発売日 | 2024年5月16日発売 |
---|---|
画面サイズ | 6.67インチ |
重量 | 204.5g |
バッテリー容量 | 5000mAh |
対応SIM | nano-SIM/eSIM |
メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全6件)
-
Redmi Note 13 Pro+ 5G 256GB SIMフリー [ミッドナイトブラック]
Redmi Note 13 Pro+ 5G 256GB SIMフリー [ミッドナイトブラック]のレビューを書く -
Redmi Note 13 Pro+ 5G 256GB SIMフリー [ムーンライトホワイト]
Redmi Note 13 Pro+ 5G 256GB SIMフリー [ムーンライトホワイト]のレビューを書く -
Redmi Note 13 Pro+ 5G 512GB SIMフリー [ミッドナイトブラック]
Redmi Note 13 Pro+ 5G 512GB SIMフリー [ミッドナイトブラック]のレビューを書く -
Redmi Note 13 Pro+ 5G 512GB SIMフリー [ムーンライトホワイト]
Redmi Note 13 Pro+ 5G 512GB SIMフリー [ムーンライトホワイト]のレビューを書く
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全123スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 3 | 2025年1月2日 19:04 |
![]() |
73 | 18 | 2025年1月3日 13:13 |
![]() |
0 | 5 | 2024年12月21日 01:37 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2024年12月9日 02:19 |
![]() |
3 | 1 | 2024年12月3日 12:56 |
![]() |
22 | 9 | 2024年11月26日 07:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 13 Pro+ 5G 256GB SIMフリー
皆さんのご意見や質問の返事を読んで買いました。
バッテリーの充電は100%にするより80%で止める方がバッテリーが長持ちするという記事を見ました。
ぜひやりたいのです。一度買ったスマホは4〜5年使うので、少しでもバッテリーが長持ちするのが大事なのです。
設定する方法ありますか。
勿論ネットで先に探しましたが、方法がないのかキーワードが悪いのかみつかりません。アイフォンはあるそうなのですが、このレドミ君にはないのでしょうかねー。
4点

>甘栗んどさん
いたわり充電モードについて
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000044627/SortID=25752676/#25752966
>1つは「Xiaomi AdaptiveCharge」(充電の最適化)という機能です。
>これは、ユーザーの生活習慣に応じて、高速に充電する必要がなさそうなときは充電を自動で「ゆっくり」にする、といった働きをするものです。たとえば、起床時刻の少し前までは80%のところで充電を止めておき、起床直前のタイミングで100%にする、という方法で充電するようになったりします。
将来的には他のXiaomi機のようにファーム更新で
設定→バッテリーとパフォーマンス→バッテリー保護
ここで
・通常充電
・最適化された充電
・バッテリー保護
の「バッテリー保護」が追加される可能性はあります。
これは、80%になったら停止する機能です。
ただ、電池の寿命はサイクル数で決まるものですので、通常充電にしておけばよいです。
■サイクル数
バッテリーの寿命はサイクル数に依存しますので、365日、充電器につないで100%を常にキープにしないかぎりは気にしなくてもよいかと。
0→100:1回(1サイクル)
20→70:2回(0.5サイクルを2回なので1サイクル)
30→50:5回(0.2サイクルを5回なので1サイクル)
気を付けなければいけないのは、満充電を常にキープして使う、イレギュラーの使い方です。これはよくありません。
1年間一度も充電器から外さずに、常に100%をキープ。このような使い方をすることは通常ありません。
一晩放置して満充電にした後で、朝、充電器から外す。後半はトリクル充電に移行するため、バッテリーにも負荷がかかっていません。
気にせず、満充電で大丈夫です。
書込番号:26021974
4点

>バッテリーの充電は100%にするより80%で止める方がバッテリーが長持ちするという記事を見ました。
Pixel android 15から80%制限できますが
その人の使い方によるけどかえって充電回数が増えて本末転倒だと思います。
100%充電完了したら直ぐにコンセントから抜く。の方が効果ありますよ。
例えば動画試聴やゲームする時は80%でとまって通電しながら使用しても熱くなりませんので
重宝しますが。それ以外はメリットありません。
書込番号:26021996
1点

>†うっきー†さん
>次世代スーパーハイビジョンさん
アドバイス有難うございましたm(__)m
機能がないのもありますが、無茶な使い方をしなければバッテリーのもちにはそう影響がないのですね。
今までの使い方のままでよさそうと言うのがわかりました。
0%になるまで使わない、充電しながら使わない、100%になったら抜く、この基本的な使い方でいいのですね。
有難うございました!!
書込番号:26022294
0点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 13 Pro+ 5G 256GB SIMフリー

MediaTekなので厳しいのでは
書込番号:26020574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MediaTek SoCでFOMA SIM使えない例が多い事を知らないのかな?
書込番号:26020641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>舞来餡銘さん
>MediaTek SoCでFOMA SIM使えない例が多い事を知らないのかな?
今は知っている(知れた)けど、それでも、本機で利用可能かを知りたいみたいですよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000046100/SortID=25987941/#26020407
>例外があるのに、それをMediaTekのせいと括るのに無理があると思うのですが。
書込番号:26020646
3点

素直にスナップドラゴン機種選ぶ方が良いと思われますがね
書込番号:26020649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>舞来餡銘さん
>素直にスナップドラゴン機種選ぶ方が良いと思われますがね
まったく同意です。
OPPO A77のMediaTekのように、ファーム更新で、利用出来なくなるような機種もありますので。
書込番号:26020668
3点

>†うっきー†さん
>舞来餡銘さん
そういう話をしているのではないです。
MediaTek "なので" 厳しいというのは、
明確に根拠をお持ちです?
OPPOの機種で複数MediaTekでも利用可能なのはご存じですよね?
書込番号:26022099
4点

>なお182さん
>OPPOの機種で複数MediaTekでも利用可能なのはご存じですよね?
いいえ。
機種としては以下の5機種程度だと思いますが、現状FOMA契約のSIMが使えるのは、私が知る限りではOPPO Reno11 Aだけなので、複数使えるというのは、私は知りません。
OPPO A77は以前は使えていたけど、今は使えない。
OPPO A3
OPPO Find X8
OPPO Reno11 A
OPPO A79 5G
OPPO A77
書込番号:26022112
3点

>†うっきー†さん
すみません。おっしゃっている意味が分かりません。
使えると挙げてくださった、OPPO A79 5Gは
スナドラではなく、
MediaTek Dimensity 6020ですけど。
うっきーさんは、前から思っていたのですが、
きちんとすべての機種を検証してコメントされているのですか?
書込番号:26022132
6点

>†うっきー†さん
ああ、違いますね。
MediaTekの機種を挙げてくださったのですね。
OPPO A79は使えると聞きましたが。
書込番号:26022137
4点

知ったかでコピペしてるだけだから。そもそもReno11Aで使えてる時点で「MediaTekだから」は成り立たないし、Helio G85のmoto g24でもFOMA使えてるのにね。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000044234/SortID=25803007/
書込番号:26022203 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>なお182さん
>OPPO A79は使えると聞きましたが。
そうなんですか?
どちらでその情報をみかけたでしょうか?
URLをお願い出来ますか。
OPPO A79を検討していた方は、結局使えるかどうかが分からなくて、
利用可能なOPPO Reno9 Aにされたようです。
FOMAカード
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000043918/SortID=25785721/#25785721
書込番号:26022217
3点

>†うっきー†さん
私のOPPO reno11aのやり取りの際に報告がありましたね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000044943/SortID=25792690/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=foma#tab
書込番号:26022227
7点

>なお182さん
>私のOPPO reno11aのやり取りの際に報告がありましたね。
情報ありがとうございます。
5機種のうち、2機種は使える(1機種は非常に不安定)ので、複数は使えそうですね。
書込番号:26022247
4点

>†うっきー†さん
1機種は非常に不安定というのは、reno11aのことでしょうか?
これはCPUがMedia Tekだから不安定なのではなく、band6に対応していないことが原因でしょう。
CPUがMedia Tekだからという、今のところ根拠も無い話で括らない方が賢明だと思います。
問い合わせ中ですので、公式の返答をお待ちください。
書込番号:26022279 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

BAND6使えないReno11では結局、使えないのでは無いのでは?
書込番号:26022813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>舞来餡銘さん
>使えないのでは無いのでは?
ちょっと、言葉の意味がわかりませんでした。
Reno11 AはBAND1で使えるのですが、BAND1が利用出来る場所でも、他機種のBAND1での接続に比べて、不安定な動きをしていました。理由は分かりませんが。
使えないわけではありませんよ。
書込番号:26022828
2点

>†うっきー†さん
現状OPPO reno11aを普段からメインで使用していますが、接続が不安定と感じたことはありません。決まった所ではどんなときでも電話はつながります。
明確に電波が届かない所があるだけです。
同じ場所で×印が付きます。
そもそも質問に関係ない話で横槍を入れるのをやめていただけませんか?
無印ではなく+でfoma simを試されたことありませんか、と尋ねただけです。
試されて、つながらなかったよ、駄目だったよ、という返答なら構いませんが、根拠もない適当なことを言わないでいただけませんか?
書込番号:26023103 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 13 Pro+ 5G 512GB SIMフリー
XiaomiのRedmi Note 13Pro+ 5Gを使用しています
SonyのWH-1000XM4をペアリングしても片耳の時は良いのですが左右ともセットしたら片側(右耳側)からしか聞こえません。
自分が所有しているiPadにつなげると両側から聞こえます、Android端末のこれだけがこのような症状になります
何か設定があるのでしょうか
0点

>zoetyan1982さん
ペアリング情報削除
イヤホン初期化
再ペアリング
SONYのBluetoothイヤホンアプリをインストールしてますか?
書込番号:26004304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Dear-Friendsさん
ありがとうございます
SONYのアプリはインストールしています。
初期化して再度ペアリングしても両耳装着したら片側からしか聞こえない状況です
書込番号:26004567
0点

>zoetyan1982さん
iPadでは左右両方から音が出るとの事ですので、疑われるのはXiaomiのスマホ側ですね。
他のワイヤレスイヤホンをお持ちで、同じ様な症状が出れば、Xiaomiのスマホが黒確定なんですが・・・
別のBluetoothコーデックに変えると音が出たりするかも?
有線イヤホンでの音出しは正常ですか?
書込番号:26004603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zoetyan1982さん
イヤホンジャックが付いてない機種でした。
Xiaomiのスマホは、Androidベースとは言え、Xiaomiのスマホを触った事がなく分かりません。
他の識者の方々、サポートをお願いします。
書込番号:26004619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セリアでtype-C用の変換ケーブルを購入して有線で試してみたら両側から音が聞こえてきました
無線接続の方はやはり両耳セットすると片側からのみになってしまいます
書込番号:26007318
0点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 13 Pro+ 5G 256GB SIMフリー
【困っているポイント】
これまで使っていた Xiaomi の端末では、
「ファイルマネージャー」「Files」のどちらも、NAS(リモートサーバー)に接続できていたのですが、
この端末ではどちらからもNASに接続できないようです??? 仕様なのでしょうか???
NASに接続してファイルのやり取りをできる方法はありますか?
2点

少なくともFiles by Googleにはそのような機能は無いと思います。
NASと同じWiFiに接続していれば、ファイルマネージャー+で接続可能なはずです。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.alphainventor.filemanager&hl=ja
書込番号:25988876
0点

>Hide_Japanさん
NASで共有接続に何を利用しているかわかりませんが、
例えばSMB接続でしたら、
ファイルマネージャー
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.alphainventor.filemanager&hl=ja
アプリを起動→リモート→リモートロケーションを追加する→SMB
ホスト名、ユーザー名、パスワード
を指定すれば接続出来ます。
書込番号:25988886
3点

返信ありがとうございます。
ファイルマネージャー+ にて繋がりました。
書込番号:25992035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 13 Pro+ 5G 512GB SIMフリー
着信時にバイブレーションのみに設定したいのですが、出来ません。
サイレントモード時にバイブレーションにする事は出来ます。
これではサイレントではないという認識です。
バイブレーションのみの設定は出来るのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25984047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タチロー51さん
サイレントモード以外でも、着信音をならないようにしたいということであれば、
着信音を「なし」にすればよいのでは?
何らかの条件下では、着信音は鳴らしたいのでしょうか?
書込番号:25984086
2点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 13 Pro+ 5G 256GB SIMフリー
redmi note 10 pro からの買い替えを検討中です。
13pro は『+』と『無印』があるので迷っています。
『+』ほどの急速充電は別にいらないしなぁ〜、でも子供の写真とか撮ること多いからカメラは良い方がいいのかなぁといった感じです。
金額的にそこそこ差があるのですが、迷った方は何が決め手でしたか?
また、使用されている方はそれぞれここが推し!というところと、ここが残念、というところはありますか?
ちなみにSMSを送信出来ないという書き込みを見つけたのですが、これは両方とも同じでしょうか??
書込番号:25973383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

迷ったら高い方を買う方が良いです
SMS不具合はHyperOSが不安定なので不具合出てる可能性は考えられます
書込番号:25973393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>oあるふぁoさん
自分はRedmi Note 13 Pro無印の方を購入しました。
UQでMNPした場合の価格が安かったことと、+と異なりSnapdragonなので、Bluetoothでいろんなイヤホンを使う身としてはaptX adaptiveが使える無印の方が利便性が高かったことが挙げられます。
>ちなみにSMSを送信出来ないという書き込みを見つけたのですが、これは両方とも同じでしょうか??
特にこの事象はありませんでした。
なお、舞来餡銘さんという方は所有もしていないのに思い付きで書いているだけなので、無視してよいです。
書込番号:25973405
13点

>sandbagさん
ありがとうございます。
なるほど、イヤホンでこだわりのパターンもあるんですね。
SMSは問題なく送受信出来ているということでしょうか?
カメラの感じはいかがですか?画質や、使い勝手など。
書込番号:25973504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oあるふぁoさん
はい、SMSの送受信は問題ありませんでした。
キャンペーンのSMSを受信してその内容を別のスマホに送っていますが、特に問題は起きていません。
>カメラの感じはいかがですか?画質や、使い勝手など。
カメラですが、特定の条件下でホワイトバランスがおかしくなる事象が発生しています。
また全体的に派手な印象ですね。
AIの補正に問題があると思われるので、プロモードで撮影した方が好みの色合いに近いかもしれません。
書込番号:25973562
3点

>sandbagさん
SMSの確認ありがとうございます。
カメラは全体的に派手な印象、慣れるまで一部難ありって感じですかね。
実機使われている方からの意見、とても助かります、ありがとうございます。
書込番号:25973582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はアリエクで購入時に迷いましたが、やはり、無印にしました。
SOCはどちらもベンチマークantutuで100万以下な事、100万以上を狙うならpoco x6 proがあります。
カメラは1億画素を超えてるみたいですが、普段であまり使う機会がなさそうです…。
1番の違いは、私はエッジカーブだとおもいます。
プラスの方は、エッジカーブなので、ケースやガラスフィルムがかなり悩むところだと思います…。破損も怖いですし…。
なので、私はUQで一括6000円代で購入しました。
書込番号:25974315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>oあるふぁoさん
両方持っていませんが、個人的には、防水性とWi-Fi6のプラスですかね。
CPUやディスプレイは、無印の方が好みですが。
書込番号:25974346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>(@_@;)(ー_ー)!!さん
SOCは結局大差なしということですね。
にしても一括6000円代はかなりお安いですね…!
書込番号:25974439
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)