発売日 | 2024年7月12日発売 |
---|---|
画面サイズ | 6.5インチ |
重量 | 195g |
バッテリー容量 | 5000mAh |
対応SIM | nano-SIM/eSIM |
メーカーサイト | |
キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全6件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
234 | 25 | 2024年11月3日 09:38 |
![]() |
20 | 2 | 2025年7月26日 22:03 |
![]() |
1 | 1 | 2024年9月6日 13:55 |
![]() |
12 | 8 | 2024年9月4日 20:27 |
![]() |
135 | 10 | 2025年4月27日 19:31 |
![]() |
36 | 8 | 2024年9月8日 19:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS R9 SIMフリー
以前、音量調整についてボリュームが極端である旨の投稿をしたものです。
先日、本体スピーカーのボリューム調整についてのバグを含むアップデートがありました。
もしやと思いアプデを適応しました。
確かに本体スピーカーの音量については改善されているように感じられます。
しかし、肝心のBluetoothイヤホン(EAH-AZ80)の音量調整については全く改善されておりませんでした。
相変わらず大音量か小さいかの二択を強いられております。
音量はとても使い勝手に関わるところなので大変不便です。
問題は認識されているはずです。シャープには早急かつ迅速な対応を求めたいです。
書込番号:25879773 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

デフォルトは15段階音量だと思うけど、なんか問題あるんですかね。
メーカーや機種によっては音量の差は多少あるかもしれませんが、そんなもんだぐらいにしか思わないですけど。
どの機種とか比べてとかなら、その機種が特殊だった可能性もありますし。
あと、同じ音楽ならまだしも、他の音楽やサイトや動画やCMでは、音量が極端に変わったりするのもあるので、その都度自分は音量調整してますけどね。
それと、パナのワイヤレスイヤホンについてですが、それの問題の方もありそうなので、聞き比べが出来る環境があるのなら、他のメーカーのも使ってみて、明らかにおかしいというのなら、相性の可能性もありますし、変な機能ついてたり、いろいろあるんで、切り分けが必要じゃないですかね。
書込番号:25879831
11点

設定のメディアの音量を調整すると、解決するかもしれません。
端末本体のボタンではなく、画面上でメディアの音量をスワイプで調整し、その後はイヤホン本体で音量調整、でいかがでしょうか?
書込番号:25879883 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

以前のログ見ましたが、
PixelやGalaxyなども使ってきましたがここまで
極端なことはなかったので残念におもいますね
ただのネガキャンですかね。
まあ、サムスンが優れてるーっていう誘導は何回も見てきたんで、例えば、osのバージョンアップ回数やサポート年数やカメラが優れてるとかなんだかんだ言う人がいますが。
シャープ使ってる人からすれば、別にーって感じじゃないですかね。
書込番号:25879938
12点

>あゆそらさん
こんにちは。ユーザーではないですが。
視点違いながら、
もし「運用回避策」=機体?ソフト?の問題かもながらご自身の使い方の工夫にてその影響を軽減/一時回避する、ってことも視野に入れているのならば、のヒントまで。
以下手順を試してみてはどうでしょうか?
(1) スマホの「開発者向けオプション」の「絶対音量を無効にする」項目をオンにする(デフォルトはオフ)。
(2) スマホで聞きたいメディア(アプリ)を作動させ、Bluetoothイヤホンで聞こえている=演奏/再生中の状態にする。
(3) Bluetoothイヤホン側で音量調整を操作し、音量を徐々に目一杯上げる。※耳を傷めないよう注意。
(4) スマホ機体の音量調整ボタンにて音量上下ボタンを操作し、普段使っててちょうどいいか少し大きめかに感じる音量に調整する。
(5) Bluetoothイヤホン側で音量調整を操作すると、(4)のときよりも更に音量を小さくする方向へ細かい調整ができる、が期待値。
あとの普段使いにては手順(5)のみ=Bluetoothイヤホンを使用中のメディア演奏/再生音量の上げ下げに音量ボタンは使わず、音量調整は専らBluetoothイヤホン側のボタン?操作で行うようにする、って感じです。
これで普段使いの音量〜音量ゼロまでの間を細かく刻んだ調整ができるかと。
これって要は、こういう↓ことを期待しています。
-スマホ機体側では、Bluetooth電波に乗せる音声の音量をそこそこ大雑把な刻みで調整。
- Bluetoothイヤホン側では、Bluetoothで受けた音声信号を、更に細かい刻みで音量調整して耳へ出力する。
なお、自身が使っているスマホ機体+Bluetoothイヤホンではこれでうまくいっているのですが、もしうまくいかなかったらご容赦を。成否は使うモノによるかもなので。
#ちなみに自身使用はソニーXperia(10II:ドコモSO-41A)+ダイソー¥550左右一体型ワイヤレスイヤホン、です。
以上、よかったらお試しを。
書込番号:25879958 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

すみません自己フォロー というか補足で。
>これって要は、こういう↓ことを期待しています。
>-スマホ機体側では、Bluetooth電波に乗せる音声の音量をそこそこ大雑把な刻みで調整。
上記以降スマホ機体の音量ボタンは都度弄らない=音量調整をスマホ側内ではしない(させない)・常に固定な音量設定で稼働させておくことで、お悩みのツボである「(Bluetoothイヤホン使用時の)音量調整についてボリュームが極端である」を回避できるかも?、と思った次第です。
ともあれ、何の検証も経ていない思いつきゆえ、ハズしてたらご容赦を。
書込番号:25879987 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

みなさんご返信ありがとうございます。
まず開発者モードを活用する方法ですが、銀行系アプリなどでは同機能が有効であると動作しないものがあるのでこの方法は断念しました。
またイヤホン側での音量調整については、フル
ワイヤレスイヤホンということもあってイヤホン側に操作ボタンがありません。
また端末のボリュームボタンではなく画面内のスライドバーから設定する方法については確かに設定可能かもしれません。しかし電車に乗っているときなどにスライド操作を誤れば爆音にしてしまう可能性を考えるとスライドバーから設定するのはすこし怖いです。
あとネガキャン徒然のことを書かれた方。
私はこの端末を高く評価しています。レビューでは星5をつけています。PixelやGalaxyと比較されることは当然です。シャープにはこれらの企業に勝ってほしいから私は指摘しているつもりです。
それと某社を繰り返し誹謗中傷しているようですがご参考までに以下に参考条文と判例を掲載しておきます。よくお考えの上で行動されることをおすすめします。
刑法233条 虚偽の風説を流布し、又は偽計を用いて、人の信用を毀損し、(中略)、三年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。
最判平成15年3月11日 同罪の保護法益につき、「人の支払能力または支払意思に対する社会的な信頼に限定されるべきものではなく、販売される商品の品質に対する社会的な信頼も含む」
書込番号:25880431 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>あゆそらさん
本体スピーカーの件はアプデ対応
ワイヤレスイヤホンは変わらずとの事で普段利用されている物とは別に他のワイヤレスイヤホンでも試されているでしょうか?
私はXperiaを利用していますが他社機器で音量小の方でもっと刻みがあると良いなと思った事があります
今回のアプデで本体スピーカー側は良くなったとの事で考えられるなら
アプデでワイヤレスイヤホン接続が改善していないか
ワイヤレスイヤホン側の仕様か相性の可能性もありますね
前スレでアプデ前に試しているかと思われますがもう一度開発者向けオプションなどを確認して調整してみても良いかと。
書込番号:25880470 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

シャープにはこれらの企業に勝ってほしいから私は指摘しているつもりです。
まあ、反応の仕方からしてあれですけど、シャープなんてそこそこの品質のものを提供してくれればいいという感じなんで、オタクみたいにあーだこーだ言う人の意見聞いてると、またスマホの値段が高くなってしまいますからね。
そうなると、ソニーとか他社のスマホ買えばという風になりますし。
書込番号:25880494
13点

>あゆそらさん
開発者オプションを弄ると銀行系アプリが動作しなくなる、と言うと面倒ですね。セキュリティの為に厳しくなっているのですね。
誤爆爆音はヘッドホンでもキツイですね。
書込番号:25880505 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>あゆそらさん
見落としていたらすみませんが、イヤホン自体の初期化は試されたでしょうか。
他のイヤホンの場合はどうか、家電量販店などで比較できればR9が問題というのが特定できます。
すでに実施済みでしたら申し訳ありません。
以前AZ80を所有しており多数のスマホで特に音量について問題は無かったので、本機種の問題の可能性も十分考えられますが、念のため。
なお、風説の流布を行っている人は木っ端過ぎてどこにも影響を与えないので、罪に問いたくても問えないのでしょうね。
何とかしてほしいですが。
書込番号:25880507
16点

コメントありがとうございます。
開発者モードについても試してみました。
この場合は音量最大で丁度よいといったところでした。最大まで引き上げて最適ということなり、確かに音量変化のステップは細かくなります(むしろ細かくなりすぎる)。
加えて開発者モードはその名の通り常用少なくとも広くユーザーが使用することを想定したものではないと考えますので改善をお願いしたいところです。
Bluetooth接続である以上はやはり相性問題も考えられると思います。
しかし同パナイヤホンをPixel7a 8 iPhone15 windows11の環境下では発生しない事象でした。
他の方についてアプデ後の同端末について同様の事象が発生していないかが気になりますね。
書込番号:25880519 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

初期化についても実施済みです。
他のイヤホンを所有していないので試せないのが痛いですね。
書込番号:25880543 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>あゆそらさん
こんばんは。
SHARP AQUOS R9(SH-M28)
Technics EAH-AZ80
音源は Amazon Music
スマホのボリュームは 80%
イヤホンは MAX から 5ステップダウン
当方の耳では、あと少しだけ音圧を上げても耐えられますが、常用できるのは上記の設定程度となります。また、これも30分くらいが限界かなと感じます。
NOBLE FALCON MAX の場合
スマホのボリュームは 80%
イヤホンは MAX から 3ステップダウン
て、AZ80 と同等の音圧となりますが、低音も高音も暴れるので常用はもっと音圧を下げないと無理と感じます。
他にも Bluetooth イヤホンを持っていますが、スマホは 80% で イヤホン側は 3〜5 ステップダウンで使用しています。
耳痛いかも?久しぶりにデカイ音で聴いた!
書込番号:25880632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

音のテストだと、誰もがアクセスしやすいやつがいいかも。
youtubeの乃木坂46『「じゃあね」が切ない』の1:20辺りから
これを指定するのは、とあるスマホで音が破綻した症状もあったのでそのテストも兼ねてます。
書込番号:25880644
10点

>hot_springさん
コメントありがとうございます。
当方が所有する同機種でテストいただきありがとうございます。大変参考になります。
絶対音量を無効にする OFFとありますが開発者向けオプション内の「絶対音量を無効にする」というトグルを有効にしているということでよろしいでしょうか。
「絶対音量を無効にする」が無効の状態では音量の変化はどうでしょうか?
よろしければテストいただけると嬉しいです。
NOBLE FALCON MAX でのテスト結果も可能でしたらよろしくおねがいします。
書込番号:25880671
1点

>あゆそらさん
OFF ×
ON ○
に訂正します。
絶対音量を無効にする
は ON で視聴しています。
ご要望の『絶対音量を無効する』をOFFで視聴してみます。少々お待ちを。
書込番号:25880691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あゆそらさん
本題じゃないですが参考で。
>まず開発者モードを活用する方法ですが、銀行系アプリなどでは同機能が有効であると動作しないものがあるのでこの方法は断念しました。
ご自身で実際に使えなかったアプリってありましたかね?
当方はもう10年か近く年中「開発者モードON」で常用していますが(途中で機種変も数回)、このモード自体をONっぱなしで機体を普段使っていることがトラブルの原因になったことは無いんですよね。。。
当方使っている銀行系アプリは合わせて数行程度なので、そう広くは存じないですが。
但し、「開発者モードON」設定で現れる・有効化できる設定項目の中には、仰るように有効化しっぱなしだと特定の種類のアプリの起動が制限される組み合わせがあるとか(例えば「USBデバッグ」がオンだと、著作権とかセキュリティとかに煩いアプリがエラーで起動不可になる場合あり)、あるいはお試しのつもりでうっかり弄ると元に戻すのがえらく大変ってな「取扱注意」な項目も潜んでいるのは確かです。
#だから開発者モードってな括りなわけですが(笑)
まぁいずれにせよ 、
開発者モードを使ってみる当方提案はあくまで「一時回避策」に過ぎませんから、それで得られるであろう利点よりは欠点や懸念・不安とを天秤にかけて後者のほうが大ならば、やらないに越したことはないでしょうね。
無事解決を祈ります。
書込番号:25880731 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>あゆそらさん
絶対音量を無効にする が OFF ですのでスマホ本体のボリュームはイヤホンのボリュームは同期します。イヤホン側のボリューム操作でもスマホ側のボリュームが同期します。
AZ80 が 66%
FALCON MAX 73%
ここが限界で1ステップの差がでました。
先程の視聴では、AZ80 が 5 ステップダウン、FALCON MAX が 3 ステップダウンと 2 ステップの差がありました。
この 2 差がイヤホンの効率の違いと言えるでしょう。
ようは、どちらとも正常に動作したと言えるでしょう。
書込番号:25880736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hot_springさん
テストありがとうございます
確認したいのですが、書き込み内の限界とはなんでしょうか?人間が我慢できる最大音量という意味でしょうか?
表現がややこしくて申し訳ないのですが、私が問題としているのは音量ボタンを1回押すと音量が上がりすぎる、かといって下げると音量が下がりすぎる。つまり音量ボタンでの変化量が大きすぎて調節しにくいということです。
こちらはどうでしょうか?
書込番号:25881022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ただのネガキャンですかね。
すごいブーメランw
LINEを使ったこともないのにネガキャンだらけの書きこみを繰り返しているくせに。
書込番号:25881095
18点

>あゆそらさん
おはようございます。
当方がある程度の時間視聴していられる音圧を限界と記しました。
もう1つのボリュームの上げ下げで、極端に音量が変化するかですが、絶対音量を無効にする OFF の場合 60% くらいから過度な変化があると言えます。
それに 40% くらいまでは視聴する音圧になりません。要は無意味な領域と言えるでしょう。80% より上も使い物にならない領域です。40% から 80% 、ボリュームのステップ数で言えば 6 ステップがギリギリの常用範囲となります。
6 ステップでは細かな調整が出来るはずがありません。
ですので Bluetooth イヤホンの場合は、絶対音量を無効にするを ON で使うしかありません。(アプリを使ってまで使おうと思いません。)
今回 AQUOS R9 で Bluetooth イヤホンにおける音圧の過度な変化や調整が無理である事が分かりました。
AQUOS R9(SHARP製のスマホ全部)は不良品と言って構わない製品ではないでしょうか。
それではなぜ SHARP製を使っているかですが、中華製は OS をカスタマイズし過ぎと感じる、クチコミを見てて不具合の多い、モトローラってどこ産?低価格だけどまとも?、SONYはタイマーに引っかかる奴なため、タイマーをクリアして1年以上動いていた中古品をお家&WiFi専用として使っています。
SONY製のスマホは 30 ステップありますが、常用範囲はSHARP製と同じです。
ステップ数の違いで使いやすくなる事も認識出来ました。
当方、有線イヤホンで音楽を聴く時は DAC を使っています。FIIO K11 ですが 100 ステップ の音量調整ができます。スマホ本体は 40% に固定し DAC で調整してます。
書込番号:25881272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hot_springさん
追加調査ありがとうございます。
やはりBluetoothイヤホン使用時のボリューム調整についてなんらか問題はありそうですね。
開発者向けオプションの活用も検討したほうがよさそうですね。
シャープ製スマホについては同意見です。
個人的には中華スマホは中国以前の問題として、osのカスタマイズが強すぎること、そこから発生するアプリとの相性問題。そしてスペックは確かによいが、相性問題からかスペック表ほどの動作しない。
つまりantutu専用機ないしスペック番長だと思っています。
ソニーもいいですけどね。如何せんコスパ面でどうかなと思います。10シリーズあたりがaquos sense ぐらいのコスパ力があれば即買なんですけどね。あとアプデ対応問題ですかね
まぁこうなってくるとPixelかGalaxy、そしてAQUOSになるかなとおもいます。
最近はFCNTも頑張っているみたいなので、スマホ業界が盛り上がって面白いですね
書込番号:25884338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あゆそらさん
こんにちは。
あくまでも噂話ですが、
SONY がスマホ事業から撤退する
との話が出ているようです。
魅力はありますが、簡単に買える価格ではないので、正直1回スペックを見て『いいな〜』で終わちゃいます。
書込番号:25884370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

具体的にどこが問題かを指摘してないで、ただ単に不具合って決めつけてるみたいだけど。
この機種は持ってないのでわからないですけど、例えば、androidのデフォルト音量で文句言ってるんでしたら、んーって感じですけど。
シャープの前モデルとかと比べて、明らかに音量がおかしいレベルなら、その部分を指摘すればいいだけですし。
書込番号:25884379
1点

アマゾンで買った安物のBluetoothイヤホンを5種類ほど試しましたが、サイドのボタンで音量調整は問題なくできました。
お持ちの製品との相性かR9の不良じゃないでしょうか?
書込番号:25947854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS R9 SH-51E docomo
USB Type-A・Cケーブルを接続しファイルの転送を行いたいがなぜかできない
PCに接続すると スマートフォンにUSBの設定表示が出て(ファイルの転送)又は(写真や動画の転送PTP)をタップしても
認識されなかったり
認識してもSH-51Eのフォルダをクリック→ファルダーが表示されない又はPC側が微妙にフリーズを起こす
他に持っているスマホ ギャラクシー、ファーウェイ、旧型AQUOSは認識されスムーズにファイル転送できるのになぜ?
15点

私もタン塩風味さんと同じ症状です。
旧スマホとPCをUSBケーブルで接続したら問題なくPC(Win10)側が旧スマホを認識してデータ転送可能だけど、
AQUOS R9 SH-51EとPCを同じケーブルで接続したらPC側が認識しないですね。
その後解決されたのでしょうか??
書込番号:26017036
2点

私も同じような症状でした。
AQUOS R9 A401SH ソフトバンク
USBケーブルTypeC-TypeC
PCに接続してファイル転送をタップすると認識はするがフォルダを正しく表示しないかフリーズする。
PCはASUSの古いマザーのPRIME_H270-PROでType-CポートUSB3.0
ケーブルは安いUSBのTypeC-TypeCでUSB2.0の表記
この条件で前機種のAQUOS R 605SH ソフトバンクでは問題なく接続転送出来ておりました。
機種変してから転送出来なくなっていたのでやむを得ずSDカード抜いてPCに差すなど対応していましたが
ふと電気屋でUSB4のケーブルをみかけたので興味で変えてみたところ全く問題なく転送出来るようになりました。
参考で。
書込番号:26248153
3点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS R9 SIMフリー

アプデ後もなんか不具合とか言ってるのがいますね。
lineの不具合は、line削除しないと直らないので、シャープやドコモに言われても困るでしょうね。
経過
画面の不具合、lineの通知が来るとになりやすい
↓
lineのトーク削除などで一時的に改善
↓
アプデ後も、やっぱり不具合
このような症状の人は、lineを削除するしかないですね。
また、他機種でも同様の事象が起きているのがチラホラみられるので、lineは入れないを推奨します。
書込番号:25880354
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS R9 SH-51E docomo
ELECOMの20w 急速充電器で充電する時、
ダイレクト給電と急速充電の表示が交互に出て、ディスプレイが点灯、消灯を繰り返し、いっこうに充電が進まないなんて現象起きてる方います?
そんでもってdocomo純正のACアダプタ08で充電すると端末本体が異様に熱くなります。
同じような方いますでしょうか。
書込番号:25877526 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

異常発熱はline入れてる人が良く言うので、line入れてたら削除したほうがいいと思いますよ。
また、メモリがたくさんあるからと言って、使わない状態でのアプリ開きっぱなしもやめたほうがいいですね。
事象一覧としては
lineの自動バックアップでトラブル
lineのデータ溜めすぎもっさり
lineの着信でフリーズ(回線速度遅いから?)
モバイルルーターとしても使ってる場合
書込番号:25877625
0点

D社のショップに持ち込むのがよろしいかと
エレコムのはおそらく充電器の不良か相性かと思いますが
ショップのR9で試させて貰えばいいかと
書込番号:25877636
3点

> ダイレクト給電と急速充電の表示が交互に出て、ディスプレイが点灯、消灯を繰り返し、いっこうに充電が進まない
接触不良かtypecに組み込まれてる安全装置の通信で切り替わってるものと予想、純正品を使いましょう
>docomo純正のACアダプタ08で充電すると端末本体が異様に熱くなります
電池温度が45度を超えてるなら対処が必要です
ケースで熱が籠ってるとかバックグラウンド動作の常駐アプリも疑ってください
書込番号:25877737
0点

>本麒麟一番搾りさん
スマホの電源を切った状態で充電するとどうなりますか?
それでも傍目から見て充電されているように見えないとかおかしな挙動をするようであれば、少なくともスマホのソフト面の問題ではないと切り分けできるかもしれません。問題の解決にはつながりませんが・・・。
書込番号:25877850
0点

45度超えてるか分かりませんが、なんかイメージですけど、自販機で買った缶コーヒーくらい?かと。
常駐アプリ、疑ってみます。
停止した状態で充電してみるということですよね。
ちなみに、常駐はマカフィーだけだと思います。
書込番号:25878217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源オフではやってないので、やってみます!
書込番号:25878219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドコモのWEB注文で手に入れたけど、めちゃ満足です。
個体差あるんですかね?
外れ個体ではと思います。
ちなみにアンカーの45wでノートPICと交代で2日に一回充電していまずがとても快適です。
僕はたまたまくじ運良いだけなのかな?
書込番号:25878255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えーいいなー
充電の時、あったかくなるくらいにはなります?
自分の場合、2.4Aの普通の充電コードのときは冷たいまんま、Greenhouseの65wでやるとあったかくなるくらいです。
当然、ダイレクト給電と急速充電が交互に、なんてこともなく。
ELECOMとdocomoの充電器がおかしいんですかね?
でも、docomoの充電器は故障相談電話したら、ショップに持ち込んでもらわないと診断できないと言われたので持ち込んだものの、タイプCの充電器の測定器は店舗にないとか言われて(は?)、同じ状況を再現できないと何とも言えないとのことで、店舗のコンセントに繋いでやってみたものの熱くならず、充電器の交換はしてもらったものの、交換品でも熱くなる始末。
ショップでは家での充電ときと異なり、70%まで充電してあったんで、家での20%からの充電のときと異なり流れる電圧の問題ですかねーとか煙に巻かれて帰ってきました。。。
書込番号:25878284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS R9 SH-51E docomo
AQUOS R9 指紋認証時や架電後に画面が白く光って操作不能になる
購入したソフトバンクショップに行っても原因不明。
メーカーに機体を送付しないと直らないとのこと
そのために初期化して引き継ぎが必要なわけだか、こんな不良品を販売しといてメーカーは何の声明もないのはおかしくないか?AQUOS R9ユーザーに同じような不具合が何人も何件も発生しているのに何故対応しない?
あまりにもユーザーのことを軽視し過ぎではないか?
書込番号:25876919 スマートフォンサイトからの書き込み
54点

スマホのリコールなど、クルマとかと違ってユーザーに対する危害の度合いが違うからね。
外れ引いた人が残念なだけ、、としかメーカーもきゃりも思ってないよ。
ドンマイ!
書込番号:25877015 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

私は全く問題ないので気になりますね。これから不具合がおこる可能性があるのでしょうか。
メーカーへの修理依頼、その後の状況を書き込みしてもらえると安心です。
よろしくお願いします。
書込番号:25877223 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


設定→壁紙とスタイル→ロック→ロック画面表示→時間と情報を常に表示をオンにする
以上の機能をオンにすると真っ白画面バグが発生しなくなるとの書き込みがどこかにありました。
当方は最初からこの機能を使っておりバグが発生したときもないので、真偽はわかりませんがご参考までに
書込番号:25877258 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

lineの着信でフリーズさせてるというのは、数件目にしてるんで、問題誘発アプリのline入れてたら削除すればいいと思いますよ。
書込番号:25877496
0点

私も同じ不具合が起きました。
メーカーに相談して新品交換して以降2週間使用していますが、再発していません。
ちなみに交換前の機種ではセーフモードでも、クリーンインストールしても再発しましたので、アプリ起因ではないと思われます。
書込番号:25877549 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

sense5Gの時もそうでしたが、基盤損傷状態にさせてたら既に手遅れですね。
修理から戻ってきて、データ復元して、また修理行きってのも何度も見てきたので、lineは入れないほうがいいですね。
書込番号:25877609
0点

設定→壁紙とスタイル→ロック→ロック画面表示→時間と情報を常に表示をオンにする
試しに上記の情報で試して1日経過しましたが、現象でないです。
治った訳では無いとおもいますが、設定で改善されてます。
今の所は。
書込番号:25878300 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私もdocomoですが、同様の症状なります
7月に購入後9月に入ったぐらいからの症状です
修理に出すしかないと言われました
修理して治るなら全然構わないんですけど再発したらまためんどくさいデータ移行が待ってるかと思うと憂鬱で修理に踏み切れません💦
日に3~4回なります
強制終了再起動で復活?しますが連発する時もあるのでシャープさんがまともにやるとは思えないので今回でシャープ最後にしようと思いました
EVAスマホもアプリの更新なく3年すぎるまで持ってましたが、そういうメーカーがSHARPになります
ちなみにR7からR9にしましたが、知らぬ間にダウングレードしているようでRモデルは最高機種ではなくなりました
中級グレードだそうです
書込番号:25883286 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

その状態でも同じ不具合が発生しました。
書込番号:26161712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS R9 SIMフリー
楽天を使っているんですが、機種変をしようと思っています。楽天で動作確認は出ていませんがSIMフリーの最新のR9を持ち込むか、楽天のR8を保証を付けて使うか迷っています。
アドバイスを頂けたらと思います。
書込番号:25876207 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>33チョコさん
こんばんは。
添付しました画像は、AQUOS R9(SH-M28)で初期設定がある APN です。
楽天もあるので SiM を入れればすぐに使えると思います。
書込番号:25876217 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>33チョコさん
2万円程度の価格差であれば、R9をお薦めします。
書込番号:25876279 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

お返事早速ありがとうございます。R9の方がいいですかね? 全額支払うなら保証を付けて長ーく使いたい気持ちがあっ揺れています。
書込番号:25876284 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>33チョコさん
ややお高いかも知れませんが、メーカーの補償パックがありますよ。
https://k-tai.sharp.co.jp/support/other/mobilehoshopack/
書込番号:25876290 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ほ、ホントだ!!
じゃR9にしよ
ご連絡ありがとうございます!!
書込番号:25876442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

無事にAQUOSR9手に入りました。IIJmioで購入し7日には手元に。補償も少しお安く入れました。あと受取るまでわかりませんがキャッシュバックも出来るようです。これからセブン銀行行って来ます!
書込番号:25881289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

R9からダウングレードなのでR8がいいと思います
不具合出てますし
書込番号:25883287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)