発売日 | 2024年2月9日発売 |
---|---|
画面サイズ | 6.4インチ |
重量 | 209g |
バッテリー容量 | 4500mAh |
対応SIM | nano-SIM/eSIM |
メーカーサイト | |
キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
78 | 4 | 2025年9月11日 22:26 |
![]() ![]() |
31 | 4 | 2025年1月8日 07:08 |
![]() |
89 | 17 | 2024年12月31日 05:31 |
![]() |
66 | 9 | 2024年12月31日 05:09 |
![]() |
37 | 9 | 2024年12月4日 21:35 |
![]() |
39 | 4 | 2024年12月2日 23:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S23 FE SCG24 au
【質問内容】
現在、UQモバイルのGalaxyS23FEを使用中で、近々IIJmio に乗り換えようと考えているのですが、IIJmio でも使用可能でしょうか?IIJmio の対応端末を調べても載っていなかったので質問させていただきました。よろしくお願いします。
書込番号:26287680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SIMカード挿して、APN設定すれば利用できます。
対応バンドも5Gミリ波除き4キャリア主要バンド対応なので、エリアも問題ありません。
書込番号:26287684 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

4キャリアとそのサブブランドはSIMを判断してAPNが自動設定されますが、MVNOは一切プリセットAPNがないため、SIM挿した上でAPNの手動入力する必要があります。
以下も参考に。
https://help.iijmio.jp/answer/6733ef94004b1d16bbb7694e/
MVNOの対応機種一覧に掲載がなくても使えます。単に動作確認してないだけになりますし、仮に掲載があっても動作確認しただけであり保証ではないですからね。
書込番号:26287697 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

ちなみにIIJmioのFAQにはAPNにドコモ本家のspモードに加えて、MVNOのOCNモバイルONEが表示されてますが、2025年モデルは最初からOCNモバイルONEはプリセットとして表示されません。
2024年以前のGalaxyでは、ドコモがOCNモバイルONEを傘下にしたあたりからプリセット表示されるようになりましたが(おそらくドコモ要請)、Android 15(One UI 7)対応したあたりにプリセットから削除されてますから表示されなくなってます。
書込番号:26287700 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

まっちゃん2009様
迅速かつ事細かに返答していただきありがとうございます!
これで安心して乗り換えられます。助かりました!
書込番号:26287749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S23 FE SCG24 au
質問させてください。
指紋認証する際に、アイコン(指を置く位置の指紋マークのようなもの)の周りに出る円が、購入したS23 FEはフラッシュのように光るのですがこれはこういう仕様なのでしょうか?
今まで家族が使ってきたGalaxy(S21 、S22、S24)も周りに丸い円が出ますが光る感じではなく指紋マークと同じ白っぽい感じだったので、不具合だったらとちょっと心配になりました。
ご存じの方教えてください。
書込番号:26027712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Galaxyシリーズでは、同じ画面内指紋センサー採用のA5xシリーズが認証の際に明るめに光ります。
S23 FEはSシリーズを冠してはいますが、純粋なSシリーズが超音波式指紋センサーを採用しているのに対し、S23 FEはA5xシリーズの延長にある廉価な位置付けなのでA5xシリーズと同じ光学式指紋センサーを採用しています。
そのため認証の際に、フラッシュのように光ります。
書込番号:26027721 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>まっちゃん2009さん
分かりやすく教えてくださりありがとうございます。
不具合でないことがわかり安心しました。
書込番号:26027723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足
光学式指紋センサーを採用してるので、Galaxy A5xシリーズと同じ指紋認証処理の際に一瞬センサー周辺を光らせる仕様です。
暗い部屋とかだと、まぶしいと感じる場合があったりするかもしれません。
また指紋センサー位置も大画面ながら下部に寄りすぎの配置なのもA5xシリーズと同じで(通常のSシリーズはもう少し上寄りに配置)、人によっては使いにくいと感じる場合もあります。
ちなみに最新モデルのS24 FEも同じ位置に指紋センサーがあります。
S23シリーズを冠してはいますが、SoCは型落ちを採用しているため処理性能は前年モデルにあたるS22/S22 Ultraと同等になります。
どちらかというと、大画面になったS22という位置付けが近いでしょう。
カメラ面でも差があります。
望遠レンズがありカメラ構成自体はSシリーズ共通なんですが、サムスン純正のカメラ拡張アプリ「Expert RAW」には非対応だったりがあります。
元々海外市場でのS FEシリーズはハイエンドが高くて買えない若者がメインターゲットで、同じSシリーズながらも開発コストや販売価格を抑えるために部分的にグレードダウンさせたりしてますからね。差別化のため仕方ない部分ではあります。
S FEシリーズと通常のSシリーズは仕様が違う?と思う方もいると思うので、今後こちらのスレを見る可能性がある方への補足を兼ねて書きました。参考になればm(_ _)m
書込番号:26028561 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>まっちゃん2009さん
とても詳しくありがとうございます。
こうしてみると様々な点が微妙に違うのですね。
参考になります。
書込番号:26028632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S23 FE SCG24 au
はい、5Gミリ波除き4キャリアの5G/4G主要バンドフル対応なので、楽天モバイルも使えます。
楽天モバイルSIM挿せばAPN設定画面に「Rakuten Internet」が表示されるので、ラジオボタンで選択するだけです。
書込番号:25974016 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

アドバイスありがとうございます!
安心して買えそうです。
また、聞き忘れていたのですがこちらの機種は
フラッシュライトは明るめでしょうか?
また、GPSの精度は高い方でしょうか?
もしご存知でしたら教えていただけると幸いです。
書込番号:25974030
0点

Galaxyシリーズ好きなので、ハイエンド~エントリー機までかなりの数を購入してきましたが、エントリー機だと若干暗め?とかはありますがハイエンド~ミドルレンジは明るめです。
GPS精度についてはエントリー機は微妙な感じはありますが、それ以外は概ね良好ですし場合によっては他メーカーよりも正確な場合もあります。
書込番号:25975877 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

追加で教えてくださりありがとうございます!
ちなみに、こちらの機種はエントリー機でしょうか?
それとも、ミドルレンジでしょうか?
サムスンの場合多くの機種がありいまいちこの区別がわからないところがあります。
書込番号:25975988
0点

>yui_uさん
>ちなみに、こちらの機種はエントリー機でしょうか?
公式サイトで、明確にエントリーモデルと記載されています。
https://www.samsung.com/jp/explore/news/galaxy-s23-fe-au/
>高性能カメラとパワフルなパフォーマンスを備えたエントリーモデル「Galaxy S23 FE」を本日2024年2月9日(金)よりKDDI株式会社および沖縄セルラー電話株式会社で販売開始いたします。
書込番号:25975996
0点

Galaxy S23 FEはハイエンドモデルにはなりますが、価格抑えたFEシリーズになります。
そのためS23を冠してはいますが、処理性能については前世代にあたるS22相当になります。
ただハイエンドモデルなので、望遠レンズ採用、ワイヤレス充電にもちゃんと対応しています。
シリーズについては、国内では以下になります。
Galaxy Z、S、S FE ハイエンド
Galaxy A5x ミドルハイ
Galaxy M ミドルレンジ
Galaxy A2x エントリー
海外市場では他にもシリーズがあります。
書込番号:25976009 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

補足になります。
サムスンがGalaxy S23 FEのプレスリリースで「高性能カメラとパワフルなパフォーマンスを備えたエントリーモデル~」と記載してるため勘違いしやすいですが、型落SoC採用したハイエンドモデルになります。
あくまでもベースであるS23シリーズと比較して安価な位置付けなため、プレスリリースでそういう表現を使ったと思いますが、個人的に紛らわしいと思ってます。
S23 FEはハイエンドモデルの位置付けですから、Galaxy AIにもしっかりと対応してます。
Galaxy AIは処理能力が必要なため、シリーズや世代で対応、非対応があります。
例えばGalaxy S24シリーズやS23シリーズはフル対応、S22シリーズやS23 FEは「インスタントスローモーション」など一部を除き対応、S21シリーズだとごく一部機能のみ対応となってます。
A5xシリーズではA55やA54のみ「かこって検索」だけ対応しましたが、2021年ハイエンドS21シリーズよりも処理能力低いため他は非対応です。
またGalaxy M23やA2xシリーズは、そもそも処理能力がA5xシリーズよりも低いため全て非対応だったりします。
書込番号:25976028 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

エントリーモデルって初心者向けという意味なだけで低価格・低性能である必要は無いですからね。
広告のトップページには「価格と性能を兼ね備えたGalaxyフラッグシップモデル」とも書いていますし。
書込番号:25976034
5点

ありがとうございます。
学生向けとかそういう表現も公式で見かけた気がしたのでエントリー機に近いものかと思っていたのですが
一応ハイエンド分類なのですね。また、サムスンでは使える機能が製品でしっかりと分けてあるのですね。
気になっていた、フラッシュライトの明るさとGPSにも期待ができそうで安心しました。
今回はこちらの端末を買ってみようと思います。
ヤフオクなど見ても人気があるようですし、最悪、合わなくても気軽に売れそうです。
書込番号:25976042
0点

元々海外市場では以前からFEシリーズがあり、ハイエンドが欲しいけど高くて買えない学生や若者がメインターゲットでした。
ベースモデルから一部スペックを下げたりして差別化、価格を抑えてあります。
国内市場ではFEシリーズは投入されてきませんでしたが、年々ハイエンドモデルの端末価格が上がってるのもあり(それでも他ブランド比でGalaxyは価格頑張ってますが)、S23 FEで初めて国内投入されました。
他にもTab S9 FE/S9+ FE、Buds FEも投入されてます。
auでは、S23が136,330円に対し、S23 FEは88,000円でした。
海外版S23 FEはもうちょい高く9万超えだったので、auが学生や若者向けにプロモーションするためにあえて安価設定にした感じです。
海外では6色展開ですが、国内ではベーシックな3色に絞ってあります。
加えて11月15日に88,000円→64,400円に大幅価格改定して値下げしてきたので、より買いやすいモデルになってます。
2024夏モデルのA55を早々と販売終了させたので近い価格の機種が必要、加えてS24 FE投入前に値下げしておく必要があるからだと思われます。
割引施策もありMNPなど契約形態によっては42,400円で購入できるため、価格改定以降は中古市場で未使用品が出回り始めました。
書込番号:25976064 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

アドバイス頂きありがとうございました。
昨日、入手して今動作テスト中です。
LEDライトも大変に明るく、GPSも問題なし。
楽天リンクは発信番号が非通知(DSDV)になる以外は特に問題なく動いているようです。
以前はXperiaでしたが非通知なのはあちらの端末でも同じでした。
Galaxyは大昔の操作性が悪くなんとなく避けていたのですが、
久しぶりにスマホを買い替えたのですが想像以上にUIが馴染み良いです。
書込番号:25979619
0点

LEDですが明るくて素晴らしいのですが、逆にここまで明るいと毎日のように使っていると
LEDが急速に劣化したりちょっと不安な気もしましたがどうでしょうかね?
全体的に思いの外良い端末で末永く使いたくなっています。
(Xperiaはどうも相性が悪く僅か2年で買い替えた。)
ただ、長く使うとなるとLEDだけが急速に劣化しても困ると思い気になり始めています。
書込番号:25979622
0点

>yui_uさん
LEDって一般的に1日10時間使っても10年持つレベルなので、そんなに心配しなくても良いのでは。
https://www.my-craft.jp/html/aboutled/led_jyumyou.html
書込番号:25979722 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

楽天リンクの非通知問題ですが自分が複数台のスマホで検証した限りでは、デュアルSIM運用で通話のSIMを楽天以外に設定すると100%発生しました。
通話のSIMを楽天に設定すれば解消するかも知れませんよ、機種によっては常に確認するでも番号通知されました。
書込番号:25982970
1点

>亜空間の申し子さん
>楽天リンクの非通知問題ですが自分が複数台のスマホで検証した限りでは、デュアルSIM運用で通話のSIMを楽天以外に設定すると100%発生しました。
公式サイトに明確に記載があります。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/faq/detail/00001428/
>Rakuten Linkで発信すると非通知になるのですが、どうすればよいですか?
>モバイルデータ通信、通話/音声回線を楽天モバイルに設定してください。
>Rakuten Linkは楽天回線で使用することを前提としたアプリであるため、使用する回線に他社回線を設定している場合は動作保証外となります。
>Rakuten Linkでの発信を通知させるためには、モバイルデータ通信、通話/音声回線ともに楽天モバイルのSIMを設定してください。
書込番号:25982983
3点

>sandbagさん
どうしても気になりサムスンに問い合わせると長時間利用は想定していないそうです。
寿命が短くなる可能性があるという返答でした。
一応、懐中電灯としても使えれば便利だと意見を上申しておきました。
他社と比べてやたらと明るくいいのですがちょっとオーバードライブ気味なのかもしれません。
書込番号:26019334
1点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S23 FE SCG24 au
今回こちらを購入し非常に満足度が高いのですが1ヶ月ほど使って思ったのですが大きすぎました。
左手でスマホ操作をしつつ、右手で手作業をしながらみたいなことができなくなりました。
良くするのは、ちょっと取り出してSMSやメモをチェックしたり写真を1枚だけ取ったり雨雲を確認したり、
LINEを打ちながら右手でメモ書きを作る。
こういった簡単な作業にまで両手を使わないとスマホを落としそうになります。
もう少し幅が小さく片手で操作できる機種はないでしょうか?
もしくは何か作業をしやすい方法はありますか?
一応、片手モードやアイコンを左に寄せてはいますが、アプリを立ち上げると右にボタンがあったりするものもあって困っています。また厚みがあるのでこのモードでも右の方をタップするとスマホを落としそうになります。
GalaxyのUIと性能については非常に気に入ったので、同じメーカーか同程度の品質のあるメーカーで考えています。
宜しくお願い致します。
1点

どうも(^_^)/
メイン
Galaxy S24 SC-51E 1台
Galaxy S23 FE SCG24 UQ版 3台
Galaxy S23 FE SCG24 au版 3台
SONY Xperia 5 iii XQ-BQ42 4台
を使っている者です(*^o^)/\(^-^*)
同じGalaxy なら、
一回り小さい Galaxy S24 しかないのでは('_'?)
書込番号:26016933
1点

コンパクトがいいならば、Galaxy S24の一択しかありませんよ。
書込番号:26016936 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ありがとうございます。
Galaxy S24とFEのサイズ差は数字で見る限りあまりないようですが、実際の利用は片手でできそうな感じですかね?
実機が近所にないためスペックだけ見て買う予定でおります。
ちなみに、FEを買うときにも幅も見たのですが5mm程度しか差がなくそれなら大きく安い方を買った感じです。
また、Galaxy以外でも同じような感じで幅の狭いとか片手での操作性の良いスマホがあれば案内いただければ幸いです。
あと近所の人(韓国人経営)は液晶が折れ曲がるタイプのサムスン製?の小さなスマホを持っておられました。あれはGalaxyとはちょっと違うのでしょうか?
書込番号:26016991
0点

無印S2xシリーズは、昔から片手持ちがしやすいコンパクトラインですからね。
国内市場ではコンパクトモデルが好まれるため、2022年モデル以降は無印Sと大画面かつNote後継でもあるS Ultraが投入されてます。
毎年ですが通年通しての売れ筋モデルも無印S2xシリーズになり、S Ultraシリーズや旧Noteシリーズなど大画面モデルは早々と終売する傾向です。
Galaxyシリーズ好きなので、無印Sシリーズ、S Ultraシリーズ、Noteシリーズ、Z Foldシリーズ、Z Flipシリーズ、A5xシリーズ、A32、A2xシリーズ、M23などかなりの数購入してきてますが、個人的に持ちやすく長時間持っても疲れにくいのは無印SシリーズやZ Flipシリーズですね。
A2xシリーズも軽量コンパクトで持ちやすいですが、2022秋冬のA23を最後に後継モデルが出てませんし(おそらく国内専用モデルのため開発コストが影響?)、エントリーモデルなのでどちらかというとスマホ初心者向けモデルになります。
S24とS23 FEを比較した場合、厚さも高さも違いますし、片手持ちにはそれなりに影響しますよ。
あとサムスン以外のメーカーは軒並みコンパクトモデル廃止して、大型モデルばかりになってます。
Xperia 5シリーズとかは片手持ちしやすいかと思いますが、縦長ですから好みが分かれます。
縦折りタイプのコンパクトフォルダブルスマホは国内では、サムスン以外にモトローラ、ZTEも発売してます。海外ではOPPOやXiaomiなども発売してますけどね。
書込番号:26017023 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

S24はドコモが145,970円 → 96,503円と価格改定で大幅値下げしたので、ドコモ版が買いやすいかと思います。
また先日までMNP限定かつ店頭限定で43,934円と大幅割引していて、一括52,569円で投げ売りしてたのもあり、ドコモ版は中古市場での未使用品も以前に比べて値下がりしてます。
オープン市場版(公式販路はサムスンオンラインショップ、ヨドバシ.com、ビックカメラ.com、Amazon内のサムスンショップの4店舗のみ)は124,700円で割引無し、au版は144,800円で回線契約有で最大22,000円割引止まりな上に長らく品薄なので、今はドコモ版が一番お得です。
背面のドコモロゴ刻印、起動時のドコモロゴ表示、i-mode時代からの絵文字が混在、ドコモ関連プリインアプリ多数などを嫌う人も居ますが、今の価格考えれば妥協できるレベルだと思います。
書込番号:26018154 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ご丁寧にありがとうございます。
MNPが一番いいのでしょうがタイミングが悪かったです>< 本当に残念。
とりあえず、MNPでゲットしたと思しき未使用品が82000円くらいでフリマにありましたので購入してみました。
FEと迷っていた頃はそういえば10万円以上していた気もしますので当時はそもそも見ていなかったです。
スマホの価格ってかなり大きく変動するんですね。勉強になりました。
仮に次買う機会があれば初回価格の半額くらいになった頃に買うのがお得という気がしてきました。
書込番号:26018209
0点

>yui_uさん
端末価格は価格改定で大きく変わる場合もありますが、ドコモがここまで一気に大幅な価格改定を実施した機種ってGalaxy S24が初めてになります。
他キャリアでも複数機種で価格改定があっても、一気に大幅な値下げを実施する機種は年に数えるくらいしかありません。
ごく最近だと他には、SoftBankのmotorola edge 50s proが85,584円 → 31,824円に大幅値下げされたくらいですね。
さらにちょい前だとau版Galaxy S22が段階的に3回価格改定が実施され、発売時125,030円だったのが最終的に58,400円になり、さらに22,000円割引入れて投げ売りしてました。
ドコモ版Galaxy S22は発売時価格127,512円で数千円の微々たる値下げに留まり、auより長く販売してましたがしれっと終売しました。
前世代のGalaxy S23はドコモは微々たる値下げしただけで今現在も設定価格136,620円だったりしますし(au版は136,330円 → 114,800円に値下げした後に人気でそのまま終売)、S24シリーズと同じく2024春夏モデルでミドルレンジのドコモ版Galaxy A55 5Gも70,840円(au版は77,000円)、Galaxy S24のオープン市場版やau版の価格見てもドコモ版Galaxy S24がいかにお得になったかがわかります。
今回のドコモの大幅値下げと、店頭限定大幅割引はある意味異例ともいえます。
Android向けで44,000円という割引規制上限に近い割引入れてるのって、ドコモに限らずほとんどなかったんですよね。
まあ結果的に転売が増えてしまい、12月25日までだったMNP大幅割引は12月19日で終了、12月20日からMNP割引額は43,934円 → 22,022円にまで減額されました。それでも元値を考えれば十分に安いんですけどね。
ドコモオンラインショップもMNP割引額が22,000円 → 14,300円に減額されたので、今でも店頭の方が多少なりは安いです。
総務省の割引規制後、キャリア端末は昔ほど売れなくなってますし(特に高額になり続けてるハイエンドは台数が昔ほど出ない)、調達量を絞って調整したり、一部容量やカラーを採用しなかったりもあります。
また最近はオープン市場版が同時発売されるものも増えたり、キャリアもある程度の数が売れたら一部機種においては早めに終売させる傾向にあったりもします。
直近だとauのGalaxy S24は512GB版がひっそりと終売、256GB版も長らくオンラインは在庫なしで店頭も品薄です。
そのため必ずしも発売当初の半額くらいにまで値下がりするとは限らないので、そこはご注意を。
長々と書きましたが、参考になれば。
書込番号:26019316 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

ありがとうございます。
価格についてはそう簡単には読めなさそうですね。ただ稀に大安売りがある。
買い替え1-2年くらい前から監視していると、もしかしたら格安で買えるかもと思っておきます。
書込番号:26019330
0点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S23 FE SCG24 au
最近UQモバイルから手に入れて、GalaxyBuds3も購入しました。
現状、Buds3のSSC-UHQコーデックで接続する事が出来ません。
Bluetoothの設定でのSSC-UHQのONOFF項目は表示されていません。
UQモバイルから販売しているS23FEは、元からOne UI6.1.1が搭載しているのか、10/30のソフトウエアアップデートで6.1.1に更新されているのか、ネットで調べても分かりません。
au版の方は6.1.1にアップデートがあったみたいですが、UQモバイルから販売されたS23FEを持っている方がいましたら、現状どうなっているのか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25979935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SSC-UHQはS23以降のハードウェアが必要です。この製品はS22に近い仕様なので無理なのかもしれません。
製品情報のAIの注記ではこの機種はS23シリーズとは別に扱われています。
https://www.samsung.com/jp/audio-sound/galaxy-buds/galaxy-buds3-white-sm-r530nzwaxjp/
書込番号:25980058
2点

>ありりん00615さん
情報ありがとうございます。
自分もそこのページは拝見しました。
FEのスペックがS22と同様なのは分かっていますが、ハードウェア的な問題であるなら「Sシリーズでは、S23以降のGalaxyスマホに対応(S23FEは含まず)」とかの書き方でいいのにと思っちゃいます。
書込番号:25980331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ですからAI機能の記述を指摘しています。AI機能ではGalaxy S23シリーズとGalaxy S23 FEが別々に記述されています。
書込番号:25980395
1点

>ありりん00615さん
度々ありがとうございます。
AI機能はあまり使っていないので、そこまでは気にしていなかったですが、単純に「SSC-UHQコーデックは、S23FEには対応していません。」と何処かに書いて欲しかったとおもっちゃいました。
色々とアドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:25980467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

製品仕様がS22シリーズ相当なので、SoC違いの差ということになります。
またアップデート関連ですが、auとUQ販売モデルは全く同じモデルで、Galaxy S23 FEの場合はau、UQともに「SCG24」になります。
以前はauとUQで同じ端末を販売している場合、au型番末尾に「_u」を付与してUQモデルとして分けてましたが、KDDIに統合され本当の意味でのauサブブランドになってからはGalaxyに限らず同じ端末を投入、SIM判断でキャリアアプリがインストールされる仕様などに変更されました。
同じ端末でも以前のように、ソフトウェア制御でauとUQで別モデル扱いにするより開発コストは下がると思います。また同時期から起動時のキャリアロゴ表示も廃止されました。
同じモデルなのでソフトウェア更新やOSアップデートなど、au、UQで同日から提供開始になり、更新内容も同じです。
KDDIへ統合前は同じ更新内容であってもキャリア型番が違っていたので、auとUQで別日になってたりがよくありました。ビルド番号も同じく異なってましたが、今はビルド番号も同じです。
参考までに。
書込番号:25980837 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

日本で発売されるのかはわかりませんがS24 FEも非サポートだったようです。
https://r1.community.samsung.com/t5/galaxy-s/codec-samsung-ssc-uhq-24bit-92khz-di-galaxy-s24-fe/td-p/30389999
書込番号:25985842
0点

>ありりん00615さん
夏時点でS24 FEのオープン市場版 SM-S721Q、au版 SCG30(SM-S721J)が認証通過、国内版はこの2型番の存在が確認されてるので、早ければ年内には投入されるでしょう。
au/UQがS23 FEを88,000円→64,400円と大幅値下げしたのも、S24 FE投入前の調整だろうし。
書込番号:25985932 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>まっちゃん2009さん
情報ありがとうございます!
ご参考にさせてもらいます。
今後もauは、FEシリーズを投入し続けて欲しいですね〜!
けどSamsungには、FEシリーズのオープンマーケット用SIMフリーモデルを出して欲しいのが欲を言えばですけど(笑)
書込番号:25985956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カカオットさん
S23 FEはau専売でしたが(後にUQブランドでも販売)、S24 FEはau版に加えオープン市場版SIMフリーも投入されるようなので、S23 FEより買いやすくなると思います。
au版とオープン市場版でカラバリが変わる可能性もありますし、早めに発表しないとS23 FEみたいに地味な存在になるかもしれません。
海外では9月27日発表だったので、S24シリーズやZ6シリーズみたいに海外発表から間置かずに国内発表するかもと思いきや、すでに2ヶ月以上間が開いてますからね。
サムスンジャパンとしてはハイエンドモデルではあるけれど、FEシリーズは主力モデルではないので急がずなのかもしれません。
書込番号:25985969 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S23 FE SCG24 au
現在、s22を利用しています。
ドコモverでauにSIM変更するとトイレが繋がらなくなりました(泣)
galaxy はマルチバンドに対応していく説明をまっちゃんさんにしていただきましたが、このs23feはマルチバンド対応でドコモや因縁のソフトバンクでもサクサクつながるか、良ければ教えていただきたいです。
当然、購入の検討しています
書込番号:25983058 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2024春モデルであり、5Gミリ波を除き4キャリア主要バンドフル対応なので、問題なく利用できます。
書込番号:25983325 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

マルチバンド対応ですが、サクサクつながるかどうかは、その地域の電波環境で大きく変わるので実際に利用してみないとわかりません。
書込番号:25983327 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

そうなんですか、ありがとうございます。
やってみないとわかりませんが、マルチバンド対応!
これで色んな会社のsimでgalaxy が使える!
まっちゃんさん、情報ありがとう。
これでiPhoneと互角に戦えそう。
(私はgalaxy派)
書込番号:25983472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2022秋冬モデル以降の国内版Galaxyは機種ランク問わず、またキャリア版やオープン市場版問わず、全て4キャリア主要バンドフル対応(一部ハイエンドモデルは5Gミリ波も対応)です。
また2022秋冬モデル以降は全てeSIM対応のデュアルSIM仕様、さらに2024春モデル以降はeSIM × eSIMのデュアルSIM利用も可能になってます。
S23 FEは国内では2024春モデルですが、海外市場では2023冬モデルなのでeSIM × eSIMのデュアルSIMには非対応ですけどね。
2022夏モデル(S22、S22 Ultra、A53)までが販路によりバンド制限があり、eSIM非対応のシングルSIM仕様になります。
書込番号:25983561 スマートフォンサイトからの書き込み
15点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)