発売日 | 2024年5月16日発売 |
---|---|
画面サイズ | 6.7インチ |
重量 | 189g |
バッテリー容量 | 5100mAh |
対応SIM | nano-SIM/eSIM |
メーカーサイト | |
キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
選択中の製品:Redmi Note 13 Pro 5G au絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2025年1月1日 20:54 |
![]() |
6 | 5 | 2025年1月1日 16:27 |
![]() |
2 | 2 | 2025年1月1日 01:39 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2024年12月31日 19:49 |
![]() ![]() |
13 | 6 | 2024年12月9日 22:07 |
![]() |
10 | 10 | 2024年11月22日 18:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 13 Pro 5G au
前機種のOPPO Reno7ではiPhoneの様に常時オンディスプレイ(AOD)が利用できていました。
本機種も有機ELディスプレイですので常時オンディスプレイ(AOD)に期待していたのですが「タップ後10秒間」しか選択できません。
他のXiaomiでは「常時」などもあるようです。
これは仕様で仕方ない事なのでしょうか?
宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:26021264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Soul of the Ultimate Nationさん
Xiaomi機の既出スレッドを参照下さい。
要望を出される場合は、#24227406に要望用のテンプレを作成していますので、そちらを利用されるとよいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000038217/SortID=24703339/#24703339
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000036091/SortID=24220019/#24227406
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042611/SortID=25590224/#25590224
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000036997/SortID=24881862/#24882096
>「タップ後10秒間の設定に固定される仕様」という回答を頂きました。
どうしてもということであれば、スレッド内に記載のあるアプリを使うとか・・・・
書込番号:26021270
2点

>†うっきー†さん
Google検索しても既出のスレッドが出て来なかったので、助かります。
AODアプリも色々出ているのですね。
自分に合うAODアプリを探してみます。
ご回答いただき、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:26021290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Soul of the Ultimate Nationさん
>Google検索しても既出のスレッドが出て来なかったので、助かります。
掲示板の右側(スマホなら下)に検索ワードを入力するところがあります。
また何かありましたら、検索機能を使われるとよいです。
広範囲に検索したい場合は、検索対象カテゴリを「表示中のアイテムのみ」から「すべてのサブカテゴリ」に変更して検索すればよいです。
書込番号:26021294
2点

>†うっきー†さん
価格.comのスマホアプリでは掲示板を見つけることが出来なかったので、ブラウザで「価格.com クチコミ掲示板」で検索して、それっぽいところに行けるようになりました。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:26021301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 13 Pro 5G au
一昨日この機種を購入したのですが、ステータスバーに通知が表示されません。
何か設定が必要なのでしょうか?
宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:26020997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Soul of the Ultimate Nationさん
何の通知でしょうか?
以下の設定は問題ないでしょうか?
該当のアプリのアイコンを長押し→i(アプリ情報)→通知→通知を表示→オン
設定→通知とステータスバー→表示される通知アイコンの数→3個のアイコン
端末のセットアップ時に、移行ツールや復元ツールなどを使ってしまったということはないでしょうか?
書込番号:26021003
3点

>†うっきー†さん
早速のご回答、ありがとうございます。
3個のアイコンで通知アイコンが表示される様になりました。
ちなみに3個以上は表示できないのでしょうか?
宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:26021010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Soul of the Ultimate Nationさん
>ちなみに3個以上は表示できないのでしょうか?
3個以上の3個は表示されると思いますが・・・・・・
4個以上は以下になると思います。
https://ukkifaq.web.fc2.com/android-faq.html#faq53
>Q.ステータスバーに、小さな丸印(・)のアイコンがあります。これは何でしょうか?
>
>A.通知の数が多くて、ステータスバーに表示しきれない時に表示されます。
>表示しきれない通知が複数あるという意味のアイコンとなります。
>画面上部から下へスワイプして、通知内容を確認すると、ステータスバーに表示しきれなかったものが表示されるようになります。
書込番号:26021013
2点

>†うっきー†さん
ご回答、ありがとうございます(^_^)
ステータスバーに小さな丸印(・)が溜まるまで、しばらく様子を見てみます。
また、ご報告いたしますm(_ _)m
書込番号:26021027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>†うっきー†さん
通知アイコン4つ目からは(・・・)で表示されました。
通知領域はアイコン6個か7個分は有りそうですが、これは仕様のようですね。
元日のご回答、ありがとうございました(^_^)
書込番号:26021035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 13 Pro 5G au

>ポサダさん
テーマアプリを起動→右下のマイアカウント→左上のテーマ→クラシック→適用
書込番号:26019824
1点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 13 Pro 5G au
【困っているポイント】
高齢の両親のため大きな画面の、こちらの機種を購入しました。しかし、通話中に謝って画面をスライドさせ通話を切るボタンがない状態になりました。
【質問内容】
両親に、画面左上の受話器マークを下へスライドさせてと伝えましたが、受話器マークが小さく見えずらいので大きくできる方法はないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:26019774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>moha1026さん
ステータスバーのアイコンの話のようですが、ステータスバー内のアイコンの大きさは決まっているので、大きくは無理だと思います。
また、タップするようなものではなく、スワイプするものなので、アイコンの大きさは、スワイプにはまったく関係ありませんので、大きさは気にしないでよいと思いますよ。
書込番号:26019808
2点

電源ボタンで通話を切るようにする手もあります。
https://www.au.com/online-manual/xig05/xig05_01/m_10_00_13.html
書込番号:26019916
1点

ありがとうございます。
そのような方法からあるのですね。早速、親に伝えます!>ありりん00615さん
書込番号:26020166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 13 Pro 5G au

ただ、APN設定だけしても開通しない場合
マイページ行って開通手続きしましたですよね。
書込番号:25993040
1点

>アハモアハモさん
スクリーンショットの提示が一部しかありません。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
認証タイプに「PAPまたはCHAP」を設定していないという落ちはありませんか?
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
APNタイプは何も入力しないで、一度保存すると、デフォルトで
「default,mms,supl,hipri,fota,cbs,mcx,xcap」が自動的に入りますので、変更しないままでよいです。
ベアラーは「指定なし」のままでよいです。
以下も合わせて確認して下さい。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
・SIMの開通作業は終わっていますか?
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
・設定したAPNを選択していますか?(選択している画面のスクリーンショットの提示がありません)
・モバイル通信はオンにしていますか?(こちらも提示がありません)
・Wi-Fiはオフにしてください。オフにしていないため、SIMのアンテナの横の「4G」等の確認が出来ません。
書込番号:25993044
1点

開通手続きはしております。私の入力不足が原因でした。無事解決しました。ありがとうございました。
書込番号:25993048 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アンテナは立っているので、開通作業は終わっているようですね。
書込番号:25993049
0点

認証タイプに「PAPまたはCHAP」を設定していないという落ちでした。大変参考になりました。
書込番号:25993051 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 13 Pro 5G au
現在、スマートフォンはRedmi note 13 Pro 5G、タブレットはXiaomi Mi Pad 5を使っています。
ネット検索をしていたところ、Xiaomiのスマホとタブレットを連携できるという記事を読みました。
『Xiaomi Interconnectivity』という接続の事です。
相互接続モードとも言うのでしょうか??
早速タブレットの設定画面を調べ『スマートフォンに接続』を探し当てたのですが、同じアカウントに接続しているのにスマートフォンが表示されず接続ができません。
スマートフォン側の設定の中で『接続済みのデバイス』という項目を探したのですがありませんでした。
このスマホとタブレットの組合せではそもそも出来ないのでしょうか?
もしかしてこの機能はHyperOSでも限定的な端末のみの機能とかですか?
書込番号:25966298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DreadLionさん
>スマートフォン側の設定の中で『接続済みのデバイス』という項目を探したのですがありませんでした。
設定→ポータブルホットスポット→接続済のデバイス
>このスマホとタブレットの組合せではそもそも出来ないのでしょうか?
>もしかしてこの機能はHyperOSでも限定的な端末のみの機能とかですか?
POCO F6は対応しているようです。
https://www.mi.com/jp/product/poco-pad/
>デバイスは同じXiaomiアカウントにログインしている必要があります。タブレットとスマートフォンの両方でWi-FiとBluetoothをオンにする必要があります。Xiaomi Interconnectivity機能は、タブレットとスマートフォンの両方で事前に開いておく必要があります。
>*POCO Pad、POCO F6およびPOCO F6 Proに対応しており、一部の地域ではOTAを介してリリースされる予定で、地域によって展開スケジュールが異なる場合があります。
本機では出来ないのかもしれませんね。
書込番号:25966312
2点

>設定→ポータブルホットスポット→接続済のデバイス
こちらは今回の質問とは関係ない「接続済のデバイス」にはなります。
タブレットにある、以下の2つのうち、後者の方が今回の質問ですので。
設定→その他の接続オプション→ポータブルホットスポット→接続済のデバイス
設定→その他の接続オプション→接続済のデバイス
書込番号:25966313
1点

>†うっきー†さん 返信ありがとうございます。
後者の方の設定なんですね。
前者の設定(ポータブルスポット)ではお互いを認識させる事が出来たのですが、後者の『その他の接続オプション→接続済みのデバイス』が上手くできません…
この項目はXiaomi Pad 5側にはあるのですが、Redmi note 13 Pro 5G側にはそのような項目が無いんです。
Xiaomi Pad 5側で”現在接続中”の項目が”未接続”のままなので、そこをタッチすると「Bluetoothをオンにしてデバイス同士を近づけてください」と出るのですが、スマホもタブレットもBluetoothをオンにしているのに認識してくれません…
それぞれのBluetooth設定では、お互いを保存はしてあるのですが…
理解不足ですみません…
書込番号:25966521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>†うっきー†さん
スマホ側で相互設定画面をみつけました。
てすがそれからどうしたら良いのか分かりません…
それぞれのデバイスは同じXiaomiアカウントに接続している状態です。
Bluetoothでもお互い繋がっています。
ですが、どちらの相互接続も上手くいきません。
何か勘違いしているんでしょうか?
書込番号:25966537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>†うっきー†さん
スマホ側で、この様な設定画面が出てきたのですが
『相互接続サービスを使用』で許可しようとしても
弾かれてしまいオンにする事ができません。
ショートカットはオンに出来るのですが、ショートカットを押しても何も起こりません…
というか…
もし接続が成功したとしたら何が起こるのでしょうか?
何をする事が出来るのでしょうか?
色々とWeb検索をしたりYouTubeで調べたりしているのですが、そもそも何をする為の機能なのか分かっていませんでした…(汗
でも、もしこの機能が使えるのなら成功させてみたいです。
何だかいい加減な感じになってきてしまいすみません。
書込番号:25966554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DreadLionさん
今晩にでも、腰を据えて確認してみたいと思います。
たまたま、私も、Xiaomi Pad 5と本機を所有していますので。
本来なら、DreadLionさんが添付されている画像の「個人用デバイス」の下に、クリップボードだけではなく、
・アプリ
・ホーム画面+
・クリップボード
・通知
などが表示されるはずなのですが。
少なくとも「ホーム画面+」が表示されないとタブレット側には何も表示できなさそうです。
>何をする事が出来るのでしょうか?
本来なら以下のようなことができるようです。
Xiaomi Pad 6 ProとXiaomi 13 の連携がスゴイ【近未来】
https://www.youtube.com/watch?v=1e9vPTJqZpk
書込番号:25966581
1点

検索していた所、下記のような記事を見つけました。
https://beebom.com/hyperos-interconnectivity-feature-underrated/
この記事には『最新の HyperOS 1.0.4.0 で動作しているにもかかわらず、相互接続パネルがありません』と書かれていました。
持っているXiaomi Pad 5のOSは上記と同じHyperOS 1.0.4.0なので、相互接続パネルというものが無いのかもしれません???
それらしい設定画面はあるのですが…
あったとしてもHyperOS 1.0.4.0ではこの機能は機能しないのかもしれないですね。
書込番号:25966584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DreadLionさん
今回の質問の相互接続というのは、
本来なら「設定」の直下に「相互接続」があるようです。
Xiaomi Pad 5にはないようなので、利用はできないもとの思われます。
同様に本機も。
#25966298で最初に添付された機能については、何をするものかはわかりませんが。
https://www.mi.com/jp/product/redmi-pad-pro/
>*Xiaomi相互接続機能は、両方のデバイスで[設定]-[相互接続]から有効にする必要があります。
>相互接続機能は、Redmi Pad Pro、Xiaomi Pad 6S Pro 12.4、Xiaomi 14 Ultraなどに対応しています。その他のモデルのリリースプランは後日発表予定です。
https://mezamashi.media/article/15296506
>Xiaomiの相互接続機能は、タブレットとスマートフォンの両方で事前にホーム画面を開いておく必要があります。2024年6月7日現在、Xiaomi 14 Ultra、Xiaomi Pad 6S Pro 12.4、Redmi Pad Pro、Xiaomi Pad 6が対応。
書込番号:25966867
1点

>†うっきー†さん ありがとうございます
相互接続の件納得できました。
これから(11月後半から?)アップデートされていって、それで使えるようになるかも?しれないことなんですね。
添付していただいたYouTube、初めて見ました。
添付ありがとうございました。
この話しからと言うわけではないのですが、Xiaomi Pad 5を売って、Xiaomi Pad 6s pro 12.4に買い替えてしまいました。
買い替えたからと言って、スマホの方がまだ対応していない様なのでできませんが…。
タブレットを買い替えたのは、昔iPadProを使っていた時にProcreateをとても気に入っていて使っていたんです。
でもAndroidタブレットに替えてから、Procreateが使えなくなって絵を描く事をしなくなっていたんです。
そしてつい2日前に、『HiPaint』というアプリがProcreateのクローンだと言うことを知り、それではと思いタブレットも大きいものに変えたんです。
本当にProcreateと同じことができ、タブレットの方にも満足しています。
HYPER OS 2早く降りてこないかなぁ…
相互接続機能はそんなに使う機能では無いかもしれませんが、最近のXiaomiは『追いつけ』から『追い越せ!』の方向に向かっているので、なんだか楽しみです。
色々と調べて下さってくれてありがとう御座いました!
書込番号:25970371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)