月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2024年5月16日発売
- 6.67インチ
- メインカメラ:約2億画素/超広角:約800万画素/マクロ:約200万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM/eSIM
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全6件)
-
Redmi Note 13 Pro+ 5G 256GB SIMフリー [ミッドナイトブラック]
Redmi Note 13 Pro+ 5G 256GB SIMフリー [ミッドナイトブラック]のレビューを書く -
Redmi Note 13 Pro+ 5G 256GB SIMフリー [ムーンライトホワイト]
Redmi Note 13 Pro+ 5G 256GB SIMフリー [ムーンライトホワイト]のレビューを書く -
Redmi Note 13 Pro+ 5G 512GB SIMフリー [ミッドナイトブラック]
Redmi Note 13 Pro+ 5G 512GB SIMフリー [ミッドナイトブラック]のレビューを書く -
Redmi Note 13 Pro+ 5G 512GB SIMフリー [ムーンライトホワイト]
Redmi Note 13 Pro+ 5G 512GB SIMフリー [ムーンライトホワイト]のレビューを書く
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 11 | 2024年8月12日 17:19 |
![]() ![]() |
19 | 2 | 2024年7月18日 21:46 |
![]() |
6 | 1 | 2024年6月25日 07:02 |
![]() |
35 | 6 | 2024年5月29日 23:13 |
![]() |
15 | 4 | 2024年5月21日 09:25 |
![]() |
37 | 12 | 2024年5月18日 00:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 13 Pro+ 5G 256GB SIMフリー
先日NFC関連のアップデートが来ました。
その後通勤2日ではありますが1回も改札やレジの買い物で引っかかることはなくなりました。
(まだ2日ですので様子見ではありますが)
これは端末の「設定」→「フィードバック」にクイックペイ、モバイルスイカが高確率で使用できないシーンがあると報告したところXiami側からNFC機能を最適化する暫定ビルドを用意していますと返答があり、そこからなかなか送られてきませんでしたし、どういう方法で送られてくるかも何回聞いてもよくわからない説明(多分日本人ではない文面)でしたが7/4に「設定」の「システムアップデーター」に印がついているのに気付き、そこを開くとアップデートできました。もし電子決済関係でお困りの方は同様の手順などでXiamiにフィードバックするとアップデートが送られてくるのではないかと思われますのでお試しください。
9点

私も同様に「設定」の「フィードバック」でfelicaの不具合を指摘したところ、暫定ビルドを送るよという返信があリました。
その後、7/4にOSのアップデートの通知があったのでアップデートしたのですが、アップデート内容が「セキュリティパッチを2024年6月にアップデートしました」とあったので、単なるセキュリティパッチかと思ったのですが。。。
アップデート後のVerは「1.0.5.0.UNOJPXM」になっております。otasam@さんと同じビルドでしょうか?
ただ、試したところ、以前はQuicPayが正常の動作しなかったのですが、アプデ後はQuicPayで支払いができました。
なにかすっきりしませんなあ。
書込番号:25800488
2点

Changguさん
アップデート後のVerha私も1.0.5.0.UNOJPXMです。
書込番号:25800523
2点

otasam@さん、了解です。同じビルドみたいですね。
このVerのアップデート内容の説明がセキュリティパッチとしか記述がないので、結局このビルドがどういう位置づけなのかがはっきりしませんが。。。
書込番号:25800553
1点

アップデートされた方、その後いかがですか?
ちなみに私の端末にはそもそもアップデートがまだ降りてきません(泣)
書込番号:25808847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アップデート後、多くの確認はしたわけではないのですが、特にタッチ関連で問題は出ておりません。
それなりの解決策が打たれているのではないかと思います。
この限定的なアップデート関連の情報は、以下のwebページも参考にしてください。
https://note.com/mars76oops/n/n63994119ac12
私もフィードバックに問題なしと回答しておいたほうが良いかもね。
書込番号:25808884
3点

>さんぱるさん
その後丸1週間経ちますが、一度も改札やレジで反応しなかったことはありませんでした。段々改札通る時の止まったらどうしようという半信半疑でスマホをかざす恐怖は薄れてきてます。アップデートは今のことろフィードバックでその事象が起きた人に向けてのみ配信?しているんですかね。もしお困りでアップデートが来ていないなら設定のフィードバックからその旨依頼してみると届くと思われます。
書込番号:25808962
6点

私もモバイルSuicaが時々反応しないため、ドキドキしながら改札を通過しておりましたが、本日携帯充電中にシステムアップデートが始まり、皆さんと同じバージョンになりました。
まだ一回しか改札を通過してませんが、反応が早くなったような気がします。
書込番号:25813237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>chi-masaさん
chi-masaさんは、otasam@さんやChangguさんのように、
「設定」→「フィードバック」で報告されましたか?それとも未報告でしょうか?
もし後者であれば、公式アプデだと思うので、購入に踏み切りたく・・・
情報を共有いただけますと幸いです。
書込番号:25826945
0点

フィードバックで報告しました。
書き込みしてから数日経ちますが一度も反応しなかったことはありませんでした。神スマホになりそうです。
書込番号:25828258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>chi-masaさん
ご返答ありがとうございます。
報告は必要だけど…報告さえすれば神スマホってことですね!
…ラウンドエッジに適応したカバーとフィルム探さねば(´ε` )
書込番号:25829259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アップデート後、100回以上使用しましたが、エラーありません。
アップデートは7月20日ごろに来ました。Xiaomiに未報告勢なので、報告者向けベータではなく、一般向けアップデートがこの前後に来ていたはずです。
バージョンは1.0.5.0.UNOJPXM
修正はありがたく、素晴らしい改善なのですが、Felicaエラーの件をきちんと発表せず、修正もこっそりというのは企業姿勢として残念だと思います。
アップデート内容にもセキュリティのことしか記載されてませんしね
。
とにかく、今後は安心してFelica・おサイフケータイが使える機種になったと思います。
書込番号:25847607
5点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 13 Pro+ 5G 256GB SIMフリー
初めてこちらに書き込みします。
Xiaomiシリーズを初めて購入して使用して1ヶ月。
充電中にスマホがとても熱くなりすぐさまケーブルから外したのですが、ケーブル自体とても熱くなっており、スマホの充電口付近が溶けてました。
充電端子が無事なんですが、購入して1ヶ月未満でこんな溶けるという不具合が出るなんて思わず‥auや購入元のヨドバシに連絡したんですが、「1ヶ月未満でこれはおかしい」とのことでメーカー保証で修理できるかauショップから一旦送ってほしいと言われました。
そもそもこんな不具合起きた人が私以外にもいるのか。
また、Xiaomiの修理て修理しなくてもキャンセル代がとられる、とか聞きますがどうなんでしょうか?教えていただけたら幸いです。
書込番号:25816457 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Naco.regulusさん
>auや購入元のヨドバシに連絡したんですが、「1ヶ月未満でこれはおかしい」とのことでメーカー保証で修理できるかauショップから一旦送ってほしいと言われました。
こちらの掲示板は、「 Redmi Note 13 Pro+ 5G」です。au版は存在しません。
「Redmi Note 13 Pro 5G」の間違いではないでしょうか?
Xiaomiでの修理の場合は、他のメーカー同様にキャンセル料は発生します。
以下の内容で連絡があります。
>※診断後に修理をキャンセルされた場合は、修理キャンセル料金5,500円が発生いたします。
ただ、今回は、掲示板を間違えてau版の「Redmi Note 13 Pro 5G」だと思いますので、関係ないかと。
auでの修理依頼後のキャンセル料が発生するかは不明ですが。
1年保証があるので、有料になる可能性はなさそうです。
書込番号:25816488
11点

で、充電ケーブルは何を使ってましたでしょうか?
まさか百均?
書込番号:25816585
5点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 13 Pro+ 5G 256GB SIMフリー

昨日改札通るとき重めの別アプリを動かしていたら初めてモバイルSuicaが完全に引っかかりました。
この設定試させていただきます!
書込番号:25786211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 13 Pro+ 5G 256GB SIMフリー
今、NOTE10 PRO使ってます。
画質がとてもいいので気に入っていますが
新しいシリーズが出るたびにお財布ケータイになってればなーーーと思ってきたので
今回追加されてIIJの乗り換え申込しました。
iPhoneは高すぎるしそこまで使いこなせないし
私にとっては15PRO+でも使いこなすほどはできないと思いますが・・・
ただ、今、nano-sim2枚で時々入れ替えたりして便利に使っているので
esimになってどうかなーと思っています。
みなさんのレビューも到着も楽しみです。
17点

最近のXiaomiとサブブランドのPocoシリーズはバグレベルのコスパでかなり魅力的ですよね。
Xiaomi端末はディスプレイ周りやカメラ周りのデザインが似通っている兄弟機種も多いことから、ある程度の共通設計を行うことで派生モデルの拡充や一台あたりの単価を下げるのにも一役買っているのだと思います。
ただNote 13 Pro+に限っては曲面のエッジディスプレイなので共通部品ではないと思いますが…
個人的には国内メーカー(SONYなど)も頑張って欲しいと思いますが、円安物価高や日本人の実質賃金が伸び悩んでいることからも、Xiaomi 13TシリーズやRedmi Note 13シリーズ、OPPO Renoシリーズといった中華の高コスパスマホが注目されるようになってきているのかもしれません。
本シリーズはおサイフケータイや有機ELディスプレイ、ステレオスピーカーに加えて、Note 13 Pro+であれば下位のNote 13 Proと違ってIP68に対応していることからも、日本人が重視するポイントをバッチリ押さえているため、かなり人気のモデルになるのではと個人的に思います。
SIMカードについては、複数の回線を使用しているのであれば、メインを物理SIM、サブ回線をeSIMにすると便利だなと感じております。あくまで私の使用方法ですが…
まぁ、物理SIM×2に対応しているに越したことは無いですけどね、普通に便利ですし…
書込番号:25738265
5点

量販店で実機を触り色目も確認して、オーロラパープル512GBを先程注文しました。スレ主さんは256GB品でしょうか?私のは2週間ほどかかるが、ポイント適用の(おそらく現状)最安品なので気長に待ちます。512GB品を扱うところはまだ少ないようです。購入はこの価格.comで現時点で1番上の表示のショップです。モトローラedge 40からの乗り換えなので、エッジディスプレイには慣れてます。スレ主さん同様、ワクワクしてます(笑)
書込番号:25738947 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

失礼、IIJで購入と書かれてるから256GB品ですね。お手頃価格ですね!2枚simは私も以前同じでしたが、e-sim+物理simも慣れると便利だなと感じてます。
書込番号:25738952 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お二人様お返事ありがとうございます!!
エッジディスプレイという点は落下のことを考えると少し不安ではあります。。。
きれいに装着できるガラスフィルムなどあるといいのですが・・・
iPhoneは高くて手が出せませんが(-_-;)
こちらの価格位で最新だと(キャンペーン価格ですが)購入したい!!と思える価格で
私からしたら機能も十分すぎるので早く使ってみたいです。
今のNOTE10Proは6G・128GBなのですが最近動きがもっさりとしているような気がしていまして
メモリ1.5倍・容量2倍になったら違うかなーと思ったりもしています。
普段、時々の通話用で1枚・データ用1枚のnano-SIMをスマホに入れたり
タブレットに入れ替えたりして使っているので物理SIMの方の使い方に慣れているので
eSIMのQRコードとかAPNとか意味わかんないな・・・と過ごしていました(笑)
ですが、今回からは使ってみようと思います!
他にも便利な使い方ありましたらまたお教えください<m(__)m>
書込番号:25739467
3点

本日届きまして初期設定を済ませ半日使ってみました。
まずnote10proと比べて幅がスリムなので持ちやすい!
スリム感があります。
最初から画面保護フィルムが貼ってあったのですが
真ん中に空気が入っていてそれがどうも気になっています・・・(笑)
付属していたケースを着けていますが
背面カメラのある位置の上部1/3位が開いています。
そのくりぬかれた部分の縁が出っ張ってるのがなーんか気になります。
大きなカメラのデザインは気に入っていますが
もう少し本体に埋め込まれてたらよかったかな。
充電は早いです。
まだ使い始めなので外観のレビューばかりですみません。
色々使っていきたいと思います。
書込番号:25744491
1点

>nexus6 1982さん
こんばんは
質問させていただきます
量販店で実機を触られたとのことですがどちらのお店でしょうか?
あとその量販店は全国に展開してるお店でしょうか?
よろしくお願い致します
書込番号:25753250
0点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 13 Pro+ 5G 512GB SIMフリー
この価格帯だったら無線充電は搭載してほしかったですね。
xiaomiの専用無線充電器に対応していると言う話しも出ていますが
詳細はわかりませんね。
その専用の無線充電器に対応していたとしても
国内での入手は困難でしょうし。
xiaomiの端末はコスパにも優れ、隙が無さそうですが、
なんで無線充電には対応しないんでしょうね。
部屋のどこにいても充電できる物を開発中とも聞きましたが
それはそれで電磁波が大量に飛んでいそうで怖い気もします!?
1点

↑
と言うと
「いや、爆速の神ジューデンだからいらないでしょ!」と言う意見もありますが
私は充電速度よりも手軽に充電できるほうがいいですね。
書込番号:25736859
5点

ワイヤレス充電にコストかける割にはバッテリー量の減少、発熱増加、低速度、価格転嫁につながるのでミドルレンジのRedmiでは省かれることが多いです。高速無線充電規格もありますが、専用充電器や規制に対応する必要があります。
Xiaomiはユーザーによく意見を募集していますが、ワイヤレス充電は人気がとても低いです。Redmi K60(POCO F5 Pro)では初めて搭載されましたが不評でした。
書込番号:25739202
8点

それは興味深いですね!
拝見したいのでソース元のページ、教えてもらえますか?
>Xiaomiはユーザーによく意見を募集していますが、ワイヤレス充電は人気がとても低いです。
Redmi K60(POCO F5 Pro)では初めて搭載されましたが不評でした。
書込番号:25741954
0点

同じく無線充電非対応が購入見送りの決め手です。画面サイズには引かれたのですが…。Pixel8aは背面プラだしPixel9a待ちますかね。
書込番号:25742676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 13 Pro+ 5G 256GB SIMフリー
この機種とGalaxyS24ultraでは性能差はそこそこ有りそうですが、
カメラ(2億画素)の写り方が気になりますが、
フォーカスの速さ、保存時は性能差が出るのかな
最安値で比較するとほぼ3倍近くので気になってしょうがない、
レビュー(キャンペーン以外)でgalaxyカメラの画質が荒いとか色々ネガティブなレビューが散見してるのと、
galaxyの実機を軽く見た感じだと2億画素の高解像度は何世代も出てますが進化が感じられずがっかり、
13pro+のカメラエンジンで良くなるのか(期待薄かな)
7万台で2億画素が手に入るならと早く実機触りたいとうずうずしてます
購入予定の方の見解はどうでしょうか?
書込番号:25733470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ルシヒャルさん
2億画素だと、1枚撮るのに7秒以上の処理時間が掛かるので、撮影テンポが悪いのと、Jpeg画像サイズが平均40MBとキヤノンEOS R3の5倍近い大きさになります。
書込番号:25733503 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ルシヒャルさん
実質的には、デジタルズーム用途かと思いますよ。
書込番号:25733558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

200MPといってもピクセルビニングによって画質を向上させるのが目的です。
https://japan.cnet.com/article/35198890/2/
12.5MPの標準広角時の撮影においては大きな差はありません。
https://www.gsmarena.com/xiaomi_redmi_note_13_pro_plus-review-2669p5.php
https://www.gsmarena.com/samsung_galaxy_s24_ultra-review-2670p5.php
書込番号:25733616
3点

>ルシヒャルさん
Galaxy S24 Ultraの2億画素イメージセンサーはサムスン(自社製)のISOCELL HP2(1/1.3型)
対するXiaomi Redmi Note 13 Pro+の2億画素イメージセンサーはサムスン製のISOCELL HP3(1/1.4型)
のようですね。
センサーサイズではHP3のほうが小さいですが、HP2のほうが「通常のフレームレート」の項目(おそらく連写速度)が高性能になっていて、端的に表すとISOCELL HP3はHP2よりも下位モデルのセンサーというイメージです。唯一HP3がHP2に勝っていると思えるのは14bit RAWが撮影できる点です。
https://semiconductor.samsung.com/jp/image-sensor/mobile-image-sensor/isocell-hp2/
https://semiconductor.samsung.com/jp/image-sensor/mobile-image-sensor/isocell-hp3/
ほぼ同じセンサーであれば、スマホメーカーがサムスンかシャオミかという点ではあまり画質に違いが出ることは無いと思います。
AIで超解像といった味付けや処理がされると違いは出ると思いますが、基本的には2億画素のフルフレームで撮影する場面は日中の明るい屋外といったシーンに限定されると思います。
>galaxyカメラの画質が荒いとか色々ネガティブなレビューが散見
このページにあるように、ピクセルサイズが4μmあれば高感度撮影に有利と書かれています。1/1.4型の2億画素センサーでは0.56μmになるので、4in1ピクセルビニング(50MP)でも1.12μm、16in1ピクセルビニング(12.5MP)でも2.24μmとなります。
そのため、この程度のピクセルサイズでは受光面積が小さすぎるので結局のところ画質が荒くなるのも仕方ないと思います。
https://www.all-digicam.jp/gasopitch.html
他の特徴としては、X(Twitter)でS24 Ultraの動画撮影でわざと手をシェイクしても、撮影後の動画ではほとんど手ブレが無いというものを見ましたが、iPhone 15 Proよりも優れている印象でした。
ただ、ミドルハイクラスのRedmi Note 13 Pro+にはそこまでの手ブレ補正は搭載されていないと思います。
海外のスマホ情報サイトであるGSMArenaがNote 13 Pro+のレビューをしているので一度翻訳で目を通してみてはいかがでしょうか。
https://www.gsmarena.com/xiaomi_redmi_note_13_pro_plus-review-2669p5.php
書込番号:25733732
5点

>アマゾンカフェさん
ありがとうございます。2億だと画像容量がネックになるとは思ってましたが7秒ですか。
galaxyでの処理時間でしょうか?
もしgalaxyで7秒近いとXiaomiではもっとかかる可能性が高いですね。
2億で連写はしないと思いますがちょっとかかりすぎですね。
近づけない状況でのトリミングしても綺麗に撮れる事を優先してるので実機確認を早くしたい
書込番号:25735159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>天才軍師 竹中半兵衛さん
ありがとうございます。
2億なので撮影後のトリミングして綺麗な画像が取れる
事が目当てなので、
その点ではデジタルズームと同じ様なものなので用途的にはあってると思ってます。
美術館とか撮影できる時に絵と看板を1メートル位離れて撮って看板の文字が読めたらと思ってますが、
2億でも厳しいでしょうかね。
書込番号:25735169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ルシヒャルさん
フラッシュ撮影禁止を場合、光量不足で厳しいと思いますよ。
書込番号:25735436 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありりん00615さん
ありがとうございます。
仮想化ですか、galaxyS24系統と同じセンサーだと思ってたんですが、センサーも違うんですね。
解像度という点で200MPの恩恵は見込み薄ですか、ちょっと残念
撮影後のトリミングやデジタルズームを多用して2億の解像度を活かせるならと思ってたんですが、
値段がネックですが2億以外のカメラが充実してるgalaxyの方が良さそうに思えてきました。
書込番号:25735705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サクラアンチの桜餅さん
ありがとうございます。
細かい情報ありがとうございます。
仮想でまとめても元が小さいので見てわかるほどの性能が出ないのは、2億はずっと注視してましたがさほど性能アップして見えない根本なんですね。
トリミングして後で色々加工したいと思ってるので、
今ある5000万や64000万だと見れたものではないので2億に期待してますが、高解像度すぎのデメリットなんですかね。
明るさならRawが使えるなら現像の手間はありますが多少なりとも補正が出来るのでhp3の13pro+も捨てがたいですが、
手ぶれ補正での差はどちらも大きいスマホなので性能がいいほうが嬉しいですし、
明日発売なので家電量販店にも並びだすと思うので、
実機を念入りに確認してみます。
書込番号:25735780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>天才軍師 竹中半兵衛さん
高解像度でよくあるデメリットですね。
説明いただいてる方がいますが仮想化でまとめてよく見せていても光量問題はでますか残念すぎる。
美術館では暗めですしフラッシュなんてもってのほか、
galaxyも13pro+も美厳しそうですね。
光量ならRAW記録できる13pro+なら撮影後の補正で取り戻しが可能といえなくもない。
値段の差でガッカリ後のダメージが少ない13pro+を選んでRaw現像頑張るのはありですね。
明日明後日には実機が販売店に並ぶと思いますのでじっくり比較してみます。
ありがとうございます。
書込番号:25735793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ルシヒャルさん
補足になりますが、ピクセルビニングに関しても、ベースを12.5MPとして考えた場合、ネイティブな1250万画素センサーと2億画素センサーで16in1ピクセルビニングした場合では恐らく、高感度性能や飽和信号量の高さの面からも、ネイティブな12.5MPセンサーの方が綺麗な写りになると思われます。
※ピクセルビニングだと画素間を区切るためのデッドスペースが生じると思われるため、その受光面積分がチリツモでロスになる可能性がある。(添付画像の黄色領域)
ソニーが2層トランジスタ積層型イメージセンサーを開発しましたが、仮にサムスンがExmor-T、LYTIAなどと同様の2層トランジスタ積層技術を自社センサーのISOCELLに搭載していたとすれば、2億画素センサーであったとしても従来よりもノイズを抑えた鮮明な画像を撮影可能だったかもしれません。
ちなみに、ソニーのIMX989やLYT-900であればピクセルサイズが1.6μmとなるので、4in1ピクセルビニング時(12.5MP)のピクセルサイズは実質3.2μmとモバイル端末のイメージセンサーではかなり大きいサイズになります。
ただ、サムスンが4億3200万画素の1インチイメージセンサーを開発しているという情報もあるので、これが仮に本当かつ2層トランジスタ積層技術が盛り込まれている場合、かなり面白いイメージセンサーになる可能性が高いです。
(恐らく6×6ピクセルの領域を1画素として扱う36in1ピクセルビニングに対応すると考えられる)
最後の方は少し話が脱線して申し訳ないです。
以前はよく言われていた「画素数が多ければ良いというわけでは無い」というのはピクセルビニング技術によって覆りつつありますが、
4億3200万画素は流石に前代未聞な領域なので、432MPセンサーと液体レンズを搭載したスーパーカメラスマホが爆誕する可能性が微粒子レベルに出てきたという点では少しワクワクしてきますね…
書込番号:25738416
4点

一世代前の1億画素が売りの Redmi Note 11 Pro 5G を購入しましたが、実際の写りは、それよりかなり古い1200万画素のZenFone Zoom Sの方が素人眼にも明らかに上でした。また、知人の iPhone と撮り比べると悲しくなるぐらいです。スマホの小さなセンサーで億を超える画素数は一般的な利用ではもはやデメリットの方が多いと感じました。
むしろ画素数少なめのSonyセンサーを採用してくれればよかったのに。
Redmi Note 11 Pro 5Gのレビューに撮影画像を載せています。参考まで。
https://review.kakaku.com/review/K0001443427/ReviewCD=1613656/#tab
書込番号:25738905
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)