込番号:25810219
3点
Redmi 12 5Gを買ってみたらテザリングするのにちょっと苦労した話
https://note.com/tansokuojisan253/n/nb1d7e9c6df6a
他の人でも同様の不具合がでている人もいる様です
Xiaomiの端末は機種ごとにハードウェアの設計やファームウェアが異なるまた過去に対策した不具合が再発することがあります
APNに「,dun」を追加するとかは他のユーザーには分かりません
この端末の不具合の可能性もありますのでXiaomiと不具合前提で話し合いされればと思います
・端末を返品するので購入代金を返し欲しいとか(希望を聞いてくれるかについては知りません)
自力で対応できない場合は個人で弁護士に頼み対応を一任する
各都道府県の消費者相談窓口に相談しメーカーとの対応の仕方について助言を受ける
・仮にテザリングがWi-Fiの5G接続になり切断されるはファームウェア(ソフトウェア)アップデートで対応可能と思われます(Xiaomiに「テザリングがWi-Fiの5G接続になり切断される」等のフィードバックは必要です)
・APNに「,dun」を追加とかはXiaomiでは対応できないです
現状、テザリングがOFFになっていないユーザーのキャリアとAPN設定を参考にAPNの設定を替えて見るとか
書込番号:25810921
3点
>zr46mmmさん
そもそもソフトウェア的な原因ではないと思いますけどね
私の環境では通信する時間当たりデータ量が多くなるほど発生頻度が増し、発生時にはトグルスイッチが一瞬消えたり、操作を受け付けなくなったり、操作できてもすぐオフに勝手に戻るというものです
ハイエンドスマホの発熱ほどではないにせよ、本体はそれなりに発熱していますし、トグルスイッチそのものが消えたり機能をオンにできなくなったりと、もともと機能が付いていない機種であるかのような振る舞いをします
これがソフトウェア的要因なら、時間当たりデータ量の変動での発生率が変わる理由がない
熱か処理能力不足でテザリング関連の何らかのチップの暴走でRedmi 12から認識できなくなっているように見受けられます
熱なら設計の欠陥ですし、処理能力不足ならその程度のSoCを採用しておきながら売るために使えもしない機能をつけた設計の欠陥ですよ
仮に今後のアプデで発生頻度が改善されたとしても、ハード自体の改善がされないいのであれば対処療法というか、ただのごまかしです
書込番号:25810936
3点
先日13tproをhyperOSにアップデートしたところ、ボットスポットが常時繋がらなくなり、xiaomiに問い合わせ、アドバイス通りに行っても改善が見られず初期化も試しましたが改善されませんでした。他にも同じような症状のかたもいるようです。
次にアップデートで修正プログラムが配布されるまでは我慢するしかないようです。
書込番号:25823872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
13tproも同じ症状です。ハイパーOSにアップデートしたらそのような状況になりました。初期化しても変わらず、シャオミに問い合わせしたら同じ症状のかたもいるようでアップデートまだ待つようにとのことです。
書込番号:25825572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日Xiaomi Redmi 12 5G XIG03を使い始め
テスト運用中にテザリングが気づいたら切れてる現象に見舞われました
スリープするからなのか何なのか色々試した結果
熱暴走じゃないかと推測し
過去に使っていたスマホ用のクーラーをつけたところ切断されなくなりました
確実な情報ではありませんがご参考までに…
書込番号:25831522
2点
>P葉月さん
やはり熱暴走っぽいですね
メーカーがテザリングができる機種と称して販売している商品でこれはさすがに欠陥機と言われても仕方がない
テザリング程度のデータ処理で発生する熱を処理しきれずSoCの動作に影響がでて、結果ユーザーの意図とは無関係にユーザーの不利益になる動作をする
OSアプデで対応みたいなことを書かれていましたが、熱暴走対策でクロックダウンでもさせるのでしょうかね?
もともと性能を期待されるような機種ではないとはいえ、antutuのスコアなども下がりそうですし、もっさり動作がさらにひどくなりそうです
安かろう悪かろうどころか、欠陥設計の役立たずを超格安販売で不良在庫にならないように処理したってことですね
Xiaomi信者が持ち上げるからか人気や評価が高くなってますが、決してそんな評価を真に受けてはいけない端末です
安物買いの銭失いになりたい人向けの欠陥端末ですよ
書込番号:25832054
3点
xiaomiの端末でデザリングできないとき色々調べたら、APNのMVNOの種類をSPNに変更すると普通に使えるようになったことがあります。なぜなのか分かりませんがxiaomi端末で結構あるみたいです。
書込番号:25840830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Redmi Note11国内版2台グローバル版1台使ってます
テザリング親機として使い7から8台つないでその本体も使ってるとよく落ちます
すぐテザリングオンにすると発熱のため利用を制限していますとかでます
今回Redmi Note11 5gプロプラスグローバル版を今回購入して親機にしたらやたら落ちるので検索してここに辿り着きました
発熱のための警告はでないですがまあ熱のせいだと思います
5gプロプラスはその本体をテザリング以外で使ってないと今のところ落ちないです
書込番号:25849316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分もハイパーOSにアップデートしてから同じ症状でxiaomiに連絡したところ次のアップデートまでは対応できないとのことです。
ハイパーOSにしなければよかったと後悔してます。
書込番号:25908302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同じ使い方をしているためホットスポットが切断されるとその機種を選んだ失敗の気持ちわかります。次のアップデートまでは諦めるしかなさそうです。
書込番号:25908307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>木城過飲さん
自分もホットスポットが勝手にoffになります。
動画ストリーミング時に起こることが多いですが
HD規格の動画はカックカクになりますし
Socが追いつかないのでは?と、諦めて居ます
書込番号:25957560
0点
こんにちは。
Redmi 10 Note JEからの機種変更ですが、最初から同様の不具合が頻発しています。
他のレスで既に出ていますが、テザリングが勝手に切断されるときは本体が熱くなっています。
同時に、懐中電灯も使用不可になります。
Redmi 10 Note JEの時は、いくら本体が熱くなっても勝手に切断されることなんてまずありませんでした。
本体の保護は分かりますが、必要な通信をしている時に勝手に熱暴走してオフにされると本当に困りますよね。
ウチは固定回線は電話だけでネット回線を引いていなく、携帯回線のテザリングで全て賄ってるので、減少が起こるたびにイライラ...です。
対処法として原始的ですが、保冷剤の上にRedmi 12を置いて、強制的に冷却して正しい仕事をしてもらってます。
なんとかならないんですかね?
書込番号:26095129
2点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi 12 5G SIMフリー
>tmk_kakakuさん
問題無く使えます。
書込番号:26091867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)






