| 発売日 | 2023年12月8日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6.7インチ |
| 重量 | 197g |
| バッテリー容量 | 5000mAh |
| 対応SIM | nano-SIM/eSIM |
| メーカーサイト | |
| キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全3件)
製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全67スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 5 | 2024年1月29日 13:27 | |
| 13 | 5 | 2024年1月21日 17:27 | |
| 11 | 7 | 2024年4月11日 19:42 | |
| 20 | 7 | 2024年3月4日 15:54 | |
| 9 | 4 | 2024年1月7日 09:55 | |
| 0 | 1 | 2024年4月19日 01:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Xiaomi 13T XIG04 au
https://www.mi.com/jp/product/xiaomi-13t/
わずか15分で約50%の充電が可能*。お出かけ前など急な充電が必要な時に便利です。(約42分で100%充電が可能)
書込番号:25601796 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
あ、あんなとこにコッソリ書いてあったんですねありがとうございます!
書込番号:25601819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
13Tとmotorola edge 40って、ホントにスペック似てる!
30分で50%充電も同じだけど、13Tは197g、edge 40は167gと30gも違うの、なんでだろ?(独り言)
書込番号:25602120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あっ15分で50%充電だった→ motorola edge 40(汗
書込番号:25602124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
edge40も少し前検討視点ですがエッジディスプレイが!と思い辞めました。今思うとゲルフィルム(13Tも端浮きし易いからゲルフィルムに!)でならedge40も有りですね。
書込番号:25602140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Xiaomi 13T XIG04 au
13Tを2週間程度使用していたらカメラがいきなり起動しなくなりました。
再起動やカメラアプリのキャッシュを消去しても治らず…
対処法知っている方がいれば教えてください
書込番号:25591884 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>とkiさん
問題切り分けのために、別のカメラアプリをインストールして撮影可能かを確認して下さい。
Open Camera
https://play.google.com/store/apps/details?id=net.sourceforge.opencamera
それでも、撮影出来ない場合は、ハードウェアの不具合の可能性が高いです。
問題ない場合は、以下の手順を実行して下さい。
端末を初期化後、移行ツールや復元ツールは利用しないで新規にセットアップ。
その後、追加でアプリを1本も入れない状態で確認して下さい。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
リンク先の「初期化後の注意事項」にも気を付けること。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
https://ukkifaq.web.fc2.com/Xiaomi-faq.html#faq14
>Q.移行ツールや復元ツールを利用して端末をセットアップしたところ挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
>初期化(MIUI12,13,14)は以下で可能です。
>設定→デバイス情報→ファクトリーリセット→画面下の「すべてのデータを消去」
>最後に更新したファームでの初期状態(綺麗な状態)になります。
書込番号:25591895
![]()
3点
ご返信ありがとうございます🙇
別のアプリで試したところ、カメラが起動しなかったのでハードウェアの問題ですかね🥲
加えて質問してしまい申し訳ないですが、修理依頼はXiaomi カスタマーセンターにお問い合わせたら良いでしょうか?
書込番号:25591944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とkiさん
auの機種なのでauに修理依頼となります。
Xiaomiに問い合わせてもauに行けと言われます。
書込番号:25591959 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>とkiさん
>修理依頼はXiaomi カスタマーセンターにお問い合わせたら良いでしょうか?
公式サイト記載通りでよいです。
auの端末なので、auです。
Xiaomi 13Tオンラインマニュアル
https://www.au.com/online-manual/xig04/xig04_01/m_13_00_02.html
>修理を依頼されるときは
>修理については故障紛失サポートセンターまでお問い合わせください。
https://www.au.com/support/service/mobile/trouble/repair/application/azukari/
>故障したスマートフォンやケータイをお預かりし、修理を行うサービスのお手続き方法をご案内します。
>「ショップ検索」にて故障受付可能な店舗をご確認の上、ご来店ください。
>修理期間の目安は10日間前後です。
書込番号:25592255
2点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Xiaomi 13T XIG04 au
Mi 9T Proから13Tに乗り換えましたが、手持ちの無線イヤホンと無線スピーカー等のBluetooth再生において個人的に聴くに耐えられないレベルの音質劣化で困っております。
ただ単に私の耳が肥えてるだけか端末の問題かハッキリさせたいので、Qualcomn製SoCのXiaoni端末と13Tお持ちの方で、Bluetooth再生の聴き比べして音質の違いを感じるか検証していただけますか。
書込番号:25589003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
13tはaptX Adaptiveがないのでしてるしてないで言えば劣化はしてるはず
聞き分けられるかは人によると思いますが
LDACのイヤホンだったらLDACに設定してみてはどうです?
書込番号:25589158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ヘイムスクリングラさん
再生側の仕様上、両者AACで再生ですが音質差がハッキリ表れてるのでコーデックが一緒なら同じ音質で鳴る訳じゃなさそうです。
ちなみに外部DAC処理のUSB-Cイヤホンなら高音質で鳴ります。憶測ですがSoC内部のBluetoothチップ?がQualcomm製とMediaTek製で音質に関わる部分で性能差があるのかなと考えています。
書込番号:25589407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>味噌汁大好きさん
Dolby Atmos → オフ、開発者オプションから Bluetooth A2DPハードウェア オフロードの無効化 → オン、で少しは改善しないでしょうか。
書込番号:25590084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
原音主義なのでサウンドエフェクト関係は全てオフにしてます。開発者オプションの設定も色々弄くってますが改善無いです。
https://king.mineo.jp/reports/160344
過去にHUAWEIとZenfoneでBluetooth音質差があると嘆いてる方おられますね。Zenfoneの方が音良いようでやはりSoCメーカー違いで音質差があるのは間違い無さそうです。
書込番号:25591853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>味噌汁大好きさん
1つ目の質問のSoC比較はできませんのであしからず。
それまでの手持ちandroidスマホ2台では音が凄く悪い。
だがiPhone13では良い音のMPOW Bluetoothヘッドホンがあります。
13Tもandroidだからだめなんだろうなーと思っていたらiPhoneで聞いてるように良い音でなっております。
androidで良い音が鳴るものは、iPhoneで良い音が鳴るとは限らず
iPhoneで良い音でなっていたものは、androidで良い音でなるとは限らず、android携帯でもモノによっては音が全然違う。
何が原因か知りませんが、このような問題があるのかもしれません。
私自身は自作スピーカー(実売50万円クラスの音)、改造アンプと自宅で使うヘッドホンは音質優先してオープン型愛用しております。
書込番号:25595764
1点
解決済みとなってますが、自分も今、13Tに乗り換えてかなりのショックを受けてます。
ブルートゥースでカーステに接続すると、全体的に音がスカスカでイライラするレベルでシャギーかつノイジーです。
試しに、Xperia10IVを安く手に入れたので切り替えてみましたが、音質は雲泥の差………
ドルビーアトモスが標準でオンになっていたのを切って見たところ、微妙に聞きやすくなりましたが、やはりお話にならないレベル。
正直、13Tで音楽を聞くのは使えないレベルです。
音にこだわりがない人でも、なんじゃこりゃ???って感じで聞けばすぐにわかります。
例えて言うなら、AMラジオが、ちょっと音がよくなったくらいです。
書込番号:25695210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Xiaomi 13T XIG04 au
こんにちは。
本機にKA3を繋げてAmazon Music、Apple Musicを聴いてみると双方ともDACからの音とは明らかに違う軽い音しかしません。因みにRedmi Padに繋げると本来の良い音で聴く事ができます。また、以前のスマホはOPPO Reno5 Aでしたが、こちらも問題ありませんでした。
なお、仕様なのかわかりませんが本機のOTG設定はオン、オフどちらでも音は聞こえます。音質は変わりません。
なにか設定が必要なのでしょうか。ご教示頂けますと助かります。
書込番号:25578651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Direct USB Accessに対応してるかがポイントだと思います。
Direct USB Accessの情報は本当に少ないので、
LEDインジケータ付きDACで確認するしかないと思いますが・・・
androidの音声はOSで処理されてると、内蔵スピーカ、USB出力の音声はすべて48kHzで固定されてます。
なのでハイレゾ(添付画像@)でも48に変換されます。
Direct USB Accessに対応してると、アプリが直にDACにアクセスできるので、
上記を回避できます。
Direct USB Accessの記事
https://iphone-mania.jp/news-447825/
(実際にPixel5は添付画像@の状態でDACのLEDインジケータは48でした)
出力は96になっててもDAC表示では48・・・
(画像のPixel8Proではまだ試してません、Pixel5の時の話)
書込番号:25578663
![]()
4点
>ハッピートッキーさん
OTG設定オフではUSB接続で音は出ないはずですね。
どのように接続したのかを詳しく書いて下さい。
書込番号:25578841
0点
>カタログ君さん
KA3の公式サイトよりインジケータは以下です。
青色=44.1~48kHz
黄色=88.1~768kHz
緑色=DSD
Redmi PadではAmazon MusicのHD音源でも黄色になりますが、本機の場合は24/192の音源でも青のままです。DACとして認識してなさそうですよね?仰っしゃるようにDirect USB Accessサポートしてないのかな。。最新機種なのに!?
>あさとちんさん
ですよね。私もそう思っていました。確かReno5Aはその挙動だったはず。。
難しいことはしておらず、OTGオフの状態でKA3のUSB挿してAmazon Music再生するだけです。因みに、USB繋がっているとOTGのオン、オフできません。
書込番号:25578957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タブレット端末はAndroidのSRC(Sampling Rate Converter)制限はありません
Android端末ではハイレゾストリーミング等でSRC制限がある場合があります(制限を回避している端末もあります)
Amazon Musicアプリでダウンロードしたハイレゾ音源はSRC制限がなくハイレゾ(24ビット96KHz等)で再生できることもあります
また端末にプリインストールされているMusicアプリやその他のMusicアプリ、DACメーカが提供するアプリ等で端末に有るハイレゾ音源を再生するとハイレゾで再生できることもあります
Android14ではSRC(Sampling Rate Converter)制限がなくなるという話はあります
https://ascii.jp/elem/000/004/148/4148664/
書込番号:25579010
![]()
5点
>zr46mmmさん
カタログ君さんも言ってるように、基本、android端末はタブレットや一部の端末除きダウンサンプリングされてしまうんですね。android14待つしかなさそうですね。ただ私は全く良い耳を持ち合わせていませんので、48khzと96khzを聞き分ける自信は無いのですかそれでも明らかに違う音なので(言うなれば数千円と数万円のヘッドフォンみたいな)なにか違う理由がありそうな気がしますが一旦この端末でのDAC利用は諦めます。念の為最後カスタマーサポートに不具合でないかだけ確認しようと思います。
>皆様
色々と情報共有いただきありがとうございました。
書込番号:25579640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
久しぶりに試してみたら、挙動が変わってました。。
昔(Pixel5、OSバージョン忘れました)
・どのアプリ、ファイルでも48kHz固定
・Amazonミュージックどのソースでも48固定
今回は
Pixel8Pro、Pixel5で試しました(android14)
・YouTube、Rdiko、VLC、ネットフリックス→48kHz固定
・Amazonミュージック→192khz固定(48、96の音源も192khz固定)
アプリによって48と192と切り替わるようになってました。。
パススルーに対応??してるのか分かりませんが、、
ちょっと音もよくなってる気がしました。
書込番号:25583135
![]()
2点
私も最近FiiOのQ15という機種を購入しAmazon Musicがうまく使えなくていろいろ試して見たところ、13Tの設定のサウンド効果のMIサウンドの中のイマーシブサウンドというのが有効になっていたので、それを無効に切り替えたところQ15のディスプレイのサンプリングレート表示が48Kの表示から192Kに変わりました。この際に音量は下がりましたが音質は良くなりました。
書込番号:25646885 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Xiaomi 13T XIG04 au
yahoo!防災アプリやLINE、メールなどの通知が真暗なスリープ画面時にポップアップで表示されず通知音と左右の端が青く光るだけでどんな内容(概要)のものが来たかスリープ画面時には見れないですが仕様でしょうか?
Xiaomiサポ曰く13Tに限らずXiaomiスマホ全て同一仕様らしいですが、今までの経験上、サポの方が間違えていることも多々ありましたし、他社のAndroidスマホでは普通にスリープ時にもポップアップ通知が視覚的にも来るので本当に Xiaomiは13Tは来ないのかな?と、一応念のために所有ユーザーさんに確認させていただきたいと思います。
まあ色々弄ってみましたが変わらなかったので多分、Xiaomiサポのご回答 通りだとは思うのですが…
書込番号:25574775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
常時オンディスプレイの設定で「画面オフ時の通知方法」を "画面を点灯" にすれば通知が表示されますよ。
書込番号:25574798 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>GTRレクサスさん
■アプリを終了させないための設定
Xiaomi機では、最も質問の多い以下の設定が必要です。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Xiaomi-faq.html#faq1_6
>Q.MIUI14で、スリープ時に、LINE,メールのプッシュ通知が受けれない。アプリが勝手に終了してしまう。
>設定→常時オンディスプレイとロック画面→画面オフ時の通知方法(もしくは通知効果)→画面を点灯
確認する内容(やってはいけない設定もあります)が非常に多いため、慎重に1個ずつ確認されるとよいです。
今は「パルス(青)」を選択しているのだと思います。
書込番号:25574805
![]()
4点
>GTRレクサスさん
Xiaomi機を利用される場合は、以下のFAQなどを一通り見ておくとよいと思います。
今回のようによくある質問などは纏めていますので。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Xiaomi-faq.html#faq1_4
>Q.通知がロック画面に表示されません。画面の両側に青い線が表示されるだけで通知内容が見れません。
>設定→常時オンディスプレイとロック画面→画面オフ時の通知方法(もしくは通知効果)→画面を点灯
書込番号:25574828
![]()
2点
>†うっきー†さん
>ビビンヌさん
ありがとうございました。
ご指示の通り設定したところ、通知が表示されるようになりました。
というかXiaomiサポは平気で嘘を…
こちらで尋ねてなければ13Tでは通知が見れないものだとXiaomiサボの言うことを信じて使い続けているところでした。
他社のサポにもよくあることですが分かっていない人がサポをするのは本当にヤメて頂きたい…(#^ω^)
書込番号:25575262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Xiaomi 13T XIG04 au
最近までpixel6を使用しており、最近こちらの機種に機種変更を行いました。
この機種変更を契機にsRemo-Rというスマートリモコンが外出先より遠隔で操作ができなくなりました。
自宅内のwi-fi接続時は操作可能ですが、外出先からはできないという状況です。
家族が使用しているXperia5(SOV41)では外出先からも操作ができています。
ルータには指定されたポートマッピングなどの設定はしておりますし、もともと使っていたpixel6やXperia5では遠隔より操作ができていたことからルータ側の設定ではなく端末側に原因があるのではないかと推測しております。
この場合、どのような設定を行えば操作できるようになりますでしょうか。
御教示いただければ幸いです。
0点
自己レスとなりますが解決いたしました。
HyperOSへのアップデート後にふと試して見たところ、外出先からでも操作ができるようになっておりました。
設定等はいじっていないため、OS更新を契機に操作できるようになったと思われます。
書込番号:25705097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)









