| 発売日 | 2024年5月16日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6.7インチ |
| 重量 | 189g |
| バッテリー容量 | 5100mAh |
| 対応SIM | nano-SIM/eSIM |
| メーカーサイト | |
| キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全3件)
製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全141スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 6 | 2024年12月9日 22:07 | |
| 9 | 6 | 2024年12月8日 19:37 | |
| 19 | 12 | 2024年12月6日 20:01 | |
| 2 | 3 | 2024年12月2日 07:21 | |
| 15 | 2 | 2024年11月25日 10:00 | |
| 10 | 10 | 2024年11月22日 18:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 13 Pro 5G au
ただ、APN設定だけしても開通しない場合
マイページ行って開通手続きしましたですよね。
書込番号:25993040
![]()
1点
>アハモアハモさん
スクリーンショットの提示が一部しかありません。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
認証タイプに「PAPまたはCHAP」を設定していないという落ちはありませんか?
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
APNタイプは何も入力しないで、一度保存すると、デフォルトで
「default,mms,supl,hipri,fota,cbs,mcx,xcap」が自動的に入りますので、変更しないままでよいです。
ベアラーは「指定なし」のままでよいです。
以下も合わせて確認して下さい。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
・SIMの開通作業は終わっていますか?
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
・設定したAPNを選択していますか?(選択している画面のスクリーンショットの提示がありません)
・モバイル通信はオンにしていますか?(こちらも提示がありません)
・Wi-Fiはオフにしてください。オフにしていないため、SIMのアンテナの横の「4G」等の確認が出来ません。
書込番号:25993044
![]()
1点
開通手続きはしております。私の入力不足が原因でした。無事解決しました。ありがとうございました。
書込番号:25993048 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
アンテナは立っているので、開通作業は終わっているようですね。
書込番号:25993049
![]()
0点
認証タイプに「PAPまたはCHAP」を設定していないという落ちでした。大変参考になりました。
書込番号:25993051 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 13 Pro 5G au
質問失礼いたします。
simごとにモバイルネットワークのon offはできない仕様なのでしょうか?
現在、uqモバイル(esim)で契約しています。
海外旅行に伴い渡航先で物理simを購入しそちらをメインに使うつもりです。
渡航先ではuqモバイルネットワークをonにしておくのが何となく不安なのでoffにしておきたいのですが、設定画面からだと端末ごとでしかでon offにできないようです。
海外データローミングのon offに関してはsimごとにできるようなのですが。
1点
>fujiujiさん
設定→モバイルネットワーク→eSIMを管理→該当のeSIMの右の歯車→無効にする
eSIMは有効のまま、モバイルネットワークを無効にしたい場合は、
物理SIM側をモバイルネットワークにするかモバイルネットワークのオフ。
書込番号:25991366
2点
>設定→モバイルネットワーク→eSIMを管理→該当のeSIMの右の歯車→無効にする
本機では、
設定→モバイルネットワーク→eSIMを管理→該当のeSIMをタップ→無効にする
でした。
書込番号:25991370
3点
モバイルネットワークのデータSIMに対して「1」を指定するだけでいいのでは?
https://www.simlabo.jp/uqmobile/entry/redmi-note-13-pro-5g#toc17
書込番号:25991380
1点
>ありりん00615さん
アドバイスありがとうございます。
それだとesimも引き続きモバイルネットワークがONのままになっていると思っているのですが、実際どうなのでしょうか。
>†うっきー†さん
コメントありがとうございます。
やはりesimを一時的に無効化して、帰国後に有効にするしかなさそうですか
書込番号:25991620
1点
>fujiujiさん
>それだとesimも引き続きモバイルネットワークがONのままになっていると思っているのですが、実際どうなのでしょうか。
モバイル通信は片方しか利用出来ません。
そのため、SIM1側をモバイル通信「1を選択」にすれば、SIM2(eSIM)側ではモバイル通信は不可能となります。
書込番号:25991630
1点
>†うっきー†さん
承知しました。色々丁寧にお答えいただきありがとうございました。
書込番号:25991669
0点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 13 Pro 5G au
ロック画面でダブルタップでオフにする設定はありますが、ホーム画面から直接オフにする仕組みは標準では無いようです。
書込番号:25919148
2点
クイックボールをオンにしてそこから画面オフにはできます。
設定から「クイックボール」を検索して設定可能です。
書込番号:25919150
2点
ランチャーを入れるのはどうでしょう。
書込番号:25919230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ありがとうございます
あきらめて、ボタンでoffにします
書込番号:25919261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nche221さん
ダブルタップではなく、ワンタップではダメなのでしょうか?
https://ukkifaq.web.fc2.com/Xiaomi-faq.html#faq8
>Q.画面のダブルタップでスリープ(画面ロック)とスリープ解除は出来ませんか?
>Q.電源ボタン以外でスリープ状態にすることは出来ませんか?
>
>ダブルタップでスリープに移行する機能はありませんが、シングルタップでスリープ移行するための、「ロック」というウィジェットがあります。
>アイコンをタップするだけでスリープへ移行出来ます。
>ホーム画面の何もない所を長押し(もしくはピンチイン)→ウィジェット→ロック
書込番号:25919318
1点
>nche221さん
ほぼ解決できているようですので、こんなアプリもあるよと紹介だけます。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.cozyme.app.screenoff
Screen Off Timeout と言う名のアプリです。
画面の消灯まで時間や、ワンタップで画面OFFもできます。その他タイマーでスマホをスリープさせたり、スケジュールも設定できます。
ただし、課金アプリです。(1回の支払いで永年利用可)
書込番号:25919499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
既に回答がありますがホーム画面アプリ(ランチャー)を代えても良ければマイクロソフトランチャーの設定で「ジェスチャー」→ダブルタップ→画面ロックでご希望のことができます
書込番号:25919512
1点
>nche221さん
今見ました。解決済みかもしれませんが、Screen offというアプリがあります。無料で金融機関アプリにも、干渉せず不自由無く使っています。
Xperia5Wで使っていますが、画面ONは指紋認証で、画面OFFはscreen off(画面に置いてワンクリックでoff)で物理ボタン使いません。
書込番号:25988732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 13 Pro 5G au
日本通信で契約してます。2回線です。
こちらの機種で利用できますか?
現在はXiaomi note11ProでSIM2枚で使用してますが、こちらに機種変更したらSiM1枚はesimになると思いますが、日本通信での費用は1100円ですか?
eSiM使ったことないんですが設定は簡単ですか?
教えてください
書込番号:25981616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひろことままさん
何度も、同じような質問をされていますが、利用可能です。
SIMフリーなので、利用可能です。
https://ukkifaq.web.fc2.com/android-faq.html#faq42
>Q.利用したいMVNOの動作確認済み端末に、所有する端末の記載がありません。記載がないということは使えないのでしょうか?
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
>世の中の全ての端末を確認することが物理的に難しいため、記載がない場合もあります。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
>記載がないことは、気にする必要はありません。
>端末にAPNがプリセットされていない場合は、手動でAPNを追加することで、モバイル通信が利用出来るようになります。
>最近の端末であれば、docomo,au,softbank、全ての回線が利用可能です。
>3回線を取り扱うmineoの動作確認済み端末を確認すると、該当の端末がある場合もあります。仮になかっても気にする必要はありません。
>https://mineo.jp/device/devicelist/
>どこのMVNOであるかは気にする必要はありません。
既出スレッドにある通り、docomo回線でも利用可能です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000044630/SortID=25834239/#25834239
>日本通信での費用は1100円ですか?
公式サイト記載通り、そうですね。
https://www.nihontsushin.com/support/mypageReissueSIM.html
>以下のような場合には、マイページの「eSIMに変更/再発行」よりお手続きください。
>手数料 1,100円
>【SIMカードからeSIMに変更】
>契約中のSIMカードをeSIMに変更したい。
>eSiM使ったことないんですが設定は簡単ですか?
御自身で、別のスレッドで同じ質問をされていて、すでに返信がありますが・・・・・
まずは、既出スレッドを放置しないで、返信機能を使うようにした方がよいかと。
解決済にもしていないようですし。
32桁あるので、左から2回読み合わせ、右から2回読み合わせ、これくらい慎重に確認されるとよいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000035511/SortID=25981205/#25981230
>注意する必要があるとしたら、docomo系は、32桁のEID番号がいるため、申込時に何度も確認する程度になると思います。
>既出スレッドを参照下さい。
>esimの設定
>https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000038657/SortID=25307142/#25307142
書込番号:25981629
1点
すみません、本当に無知なものでお答えいただきありがとうございます。
書込番号:25981636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひろことままさん
大丈夫使えます
eSIM設定は慣れるしか無いと思われます
書込番号:25982353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 13 Pro 5G au
【質問内容、その他コメント】
すいません。教えて下さい。
iijmioでタイプD(docomo回線)のシムを使ってるんですが、amazonなどでこの端末をみるとタイプA(au回線)の端末しか売ってません。
タイプAの端末を買っても同じシム(docomo回線)で問題なくつかえるものなのでしょうか
書込番号:25973258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バティス77さん
>amazonなどでこの端末をみるとタイプA(au回線)の端末しか売ってません。
au UQモバイル販売の端末だからです。
>タイプAの端末を買っても同じシム(docomo回線)で問題なくつかえるものなのでしょうか
ドコモ系のSIMカードで問題無く使えます。
5G n79非対ですが、使えなくても困る事はありません。
書込番号:25973268 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
国内ではau/UQ専売モデルであり、オープン市場向けモデルは投入されてません。
au/UQが早くから安売りしてるので、未使用品が中古市場に出回ってます。
ドコモの5G n79非対応以外4キャリア主要バンドに対応してますし、各社SIMが利用できます。
例えばドコモ系SIM挿せば本家spモードはもちろん、ドコモ回線利用した主要MVNOのAPNはプリセットで自動表示されるので選ぶだけですし、リストにない場合は手動入力すればいいです。
IIJmio タイプDならば自動表示されるので選んで終わりです。
書込番号:25973366 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 13 Pro 5G au
現在、スマートフォンはRedmi note 13 Pro 5G、タブレットはXiaomi Mi Pad 5を使っています。
ネット検索をしていたところ、Xiaomiのスマホとタブレットを連携できるという記事を読みました。
『Xiaomi Interconnectivity』という接続の事です。
相互接続モードとも言うのでしょうか??
早速タブレットの設定画面を調べ『スマートフォンに接続』を探し当てたのですが、同じアカウントに接続しているのにスマートフォンが表示されず接続ができません。
スマートフォン側の設定の中で『接続済みのデバイス』という項目を探したのですがありませんでした。
このスマホとタブレットの組合せではそもそも出来ないのでしょうか?
もしかしてこの機能はHyperOSでも限定的な端末のみの機能とかですか?
書込番号:25966298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DreadLionさん
>スマートフォン側の設定の中で『接続済みのデバイス』という項目を探したのですがありませんでした。
設定→ポータブルホットスポット→接続済のデバイス
>このスマホとタブレットの組合せではそもそも出来ないのでしょうか?
>もしかしてこの機能はHyperOSでも限定的な端末のみの機能とかですか?
POCO F6は対応しているようです。
https://www.mi.com/jp/product/poco-pad/
>デバイスは同じXiaomiアカウントにログインしている必要があります。タブレットとスマートフォンの両方でWi-FiとBluetoothをオンにする必要があります。Xiaomi Interconnectivity機能は、タブレットとスマートフォンの両方で事前に開いておく必要があります。
>*POCO Pad、POCO F6およびPOCO F6 Proに対応しており、一部の地域ではOTAを介してリリースされる予定で、地域によって展開スケジュールが異なる場合があります。
本機では出来ないのかもしれませんね。
書込番号:25966312
![]()
2点
>設定→ポータブルホットスポット→接続済のデバイス
こちらは今回の質問とは関係ない「接続済のデバイス」にはなります。
タブレットにある、以下の2つのうち、後者の方が今回の質問ですので。
設定→その他の接続オプション→ポータブルホットスポット→接続済のデバイス
設定→その他の接続オプション→接続済のデバイス
書込番号:25966313
1点
>†うっきー†さん 返信ありがとうございます。
後者の方の設定なんですね。
前者の設定(ポータブルスポット)ではお互いを認識させる事が出来たのですが、後者の『その他の接続オプション→接続済みのデバイス』が上手くできません…
この項目はXiaomi Pad 5側にはあるのですが、Redmi note 13 Pro 5G側にはそのような項目が無いんです。
Xiaomi Pad 5側で”現在接続中”の項目が”未接続”のままなので、そこをタッチすると「Bluetoothをオンにしてデバイス同士を近づけてください」と出るのですが、スマホもタブレットもBluetoothをオンにしているのに認識してくれません…
それぞれのBluetooth設定では、お互いを保存はしてあるのですが…
理解不足ですみません…
書込番号:25966521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>†うっきー†さん
スマホ側で相互設定画面をみつけました。
てすがそれからどうしたら良いのか分かりません…
それぞれのデバイスは同じXiaomiアカウントに接続している状態です。
Bluetoothでもお互い繋がっています。
ですが、どちらの相互接続も上手くいきません。
何か勘違いしているんでしょうか?
書込番号:25966537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>†うっきー†さん
スマホ側で、この様な設定画面が出てきたのですが
『相互接続サービスを使用』で許可しようとしても
弾かれてしまいオンにする事ができません。
ショートカットはオンに出来るのですが、ショートカットを押しても何も起こりません…
というか…
もし接続が成功したとしたら何が起こるのでしょうか?
何をする事が出来るのでしょうか?
色々とWeb検索をしたりYouTubeで調べたりしているのですが、そもそも何をする為の機能なのか分かっていませんでした…(汗
でも、もしこの機能が使えるのなら成功させてみたいです。
何だかいい加減な感じになってきてしまいすみません。
書込番号:25966554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DreadLionさん
今晩にでも、腰を据えて確認してみたいと思います。
たまたま、私も、Xiaomi Pad 5と本機を所有していますので。
本来なら、DreadLionさんが添付されている画像の「個人用デバイス」の下に、クリップボードだけではなく、
・アプリ
・ホーム画面+
・クリップボード
・通知
などが表示されるはずなのですが。
少なくとも「ホーム画面+」が表示されないとタブレット側には何も表示できなさそうです。
>何をする事が出来るのでしょうか?
本来なら以下のようなことができるようです。
Xiaomi Pad 6 ProとXiaomi 13 の連携がスゴイ【近未来】
https://www.youtube.com/watch?v=1e9vPTJqZpk
書込番号:25966581
1点
検索していた所、下記のような記事を見つけました。
https://beebom.com/hyperos-interconnectivity-feature-underrated/
この記事には『最新の HyperOS 1.0.4.0 で動作しているにもかかわらず、相互接続パネルがありません』と書かれていました。
持っているXiaomi Pad 5のOSは上記と同じHyperOS 1.0.4.0なので、相互接続パネルというものが無いのかもしれません???
それらしい設定画面はあるのですが…
あったとしてもHyperOS 1.0.4.0ではこの機能は機能しないのかもしれないですね。
書込番号:25966584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DreadLionさん
今回の質問の相互接続というのは、
本来なら「設定」の直下に「相互接続」があるようです。
Xiaomi Pad 5にはないようなので、利用はできないもとの思われます。
同様に本機も。
#25966298で最初に添付された機能については、何をするものかはわかりませんが。
https://www.mi.com/jp/product/redmi-pad-pro/
>*Xiaomi相互接続機能は、両方のデバイスで[設定]-[相互接続]から有効にする必要があります。
>相互接続機能は、Redmi Pad Pro、Xiaomi Pad 6S Pro 12.4、Xiaomi 14 Ultraなどに対応しています。その他のモデルのリリースプランは後日発表予定です。
https://mezamashi.media/article/15296506
>Xiaomiの相互接続機能は、タブレットとスマートフォンの両方で事前にホーム画面を開いておく必要があります。2024年6月7日現在、Xiaomi 14 Ultra、Xiaomi Pad 6S Pro 12.4、Redmi Pad Pro、Xiaomi Pad 6が対応。
書込番号:25966867
1点
>†うっきー†さん ありがとうございます
相互接続の件納得できました。
これから(11月後半から?)アップデートされていって、それで使えるようになるかも?しれないことなんですね。
添付していただいたYouTube、初めて見ました。
添付ありがとうございました。
この話しからと言うわけではないのですが、Xiaomi Pad 5を売って、Xiaomi Pad 6s pro 12.4に買い替えてしまいました。
買い替えたからと言って、スマホの方がまだ対応していない様なのでできませんが…。
タブレットを買い替えたのは、昔iPadProを使っていた時にProcreateをとても気に入っていて使っていたんです。
でもAndroidタブレットに替えてから、Procreateが使えなくなって絵を描く事をしなくなっていたんです。
そしてつい2日前に、『HiPaint』というアプリがProcreateのクローンだと言うことを知り、それではと思いタブレットも大きいものに変えたんです。
本当にProcreateと同じことができ、タブレットの方にも満足しています。
HYPER OS 2早く降りてこないかなぁ…
相互接続機能はそんなに使う機能では無いかもしれませんが、最近のXiaomiは『追いつけ』から『追い越せ!』の方向に向かっているので、なんだか楽しみです。
色々と調べて下さってくれてありがとう御座いました!
書込番号:25970371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)










