| 発売日 | 2023年12月8日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6.7インチ |
| 重量 | 197g |
| バッテリー容量 | 5000mAh |
| 対応SIM | nano-SIM/eSIM |
| メーカーサイト | |
| キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全3件)
製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全129スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 12 | 2024年1月25日 20:30 | |
| 1 | 0 | 2024年1月11日 23:40 | |
| 20 | 7 | 2024年3月4日 15:54 | |
| 27 | 12 | 2024年2月19日 01:32 | |
| 2 | 2 | 2024年1月7日 21:54 | |
| 9 | 4 | 2024年1月7日 09:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Xiaomi 13T XIG04 au
カメラフィルム付けてる方はどうされてますか?画像の物だと0.6カメラが微妙に四隅が暗くなってしまうのですが、、、参考まで教えて頂けますと幸いです(o゚Д゚ノ)ノ
書込番号:25581831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何を参考までに教えてほしいのか
わからないのですが?
書込番号:25581833 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ゆうまるまるさん
既出スレッドを参照下さい。
カメラレンズの保護について
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042612/SortID=25564756/#25564756
カメラ撮影の時に、レンズの前に手をかざした状態で、撮影してみて下さい。
被写体を正常に撮影出来ないことを確認出来ます。
このように、レンズの前に障害物があると正常に撮影できなくなります。
撮影時には、撮影の障害となるフィルムを剥がして撮影すると、正常に撮影可能となります。
書込番号:25581982
3点
フィルムを付けていても超広角のフィルムの微妙な干渉以外は普通に撮影は出来るのでそこは特に気にしてないです!
書込番号:25582002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆうまるまるさん
私もフィルムを貼ったまま撮影するのは、絶対に止めた方がいいと思いますが。特殊効果撮影を除く。
どうしても貼ったまま撮影したい場合は、ズームで画角を狭めるしかないような気がします。
書込番号:25582003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆうまるまるさん
ごめんなさい。
私も質問の意味が解らなくなりました。
書込番号:25582011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ゆうまるまるさん
ガラスフィルム広角レンズ0.6で撮影すると四隅がケラレてしまい暗くなります。
物理的な原因なので、薄めのPETフィルム等ではないとダメです。
貼らないのが一番ですが…
書込番号:25582012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>天才軍師 竹中半兵衛さん
いえいえ。フィルムを付けない派の方も結構居るかと思いますので(o^−^o)
>α7RWさん
やっぱりこのタイプですとメインの出っ張りなどで厚めになってるので物理的に無理があるんですね(>_<)
書込番号:25582032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分もレンズ前に余計なものを付けたくない派ですが、レンズ保護してくれるスマホケースで撮影するときだけ開けて使うのがいいと思うのですが、手帳型だとなかなかないんですよね。
書込番号:25582080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は違う機種(OPPO Reno 10 Pro)ですが、カメラ用ガラスフィルムを貼ったらかなり重くさらに邪魔になりやすくなったので剥がしました。
カメラレンズが巨大なスマホは、フィルムではなくケースなどで保護した方が良いと思います。
書込番号:25582681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆうまるまるさん
自分もガラスフィルムはりつけたら四隅が陰ったので引っぺがしました
今はカメラを覆うtpuケース運用しています
逆光はきついところや暗所は試してませんが、とりあえず影響はないように思えます
alupell xiaomi13t でアマゾンで出てくるtpuケースの透明カラーを利用してます
アマゾンレビューにもあるように、カメラ部分がハマってるというよりは乗っかってる感じに見えて、上部メインカメラ部分がほんの0コンマ数ミリズレてますが、裸よりは安心して鞄やサコッシュに放りこめるんで当面これでいいかなといった所感
書込番号:25591491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヴぇるざさん 様と同じのを張ったら広角カメラの四隅ケラレ(影)て嫌だから剥がしました。
樹脂カバーと思い込みドリルで大き目の穴開けようとしたらビキッという音と共に割れゴミになりました。
ガラス材だったようです。
書込番号:25595766
0点
>ggg3さん
わたしのこれはtpuケースですのでカメラ保護部分もtpuで柔らかい素材ですよ?アンカー先を間違えてらっしゃるのかな?
書込番号:25597499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Xiaomi 13T XIG04 au
こんにちは。
本機にKA3を繋げてAmazon Music、Apple Musicを聴いてみると双方ともDACからの音とは明らかに違う軽い音しかしません。因みにRedmi Padに繋げると本来の良い音で聴く事ができます。また、以前のスマホはOPPO Reno5 Aでしたが、こちらも問題ありませんでした。
なお、仕様なのかわかりませんが本機のOTG設定はオン、オフどちらでも音は聞こえます。音質は変わりません。
なにか設定が必要なのでしょうか。ご教示頂けますと助かります。
書込番号:25578651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Direct USB Accessに対応してるかがポイントだと思います。
Direct USB Accessの情報は本当に少ないので、
LEDインジケータ付きDACで確認するしかないと思いますが・・・
androidの音声はOSで処理されてると、内蔵スピーカ、USB出力の音声はすべて48kHzで固定されてます。
なのでハイレゾ(添付画像@)でも48に変換されます。
Direct USB Accessに対応してると、アプリが直にDACにアクセスできるので、
上記を回避できます。
Direct USB Accessの記事
https://iphone-mania.jp/news-447825/
(実際にPixel5は添付画像@の状態でDACのLEDインジケータは48でした)
出力は96になっててもDAC表示では48・・・
(画像のPixel8Proではまだ試してません、Pixel5の時の話)
書込番号:25578663
![]()
4点
>ハッピートッキーさん
OTG設定オフではUSB接続で音は出ないはずですね。
どのように接続したのかを詳しく書いて下さい。
書込番号:25578841
0点
>カタログ君さん
KA3の公式サイトよりインジケータは以下です。
青色=44.1~48kHz
黄色=88.1~768kHz
緑色=DSD
Redmi PadではAmazon MusicのHD音源でも黄色になりますが、本機の場合は24/192の音源でも青のままです。DACとして認識してなさそうですよね?仰っしゃるようにDirect USB Accessサポートしてないのかな。。最新機種なのに!?
>あさとちんさん
ですよね。私もそう思っていました。確かReno5Aはその挙動だったはず。。
難しいことはしておらず、OTGオフの状態でKA3のUSB挿してAmazon Music再生するだけです。因みに、USB繋がっているとOTGのオン、オフできません。
書込番号:25578957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タブレット端末はAndroidのSRC(Sampling Rate Converter)制限はありません
Android端末ではハイレゾストリーミング等でSRC制限がある場合があります(制限を回避している端末もあります)
Amazon Musicアプリでダウンロードしたハイレゾ音源はSRC制限がなくハイレゾ(24ビット96KHz等)で再生できることもあります
また端末にプリインストールされているMusicアプリやその他のMusicアプリ、DACメーカが提供するアプリ等で端末に有るハイレゾ音源を再生するとハイレゾで再生できることもあります
Android14ではSRC(Sampling Rate Converter)制限がなくなるという話はあります
https://ascii.jp/elem/000/004/148/4148664/
書込番号:25579010
![]()
5点
>zr46mmmさん
カタログ君さんも言ってるように、基本、android端末はタブレットや一部の端末除きダウンサンプリングされてしまうんですね。android14待つしかなさそうですね。ただ私は全く良い耳を持ち合わせていませんので、48khzと96khzを聞き分ける自信は無いのですかそれでも明らかに違う音なので(言うなれば数千円と数万円のヘッドフォンみたいな)なにか違う理由がありそうな気がしますが一旦この端末でのDAC利用は諦めます。念の為最後カスタマーサポートに不具合でないかだけ確認しようと思います。
>皆様
色々と情報共有いただきありがとうございました。
書込番号:25579640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
久しぶりに試してみたら、挙動が変わってました。。
昔(Pixel5、OSバージョン忘れました)
・どのアプリ、ファイルでも48kHz固定
・Amazonミュージックどのソースでも48固定
今回は
Pixel8Pro、Pixel5で試しました(android14)
・YouTube、Rdiko、VLC、ネットフリックス→48kHz固定
・Amazonミュージック→192khz固定(48、96の音源も192khz固定)
アプリによって48と192と切り替わるようになってました。。
パススルーに対応??してるのか分かりませんが、、
ちょっと音もよくなってる気がしました。
書込番号:25583135
![]()
2点
私も最近FiiOのQ15という機種を購入しAmazon Musicがうまく使えなくていろいろ試して見たところ、13Tの設定のサウンド効果のMIサウンドの中のイマーシブサウンドというのが有効になっていたので、それを無効に切り替えたところQ15のディスプレイのサンプリングレート表示が48Kの表示から192Kに変わりました。この際に音量は下がりましたが音質は良くなりました。
書込番号:25646885 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Xiaomi 13T XIG04 au
グローバル版は2SIM対応で、AU版では、チップを入れる入れ子の1つをつぶしてある感じですね。これって、グローバル版のスロットの入れ子を使うとか、入れ子のプラスチックを削って2SIM入れれるようにしたら、2SIMに対応できたりして。。。なんてことはないかな。スマホ本体の側の読み込み部品も撤去してありますかね?
2点
>あげぽんさん
SIMトレイ確認しましたけど、行けそうな気がします?
リューター紙ヤスリ等で削れば行けるかも?
海外サイトでグロ版のSIMトレイのみを購入して、ご自身で試して見るのが一番かと思います。
わざわざ塞いでいる事も無いかと思いますよ?
後、全て自己責任でお願いします。
万が一、試してSIMトレイが取れなくなるかもしれないので私は試しませんが…
キャリアによってeSIMの発行が面倒な所と簡単な所がありますが、eSIM、物理SIMカードではダメなんでしょうか?
楽天モバイル位簡単にeSIM再発行出来れば良いんですけどね!
書込番号:25576450 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あげぽんさん
>スマホ本体の側の読み込み部品も撤去してありますかね?
その可能性もあると思います。読める可能性も有りますけど。
試されたら、結果をここにアップして下さい。他の人に役立つかもしれません
書込番号:25576489
0点
>あげぽんさん
SIM2側をeSIMから物理SIMに切り替える設定がないので、刺しても意味がないとは思いますが。
書込番号:25576553
2点
これはすでに検証されてまして
1.BLUしてグローバルROMを入れる
2.DualSIMスロットを使用する
これでデュアルSIMを利用できます。
グローバル版にするとeSIMを利用するのオプションが出てきて
eSIMを有効化するとSIMスロット2が無効化します。
日本版ROMはSIMスロット2が無効化されていますのでデュアルSIMスロットを刺しても認識しません。
書込番号:25577616
11点
やるやらないは別として、ちょっと興味あったので質問しましたが、知ってる人はいるもんですね。どうもありがとうございます。
書込番号:25578082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そういえば、hyper os の対象になってるので、それを入れたらos面での障害はクリアされるかもですね。あとは、自分でカリカリ削って2simで使えるようにしたら使えるかもね。
書込番号:25579611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あげぽんさん
>2simで使えるようにしたら使えるかもね
結果をここにアップして下さい って言っておいてなんですけど、改造したものは技適を取り直さないといけないので、使用はしちゃいけないと思います。
技適で捕まった人なんて、ゼロだと思いますけど
書込番号:25580015
3点
HyperOSになっても
日本ROMではSIM2が有効になることはないでしょう
必ずグローバルROMを入れる必要があるはずです
後デュアルSIMトレイは普通に売ってますよ
書込番号:25580686
1点
グローバル版ROMにした場合、問題はFeliCaが使えるのかですね。
あと、カメラがライカになるのかも興味あります。
是非とも検証して頂きたいです。
書込番号:25589188
0点
>tomtom777777さん
>グローバル版ROMにした場合、問題はFeliCaが使えるのかですね。
FeliCaのチップ自体は無くならないので、
使用はできると思いますが、
グローバル版ROMでは認識しないと思うので
アプリを利用したチャージや残高確認等は、
出来ないと思います。
書込番号:25589207
1点
グローバルROMを焼いて端末でもデュアル物理SIM+eSIMが可能なようですね。
また、追加でFeliCaモジュールを入れればJPverの端末でも使えるようです。
早速アリエクでグロ版SIMトレイを注文しました。
ただし、HyperOSには対応していないようですが。
https://mitanyan98.hatenablog.com/entry/2024/01/15/030154
書込番号:25605981
1点
root化してXposedでモジュール入れるんならそりゃ使えますよ
書込番号:25628126
0点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Xiaomi 13T XIG04 au
12月にUQが実施していたxiaomi13tの激安キャンペーンを今(1月7日)も実施しているかご存知でしょうか。 色々と条件はあると思いますが、現在、UQと契約して一年くらいでpixel6aを使っています。
書込番号:25575982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぱぁすけさん
規制が入る前の12/26までの特価価格ですので、規制が入った12/27以降はやっていません。
Yahoo等で「UQ 13T」で画像検索して、ポップ右上の日付を確認して下さい。
書込番号:25575993
1点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Xiaomi 13T XIG04 au
yahoo!防災アプリやLINE、メールなどの通知が真暗なスリープ画面時にポップアップで表示されず通知音と左右の端が青く光るだけでどんな内容(概要)のものが来たかスリープ画面時には見れないですが仕様でしょうか?
Xiaomiサポ曰く13Tに限らずXiaomiスマホ全て同一仕様らしいですが、今までの経験上、サポの方が間違えていることも多々ありましたし、他社のAndroidスマホでは普通にスリープ時にもポップアップ通知が視覚的にも来るので本当に Xiaomiは13Tは来ないのかな?と、一応念のために所有ユーザーさんに確認させていただきたいと思います。
まあ色々弄ってみましたが変わらなかったので多分、Xiaomiサポのご回答 通りだとは思うのですが…
書込番号:25574775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
常時オンディスプレイの設定で「画面オフ時の通知方法」を "画面を点灯" にすれば通知が表示されますよ。
書込番号:25574798 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>GTRレクサスさん
■アプリを終了させないための設定
Xiaomi機では、最も質問の多い以下の設定が必要です。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Xiaomi-faq.html#faq1_6
>Q.MIUI14で、スリープ時に、LINE,メールのプッシュ通知が受けれない。アプリが勝手に終了してしまう。
>設定→常時オンディスプレイとロック画面→画面オフ時の通知方法(もしくは通知効果)→画面を点灯
確認する内容(やってはいけない設定もあります)が非常に多いため、慎重に1個ずつ確認されるとよいです。
今は「パルス(青)」を選択しているのだと思います。
書込番号:25574805
![]()
4点
>GTRレクサスさん
Xiaomi機を利用される場合は、以下のFAQなどを一通り見ておくとよいと思います。
今回のようによくある質問などは纏めていますので。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Xiaomi-faq.html#faq1_4
>Q.通知がロック画面に表示されません。画面の両側に青い線が表示されるだけで通知内容が見れません。
>設定→常時オンディスプレイとロック画面→画面オフ時の通知方法(もしくは通知効果)→画面を点灯
書込番号:25574828
![]()
2点
>†うっきー†さん
>ビビンヌさん
ありがとうございました。
ご指示の通り設定したところ、通知が表示されるようになりました。
というかXiaomiサポは平気で嘘を…
こちらで尋ねてなければ13Tでは通知が見れないものだとXiaomiサボの言うことを信じて使い続けているところでした。
他社のサポにもよくあることですが分かっていない人がサポをするのは本当にヤメて頂きたい…(#^ω^)
書込番号:25575262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)












