月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2024年5月16日発売
- 6.67インチ
- メインカメラ:約2億画素/超広角:約800万画素/マクロ:約200万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM/eSIM
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全6件)
-
Redmi Note 13 Pro+ 5G 256GB SIMフリー [ミッドナイトブラック]
Redmi Note 13 Pro+ 5G 256GB SIMフリー [ミッドナイトブラック]のレビューを書く -
Redmi Note 13 Pro+ 5G 256GB SIMフリー [ムーンライトホワイト]
Redmi Note 13 Pro+ 5G 256GB SIMフリー [ムーンライトホワイト]のレビューを書く -
Redmi Note 13 Pro+ 5G 512GB SIMフリー [ミッドナイトブラック]
Redmi Note 13 Pro+ 5G 512GB SIMフリー [ミッドナイトブラック]のレビューを書く -
Redmi Note 13 Pro+ 5G 512GB SIMフリー [ムーンライトホワイト]
Redmi Note 13 Pro+ 5G 512GB SIMフリー [ムーンライトホワイト]のレビューを書く
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 4 | 2024年5月26日 19:26 |
![]() ![]() |
15 | 5 | 2024年5月21日 12:24 |
![]() |
15 | 4 | 2024年5月21日 09:25 |
![]() |
37 | 12 | 2024年5月18日 00:48 |
![]() |
73 | 1 | 2024年5月17日 21:43 |
![]() |
14 | 0 | 2024年5月15日 23:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 13 Pro+ 5G 512GB SIMフリー
基本的な質問ですみません💦
カメラが3種類ある思うのですが、これは自動で切り替わっているのでしょうか?
今撮ろうとしてる写真は、メインカメラなのか、超広角カメラになっているのか。。。
自分で切り替えるのか、自動で切り換わっているのか、分からず。。。😥
素人でお恥ずかしいのですが、よろしくお願いいたします🙇
書込番号:25748985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自動でも、手動でもカメラは切り替えられます。
ズーム倍率が1.0X以上の場合、メインカメラ
ズーム倍率が0.6X〜0.9Xの場合、超広角カメラになります。
「もっと見る」→「プロ」モードにすれば、カメラを手動で切り替えられます。
マクロカメラは、カメラ上部のV字型のメニューから切り替えられますが…画素数が知れてるのでおまけ程度に
書込番号:25749118
4点

>涼子0731さん
>今撮ろうとしてる写真は、メインカメラなのか、超広角カメラになっているのか。。。
手動で切りかえます。
インカメラに切り替えるとインカメラになります。
そうでないと、スマホ側では何をもって、ユーザーがインカメラを使いたいのかアウトカメラを使いたいのか分かりませんし、
勝手に切り替わると、アウトカメラで撮りたいのにアウトカメラで撮れないなど、困りますよね・・・・
カメラアプリを起動して、カメラモードで倍率を1倍にして、広角レンズを塞いでもスマホにレンズ越しの画像が見えます。
1未満の広角に変更して、広角レンズを塞ぐと、スマホ側の画面に何も表示されなくなります。
このように手動で広角に設定すれば、広角レンズに切り替わりますし、標準倍率にすれば、標準のカメラになります。
ユーザーが操作した設定に依存してレンズが切り替わります。
手元に端末がないのでしょうか?
手元に端末を用意して、カメラを起動。レンズを塞いだり、画面を見ながら操作をすれば、すぐに分かります。
書込番号:25749120
2点

ご返信ありがとうございます。
なるほど、1倍を境に自動で切り替わるのですねー
ありがとうございました。
書込番号:25749173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど!!
レンズ部分を隠したら、挙動が確認できますね!!
ありがとうございました。
書込番号:25749180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 13 Pro+ 5G 256GB SIMフリー
初xiaomiのスマホです。
この機種のPIPはフローティングウィンドウを選んで利用する認識でいます。
題名の通りネトフリで画面分割及びPIPが出来ませんでした。
タスク画面で両選択肢が灰色で選べない状態です。
アプリに全画面権限やPIPの許可はしていて同じ権限を渡したamazonPrimeVideoのアプリでは
PIPが出来ているので設定も一応あってそうです。(アマプラも画面分割は灰色になり出来ませんでした)
対処法ご存じの方いらっしゃいましたらご教授願います。
0点

すみません補足です。
書き間違いでアマプラは分割画面(及びPIP両方とも)できました。
youtubeがPIP灰色、画面分割のみ可能でした。
書込番号:25741565
1点

>こっそり八兵衛さん
「他のアプリの上に重ねて表示」を許可してる?
Dimensity 8020のmotorola edge 40だけど、AmazonプライムもYou Tubeも画面分割で再生されるしPiPも出来るよ。
ミドルクラス以上で、出来ないスマホって未だあるの?
書込番号:25741888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>こっそり八兵衛さん
>書き間違いでアマプラは分割画面(及びPIP両方とも)できました。
>youtubeがPIP灰色、画面分割のみ可能でした。
最初の書き込みは勘違いだったのですね。
amazon prime ビデオは、問題なく両方使えて、
YouTubeの方が、PiPが無理だったということですね。
YouTubeの方は、プレミアム会員でしょうか?
私はプレミアム会員ではないので試せませんが、
プレミアム会員でない場合は、以下の方法でPiP表示が可能です。
ChromeでYoutubeを検索→リンクを長押しして「新しいタブで開く」→タブをYoutubeに切り替えて全画面モードで再生→マルチタスクボタン押下→Chromeを長押し→pip表示のアイコン
これで、PiP表示になります。
Netflixについては、Galaxyなど他の機種でも利用出来ないものがあるので、こちらについては、アプリ側の対応を待つしかないと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000039521/SortID=25591721/#25591721
乃木坂2022さんの書き込みは無視してもらったのでよいです。
いろいろな掲示板で、他の機種の画像を張り付けたり、嫌がらせをされる方ですので。
書込番号:25741990
6点

>†うっきー†さん
情報ありがとうございます。
現状、ネトフリのPIPや画面分割は未対応なのかも知れませんね。
搦め手で解決できないかいろいろ調べてみます。
書込番号:25742707
0点

>こっそり八兵衛さん
>現状、ネトフリのPIPや画面分割は未対応なのかも知れませんね。
ネトフリ(Netflix?)の画面分割が出来ないそうですが、
本機は所有していないため駄目な理由が分かりませんが、
以下の作業は終わっていますか?
https://ukkifaq.web.fc2.com/Xiaomi-faq.html#faq2
>Q.開発者向けオプションを利用するにはどうしたらよいでしょうか?
>■HyperOS
>設定→デバイス情報→OSバージョン→7連続タップ
>設定→追加設定→開発者向けオプション
https://ukkifaq.web.fc2.com/Xiaomi-faq.html#faq3
>Q.画面分割はどこですればよいでしょうか?
>マルチタスクボタンを押下→該当アプリを長押し→分割アイコンをタップ。
>これで分割可能です。
>
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
>開発者向けオプションで、「アクティビティを強制的にサイズ変更可能にする」をオンした後に端末を再起動。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
>これで、通常は画面分割出来ないアプリも、分割可能になる場合があります。
>画面分割に対応しているアプリだけでよい場合は、設定は不要です。
書込番号:25742860
5点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 13 Pro+ 5G 512GB SIMフリー
この価格帯だったら無線充電は搭載してほしかったですね。
xiaomiの専用無線充電器に対応していると言う話しも出ていますが
詳細はわかりませんね。
その専用の無線充電器に対応していたとしても
国内での入手は困難でしょうし。
xiaomiの端末はコスパにも優れ、隙が無さそうですが、
なんで無線充電には対応しないんでしょうね。
部屋のどこにいても充電できる物を開発中とも聞きましたが
それはそれで電磁波が大量に飛んでいそうで怖い気もします!?
1点

↑
と言うと
「いや、爆速の神ジューデンだからいらないでしょ!」と言う意見もありますが
私は充電速度よりも手軽に充電できるほうがいいですね。
書込番号:25736859
5点

ワイヤレス充電にコストかける割にはバッテリー量の減少、発熱増加、低速度、価格転嫁につながるのでミドルレンジのRedmiでは省かれることが多いです。高速無線充電規格もありますが、専用充電器や規制に対応する必要があります。
Xiaomiはユーザーによく意見を募集していますが、ワイヤレス充電は人気がとても低いです。Redmi K60(POCO F5 Pro)では初めて搭載されましたが不評でした。
書込番号:25739202
8点

それは興味深いですね!
拝見したいのでソース元のページ、教えてもらえますか?
>Xiaomiはユーザーによく意見を募集していますが、ワイヤレス充電は人気がとても低いです。
Redmi K60(POCO F5 Pro)では初めて搭載されましたが不評でした。
書込番号:25741954
0点

同じく無線充電非対応が購入見送りの決め手です。画面サイズには引かれたのですが…。Pixel8aは背面プラだしPixel9a待ちますかね。
書込番号:25742676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 13 Pro+ 5G 256GB SIMフリー
この機種とGalaxyS24ultraでは性能差はそこそこ有りそうですが、
カメラ(2億画素)の写り方が気になりますが、
フォーカスの速さ、保存時は性能差が出るのかな
最安値で比較するとほぼ3倍近くので気になってしょうがない、
レビュー(キャンペーン以外)でgalaxyカメラの画質が荒いとか色々ネガティブなレビューが散見してるのと、
galaxyの実機を軽く見た感じだと2億画素の高解像度は何世代も出てますが進化が感じられずがっかり、
13pro+のカメラエンジンで良くなるのか(期待薄かな)
7万台で2億画素が手に入るならと早く実機触りたいとうずうずしてます
購入予定の方の見解はどうでしょうか?
書込番号:25733470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ルシヒャルさん
2億画素だと、1枚撮るのに7秒以上の処理時間が掛かるので、撮影テンポが悪いのと、Jpeg画像サイズが平均40MBとキヤノンEOS R3の5倍近い大きさになります。
書込番号:25733503 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ルシヒャルさん
実質的には、デジタルズーム用途かと思いますよ。
書込番号:25733558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

200MPといってもピクセルビニングによって画質を向上させるのが目的です。
https://japan.cnet.com/article/35198890/2/
12.5MPの標準広角時の撮影においては大きな差はありません。
https://www.gsmarena.com/xiaomi_redmi_note_13_pro_plus-review-2669p5.php
https://www.gsmarena.com/samsung_galaxy_s24_ultra-review-2670p5.php
書込番号:25733616
3点

>ルシヒャルさん
Galaxy S24 Ultraの2億画素イメージセンサーはサムスン(自社製)のISOCELL HP2(1/1.3型)
対するXiaomi Redmi Note 13 Pro+の2億画素イメージセンサーはサムスン製のISOCELL HP3(1/1.4型)
のようですね。
センサーサイズではHP3のほうが小さいですが、HP2のほうが「通常のフレームレート」の項目(おそらく連写速度)が高性能になっていて、端的に表すとISOCELL HP3はHP2よりも下位モデルのセンサーというイメージです。唯一HP3がHP2に勝っていると思えるのは14bit RAWが撮影できる点です。
https://semiconductor.samsung.com/jp/image-sensor/mobile-image-sensor/isocell-hp2/
https://semiconductor.samsung.com/jp/image-sensor/mobile-image-sensor/isocell-hp3/
ほぼ同じセンサーであれば、スマホメーカーがサムスンかシャオミかという点ではあまり画質に違いが出ることは無いと思います。
AIで超解像といった味付けや処理がされると違いは出ると思いますが、基本的には2億画素のフルフレームで撮影する場面は日中の明るい屋外といったシーンに限定されると思います。
>galaxyカメラの画質が荒いとか色々ネガティブなレビューが散見
このページにあるように、ピクセルサイズが4μmあれば高感度撮影に有利と書かれています。1/1.4型の2億画素センサーでは0.56μmになるので、4in1ピクセルビニング(50MP)でも1.12μm、16in1ピクセルビニング(12.5MP)でも2.24μmとなります。
そのため、この程度のピクセルサイズでは受光面積が小さすぎるので結局のところ画質が荒くなるのも仕方ないと思います。
https://www.all-digicam.jp/gasopitch.html
他の特徴としては、X(Twitter)でS24 Ultraの動画撮影でわざと手をシェイクしても、撮影後の動画ではほとんど手ブレが無いというものを見ましたが、iPhone 15 Proよりも優れている印象でした。
ただ、ミドルハイクラスのRedmi Note 13 Pro+にはそこまでの手ブレ補正は搭載されていないと思います。
海外のスマホ情報サイトであるGSMArenaがNote 13 Pro+のレビューをしているので一度翻訳で目を通してみてはいかがでしょうか。
https://www.gsmarena.com/xiaomi_redmi_note_13_pro_plus-review-2669p5.php
書込番号:25733732
5点

>アマゾンカフェさん
ありがとうございます。2億だと画像容量がネックになるとは思ってましたが7秒ですか。
galaxyでの処理時間でしょうか?
もしgalaxyで7秒近いとXiaomiではもっとかかる可能性が高いですね。
2億で連写はしないと思いますがちょっとかかりすぎですね。
近づけない状況でのトリミングしても綺麗に撮れる事を優先してるので実機確認を早くしたい
書込番号:25735159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>天才軍師 竹中半兵衛さん
ありがとうございます。
2億なので撮影後のトリミングして綺麗な画像が取れる
事が目当てなので、
その点ではデジタルズームと同じ様なものなので用途的にはあってると思ってます。
美術館とか撮影できる時に絵と看板を1メートル位離れて撮って看板の文字が読めたらと思ってますが、
2億でも厳しいでしょうかね。
書込番号:25735169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ルシヒャルさん
フラッシュ撮影禁止を場合、光量不足で厳しいと思いますよ。
書込番号:25735436 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありりん00615さん
ありがとうございます。
仮想化ですか、galaxyS24系統と同じセンサーだと思ってたんですが、センサーも違うんですね。
解像度という点で200MPの恩恵は見込み薄ですか、ちょっと残念
撮影後のトリミングやデジタルズームを多用して2億の解像度を活かせるならと思ってたんですが、
値段がネックですが2億以外のカメラが充実してるgalaxyの方が良さそうに思えてきました。
書込番号:25735705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サクラアンチの桜餅さん
ありがとうございます。
細かい情報ありがとうございます。
仮想でまとめても元が小さいので見てわかるほどの性能が出ないのは、2億はずっと注視してましたがさほど性能アップして見えない根本なんですね。
トリミングして後で色々加工したいと思ってるので、
今ある5000万や64000万だと見れたものではないので2億に期待してますが、高解像度すぎのデメリットなんですかね。
明るさならRawが使えるなら現像の手間はありますが多少なりとも補正が出来るのでhp3の13pro+も捨てがたいですが、
手ぶれ補正での差はどちらも大きいスマホなので性能がいいほうが嬉しいですし、
明日発売なので家電量販店にも並びだすと思うので、
実機を念入りに確認してみます。
書込番号:25735780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>天才軍師 竹中半兵衛さん
高解像度でよくあるデメリットですね。
説明いただいてる方がいますが仮想化でまとめてよく見せていても光量問題はでますか残念すぎる。
美術館では暗めですしフラッシュなんてもってのほか、
galaxyも13pro+も美厳しそうですね。
光量ならRAW記録できる13pro+なら撮影後の補正で取り戻しが可能といえなくもない。
値段の差でガッカリ後のダメージが少ない13pro+を選んでRaw現像頑張るのはありですね。
明日明後日には実機が販売店に並ぶと思いますのでじっくり比較してみます。
ありがとうございます。
書込番号:25735793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ルシヒャルさん
補足になりますが、ピクセルビニングに関しても、ベースを12.5MPとして考えた場合、ネイティブな1250万画素センサーと2億画素センサーで16in1ピクセルビニングした場合では恐らく、高感度性能や飽和信号量の高さの面からも、ネイティブな12.5MPセンサーの方が綺麗な写りになると思われます。
※ピクセルビニングだと画素間を区切るためのデッドスペースが生じると思われるため、その受光面積分がチリツモでロスになる可能性がある。(添付画像の黄色領域)
ソニーが2層トランジスタ積層型イメージセンサーを開発しましたが、仮にサムスンがExmor-T、LYTIAなどと同様の2層トランジスタ積層技術を自社センサーのISOCELLに搭載していたとすれば、2億画素センサーであったとしても従来よりもノイズを抑えた鮮明な画像を撮影可能だったかもしれません。
ちなみに、ソニーのIMX989やLYT-900であればピクセルサイズが1.6μmとなるので、4in1ピクセルビニング時(12.5MP)のピクセルサイズは実質3.2μmとモバイル端末のイメージセンサーではかなり大きいサイズになります。
ただ、サムスンが4億3200万画素の1インチイメージセンサーを開発しているという情報もあるので、これが仮に本当かつ2層トランジスタ積層技術が盛り込まれている場合、かなり面白いイメージセンサーになる可能性が高いです。
(恐らく6×6ピクセルの領域を1画素として扱う36in1ピクセルビニングに対応すると考えられる)
最後の方は少し話が脱線して申し訳ないです。
以前はよく言われていた「画素数が多ければ良いというわけでは無い」というのはピクセルビニング技術によって覆りつつありますが、
4億3200万画素は流石に前代未聞な領域なので、432MPセンサーと液体レンズを搭載したスーパーカメラスマホが爆誕する可能性が微粒子レベルに出てきたという点では少しワクワクしてきますね…
書込番号:25738416
4点

一世代前の1億画素が売りの Redmi Note 11 Pro 5G を購入しましたが、実際の写りは、それよりかなり古い1200万画素のZenFone Zoom Sの方が素人眼にも明らかに上でした。また、知人の iPhone と撮り比べると悲しくなるぐらいです。スマホの小さなセンサーで億を超える画素数は一般的な利用ではもはやデメリットの方が多いと感じました。
むしろ画素数少なめのSonyセンサーを採用してくれればよかったのに。
Redmi Note 11 Pro 5Gのレビューに撮影画像を載せています。参考まで。
https://review.kakaku.com/review/K0001443427/ReviewCD=1613656/#tab
書込番号:25738905
4点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 13 Pro+ 5G 512GB SIMフリー
最近のシャオミはコスパが悪い。redmi9tやMi11liteを超えるモデルが出てこない。完全にPoco F6待ちに入りました。
サポート期間を考えるとピクセルにダブルスコアで負けてる。
書込番号:25738529 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ドーソンシティさん
ここに書かずにサクッPixel
購入されれば良いのでは
所詮は、円がゴミですから
何買うにしても強いときの
様なCPイメージには
なりませんよね。
書込番号:25738739 スマートフォンサイトからの書き込み
65点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 13 Pro+ 5G 256GB SIMフリー
悩みにながらもRedmi Note 13 Pro+ 5G 256GB
予約しました!
現在11T RRO 使っていますが120w充電が最高です。
CPUはスナドラ888から7200Ultraへダウンしますが自分には十分だと思います。
カメラは普通であれば気にしませんが、色合いがどうなるか…。
購入後詳しくレビューしますね。
書込番号:25736487 スマートフォンサイトからの書き込み
14点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)