端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2024年2月15日発売
- 6.7インチ
- 広角:約5000万画素/深度:約200万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM/eSIM
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全6件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 3 | 2025年7月18日 23:08 |
![]() |
4 | 2 | 2025年7月18日 00:19 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2025年6月11日 12:30 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2025年1月6日 23:15 |
![]() |
83 | 12 | 2024年12月21日 12:43 |
![]() |
166 | 23 | 2024年4月18日 09:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO A79 5G ワイモバイル
池袋のb店で機種のみ購入。使ってみると、結構固まります。文字を打つ際のレスポンスも遅い。ゲームも少し重いものは、途中で止まります。そんなにスマホを使わない人ならいいかもね。
書込番号:26238238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねたろうちゃんさん
他の方も言っておられましたが「RAMの拡張を OFF」 にする(デフォルトでは ON で 4GB 拡張)と、レスポンスが改善するかもしれません。
ちなみに、私も「RAMの拡張 OFF」で、割と快適に本機を使用しています。
書込番号:26238601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

"オッポA79の動作レスポンスを飛躍的に改善する方法"
https://youtu.be/zEe1s6WpJqM?si=kYRQeI3dqWTDCXFl
↑ 仮想メモリ4GB追加で実践動画
仮想メモリ4GB追加した、残りメモリ残量を表示させる方法。
やり方
設定
ホーム画面とロック画面
タスクマネージャー
アプリ履歴にメモリ使用量を表示
オン
コレで、現実のメモリ使用量がわかります。
三タスクのボタンを押すと
画面の1番下にメモリ残が表示され、
その左隣へ メモリクリーナーがあるのでメモリの掃除も出来ます。
書込番号:26240630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

文字入力は、文字入力の画面で左側に◯が4つの表示があるので、ソレをクリックすると設定のマークが現れます。
キーの長押しを800秒くらいにすると速くなりますよ。
書込番号:26241318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO A79 5G SIMフリー
購入9ヶ月目です。
半年を過ぎる頃には動画を見始めて5分ほどでスマホが熱いと表示させるように。
なかなか開かない、と思ったら勝手に閉じる。
こんな事が増えました。
あまりにスマホが熱いと出るので怖くなり買い替え検討中です。
書込番号:26240153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その場合は、無料の修理になります。
OPPOのバッテリー交換
購入から1年間のメーカー保証期間内であれば、初期不良や保証対象となる故障の場合、無償で修理または交換が可能です。保証期間外の場合は、有償でのバッテリー交換となります
保証期間内の場合:
初期不良:
購入から14日以内に故障が発生した場合、新品と交換されます。
メーカー保証:
購入日から1年間は、メーカー保証が適用されます。バッテリーを含む携帯電話本体が保証対象です。
アフターサービスについて | オッポ https://share.google/wj58HTg18VJuwuMI5
問い合わせした方が良いですよ
書込番号:26240455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クロームブラウザだと、わからない。と馬鹿な表示をします。
https://support.oppo.com/jp/warranty-policy/
他のブラウザで表示させました。
OPPOのカスタマー先
書込番号:26240458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO A79 5G SIMフリー
Type C のイヤホンで音を聞こうと思ったのですが使えなくて困っています。
ダイソーのハイレゾ対応のDACアダプターとかをつければ普通のイヤホンでも聞けるようになるんでしょうか タイプ C を利用したいです。
書込番号:26090166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニサクダロさん
以下の両方を持っておくとよいです。
アナログ出力対応のDACチップ非搭載の110円のもの
https://jp.daisonet.com/products/4549131710182
デジタル出力対応のDACチップ搭載の330円のもの
https://jp.daisonet.com/products/4550480348803
まずはアナログ出力対応のもので確認して、音が出ればアナログ出力です。
出ない場合は、DACチップ搭載のものを使えば音が出ます。
書込番号:26090199
1点

>ニサクダロさん
https://www.elecom.co.jp/products/MPA-C35DSPDBK.html?_gl=1*tdfl28*_gcl_au*MTA0ODQ4NDIyMi4xNzQwNTM4OTA3*_ga*MTAxMzA3ODMwNy4xNzQwNTM4OTA4*_ga_0F81RERH28*MTc0MDUzODkwOC4xLjEuMTc0MDUzOTI2NC40OS4wLjA.&_ga=2.60701097.565286063.1740538908-1013078307.1740538908
値段は高いですが、DACが電力を消費しますので給電ができて、DACで高音質化も出来る物をおすすめします。
当方は、この旧製品を持っています。旧製品でもしっかり音質アップが分かります。
デジタル出力やアナログ出力を認識し切り替わりますので気にしなくて大丈夫です。
もしこれで音が出ない場合はOPPOのヘンテコ仕様が原因ですので諦めて下さい。
Type-C接続で音が出ないのもヘンテコ仕様のためです。
書込番号:26090235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニサクダロさん
こんにちは。
>Type C のイヤホンで音を聞こうと思ったのですが使えなくて
その「Type C のイヤホン」ってどんなメーカー?型番のものですか?
使えないっていうのは、具体的にどんな状況?イヤホンを挿しても本体スピーカーからの出音がとまらない?止まるけどイヤホンからも聞こえない?イヤホンを挿した状態で音量ボタン「上」を押しても無音?
そのイヤホンを、誰か知り合いのスマホ/スマホ屋店頭の動態展示機に繋いだら音が出るのかとかは試した?
また、この機体ってΦ3.5イヤホンジャックがありますけど、
それにアナログなイヤホン(スマホ用イヤホンマイク¥110〜)を繋いでなら、普通に聞けるんですよね?
どうしてもUSB-C経由でイヤホンを使いたいのならば、
「DAC内蔵」USB接続なイヤホン:百均¥550〜、
あるいは「DAC内蔵」変換アダプター同¥330〜+アナログなイヤホン同¥110〜の計¥440〜、
のいずれかを入手して使うのは可能なはずです。
最安出費の例ですが。
なお、「DAC内蔵」の明示がないイヤホン/アダプタは買うだけ無駄でしょう。
これA79みたくにΦ3.5イヤホンジャックが備わっている機体には、USB-Cジャックにアナログな音声を出すための仕込みはされてないので(仕込むこと自体が無駄だからメーカーはやらない)、
挿してもうんともすんとも無い筈です。
書込番号:26090284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO A79 5G ワイモバイル
なぜか元々ホーム画面にあるアプリアイコンが表示されません。
透明になってるだけで元々アイコンがあるところに重ねてしまうとフォルダが作られてしまいます。
調べても自分だけしかなっていないみたいです。
原因が分かる方いらっしゃいますか?
書込番号:26027353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO A79 5G SIMフリー
デフォルトではメモリ4GB+仮想メモリー4GBがオンになっているようですが、アプリをなるべく少なく立ち上げていればオフにした方が良くないですか?
私の場合だと下記の2点で困っていましたが、オフにしたら改善できました。
・メールに添付写真(小さい写真でも)メモリ不足??で送れない(アラートが出る)のが送れるようになった。
使っているのはビッグローブのWebメールですが、使った範囲では4種類のブラウザのいずれもダメ
・登山などで使う地図(GPS)アプリで、地理院地図が読み込めない。
アプリ5〜6種使ったけど全てダメ。
もちろんいずれもアプリは1つずつしか立ち上げていませんでしたが。
切った方がなんとなく速くなった気もします。
7点

>びんどろさん
>デフォルトではメモリ4GB+仮想メモリー4GBがオンになっているようですが、アプリをなるべく少なく立ち上げていればオフにした方が良くないですか?
はい。
トラブル防止のためにも、オフにしておいた方が安心出来ると思います。
広範囲に検索したい場合は、検索対象カテゴリを「表示中のアイテムのみ」から「すべてのサブカテゴリ」に変更して検索すればよいです。
本機限定の話ではありませんので、「仮想メモリ」で検索されるとよいです。
書込番号:25932555
3点

>びんどろさん
仮想メモリどうのの前、問題を起こさない使い方をして下さい。不要なアプリのアンインストールや、強制終了、キャッシュ削除をすれば快適に使えるはずです。
と書いてる私は、たまに再起動するだけですが、これだけでも快適に使えるようになります。
書込番号:25932609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まずは、自分のスマホの メモリ使用量 を理解しましょうよ。
やり方
設定
デバイスについて
バージョン
バージョン番号を6回連打
開発者向けオプション
戻る
その他の設定に入る
開発者オプション
メモリ使用量が見れます。
ストレージ128GBだと メモリ5GB程度は、無いと落ちます。
なので、オレは1GB追加してます。
書込番号:25932796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もちろん、そういった基本的な知識や使い方は踏まえたうえでの質問でしたが、まさかアプリ1つ立ち上げているだけで上手く動かず、仮想メモリ切っただけで上手く動くことは想定外だった、デフォルトでオンになっていることを知らない人もいるかと思うので、書き込ませて頂いた次第です。
書込番号:25932982
13点

あのねぇ、仕組みが分かって無いようですが
メモリを4GBまでに抑えるなら、
内部ストレージも昔の機種のように、64GB以下にダイエットさせないと 理屈が合いませんよ。
よするに、内部ストレージは半分以下しか使えない。と言う事です。
それがメモリとストレージの割合です。
書込番号:25933306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリ容量とストレージ容量は無関係。
書込番号:25933502
23点

仕組みが分かって無いようですねぇ
書込番号:25933545 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

その理屈なら、79Aの内部ストレージを満パンにして、メモリの容量を見てみな。
開発者オプションで見れるぞ。
この機種を持って無いだろ?
書込番号:25933817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだ買って三日目だよ。そんな面倒くさいことやるわけ無いだろ。
デフォルトでは全く使い物にならなかったので困ったわけだよ。
書込番号:25933840
8点

>びんどろさん
構わないで良いかと。
書込番号:25933910 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

"オッポA79の動作レスポンスを飛躍的に改善する方法"
https://youtu.be/zEe1s6WpJqM?si=kYRQeI3dqWTDCXFl
↑ 仮想メモリ4GB追加で実践動画
仮想メモリ1GB追加した、残りメモリ残量を表示させる方法。
やり方
設定
ホーム画面とロック画面
タスクマネージャー
アプリ履歴にメモリ使用量を表示
オン
コレで、現実のメモリ使用量がわかります。
画面の1番下に表示され、
その左隣へメモリクリーナーがアップデートで追加されました。
書込番号:25966226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO A79 5G ワイモバイル
オークションとか見てるとワイモバイル版を「SIMフリー」って書いてる奴がいるけど、正しくは「SIMロックフリー」だよね。
キャリア版とSIMフリー版では機能も対応バンドも売価も違うのに、わざと紛らわしい書き方してるよね。
あと「SIMフリー A3030P」ってわざと型番で誤魔化してる奴もいるよね。
売るほうは転売屋で、買うほうはバイイーだったりして、ほんと狐と狸の化かし合いだね。
16点

SIMフリーだと思って購入するとYモバイル版だとワイモバイルやソフトバンク関係の余計なアプリが入っているからと言うことではないでしょうか
端末はSIMロックがかかっていないSIMフリーです
販売チャンネルの違いで型番が異なっています
Yモバイル向け:A3030P
オープンマーケット向け/ECサイト(Amazon)等:CPH2557
書込番号:25669855
12点

オープンマーケット版?
「キャリア版」「SIMフリー版」ってのが通称だろ。
SIMフリー版とSIMフリーを意図的に混同させてる悪質な奴らがいるよね?って話だよ。
あとなんでAmazonが日本語の基準になってるんだよ。
AmazonはAI生成した変な日本語の吹き溜まりだぞ。【令和最新型】だぞ。
Amazonで日本語の勉強してる技能実習生かよ。
書込番号:25670701
3点

>SIMフリー版とSIMフリーを意図的に混同させてる悪質な奴らがいるよね?
それはごもっともです
一般のユーザーは「流通ルートによって製品型番が異る」プリインストールされているアプリが異なることがあるということを理解すればよろしいかと思います
キャリアが端末を販売する以外に端末メーカーが直接販売することがあります
キャリアを通さない市場のことをオープンマーケットと言います
オープンマーケット版使用例
機能も、見た目も、ちょい上スマホ 「Redmi 12 5G」 10月19日(木)よりオープンマーケット版を発売
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000043.000098799.html
キャリアの影が薄まるハイエンドスマホ サムスンがオープンマーケット本格化
https://www.watch.impress.co.jp/docs/series/ishino/1509888.html
書込番号:25670781
12点

メーカーも普通にオープンマーケット版という表現を使っていますね。
https://www.mi.com/jp/support/policy/xiaomi-13r-pro-software-update
ニュースサイトも当たり前のように使っていますね。
https://news.mynavi.jp/article/20220925-2462664/
mineoはキャリアじゃないのにmineo版もありますね。
独自でネットワーク利用制限あります。(au系の名残)
https://my.mineo.jp/info/GNS010101GNS010101_Init.action
書込番号:25670798 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

SIMフリー版とオープンマーケット版、どちらの呼称が一般的か?と聞かれれば「SIMフリー版」でしょうね。
どれだけピンポイントな使用例を提示されても、やはり「SIMフリー版」という呼称が圧倒的大多数でしょうね。
ちなみに価格COMのカテゴリー分けに「SIMフリー」という選択肢はあっても「オープンマーケット」という選択肢はありません。
カテゴリーが無いのは一般的ではないからです。
書込番号:25671455
1点

SIMロックされていないことをSIMフリーと呼ぶのであれば、今どきは全てSIMフリーです。それでもキャリア販売端末には、一部のバンドを塞ぐバンド縛りがされていることもあって、キャリアを越えて自由に使い回せなかったりします。
メーカー直販端末は、多くの場合にバンド縛りされていないので、キャリアを問わず使えます。これはオープンマーケット版と呼ばれ、個人的にもOM版と言っていましたが、価格.comに限らずXperiaやAQUOSの直販サイトでもSIMフリーと呼ばれているので、最近はSIMフリーと言ってしまってますね。
書込番号:25671515 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

かつてSIMロックがあったため、キャリア版とSIMフリー版と言われるのが一般的でした。価格コムもその名残が残っています。
しかし、今キャリア販売もSIMフリーなのでメディアでもSIMフリーと言う表現はあっても「SIMフリー版」とはほとんど記載しません。記載しても(オープンマーケット版)と併記するか、オープンマーケット版の意味がわからない人向けに(SIMフリー版)と併記されています。
ググれば例はいくらでも見つかりますし、昨今はニュースサイトや著名なブロガーなどではオープンマーケット版という表記のほうが多いでしょう。
閲覧者からキャリア販売もSIMフリーであることが指摘されるので。
後は過去のSIMロック解除されていない端末を引き合いに出して、SIMフリー版と表現するくらいでしょうか。
書込番号:25671697 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

そもそも、オープンマーケットは一般的な言葉で、普通に使われています。
SONYやSHARPのSIMフリーモデルと言われているのはオープンマーケット向けのものなので、オープンマーケット版と言われています。
ただそれだけの話ですね。
書込番号:25671748 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

一部の人達がいくら「それはオープンマーケット版だ!」と大騒ぎしたところで、社会全体では圧倒的に「SIMフリー版」という呼称が一般的です。
「SIMフリー」「SIMフリー版」でググっても例はいくらでも見つかります。
わざわざ連投するまでもありません。
例えば「ワイモバイル版 オープンマーケット版 違い」でググると約752,000件のヒット数ですが、
「ワイモバイル版 SIMフリー版 違い」でググると約2,350,000件のヒット数です。
およそ3倍もヒット件数が違います。
オークションサイトで「オープンマーケット」「オープンマーケット版」で検索してもわずか数件しかヒットしませんが、
「SIMフリー」「SIMフリー版」で検索すると数万件ほどヒットします。
言葉の普及度が明らかに違います。
ちなみにオークションサイトの詳細検索欄に「キャリア」「SIMフリー」は存在しますが、
「オープンマーケット」「オープンマーケット版」という文言は一切存在しません。
価格COMのサイト設計者も、オークションサイトの運営者も、
どちらも「SIMフリー・SIMフリー版のほうが一般的だ」という認識のようです。
例えばワイモバイル版OPPO A79 5GはシングルSIM仕様で売価も割安ですので、
オークションサイトにはこれを「勘違いさせたい人達」がいるわけですね。
いつか「オープンマーケット」という文言が普及すると良いですね。
私はそんな下らないことに執着しませんので、どちらが勝とうが負けようが、どちらでも構いませんがね。
書込番号:25672387
4点

歴史的にメディアがオープンマーケット版を使い始めたのはここ数年なので、歴史が浅い分ヒット数は少ないのは当然ですが、思ったより多いですね。
昔からあるシステムは改変が大変ですが、メディアのような柔軟に表現できるところはアップデートされているという事ですね。
キャリア版、オープンマーケット版は販売チャネルの違いなので不変ですが、SIMロックが無い以上、SIMフリーという表現が無くなっても不思議ではないなと思います。
書込番号:25672513 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>歴史的にメディアがオープンマーケット版を使い始めたのはここ数年なので
いいかげん負けを認めろよw
書込番号:25673400
1点

>きらめき隊さん
引用部は事実だけど、事実に勝ち負けとは?
煽りたいのかもしれないけど、有意義な話しましょうよ(笑)
ちなみにソースは価格コム!なら価格コムでもオープンマーケット版って記事にしてるよね。
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=18017
オープンマーケットは世界共通の意味なのは周知の事実だけど、SIMフリーは和製英語で世界に意味が通じない。
キャリア販売もSIMフリーなので、実態に合わない表現は誤解を招くので避ける。
スマホ関係のライターが記事を書くとオープンマーケット版と表記するはそういうことです。
SIMフリー版と記載している人はオープマーケット版のことを言いたいんだな、という柔軟な理解力はあります。
ちなみにスレの主題であるこの機種については、
ワイモバイル版はSIMフリーであるのは事実
オープンマーケット版と異なる仕様なのは事実
ワイモバイル版、オープンマーケット版など販売チャネルを書かなかったり型番隠すなどで混同させて販売する人がいる←特に探していないけどいるかもなぁという感想
書込番号:25673541 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

AppleのUSサイトでも普通にSIM Freeは使われてるから和製英語じゃないと思う。とはいえ、SIMロックフリーは和製英語ですらない造語だけど。シャープの公式オンラインストアやソニーストアもSIMフリーモデルという呼び方だから、やっぱり非キャリア版=SIMフリーが一般的な認識では
書込番号:25673592 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>李徴さん
海外ではUnlockedが多い印象ですね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/SIM%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF
あと、一部意思疎通ができていない要因が
>ワイモバイルで販売されているものは、SIMフリーで間違いありません。
>メディアでもSIMフリーと言う表現はあっても「SIMフリー版」とはほとんど記載しません
と記載している通り、「SIMフリー」自体は否定はしていなくて(表現はもやっとするが)、
販売チャネルの違いで「キャリア版」「オープンマーケット版」と表現しているだけです。
SIMフリーモデルはオープンマーケット向けなのでオープンマーケット版と記載しているライターが多い、というだけの話なんですよね。
各メディアがそう表現しているけど一般的じゃない!という主張したいのであれば、それも一つの意見と理解します。
書込番号:25673607
7点

>IRIS大叔母さん
そこら辺の話題は本筋とは異なる事実の列挙なので、興味が無いのならば気にしなくて良いですよ。
スレ主の
>オークションとか見てるとワイモバイル版を「SIMフリー」って書いてる奴がいるけど、正しくは「SIMロックフリー」だよね。
という問いに対しての答えは、
・ワイモバイル版もSIMフリーなので、SIMフリーと書くのは全く問題ない
・ワイモバイル版をオープンマーケット版と偽って書くのは問題がある
ということじゃないですか?
書込番号:25674032
9点

Yahoo!オークションを見ましたがそもそもOPPO直販のSIMフリーと言われている「OPPO A79 5G CPH2557」の出品はありませんでした
キャリア版(ワイモバイル/ A3030P)とSIMフリー(CPH2557)では販売価格に差があるためオークションにキャリア版(ワイモバイル)と同額で出品されることは今のところない様です
オーションを利用するユーザーがだまされないようにご自身で注意するしかないと思います
ワイモバイル版はMNPで現金販売額1円
SIMフリー「OPPO A79 5G CPH2557」はビックカメラで価格29,800円 (税込)
書込番号:25674042
2点

対応バンドが違うと書かれていますが、A303OPとCPH2557の対応バンドは同じです。ちがうのは、ファームウェアだけでしょう。
なお、Oppoは通信事業者モデル以外をオープンモデルと名付けています。
書込番号:25676221
1点

>ありりん00615さん
対応バンドについてはその通りですね。
>ちがうのは、ファームウェアだけでしょう。
オープンマーケット版はSIMカードスロットが 排他的デュアルSIMスロットSIM1(nanoSIM)+SIM2(nanoSIM)/microSD
ワイモバイル版はシングルSIMスロット(nanoSIM+microSD)
https://www.oppo.com/jp/smartphones/series-a/a79-5g/specs/
SIM2枚運用している人にとっては、この差が大きいですね。
書込番号:25676411
6点

・オープンマーケット←→クローズドマーケット
たとえ通信契約が無くても「キャリアから端末のみ購入」が可能なので、閉じられた市場(クローズドマーケット)という概念はありません。
誰でも制約無く購入できるのであれば、キャリア販売端末でも「オープンマーケット版」とも言えてしまい混乱を招きます。
・SIMロック←→SIMロックフリー
2021年10月1日以降はキャリア販売端末でもSIMロックは掛かっていない状態で販売されているので「SIMロックフリー」という文言はそれ以前の古い端末にのみ使える言葉です。
・キャリア端末←→SIMフリー端末
キャリア端末とは「自社SIM(UIM)向けとして販売している端末」という意味合いであり、干渉帯域を除いた他社バンドには対応しません。
キャリア端末以外の「日本向け」として販売されている「メーカー直販端末」は4大キャリアの全バンドに対応した端末ですので「SIM(UIM)フリー」という表現は適切です。
・キャリア←→キャリアフリー
dアカウント規約では「キャリアフリー」という表現が使われています。
dアカウント規約
https://id.smt.docomo.ne.jp/src/utility/rules.html
日本国内において「キャリア端末」という表現に対比させるなら、やはり「キャリアフリー」「SIMフリー」という文言が適切だと思います。
なお海外向けとして販売されている「メーカー直販端末」を日本国内で使用するのは違法なので論外です。
書込番号:25703971
0点

>コトノヌシさん
既出の通りオープンマーケットは各メディアでキャリア版の対比として、慣例的に使われています。
このスレで生まれた対比や言葉ではありません。
>誰でも制約無く購入できるのであれば、キャリア販売端末でも「オープンマーケット版」とも言えてしまい混乱を招きます。
新規購入するにあたり、キャリア販売端末は端末単体購入する場合でも身分証明が必要です。
制約なく購入できません。
>・キャリア端末←→SIMフリー端末
>キャリア端末以外の「日本向け」として販売されている「メーカー直販端末」は4大キャリアの全バンドに対応した端末ですので「SIM(UIM)フリー」という表現は適切です。
例えばUMIDIGIやOUKITELのような国内技適のあるオープンマーケットで販売されている端末において、ソフトバンクのプラチナバンドのみ適合した機種もあります。
また、band1対応を「4大キャリアの全バンドに対応」という意味なら、キャリア端末も同様です。
こういうことを踏まえて、各メディアではひっくるめてオープンマーケット版と表現しているのでは。
なお、キャリアフリーとは、電気通信事業者(キャリア)による利用制限が設けられておらず、他キャリアの加入者も利用できるサービスやコンテンツのことです。
書込番号:25703999
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)