発売日 | 2024年2月9日発売 |
---|---|
画面サイズ | 6.4インチ |
重量 | 209g |
バッテリー容量 | 4500mAh |
対応SIM | nano-SIM/eSIM |
メーカーサイト | |
キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 9 | 2024年12月4日 21:35 |
![]() |
39 | 4 | 2024年12月2日 23:54 |
![]() |
3 | 0 | 2024年11月24日 20:46 |
![]() |
7 | 2 | 2024年11月20日 19:24 |
![]() |
140 | 7 | 2024年11月18日 17:46 |
![]() ![]() |
15 | 10 | 2024年10月25日 21:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S23 FE SCG24 au
最近UQモバイルから手に入れて、GalaxyBuds3も購入しました。
現状、Buds3のSSC-UHQコーデックで接続する事が出来ません。
Bluetoothの設定でのSSC-UHQのONOFF項目は表示されていません。
UQモバイルから販売しているS23FEは、元からOne UI6.1.1が搭載しているのか、10/30のソフトウエアアップデートで6.1.1に更新されているのか、ネットで調べても分かりません。
au版の方は6.1.1にアップデートがあったみたいですが、UQモバイルから販売されたS23FEを持っている方がいましたら、現状どうなっているのか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25979935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SSC-UHQはS23以降のハードウェアが必要です。この製品はS22に近い仕様なので無理なのかもしれません。
製品情報のAIの注記ではこの機種はS23シリーズとは別に扱われています。
https://www.samsung.com/jp/audio-sound/galaxy-buds/galaxy-buds3-white-sm-r530nzwaxjp/
書込番号:25980058
2点

>ありりん00615さん
情報ありがとうございます。
自分もそこのページは拝見しました。
FEのスペックがS22と同様なのは分かっていますが、ハードウェア的な問題であるなら「Sシリーズでは、S23以降のGalaxyスマホに対応(S23FEは含まず)」とかの書き方でいいのにと思っちゃいます。
書込番号:25980331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ですからAI機能の記述を指摘しています。AI機能ではGalaxy S23シリーズとGalaxy S23 FEが別々に記述されています。
書込番号:25980395
1点

>ありりん00615さん
度々ありがとうございます。
AI機能はあまり使っていないので、そこまでは気にしていなかったですが、単純に「SSC-UHQコーデックは、S23FEには対応していません。」と何処かに書いて欲しかったとおもっちゃいました。
色々とアドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:25980467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

製品仕様がS22シリーズ相当なので、SoC違いの差ということになります。
またアップデート関連ですが、auとUQ販売モデルは全く同じモデルで、Galaxy S23 FEの場合はau、UQともに「SCG24」になります。
以前はauとUQで同じ端末を販売している場合、au型番末尾に「_u」を付与してUQモデルとして分けてましたが、KDDIに統合され本当の意味でのauサブブランドになってからはGalaxyに限らず同じ端末を投入、SIM判断でキャリアアプリがインストールされる仕様などに変更されました。
同じ端末でも以前のように、ソフトウェア制御でauとUQで別モデル扱いにするより開発コストは下がると思います。また同時期から起動時のキャリアロゴ表示も廃止されました。
同じモデルなのでソフトウェア更新やOSアップデートなど、au、UQで同日から提供開始になり、更新内容も同じです。
KDDIへ統合前は同じ更新内容であってもキャリア型番が違っていたので、auとUQで別日になってたりがよくありました。ビルド番号も同じく異なってましたが、今はビルド番号も同じです。
参考までに。
書込番号:25980837 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

日本で発売されるのかはわかりませんがS24 FEも非サポートだったようです。
https://r1.community.samsung.com/t5/galaxy-s/codec-samsung-ssc-uhq-24bit-92khz-di-galaxy-s24-fe/td-p/30389999
書込番号:25985842
0点

>ありりん00615さん
夏時点でS24 FEのオープン市場版 SM-S721Q、au版 SCG30(SM-S721J)が認証通過、国内版はこの2型番の存在が確認されてるので、早ければ年内には投入されるでしょう。
au/UQがS23 FEを88,000円→64,400円と大幅値下げしたのも、S24 FE投入前の調整だろうし。
書込番号:25985932 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>まっちゃん2009さん
情報ありがとうございます!
ご参考にさせてもらいます。
今後もauは、FEシリーズを投入し続けて欲しいですね〜!
けどSamsungには、FEシリーズのオープンマーケット用SIMフリーモデルを出して欲しいのが欲を言えばですけど(笑)
書込番号:25985956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カカオットさん
S23 FEはau専売でしたが(後にUQブランドでも販売)、S24 FEはau版に加えオープン市場版SIMフリーも投入されるようなので、S23 FEより買いやすくなると思います。
au版とオープン市場版でカラバリが変わる可能性もありますし、早めに発表しないとS23 FEみたいに地味な存在になるかもしれません。
海外では9月27日発表だったので、S24シリーズやZ6シリーズみたいに海外発表から間置かずに国内発表するかもと思いきや、すでに2ヶ月以上間が開いてますからね。
サムスンジャパンとしてはハイエンドモデルではあるけれど、FEシリーズは主力モデルではないので急がずなのかもしれません。
書込番号:25985969 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S23 FE SCG24 au
現在、s22を利用しています。
ドコモverでauにSIM変更するとトイレが繋がらなくなりました(泣)
galaxy はマルチバンドに対応していく説明をまっちゃんさんにしていただきましたが、このs23feはマルチバンド対応でドコモや因縁のソフトバンクでもサクサクつながるか、良ければ教えていただきたいです。
当然、購入の検討しています
書込番号:25983058 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2024春モデルであり、5Gミリ波を除き4キャリア主要バンドフル対応なので、問題なく利用できます。
書込番号:25983325 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

マルチバンド対応ですが、サクサクつながるかどうかは、その地域の電波環境で大きく変わるので実際に利用してみないとわかりません。
書込番号:25983327 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

そうなんですか、ありがとうございます。
やってみないとわかりませんが、マルチバンド対応!
これで色んな会社のsimでgalaxy が使える!
まっちゃんさん、情報ありがとう。
これでiPhoneと互角に戦えそう。
(私はgalaxy派)
書込番号:25983472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2022秋冬モデル以降の国内版Galaxyは機種ランク問わず、またキャリア版やオープン市場版問わず、全て4キャリア主要バンドフル対応(一部ハイエンドモデルは5Gミリ波も対応)です。
また2022秋冬モデル以降は全てeSIM対応のデュアルSIM仕様、さらに2024春モデル以降はeSIM × eSIMのデュアルSIM利用も可能になってます。
S23 FEは国内では2024春モデルですが、海外市場では2023冬モデルなのでeSIM × eSIMのデュアルSIMには非対応ですけどね。
2022夏モデル(S22、S22 Ultra、A53)までが販路によりバンド制限があり、eSIM非対応のシングルSIM仕様になります。
書込番号:25983561 スマートフォンサイトからの書き込み
15点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S23 FE SCG24 au
UQ版
機変
分割 合計 \42,400-
新プラン必須という酷い対応(T-T)
売り場に立っている店員と
契約担当の店員と
代理店の上席の人、
話の内容が二転三転して、
不信感しか芽生えない(((^_^;)
大丈夫か('_'?)このお店?(^_^;)
2台買ってみました(((^_^;)
S22 と比べ、ずっしり重いっ!(>_<)
えっ!Σ(゚∀゚ノ)ノこれ、何時も複数台持ち歩くのだるいよっ!(-_-)
au版
機変
一括 \47,900- + キャッシュバック 5,000-
マネ活必須という酷い対応
スマホミニプランや使い放題MAX不可(>_<)
3台買ってみましたΣ(゚∀゚ノ)ノ
お店の店員さん、
ハイテンションでノリノリ(*^o^)/\(^-^*)
釣られて買ってしまったo(^-^o)(o^-^)o
んー(;>_<;)、
データの移行が面倒い(T-T)
パスワードが思い出せない(((・・;)
後何日掛かるやら(+_+)
3点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S23 FE SCG24 au
Pixel7から乗り換えました。
通話アプリについての質問です。Pixel7だと登録していない番号でもgoogleがネットから引っ張ってきて、発着信の時に番号の事業者名(店名など)を表示してくれました。ネットで見ると、他社の端末でもそういう設定項目があるようです。
この端末の通話アプリの設定項目に該当する項目が見つかりません。
どなたか方法をご存じないでしょうか?
3点

プリインストールされている電話アプリではできません
Googleの電話アプリをインストールしてできるか確認されたらどうでしょうか
発信者番号と迷惑電話対策の機能を使用する
https://support.google.com/phoneapp/answer/3459196?hl=ja
書込番号:25967832
3点

>zr46mmmさん
早速のお返事ありがとうございます。Galaxyのプレインストール通話アプリではできないんですね。
ご教示の通り、google謹製アプリの方では機能が使えました。
大変助かりましたm(_ _)m
書込番号:25968136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S23 FE SCG24 au
本日10時からGalaxy S23 FEが価格改定され、88,000円→64,400円になりました。
au、UQ両ブランドで価格改定されていて、発売時より23,600円の値下げになります。
最大22,000円の割引施策はそのまま継続なので、MNPやUQ/povo 2.0からの移行なら42,400円になり(2年返却なら実質負担47円)より買いやすくなってます。
5月30日発売のGalaxy A55 5Gが7月から早くも品薄続き、すでに早々と終売(UQで9月終売、auは10月終売)させてます。
両ブランドで近い価格のGalaxyが必要なはずなので、Galaxy S24 FE投入前に価格改定して近い価格にしてくるかなとは予想していて、5万円台後半~6万円台半ばあたりを予想してたのでほぼ当たりました(笑)
au/UQで価格改定してきたことから、Galaxy S24 FEの国内版(au版、直販版)発表が近いかと思います。
書込番号:25961774 スマートフォンサイトからの書き込み
62点

>まっちゃん2009さん
こんにちは!まっちゃん さん
今、au実店舗に来てます!
リアルタイム実況します
docomo →MNP→UQ
42400円で予約しました
今なら3色在庫あり でした
ありがとう、まっちゃん!
書込番号:25961824 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ピンキーサロンさん
こんにちは。
先日A55スレでS23 FEを価格改定してくるだろうと書き込みしましたが、予想が当たりよかったです。
A55よりスペックは上ですし、価格改定されずに7.7万円のまま終売したA55より安くなったため、3度の価格改定で最後は半投げ売りだったS22みたいにau/UQでの売れ筋になるかもしれませんね。
書込番号:25961839 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>まっちゃん2009さん
ahamoで S20を買い損ねたので、しばらくS10運用でした。特にGALAXY AIも興味無いので23FEで満足してます。
お貧乏な方は5万円を切って買えるラストチャンスかも? なので、、もっと安くなったら買い増すかも 笑
早速ケースとガラスフィルムをAmazonで発注しました。
まっちゃんさん、お早い情報ありがとうございました。auの店員も午前中に申し込んだら面食らってました笑
書込番号:25962112 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ピンキーサロンさん
Galaxy AIですが、S23 FEで利用できる機能は2022年モデル(S22シリーズ、Z4シリーズ)同等なので、インスタントスローモーションが利用できない以外はほとんど使えます。
A55はミドルレンジであり、またSoCの処理能力が低い分、AI関連はGoogleの「かこって検索」くらいしか利用できないですからね。
悪く言えば所詮は価格抑えて開発したミドルレンジ、A55は2021年Galaxyハイエンド(S21シリーズ、Z3シリーズ)よりも処理能力が劣るため仕方ない部分ですが。
廉価なFEという位置付けですが、ハイエンドを冠してるのでワイヤレス充電も対応してますし、カメラは望遠レンズもあったりですし、A55より安くなったわけなのでA55を買い逃して逆によかったかもしれませんね。
S23 FEは量販店など含めて全販路での値下げなので、au実施の割引施策に加えて、量販店は独自割引をプラスしてくるところもあるかなぁと思います。
書込番号:25962180 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

補足しておきます。
【au】
MNP ▲22,000円 一括42,400円(2年返却実質 47円)
UQ/povo 2.0からの移行 ▲22,000円 一括42,400円(2年返却実質 47円)
新規契約 ▲11,000円 一括53,400円(2年返却実質 11,047円)
機種変更 ▲5,500円 一括58,900円(2年返却実質 16,547円)
povo 1.0からの移行 ▲5,500円 一括58,900円(2年返却実質 16,547円)
【UQ mobile】
MNP ▲22,000円 or ▲16,500円 一括 42,400円 or 47,900円(2年返却実質 47円 or 5547円)
新規契約 ▲11,000円 or ▲5,500円 一括 53,400円 or 円58,900円(2年返却実質 11,047円 or 16,547円)
機種変更 割引無し(2年返却実質 22,047円)
au/povo 2.0/povo 1.0からの移行 割引無し(2年返却実質 22,047円)
※UQ mobileは契約プラン、増量オプション契約有無で割引価格が変わります。
書込番号:25962376 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

まっちゃん2009さん
はじめまして
クチコミの情報をもとに検討して当方UQmobile回線を利用中ですのでオンラインショップで昨日注文致しました
以前から検討はしてましたが以前の価格ではチョイ高価に感じちゅうちょしてましたが情報見てこれは買い時と注文致しました
当方はコミコミプランで利用中なので24ヶ月後返却なら実質47円と成りますね
明日到着です
楽しみです では
書込番号:25964224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

割引受けるのにUQもう一回線かぁ、どうしようかって悩んでて、某掲示板のS23FEの板を見ていたらUQユーザーは機種変更でも割引受けられると書いてあったので、申し込みしてみたらホントに割引通りました。
なのでUQユーザーは機種変でも42400(+事務手数料)です。
書込番号:25965774
2点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S23 FE SCG24 au
近々スマホの機種変更を考えています。
今候補に上がっているのが、
Xperia10Y、Google pixel8a、Galaxy S 23 FE、
Redomi Note 13 Pro 5G
の4つです。
ディスプレイの解像度がRedomiだけ、FHD+という
表記ではなく、1.5K という表記になっています。
解像度の数値の表記上はRedomiの方が優れているのですが、FHD+と1.5Kの違いってよく分かりません。
どういった違いがあるのでしょうか?
また、Redomi Note 13 Pro 5G はmicroSDカードスロットが付いてないとYouTubeで知ったのですが、
Xperia10Y、Google pixel8a、Galaxy S 23 FEの3機種にはmicroSDカードスロットは付いてますでしょうか?
Redomi Note 13 Pro 5G は他の3機種に比べかなり
価格が安いので、これにするかどうか迷っています
ご回答よろしくお願いいたします。
書込番号:25937729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

microSDカードスロット無しは時代の流れです。
別にmicroSDカードに拘らなくとも、充電口であるUSB Type-CにUSBストレージを刺せば良いわけです。
データ移動など非定常の作業にはそれで十分です。
そもそもスマホですからクラウド経由でもデータはやりとりできますし
充電口であるUSB Type-Cを経由してPC等に接続することも出来ます。
書込番号:25937754
3点

>リック3さん
1.5KはFHD(1920)の1.5倍の意味だと思います。(微妙に違うけど)
microSDカードスロットは、Xperia10Yのみ付いています。
書込番号:25937759
3点

1.5Kは(凡そ)1220pの意味です。
日本のテレビなどではフルHD=2Kと言われているので混同しがちですが、1.5Kは中華スマホに多いです。
書込番号:25937877
2点

解説がありました。さすが中華だ。
https://sumahodigest.com/?p=12625
ちなみに、一般的には画面の横解像度が1080pのものがFHD(もしくはFHD+)、そして1440pのものが2K/QHD(もしくはQHD+)と呼ばれるので、その中間となる1220pということで1.5Kという名称になっている模様。
書込番号:25937931
2点

そうなんですね。
今はそういう流れなんですね。
今現在5年前の機種なんですが、256GBのmicroSDカードが入れてあるので、入れられる機種無いかなと思ってたのですが、カタログ見ても何処にも記載が無いので気になってました。
書込番号:25938129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1.5KはFHD(1920)の1.5倍の意味だと思います。
>(微妙に違うけど)
実質ほかの3機種よりはRedomi Note 13 Pro 5G
の方が画質は良いという事なんでしょうか?
>microSDカードスロットは、Xperia10Yのみ付いて>>います。
そうなんですね。
Xperia10YはRedomi Note 13 Pro 5G、Galaxy S 23 FEに比べて画面も小さく内蔵メモリも少ないので、
どちらかというと選択肢には濃厚では無かったのですが、悩みどころです。Xperia10Yの強みは何でしょうか?
書込番号:25938141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1.5Kは(凡そ)1220pの意味です。
>日本のテレビなどではフルHD=2Kと言われているの>で混同しがちですが、1.5Kは中華スマホに多いで>>>す。
他の回答して頂いた方もおっしゃるように、
実質ほかの3機種よりはRedomi Note 13 Pro 5G
の方が画質は良いという事なんでしょうか?
書込番号:25938145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他の回答して頂いた方もおっしゃるように、
実質ほかの3機種よりはRedomi Note 13 Pro 5G
の方が画質は良いという事なんでしょうか?
書込番号:25938146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解像度が高いと表示できる情報量が増えます。
ブラウザやSNSで表示できる行数が増えます。
書込番号:25938150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リック3さん
人間の肉眼の分解能は、0.1mm と言われています。
幅70mmのスマホなら、ドットの識別ができるのはHD(720pixel)程度ということです。
1080pixelくらいだと、ドットが見えなくても文字が滑らかになった感じがするかもしれません。
それ以上はあまり意味がないと思います。
書込番号:25938344
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)