発売日 | 2024年2月15日発売 |
---|---|
画面サイズ | 6.7インチ |
重量 | 193g |
バッテリー容量 | 5000mAh |
対応SIM | nano-SIM/eSIM |
メーカーサイト | |
キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全6件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
選択中の製品:OPPO A79 5G ワイモバイル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 9 | 2024年9月9日 07:44 |
![]() ![]() |
36 | 18 | 2024年7月1日 21:19 |
![]() |
10 | 2 | 2024年4月29日 18:57 |
![]() |
18 | 6 | 2024年4月3日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO A79 5G ワイモバイル
OPPOReno3Aが古くなってきたので、新品のOPPO A79 5G ワイモバイル(A303OP)を楽天市場で入手し、NUROモバイルdocomo回線のSIMを入れ替えました。
通話はできるのですが、APN設定が正しいにも関わらずインターネット接続ができません。
ブラウザでもオフライン表示になりますし、ポケモンGoもユーザー情報を取り込めない状態です。
アンテナは2,3本立っています。
NUROモバイルのサポートの方とも話しましたが、APN設定は合っているそうです。NuroモバイルはSIMフリー版のOPPO A79 5Gしか動作検証していないとのことですが、ワイモバイル版とバンドの違いなどあるのでしょうか?
接続できないのであれば、このスマホがもったいないので、別の家族用にワイモバイルの契約を一つ増やそうかなと考えております。
2点

>ちーちゃまさん
>NUROモバイルのサポートの方とも話しましたが、APN設定は合っているそうです。
おそらく電話口など、口頭でやりとりをしてしまったのだと思います。
口頭ではなく、スクリーンショットの提示が必須となります。
■通信が利用出来ないと記載する人に多い内容
通信が利用出来ないと記載して、添付画像を最初に提示しない人は、ほぼ、APNの設定ミスです。
モバイル通信をオンにしていない。
設定したAPNを選択していない。
機内モードをオンオフ。端末の再起動を試してみる。
APNの内容は正しいかどうかを確認。
半角全角(特に記号),大文字小文字,文字の後ろに不要なスペースが入っていないかを確認。
「,」(カンマ)と「.」(ピリオド)の入力間違いがないかを確認。
普段見慣れていない、右から左へ読み合わせをすると、間違いを見つけやすいです。
■解決方法
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
設定しているAPNの内容が全てわかるように、
スクリーンショットを複数枚、提示すればよいです。
間違っている場合は、その場所を指摘可能です。
合わせて以下の画像も。
APN一覧で該当のAPNを選択している画像。
Wi-Fiオフでモバイル通信をオンにしている画像。
例:クイックアクセスを開いた状態のスクリーンショット。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
実際に入力しているものを確認する必要があるため、スクリーンショット以外の提示は意味がありません。
スクリーンショットでの提示が必須となります。
書込番号:25842771
7点

合ってるなら別にスクショあげる必要ないと思うんですが。
上げたくない人だっているでしょう。
書込番号:25842796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補足です。
IIJ Mioのdocomo回線SIMでもインターネット接続不可でした。
APN設定は合っています。海外で現地SIMを入れ替えてよくAPN設定をいじりますので、その辺りの経験はあります。
書込番号:25842802
0点

>修正不能な僕ちんさん
>合ってるなら別にスクショあげる必要ないと思うんですが。
「合ってる」と「合ってると思っている」のは、異なります。
内容はあっていると記載して、APNのスクリーンショットを提示しない人は、
実際には、入力内容が間違っていることがほとんどです。
半角のところを全角にしたり、ピリオドとカンマを間違えたり。
そのため、スクリーンショットの提示をしない限りは、間違っている場合に、間違っている箇所を指摘することが不可能となっています。
過去の事例からも、ほとんどが、入力間違いです。本人はあっていると思っているのですが、実際は違っています。
今回も過去の事例と同じかどうかは、スクリーンショットの提示がない限りは判断できませんが。
書込番号:25842805
6点

■補足
理由は不明ですが、
別のdocomo系のSIMでは、
プリセット済のものを変更して登録することで利用出来た方はいるようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000043916/SortID=25690317/#25690479
>「こんばんは。サポートセンターでも同じ回答でした。何回も入れ直し再起動しても駄目でしてた。
>ダメ元でデフォルトにあるAPNの中身を日本通信SIMのAPNに書き換えて保存したら見事につながりました。
>お付き合いいただきありがとうございました。」
書込番号:25842822
7点

すごい上から目線ですね。
書込番号:25842829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま短時間にいろいろとお返事ありがとうございます。
最終的に繋がりました。以下が作業内容になります。
NuroモバイルSIMをもう1枚持っていたので、それも入れてみましたが同じでした。
Nuroモバイルはプリセットされていなかったので、追加で登録したものを使い、繋がりませんでした。
プリセットの他社内容を見ていたところ、mineo(ドコモプラン)というプリセットがあったので、追加したNUROモバイルの設定を消し、その内容を書き直して保存したら、なぜか繋がるようになりました。登録内容はMineoとはかなり違いますが、プリセット枠を使ったことがいいのか、理由は謎のままです。
他社のプリセット済みの内容を書き換えて繋がったという過去トラブルもちょうど書いて頂いていたように、私も同様の解決方法で直ったようです。
あと、下記情報
「ドコモ回線の4Gバンドは網羅していますが5Gのn79には非対応なので、ドコモ回線で使う場合は4G通信が主になるでしょう。」
を見掛けましたので、優先ネットワークタイプは、5G/4G/3G/2G(自動)から、4G/3G/2G(自動)についでにしておきました。
皆さま、御多忙のところ、いろいろとご協力ありがとうございました。
書込番号:25842852
7点

ドコモ系の回線で使うなら、5Gの方が快適ですよ。
4G固定化は、バンド19のみに大量の人が集まるので繋がらなくなります。
4G固定化は電波スカスカな田舎暮らし。向き
書込番号:25883712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足です。
ドコモの5Gの主力はバンド78です。
アプリで見れますよ。
「NewRadioSupporter - 5G回線チェッカー」をチェック!
https://play.google.com/store/apps/details?id=io.github.takusan23.newradiosupporter
西日本は、ほとんど、バンド78です
書込番号:25883744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO A79 5G ワイモバイル
現在、楽天モバイルで購入した『OPPO Reno3 A』に、物理SIMを2枚(FOMAと楽天)入れて、デュアルで使用しています。
電池の持ちが悪くなって来たので、ワイモバイルでこちらの機種を購入しようかと検討中です。
そこで、以下についてを、自分では調べきれなかったため、どなたかご教示いただけないでしょうか。
@現在と同じように、FOMA+楽天のデュアルで使用することは可能でしょうか。
Aその場合、楽天はe-SIMになるのでしょうか。
Bワイモバイルの他の機種として、『OPPO Reno9 A』『Libero 5G IV』『moto g53y 5G』のいずれかも悩むところなのですが、同じような使い方を前提に、オススメはありますでしょうか。
質問ばかりで申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25785721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>&..さん
本機のSoCは、MediaTek Dimensity 6020となります。
Libero 5G IVは、MediaTek Dimensity 700となります。
どちらも使えないと思います。
https://ukkifaq.web.fc2.com/android-faq.html
>Q.4G,5G対応の端末でFOMA契約のSIMを利用するにはどうしたらよいでしょうか。
>多くのDSDV機で利用可能ですが、Pixelのように、Google独自の「Tensor」チップを採用した、Pixel 6以降では利用出来ないものもあります。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※
>MediaTek Dimensityも利用出来ません。すべてのSoCの検証ではありませんが。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※
>AQUOS Sense8のように国内では3Gが利用出来ず、海外でのローミング時のみ3Gが利用可能なものもあります。
>そのため、利用したい機種でFOMA契約のSIMを利用可能かを、所有しているユーザーに確認する必要があります。
>Bワイモバイルの他の機種として、『OPPO Reno9 A』『Libero 5G IV』『moto g53y 5G』のいずれかも悩むところなのですが、同じような使い方を前提に、オススメはありますでしょうか。
確実に利用可能な「OPPO Reno9 A」が良いと思います。
ワイモバイル版ではなく通常版の方をお勧めはします。
通常版なら、
FOMA+物理SIM、FOMA+eSIM、どちらでも利用可能です。
ワイモバイル版は、
FOMA+eSIM、しか利用出来ません。SIM2側に物理SIMが利用出来ないため。
moto g53y 5Gも、FOMA+eSIMで利用可能です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000041651/SortID=25679835/#25679835
書込番号:25785737
2点

>&..さん
>@
Dimensity 6020なので、FOMAは使えないかと思います。MediaTek Dimensityで使えた報告がない
Qualcommにするのがベターです。
>A
仰る通り、
物理SIMカード、eSIMのデュアルです。
>B
OPPO Reno9 A moto g53y 5GはSoC SDなので使えますが、Libero 5G IVはMediaTek Dimensityなので使えないので、g53y Reno9のどちらかになります。
書込番号:25785747 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>&..さん
ワイモバイル端末でFOMA SIM稼働させるのは基本的に自己責任の範疇です
使えたらラッキー程度で考えましょう
g53y
Reno9a
から選んで使えるかどうかですね
書込番号:25786179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://s.kakaku.com/bbs/J0000041651/SortID=25679835/#25679899
g53yは不安定な様なので
Reno9aが無難かも
書込番号:25786183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>舞来餡銘さん
>g53yは不安定な様なので
そちらは初心者の方からの質問で、FOMA契約のSIMを安定して利用するための設定がよくわからなかっただけだと思います。
FOMA契約のSIMを安定して利用するための設定を行う限りにおいては問題ありません。
ミスを起こしやすいところは、赤文字にしています。
https://ukkifaq.web.fc2.com/android-faq.html#faq14
>Q.4G,5G対応の端末でFOMA契約のSIMを利用するにはどうしたらよいでしょうか。
書込番号:25786207
4点

■補足
#25690333
>どちらかを使える用にするとどちらかが使えません。
FOMA契約のSIMを安定して利用するための設定が必要ですので、片方だけを使うようにしてはいけません。
faq14記載通りの設定をした後は、変更してはいけません。変更すると当然使えなくなります。
正しい設定をする限りにおいては、g53yも利用可能となっています。
書込番号:25786239
3点

となるとg53yで問題無さそうですね
オンラインストアで安く買えるのはg53yなので、こちらで良いですね、、
書込番号:25786269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

†うっきー†さま
α7RWさま
舞来餡銘さま
みなさま、無知なわたしに、とても優しく教えてくたざり、本当にありがとうございます。
g53yかReno9のどちらかで、楽天をe-SIMに変更して、ご教示いただいたページを見ながら設定を頑張ってみようと思います。
図々しくもありますが、最後にもう1点伺ってもよろしいでしょうか。
g53yかReno9のどちらかで、と申したばかりではありますが、他のワイモバイルの端末『AQUOS wish3』と『Android One S10』も、同様の使い方ができる機種だったりしますでしょうか。
みなさまが教えてくださった『MediaTek Dimensity』や『Qualcomm』が、何のことかもまだ理解できておらず、どこの何を見ると、その機種が当てはまるのか、まだまだ勉強不足なため、上記の2機種の使用可否だけでも、ご教示いただけないでしょうか。
次から次に申し訳ありません。
どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:25786497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>&..さん
>g53yかReno9のどちらかで、と申したばかりではありますが、他のワイモバイルの端末『AQUOS wish3』と『Android One S10』も、同様の>使い方ができる機種だったりしますでしょうか。
>みなさまが教えてくださった『MediaTek Dimensity』や『Qualcomm』が、何のことかもまだ理解できておらず、どこの何を見ると、その機種>が当てはまるのか、まだまだ勉強不足なため、上記の2機種の使用可否だけでも、ご教示いただけないでしょうか。
スペックを見ればよいかと。
https://kakaku.com/keitai/smartphone/model/M0000001004/spec/
https://kakaku.com/keitai/smartphone/model/M0000000989/spec/
どちらも、MediaTek Dimensityなので無理だと思います。
書込番号:25786511
3点

>&..さん
簡単に説明すると、
スマホの頭SoCが、MediaTek Dimensityの場合3Gに非対応でQualcomm Snapdragonの場合は3Gに対応している。
スペックを見るときにSoCを見れば良いだけです。
MediaTek Dimensity 3G使えない
Qualcomm Snapdragon 3G使える
書込番号:25786534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>α7RWさん
>スマホの頭SoCが、MediaTek Dimensityの場合3Gに非対応でQualcomm Snapdragonの場合は3Gに対応している。
添付画像の公式サイト記載通り、MediaTek Dimensityでも、3Gに対応しています。
FOMA契約のSIMを、安定して利用するための設定をしても利用できないだけで、3Gが非対応というわけではありません。
FOMA契約のSIMでは利用できないだけとなります。
書込番号:25786558
3点

みなさま、本当に色々とありがとうございます。
おすすめいただいた『OPPO Reno9 A』を購入することにしました。
まずは楽天をe-simに変更して、ご教示いただきましたマニュアルを見ながら、頑張ってみようと思います!
つまずいたら、またご相談させてください!
書込番号:25790995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>&..さん
>まずは楽天をe-simに変更して、ご教示いただきましたマニュアルを見ながら、頑張ってみようと思います!
eSIMにしてしまうと、楽天モバイルのセキュリティ強化により再発行の認証がメールではなく、SMSになってしまいますので、ご注意下さい。
端末の故障にそなえて、Reno9 Aの通常版で、物理SIMを2枚にされた方が安心は出来ます。
https://ukkifaq.web.fc2.com/android-faq.html#faq24
>Q.eSIMのメリットとデメリットは何でしょうか?
>■デメリット
>機種変更時のeSIM再発行で、有料になるところがあります。
>端末を修理に出す場合は、eSIMの再発行や物理SIMの発行で、別の端末に移すなどの作業が必要。
>
>『再発行手続きの最終段階』で、現在のSIM(eSIM)での通信による認証が必要になるところがあります。
>docomoの場合は、オンライン上では処理が出来ないため、ドコモショップで有料での再発行手続きが必要となります。たとえ端末の自然故障であっても。
>通常は無料でも、端末故障時(認証が出来ない時)には有料になることがあるのが、最大のデメリット。
>
※※※※※※※※※※※※※※
>楽天モバイルも、セキュリティ強化のために、2024年5月下旬からeSIM再発行の認証がメールアドレスからSMSに変更されました。
※※※※※※※※※※※※※※
書込番号:25791016
2点

■補足
>MediaTek Dimensityも利用出来ません。すべてのSoCの検証ではありませんが。
MediaTek Dimensity 7050のReno11 Aは、FOMA契約のSIMが利用出来たそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000044943/SortID=25792690/#25792690
書込番号:25792700
2点

自分で検証したわけでもないのに適当なこと言うから...
書込番号:25792797 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>†うっきー†さん
探していた情報を思いがけず見つけることができました。うっきーさん、ありがとうございました(^o^)
書込番号:25793448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

■補足
>MediaTek Dimensity 7050のReno11 Aは、FOMA契約のSIMが利用出来たそうです。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000044943/SortID=25792690/#25792690
ちなみに、私は、
Reno11 Aの通常版のファームCPH2603_14.0.1.510(EX01)では、FOMA契約のSIMを安定して利用するための設定をしても、FOMA契約側のアンテナは×のままで利用出来ませんでした。
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq5_4
>Q.ColorOS V14のDSDV機でFOMA契約のSIMが認識しません。どうしたら通話とSMSが利用出来ますか?
書込番号:25794482
2点

>ちなみに、私は、
>Reno11 Aの通常版のファームCPH2603_14.0.1.510(EX01)では、FOMA契約のSIMを安定して利用するための設定をしても、FOMA契約>側のアンテナは×のままで利用出来ませんでした。
利用出来るようになるのに、他機種に比べて少し時間がかかるだけのようでした。
機内モードのオンオフをしてしばらく待っていると接続出来ました。通信側のSIMに比べて接続までに少し時間がかかるようでした。
BAND6には非対応のため、BAND1で接続は可能なようでした。
アンテナは1本〜2本。電波強度は-95〜-100dBm程度。
接続後、アンテナが×に一瞬切り替わったりすることもありました。
少し不安定かもしれませんが、利用は可能なようでした。
利用する場所によっては、接続が不安定になる可能性はあるかもしれません。
書込番号:25794503
3点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO A79 5G ワイモバイル
先日Reno5AからA79に機種変更しました。
動作がどうにも使いづらく、困っています。
ゲームをバックグラウンドに移動させてから、次に表示させたときにはタスクキルされているのか起動画面に戻ってしまいます。
タスクキルされないように、
・対象アプリはロック
・バックグラウンドアクティビティを許可
・バッテリー最適化しない
・メモリの拡張 +4GB
としましたが、効果が見られません。
動作をみると、タスク一覧メニューに表示のある「使用可能のメモリ数」が600MB付近になるとタスクキルされてしまうようです。
ただ、ここの数値は実メモリのようで、アプリの起動をさせていない時でも使用可能メモリ数は1.3GBほど。
仮想メモリを追加しているのだからタスクキルは勘弁なのですが、何か設定はあるでしょうか
6点

>こう-せつさん
アプリを終了しない設定が必要となります。
特に注意しなければならないところは、赤文字にしています。
■アプリを終了させないための設定
OPPO機では、最も質問の多い以下の設定が必要です。
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq1_7
>Q.ColorOS V13で、スリープ時に、LINE,メールのプッシュ通知が受けれない。アプリが勝手に終了してしまう。
確認する内容(やってはいけない設定もあります)が非常に多いため、慎重に1個ずつ確認されるとよいです。
書込番号:25718372
2点

†うっきー†さん
コメントありがとうございます。
そうですね、OPPOは少々クセがありますよね。
以前はReno5aを使っていたのでその辺りは疑っていました。
ご提示くださったURLの赤項目含め見直したのですが、改善できずです。
書込番号:25718432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO A79 5G ワイモバイル
eSIM契約で購入したワイモバ版です。契約時のeSIMは別の端末で使用していて、A79のeSIMには楽天モバイル、SIMスロットにワイモバのシェアプランのSIMを差してます。
eSIMの楽天モバイルは普通に使えています。SIMのワイモバもデータ通信は出来ているし、SMSも受信できているので機能的には問題なさそうなのですが、アンテナピクトの×が消えなくて気持ち悪いです。
そもそもワイモバ版なのにAPNを手動設定する必要がありましたので(デフォルトでは「Application」と言う名の動作しないAPN設定のみが存在する状態)、そこから既に何か変なのですよね。
同様もしくは類似の現象に遭遇したり、遭遇後に解消できた方、いらっしゃいませんか?
1点

>yamagwさん
>SIMのワイモバもデータ通信は出来ているし、SMSも受信できているので機能的には問題なさそうなのですが、アンテナピクトの×が消えなくて気持ち悪いです。
ワイモバイルのシェアプランのSIMということで、通話が使えないSIMを利用されているようです。
※※※※※※※※※※※※※※※※
通話が利用出来ないSIMの場合は、アンテナのところに×が付く端末(ファーム)などがあります。それは正常な挙動となります。
※※※※※※※※※※※※※※※※
試しに、通話可能なSIMを刺してみてください。×の表示が消えるはずです。
消えた場合は、現在利用されているファームでは、通話が使えないSIMの場合に×表示となるものと思えばよいです。
現在、アンテナもたっていて、通信も可能な状態とのことなので、問題ありません。
書込番号:25685021
4点

>yamagwさん
かつてはApplication選択でシェアSIMのAPNと同義だったと覚えています(ウル覚え)が別にAPN設定しなければならないとは奇妙ですね、、
書込番号:25685152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>舞来餡銘さん
茨城の方ですか?いつも気になっていたのですが、「ウル覚え」ではなく「うろ覚え」です。
書込番号:25685198
4点

>yamagwさん
別の機種で、通信専用SIM(通話が出来ないSIM)の場合に、アンテナの右下に×が表示されることを記載している説明書がありましので、画像を添付しておきます。
添付画像は、Xiaomi 13Tの説明書で、本機同様に通信専用SIMの時に、アンテナの右下に×が表示されます。
例えば、softbankの通信専用SIMなどで、右下に×が表示されます。
書込番号:25685499
4点

>†うっきー†さん
早速の情報、また丁寧に説明書の画像まで送って頂きありがとうございます。ご指摘の通りシェアプランは通話は出来ません。生理的に×は嫌ではあるのですが、こういうものだと納得して使うしかなさそうですね。
>舞来餡銘さん
「Application」の件ありがとうございます。その後1回SIMを抜いて再度刺して「Application」を選んでみたところ、こちらでもデータ通信ができる事が判明しました。初回は別の理由で不調だったのかもしれません。早とちりで申し訳ないです。
結論としては「想定通り普通に動いてました!」と言う事になるかと思います。お相手頂き感謝です!
書込番号:25685726
1点

当該機種のマニュアル見つけました。例示だと×の位置が違いますけれども、、音声不可で×が出るのはやはり想定された動作ということですね。皆さま、重ねてありがとうございました。
https://www.ymobile.jp/app/manual/oppo_a79/pc/04-03.html
書込番号:25685734
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)