新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2024年5月16日発売
- 6.7インチ
- メインカメラ:約2億画素/超広角:約800万画素/マクロ:約200万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM/eSIM
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 5 | 2024年6月20日 15:02 |
![]() |
47 | 14 | 2024年6月7日 01:38 |
![]() ![]() |
8 | 0 | 2024年5月31日 21:50 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2025年3月19日 12:38 |
![]() ![]() |
11 | 4 | 2024年6月6日 16:19 |
![]() |
22 | 3 | 2024年5月27日 12:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 13 Pro 5G au
こちらのスマホ、動画は結構評判の良い画質と思われますが、手ぶれ補正が光学式(OIS)と電子式の併用とのこと。
実はこれをバイクでナビとして使うだけでなく同時にドラレコとして使えるアプリがあり
その時、OISが動いてるとiPhoneの場合簡単に壊れた経緯があり、この機種でそれをやりたくともiPhoneとおなじくOISがついているため
これを手動でOFFにできる設定があるか知りたいです。
可能であれば電子式手ぶれ補正だけにしてバイク用ドラレコとも活用したくおもっています。
auのサイトにある取説PDFを観ましたが、それらしき設定はあったのですが、OISだけONOFFにできるか否かまではその取説では判別がつかずすでにご所有の方がいらしたら教えて頂ければ幸いです。
0点

一般的なスマホのカメラで電子気のONOFFは画像を切り抜くかどうかなのでONOFF可能ですが、光学式手ブレは構造的にオンオフできないんじゃないでしょうか。
またカメラのアプリの動画撮影の設定項目に確かに手ブレ設定項目ありますが、あくまでカメラアプリ内での設定なので、この設定がドラレコアプリに反映されるとおも思えません。
さらにそもそもですがナビ+ドラレコ(動画撮影)+直射日光がくわわったらまずカメラより先に電池が熱でやられてしまう気がします。
スマホを大切にしたい場合はスマートモニタをバイクにつかたほうが間違いないですよ。
(自分もバイクのってますが、スマートモニタでナビもドラレコもつかえるで非常に重宝してます)
書込番号:25763695 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>KooL VisioNさん
ON/OFF出来るかは、そのアプリの設定と思いますよ。
おそらく出来ないと思いますが。
書込番号:25763707 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>天才軍師 竹中半兵衛さん
>kumakeiさん
あどばいすありがとうございます。
残念ながらスマホ本体の設定にはOISをONOFFする機能はなさそうですね。残念。
カーナビドラレコアプリにもありません。
あるのは撮影解像度を変えるのみです。
複数眼カメラだったしてもそのカメラも選べません。
基本は自動的にメインカメラでの撮影になっています。
このRedmiだとOISが付いてるのがそのメインですから強制的動いてしまうでしょうね。
因みにRedmi Note10proでもう2年ばかり使っていますが発熱もほとんどなく
そもそもバイクですから走行風である程度冷えるので真夏でも熱暴走すら一度もありません。
5000mAh以上のバッテリーなら日中のディスプレイ明度MAXでもバッテリーは5時間以上持つので
モバイルバッテリー持ち歩けば軽く数日分動きます。
スマホがナビ+ドラレコの役割なので、ホルダーからすぐ取り外せて盗難防止にもなりますし
自分のバイクはビンテージカスタム車なのでハンドル周りを現代バイクとちがって極力シンプルにしてボタン類も金属製のトグルスイッチ等数個でまとめてます。
酔って余計なデバイスはナビ以外はデザイン的にも抑えたいという希望がありこの最適な組み合わせをみつけました。
iPhone11と12は1回の走行で壊れましたが、Redmi Note 10Proは2年も壊れないのはOISがなく電子式手ぶれ補正のみだからだと思われます。
同じ機種に買い替えたくないのは、唯一ディスプレイの明度がピークで1000nit弱なため、
真夏のみ見えづらいのです。
RedmiNote13Proはこのディスプレイ明度が非常に優秀なのを外国の比較サイトで知り購入を検討しました。
が、私にとっての不要なOISがついており今回の質問に至りました。
壊れるのを覚悟の上で買ってみようかなと思います。
ディスプレイの明るさとドラレコ撮影時に必要な動画の綺麗さはRedmi Note 10proより格段に上がっているようなので試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25764329
2点

>KooL VisioNさん
振動を軽減するスマホルダーが販売されてますのでそちらを購入して取付されてはいかがでしょうか?
効果はどれくらいあるのか不明ですがつけないよりまいかなと思います。
カエディアあたりが数種類販売されていますよ。
書込番号:25767148
3点

このスマホは持ってませんが、標準のカメラアプリ以外のサードパーティアプリでは、OISを備えていてもソフトウェアによる補正しか働かないものが多いので、これをオフにしてしまえば、OISも動かないと思います。
そのドラレコアプリが、OpenCameraのように光学式を用いないソフトウェアのみでの手ブレ補正なら大丈夫ではないでしょうか。
書込番号:25780185
1点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 13 Pro 5G au

>サーペントさん
最近は、アスペクト比の変更しか出来ない機種が多いです。
どうしてもということであれば、お勧めではありませんが、
Open Camera
https://play.google.com/store/apps/details?id=net.sourceforge.opencamera
4032*3024
〜
320x240
等に解像度を変更でどうでしょうか。
書込番号:25761385
3点

>サーペントさん
標準状態だと2億画素のうち16in1で扱うので出力される写真は1200万画素程度の写真となるので容量の心配はいらないかとおもいますよ。
標準とは別に200MPモードがあるのでそちらで撮影するとフル画素つかった撮影が可能となります
書込番号:25761454 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>サーペントさん
OpenCameraを使うと超広角が使えなくなるのと、カメラの性能自体は、19800円スマホのOPPO Reno9 Aと大差ないよ。
書込番号:25761485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サーペントさん
200MPモード
16320*12240 24.05MB
16320*12240=199,756,800(約2億)
写真モード(アスペクト比4:3)
4080x3060 3.68MB
4080x3060=12,484,800(約1250万)
毎日10枚撮影するとして、1年で、
200MPの場合は25MB,写真モードの場合は4MBとして計算。
25(MB)*10(枚)*365(日)/1024(GB)=約89GB
4(MB)*10(枚)*365(日)/1024(GB)=約14GB
特に気にする必要はないと思います。
1年間、スマホのみに貯めたまま放置するなんてことは考えにくいですし。
毎日10枚ではなくて、100枚なら、話は別ですが。
書込番号:25761719
4点

>kumakeiさん
ありがとうございます
2億画素だと今使ってるカメラの単純に3〜4倍の容量使うかと思ってましたが
そうゆう訳ではないようなので安心しました
書込番号:25762041
4点

>アマゾンカフェさん
ありがとうございます
カメラアプリも色々あるようなので検討してみようと思います
書込番号:25762044
1点

>†うっきー†さん
追加コメントありがとうございます
画像の容量に関してはそこまで心配しなくて大丈夫そうなので安心出来ました
書込番号:25762047
1点

カメラ設定内に「画質」という項目があり、高・標準・低と選べます。
試しに撮った写真(同じ被写体)では
高…2.5MB
標準…1.1MB
低…519KB
となりました。
200MPでも設定でき、高で20MB、低で5.17MBでした。
書込番号:25762099
4点

>サーペントさん
200Mモードの画質「低」は、デメリットしかないので、写真モードの画質「高」をお薦めします。
書込番号:25762203 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

■補足
>サーペントさん
画素数を心配されていましたが、Mrmkrrrnさんの書き込みで、画素数ではなく、画質で調整でもよさそうですね。
画素数は同じですが、画質を落として、ファイルサイズを減らすことは可能ですので。
ただ、「高」でも、毎日10枚なら、1年間は気に必要はありませんので、「高」以外を使う必要はなさそうではありますが。
200MPモード
16320x12240 23.21MB 高
16320x12240 11.68MB 標準
16320x12240 6.74MB 低
写真モード(アスペクト比4:3)
4080x3060 3.50MB 高
4080x3060 1.72MB 標準
4080x3060 0.93MB 低
スマホの小さな画面では、200MPの高と低で、画質の差を感じ取ることは難しい(私には出来なかった)とは思います。
書込番号:25762216
5点

>Mrmkrrrnさん
ありがとうございます
メモ代わりにとりあえず写真に撮る事が多いので
標準や低モードが使えるようだと助かります
書込番号:25763211
0点

>天才軍師 竹中半兵衛さん
ありがとうございます
普通の撮影の時などは「高」モード使うと思いますが
メモ撮りのときなど「低」でも使えればいいかなと思います。
書込番号:25763219
2点

>†うっきー†さん
ありがとうございます
2億画素という言葉しか見ていなかったので
画質でも調整出来るのは知れてよかったです
実際そこまで大量に写真撮る事はあまり無いかも知れないので
もし買うようあれば結局「高」ばかりになるかもしれませんが
書込番号:25763232
0点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 13 Pro 5G au
文字サイズを変更(拡大)したいと思い、設定→ディスプレイと明るさ→フォント設定、と進み設定しようと思ったのですが、拡大するとホーム画面のアイコンの文字まで拡大されてしまいます。
MIUI OSの時(Redmi note 10 Proの時)は、ディスプレイ→文字サイズ、で文字サイズを拡大してもアイコンの文字サイズは変わらなかったのですが、このスマホのHYPER OSではそのような設定は出来ないのでしょうか?
Xiaomi Pad 5もHYPER OSですが、フォント設定でMIUIと同じようにアイコンの文字とは連動せずに設定できています…
アイコンのテキストはそのままのサイズで、テキストサイズだけ拡大したいです。
何か方法がありましたら教えて下さい。
書込番号:25755593 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 13 Pro 5G au
>XXI型潜水艦さん
完全に止める設定は、みあたりませんでした。
設定→バッテリー→バッテリー保護→最適化された充電→夜間充電保護
充電時間を自動的に調整してバッテリーの劣化を遅らせます
ならあるようです。
添付画像のように、満充電になる時間を遅らせる機能だと思います。
書込番号:25752169
3点

galaxyみたいに、充電し過ぎないモードあります?
自分で止めればokじゃね?
書込番号:25752262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こういうの待ってました!ありがとうございます!
書込番号:25752349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

[設定]→[バッテリーとパフォーマンス]→[バッテリー保護]→[スマート充電]をオンにすると、80%で充電が停止するそうです。
書込番号:26115676
1点

ありがとうございます、試してみますm(_ _)m
書込番号:26115781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 13 Pro 5G au
「au取扱店もしくはUQ mobile取扱店で対象商品をご購入ください」とあるのですが、これはオンラインショップでの購入でも問題ないのでしょうか?
書込番号:25750299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>明太子星人さん
>「au取扱店もしくはUQ mobile取扱店で対象商品をご購入ください」とあるのですが、これはオンラインショップでの購入でも問題ないのでしょうか?
オンラインショップというのが、auオンラインショップのことを言われているのでしたら、問題ないかと。
auオンラインショップは、auを取り扱う店(オンラインショップ)となります。
書込番号:25750351
0点

auオンラインショップであってます!
回答ありがとうございます🙇‍♀
書込番号:25750405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

auオンラインショップで購入すれば
納品書が入ってますから
それを写真で撮って申請すればいいです
書込番号:25750446
6点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 13 Pro 5G au
質問させていただきます
こちらの端末はマイクロSDとイヤホンジャック
対応していますでしょうか?公式サイト見ても
掲載されていないので、もしわかる方がいましたら
返信お願いします。
書込番号:25749914 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

イヤホンジャックはあります
マイクロSDスロットはありません
書込番号:25749925
7点

>瀬田遥さん
こちらに仕様表があります。
https://www.mi.com/jp/product/redmi-note-13-pro-5g/specs
microSDカードの記述はありません。
「オーディオ 3.5mmヘッドホンジャック」という記述があります。
書込番号:25749934
5点

昨年以降、それらが搭載されているXiaomi製品はエントリー系のみです。
https://kakaku.com/keitai/smartphone/?pdf_so=6&pdf_ma=15481&pdf_Spec202=32&pdf_Spec042=1
イヤホンジャックが搭載されていたとしても、格安DACゆえイヤホンの性能を引き出せません。LDAC・aptX Adaptiveといった高音質コーデックに対応しているので、ワイヤレスを検討したほうがいいと思います。
書込番号:25749988
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)