| 発売日 | 2024年6月7日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6.5インチ |
| 重量 | 192g |
| バッテリー容量 | 5000mAh |
| 対応SIM | nano-SIM/eSIM |
| メーカーサイト | |
| キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全14件)
-
Xperia 1 VI 512GB (RAM 12GBモデル) SIMフリー [プラチナシルバー]
Xperia 1 VI 512GB (RAM 12GBモデル) SIMフリー [プラチナシルバー]のレビューを書く -
Xperia 1 VI 512GB (RAM 12GBモデル) SIMフリー [カーキグリーン]
Xperia 1 VI 512GB (RAM 12GBモデル) SIMフリー [カーキグリーン]のレビューを書く -
Xperia 1 VI 512GB (RAM 12GBモデル) SIMフリー [スカーレット]
Xperia 1 VI 512GB (RAM 12GBモデル) SIMフリー [スカーレット]のレビューを書く
クチコミ対象製品を選択してください(全5件)
クチコミ対象製品を選択してください(全5件)
製品の絞り込み
| Xperia 1 VI 256GB SIMフリー | |
| Xperia 1 VI 512GB (RAM 12GBモデル) SIMフリー | |
| Xperia 1 VI SO-51E docomo | |
| Xperia 1 VI SOG13 au | |
| Xperia 1 VI SoftBank |
このページのスレッド一覧(全78スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 19 | 2025年3月29日 13:04 | |
| 1 | 2 | 2025年2月20日 14:30 | |
| 269 | 40 | 2025年4月6日 17:29 | |
| 14 | 8 | 2025年2月14日 22:48 | |
| 0 | 2 | 2025年2月12日 15:40 | |
| 20 | 6 | 2025年2月12日 16:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 VI SO-51E docomo
つい先日、ドコモ版のこのXperia1 Yを購入して気になったことがあり質問です。
写真を普通に撮り写真の情報を見ますと記録画素数が4000×3000と1200万画素でしか撮影保存されてないのですが撮影モードで48MPの設定にしないと最大画素数で記録はされないのでしょうか?
5000万画素の撮像素子なのに意味がないと思います。
普通に写真と言う撮影モードで最大画素数で撮影はされないのでしょうか?
このような仕様なのでしょうか?
5000万画素とうたって最大で撮れないなら意味がないと思います。
わざわざモードを切り替えて撮るしかないのでしょうか? ズームなどもできなくなりますし
これではスナップ写真等で綺麗な写真が撮れないと思います。
なんなんですかね?
一応、ソニーのサイトで見たら記録画素は1200万画素となっていましたが
書込番号:26110497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すみません 訂正です。
メインの広角レンズは4800万画素でした。
書込番号:26110513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一般に4800万画素のスマホで一番画質がいいとされるのが、1200万画素になります。これは1200万画素では2層トランジスタ画素という機能が利用されるためで、そのために標準のモードとなっています。
https://www.sony-semicon.com/ja/technology/mobile/2-layer-pixel.html
Gsmarenaには12MP及び48MPでの撮影サンプルが掲載されています。
https://www.gsmarena.com/sony_xperia_1_vi-review-2699p5.php
なお、過去のPixelには5000万画素が売りであっても1200万画素しか利用できないものもありました。
https://note.com/netesimaitai/n/n112d8e55c1b6
書込番号:26110514
0点
返事ありがとうございます。
ページ見てみましたが二層トランジスタのことは難しくて理解しにくかったです。
48MPでの撮影モードがあり記録もそのままでやれるのに何故普通の写真モードですと記録は1200万画素にするのですかね明らかに4800万画素記録の方が綺麗なはずです
書込番号:26110531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1200万画素での説明が間違っていたので訂正します。
4800万画素できれいに撮れるのは晴天下ぐらいで、光量が少なくなるとノイズが目立つようになります。
2層トランジスタによる積層構造はこのノイズを低減する役割を果たします。1200万画素ではピクセルビニング技術によりさらにノイズが少なく鮮明な写真を取ることができます。
書込番号:26110548
1点
>hide5048さん
その理由について、他メーカー他機種ですが、簡潔に説明しているのでわかりやすいかと思います。
https://sharpmobile.zendesk.com/hc/ja/articles/360054727811--AQUOS-sense4-plus-4800%E4%B8%87%E7%94%BB%E7%B4%A0-48-0M%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA-%E3%81%A7%E5%86%99%E7%9C%9F%E6%92%AE%E5%BD%B1-%E4%BF%9D%E5%AD%98%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B
書込番号:26110562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hide5048さん
>わざわざモードを切り替えて撮るしかないのでしょうか?
クワッドベイヤーセンサー1200万画素×4 4800万画素
48MPで撮影すると、保存までにタイムラグありますよね!
現状切替で使うしかありません。
高画素化は可能ですが、バランスを取っての1200万画素です。
高画素→キレイではありません。
センサーのピクセルに光を沢山詠み込ませる事が1番重要です。
最近はセンサーの大型かもしてきていますが限りあるスペースです、クワッドベイヤーセンサー等の採用でバランスを取っています。
>ありりん00615さん
いい加減、適当な海外とかのレビューのURL添付するの止めません?
ご自身で使ってもいないのに適度には貼り付け混乱させるのはいかがな物かと?
他の方からも指摘受けていますよね?
書込番号:26110634 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
みなさん色々とありがとうございます。
sandbagさん
わかりやすいページを教えていただきありがとうございます。
1/4での使用で4つのピクセルを1ピクセルとして光を取り込んでるわけですね
それでしたら最初から1200万画素で良くないでしょうか?
わざわざ4800万にする意味が分かりません
書込番号:26110788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hide5048さん
デジタルズーム時や明るい日中屋外等の撮影時には、4800万画素の方が綺麗に撮れます。
書込番号:26110955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hide5048さん
デジタル撮影時は、4800万画素のCMOSイメージセンサーの方が1200万画素のCMOSイメージセンサーより綺麗に撮れるケースが多いためと思います。
書込番号:26110966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hide5048さん
何度もすみません。
デジタルズームでの撮影時です。
書込番号:26110969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
わざわざ4800万画素にするのは、その方が画質が良い(ことが多い)からです。
ピクセルビニング、でぐぐってみて下さい。
正確な説明をすっ飛ばしてごく簡単に言うと、4800万画素から読み出して4画素分の出力を足し算して1画素分とするわけですが、1200万画素で1画素しかない状態から読み出すよりも、4800画素で4つに分けて読み出してあとから合計するほうが、主にノイズに対してよい結果が得られ、結果、暗所耐性が高まる、との理解です。
ご参考
https://s.kakaku.com/bbs/J0000041387/SortID=25266094/
書込番号:26110995 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさんありがとうございます。
何となくですが理解できたかなと思います。
4画素で1画素とする方が画質が良くなると言う感じで理解しました。
撮った後の画像を拡大した写真は4800万画素の方がきめ細かく思いましたので最初の質問をしました。
普通のデジタルカメラ等はそのようなことはしてないのでしょうか?
書込番号:26111309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hide5048さん
>普通のデジタルカメラ等はそのようなことはしてないのでしょうか?
フルフレームカメラ含めその様な事はしません。
ソニーα7sVがクアッドベイヤーセンサーを採用していますが、1200万画素しか使っていません。
https://digicame-info.com/2021/10/7s-iii4800.html
デジタルカメラでは、
複数枚の画像を撮影して合成することで、高解像度なデータを作るカメラが一部の高画素機にはあります。
書込番号:26111355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
全く同じものを1200万画素と4800万画素で撮影し、撮影画像を拡大すれば、4800万画素の方が精細には見えるでしょうね。十分に明るいなど条件がよいなら、4800万画素で撮影したほうがよいかもしれませんが、その分、画像ファイルの容量は大きくなり、撮影後のデータの扱い(コピー、閲覧、編集など)が重くなることもあります。
実際、1000万画素もあればA4大の出力にも使えますし、スマホ、PC、4Kテレビで見ても、拡大鑑賞しない限りは、4800万画素が必要になるシーンはそう多くはないのではないかと思います。
このあたりのバランスから、1200万画素が一つの落としどころになっているのだと思います。ソニーの場合、カメラの連写性能も視野に入っているとか、聞いたような記憶があります。
※等倍鑑賞もデジタル画像の楽しみ方の一つであり、画像拡大を否定するものではありません。
書込番号:26111477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
少し違う質問ですが新しくスレッドをたてるのも何なのでこちらで質問させていただきます。
写真撮影時、前機種のAQUOS R5Gは全体にピントがあっていたように思いますがXperia 1 VIで撮影しますとフォーカスが合ったところ以外はぼける、F値はマニュアルで設定できず自動ですが大げさに言いますと数値を低く設定している時のようにぼけた感じに写っていると思われます。
これは今のXperiaで写真を撮るとこのような写りになるのでしょうか?
何となくスナップ写真もバンバン撮りたい方なので大勢の飲食の時の写真で手前に座ってる人はそれなりにピントがあっていますが奥にいる人がぼけた感じで少しピントが合っていなかったりな感じに思うのでこんなものなのかなと思いました。
書込番号:26114109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追加、写真を見直したら人がかすかに動いてブレているだけのような写真もありました。
なのではっきりぼけてるとは言えませんがそんな感じに見えるのです
書込番号:26114118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マニュアルフォーカスで調整してみたら良くなたったかな?と思います。
まだ色々な撮影で試してないので何ともいえませんが
オートで気軽に撮れれば良いのですが、マニュアルだと気軽に撮れませんよね
また使い込んでみて確認してみます。
書込番号:26114230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hide5048さん
実際に撮影した写真を貼るなり撮影時の設定を具体的に書くなりしてもらわないと、言葉で説明されても個人の感覚次第ですねとしか回答しようがないですよ。
書込番号:26115286
0点
ピントが合わない原因が少し分かったかなと思います。
設定がオートフォーカスになっていなかったようです。
シャッタースピードもオートになっていませんでした。
オートにしておくと画面にオートと表示されるようになりました。
今まではピンとが合わないわけですよね
これで写真や動画を撮ってみようと思います。
ご迷惑おかけしました。
書込番号:26127428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 VI SO-51E docomo
先日、69.1.A.2.134A release-keysにアップデートしました。
アップデートが原因なのか不明ですが
夜中充電中に電源が落ちたままでアラームが鳴らなく困っています。
今日スクリーンセーバーONを試してみようかと思いますが
同症状の方や対処法ご存じの方いましたらご教示頂けますと幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:26082014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>妖怪さいこさん
69.1.A.2.134A release-keys で運用中です
特にそのような症状は出たことがありません
なにかバックグラウンドで動作しているアプリが悪さをしている可能性もありますね
でなければ単なる修理対象ではないでしょうか
書込番号:26082019
0点
>妖怪さいこさん
これと同様かはわかりませんが、こういう不具合報告多いです
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000044730/SortID=26075782/?lid=myp_notice_comm#26080033
書込番号:26082280
0点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 VI 256GB SIMフリー
Xperia 1 VI (Android 15) を使用していますが、パソコンへデータを転送する際にスマホにコードを挿すと、USBポートが無効になり「液体やゴミに関するメッセージ」が表示されます。しかし、充電は問題なくできており、充電端子はきれいでホコリや水も入っていません。数日経っても状況は改善しません。
在宅勤務で外出はほとんどなく、湿度が高くホコリが多い環境でもありません。
同じ症状の方はいらっしゃいますか?
書込番号:26075782 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
>Mig71100さん
一応最初に確認ですが、データ転送も出来るコードですか?
モバイルバッテリー付属や電子タバコ付属とか充電専用コードもありますので
今まではデータ転送出来てたのでしょうか?
もちろん、初期不良や故障の可能性もあります、急に同じ条件でそうなったなら修理に出すしかないです
書込番号:26075853
5点
>京都単車男さん
同じケーブルでPixelではデータ転送に問題はありません。
他のケーブルでも同様に、パソコンに接続していない状態でスマホに差し込むと、この警告メッセージが出ます。データの転送はできず、充電しかできません。
やはり本体の端子に何か問題がありますね。
書込番号:26075916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無水アルコール
極細綿棒等(紙をうまく使うも可)
にて端子の清掃をお試しください
アルコールが飛ぶのをまってから接続確認を
一応
埃等の対策でマグネット 端子
があります
完全にゴミ侵入防止はできないでしょうけど
端子保護にはなるかと
書込番号:26075998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Mig71100さん
多分、モードや設定は大丈夫ですよね?
以前は問題なく転送出来てたんでしょうか?
自分なら、保証期間内は自分では下手に清掃せず修理に出します
下手にいじった跡あるとメーカー保証で無料の物も有料になりかねませんし
スプレーじゃなく手動のエアブロアーで吹くくらいはしますが
書込番号:26076111
2点
>Mig71100さん
あと、一応設定等も見直してみて下さいね、アップデートでリセットされてるかも
けど、挙動的には内部か端子で短絡みたいな感じですよね
ソフトの不具合の可能性もあるけど、充電端子だし様子見も怖いですよね
書込番号:26076126
4点
自分も同じ状況になっています。
データ転送だけでなく、充電もtype-A to C のケーブルで充電する時は、同じ状況になって充電出来ません。特にquickcharge対応の充電器で充電する際。quickcharge対応でなくても出来ないものもあります。
ソフトウェアアップデート69.1.Α.2.134を適応している時に発症したので、このアップデートが原因だと思っています。
ソニーに問い合わせしましたが、きちんと動作する状況があるから端末の不具合ではないと思うが、今のところ対処法はない。社内で申し送りする。ということになりました。
このアップデートをしていない方は、しない事をおすすめします。
自分のようにアップデートしてしまった方は、修正されるのを祈るしかないです。
書込番号:26076443 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
今日から自分もUSB type-CtoCの充電時に同様の症状が出てます。
アップデート後の初充電で発生したので、アップデートが問題かも知れません。
USBの抜き差しを行うと充電可能になりました。
書込番号:26076498
32点
>ねこぽん555さん
情報共有ありがとうございます。
こちらもソフトウェアバージョン:69.1.Α.2.134になってます。
今は回避策でしてワイヤレス充電器を使って充電してます。ただデータ転送ができなくて困ってます。。。
ソニーに連絡してみます。
書込番号:26076584 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ソフトウェアっぽいですね
捕捉ですが
その辺の端子?回路?は汚れ、ゴミ等で短絡(マイグレーション)が生じてしまうとどうにもならないため、気を遣うところかなと
別機種でも何度か報告があがっており、メーカーは異物によるセンサーの故障として、有償修理するケースが多い記憶が
違いそうでも強引にそう判定されていたかと
新しい機種なのでそれの可能性は少ないと思いますが、仮になかが汚れ、ゴミがある状態で保証修理に出した場合、そのほうが有償となる可能性が高いかと(その場合は清掃はしたほうが)。
特に汚れは目で判別つきにくいので
>京都単車男さん
が仰るよう、エアーフローがリスクも少なくベストだと思います
ダスターだと急冷による結露がリスクがありますね
アップデートで解消されるといいですね
書込番号:26076912 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>fwshさん
>京都単車男さん
ありがとうございます!
こちらの端末は購入してから2週間しか経ってなく、usb端子はほとんど使ってない状態かなあと思っていますが、念の為一度細い綿棒で掃除をしてみます!
書込番号:26076968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Mig71100さん
docomo版でアップデート来てますね
この不具合も含まれてばいいんですが
書込番号:26078899
2点
>京都単車男さん
早速アップデートしてみましたが、まだ解決されてないようですね。皆様はどうですか?
書込番号:26078970 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
二日前から充電する時に同じ症状が出ています(データ転送は未確認です)
充電を開始するためにケーブルを挿すと
「USB ポート内の液体やゴミ」の通知
(充電は開始されます)
充電を終了するためにケーブルを抜くと
「USB ポートを安全に使用できます」の通知
というのが繰り返し発生している状況です
ソフトの不具合だといいのですが
書込番号:26078978 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
私も2/15ソフトウェア更新後より同様の症状が出ています。(SIMフリー版)
データ転送は試していないので分かりませんが、充電は今のところ、コードを介して何とかできています。
エラーメッセージを出しながらも、充電できている時がある感じです。
書込番号:26079893 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>Mig71100さん
こりゃ近いうちのアップデート待つしかないですね
近いうちに来なけりゃ消費者センターに言ってもいいレベルですよ
アップデート中断とか対処もなし、15日から一週間以内にはなんとかして欲しいですね
せめてアナウンスとか
書込番号:26080033
7点
>京都単車男さん
アドバイスありがとうございます。
ソニーにこの件について問い合わせたところ、現状では解決策はなく、社内に報告するものの、いつ対応できるか分からないとのことでした。正直、サポートを諦めているように感じます。Xperia Rayの時代からずっとXperiaを愛用してきましたが、そろそろサムスンかXiaomiへの乗り換えを真剣に検討する時期なのかもしれません。
書込番号:26080075
7点
購入理由の1つだった
ゲームエンハンサーのHSパワーコントロール機能も
警告が通知された状態のままゲームをするのが悲しいです
書込番号:26080961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
当方、Softbank版ユーザーです。
今日、アプデを確認してみたところ、当該Ver.の通知が来ていました。
ただ、実際にアップデートしようとすると、データが落ちて来ずエラーに。
で、情報を集めに来たところ、このUSBの問題を知りました。
もしかすると、急遽アプデ配布が止められたのかもしれません。
(ただのネットワークエラー、おま環かもしれませんけど。)
書込番号:26082347
0点
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000044731/SortID=26082407/
キャリアばんはわかりませんがアプデきたようです。
書込番号:26082531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
海外のユーザーからも同じ状況を報告してます。
アップデートを適用した後に、充電ができずバッテリーが切れて起動できなくなったケースもあるようです。今日配信されたアップデート69.1.A.2.134A を適用したが、まだ解決できていないです。
ソニーさんなんとかして。。。
https://www.reddit.com/r/SonyXperia/comments/1itbbg0/latest_xperia_1_vi_update_breaks_battery_and/
書込番号:26082777 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Mig71100さん
連休中は動きストップパターンが多いので、連休明け以降パターン濃厚ですよね
多分、全台そうなってりゃ大騒ぎですが、一部ロットやアプリや設定や使い方等、なんかあるかもですね
書込番号:26083028
3点
>Mig71100さん
私のSIMフリーのXperia1Eも、
今月から、USBポート無効が頻発しています。
エアスプレー缶で空気送っても改善しません。
逆に何もしなくても改善することもあります。
サポートに聞いたら、
完全初期化したら直るかも、
と言われましたが。
面倒なのでなるべくやりたくありません。
端末自体はとても良いので気に入っています。
アップデートで直るなら待ちたいです。
書込番号:26084146 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
購入から1ヶ月しか経っていなかったので、完全初期化を試しましたが挙動が変わった接続先もありましたが、基本的には問題は解決しなかったので、初期化はちょっと待った方がいいと思います。
書込番号:26084423 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
上で、アップデート配布が止められているかも、と書いた者です。これは私の思い過ごしでした。失礼しました。当方の端末も現時点で最新のアップデータ(69.1.A.2.134A)が当たっています。
ただ、当方の個体では、今回のUSB端子の問題は一切発生していません。昨年10月の購入時、画面輝度を下げた際に、画面上部がチラつくという不具合が発生し、良品に交換しています。その際に当たりハードを引けたのかもしれません
この製品、ハードウェアの質のバラつきがなかなかひどい感があります。ソニー側も複数のロットで不具合確認をする気などないようで、サポートの対応が極めて緩慢なのも困ったものです。
上述した画面のチラつきの不具合報告も非常に多いですね。今回の最新アプデで直ったのでは、という推察もあるようですが。
書込番号:26084727
7点
私も同じ機種で、同じ症状で検索し、このページにたどりつきました。
タイプCのケーブルをさすと、
時々、USBポートが無効になりました、と出て、
充電はできている状況で、治らなかったのでメーカーに修理に出したら、純正ケーブルで充電はできるので、異常なしで戻ってきてしまいました。初期化しても治りませんでした。
その後、掃除をしてみたり、エアダスターでホコリを
除去してみたりしましたが(よくない方法かもしれません)、時々出る感じです。
色々試したところ、スマホにタイプCのケーブルを挿す前に、
相手側を接続すると出ない感じ?なのかな?とも思いましたが、よくわかりません。
書込番号:26088189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まったく同じです。
ケーブルを抜くと安全に使用できます、となります。
メーカー修理に出したが治りませんでした。
書込番号:26088194 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私も皆様と同様にUSBが無効になりましたや、
充電もtype-A to C のケーブルで充電が出来なかったりしています。
メーカーに問い合わせしても、そんな不具合の報告は上がっていないので、また修理出して下さいね的な呆気ない対応をされました。
最新の更新を行っても状況変わらず。
もう年末からお手上げ状態です^^;
書込番号:26089254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>心優しい暗殺者さん
先週ソニーのサポートにこのような状況を報告して「社内で申し送りする」との返答を頂きましたが、本当はやらなかったかもしれません(笑)。
海外のユーザーによりますと、現在ソニーは緊急アップデートを準備中という情報がありました。今週中何かのアップデートが出ると良いですね。
書込番号:26089459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
僕の環境でも同じ症状が出てますが、何本かUSBケーブルを変えるとエラーが出ないケーブルもあります。ご参考までに。
書込番号:26090289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんが仰る様に先般のアプデが原因の様です。空のケーブルをexperiaのUSB端子に挿入すると「液体やゴミに関するメッセージ」が出力されUSBポートか閉塞されます。充電をする場合は先にケーブルを電源(充電器やバッテリー)に挿入してからexperiaのUSBポートに挿入する事で解決します。既に「液体やゴミに関するメッセージ」が出ている場合はこの方法でもUSBポートの閉塞は解除されませんが、挿入したケーブル(電源に接続)を抜くとポートが開放されるので再度ケーブルを挿入してやれば大丈夫です。私もshopに行って対応をお願いしたのですが修理に出すので代替機を出しますとのこと、今どきスマホにはありとあらゆるサービスが入っているので設定を更にして設定し直す事などの考えられないので、端末補償の様に先に交換端末を送って貰うことが出来ないか尋ねましたが、端末補償サービスを使えば可能ですが11,000円チョイかかりますとのことでした。なんでメーカーの不具合に大金払ってリペア品と交換しなきゃならないのか無性に腹が立ちましたがショップな言っても仕方がないので、改修されるまで運用で逃げるしか無いと諦めております。
書込番号:26103314 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>Mig71100さん
私の端末はdocomo仕様ですが同様に発生しています。
皆さんが仰る様に先のアプデが原因の様ですね。
xperiaのUSBポートに空のケーブルを挿入すると
「液体やゴミに関するメッセージ」が表示されてUSBポートが閉塞されます。これはケーブルをUSBポートに挿入する前に電源側(充電器やバッテリー等)に接続してからxperiaのUSBポートに挿すことで解消します。但し既に「液体やゴミに関するメッセージ」が出ている場合にはそれでも閉塞が解除されません。その場合は充電(荷電)状態のままxperia側のケーブルを抜く事でポートが開放されるので、もう一度ケーブルをUSBポートに挿してやれば大丈夫です。PCとの接続の場合もPCの電源を入れてPC側のUSBポートからケーブルを挿せば大丈夫なはずです。shopに対応を相談しに行きましたが、修理に出すので代替機を出すとのことでしたが今どきのスマホに任せている大量かつ重要なサービスを消去して設定し直すなど考えられませんので端末サポート契約の様に端末の先出しが出来ないか尋たらサポートを使えば可能だけど11,000チョイかかるとの事、メーカーの不具合に何で大金払ってリペア機を購入するなんて全く意味不明です。まあ、shopが悪いわけじゃないのでメーカーで対応するまでの間、前記の運用で対応することにいたしました。
書込番号:26103671 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
端子の不具合通知、他の方も問題起こしてるんですね。
充電自体はできるので放置してましたが、ケーブル抜き差しでほぼ確実に通知が来るので邪魔。
接点復活剤、綿棒、ダスター、全部複数回試して無駄だったのでユーザーが物理的に何かできることは無いんじゃないてしょうか
書込番号:26113914 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今日海外版(XQ-EC72)はアプデが来て、この問題は修正されたようです。日本版も近いうちに来るんじゃないんでしょうか。もう少し待ちましょう!
https://www.reddit.com/r/SonyXperia/comments/1jd6d6v/update_691_a2189_17march25/
書込番号:26113956 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
先ほどソフトバンク版のアップデート69.1.A.2.189が来ました。
充電やデータ転送をテストしたところ、問題が解消されました。
書込番号:26122007
8点
ドコモ版はまだでしょうかドコモ版の方お教えください
書込番号:26122474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ドコモ版のアプデ69.1.A.2.189来たみたいです!
書込番号:26129809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ドコモ版のアプデ後、今のところUSBの警告通知は出ていません
もとにもどったかな?
地味に嬉しい
書込番号:26130531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私のSONY直販モデルですが、2週間くらい前からUSB端子にゴミ、、、。で充電が上手くいかなくなり、置くだけ充電でしのいできました。先程、本体アップデートが来まして。69.1.A.2.189ですかね、直るかどうかこれから調子をみてみます。
書込番号:26134033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自己レスです。なんだか治ってるみたいです。
書込番号:26137123 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 VI 256GB SIMフリー
カメラの性能を重視し、スマホの選定に悩んでおります。
素人考えで単純にカメラの性能はレンズの大きさに直結するのでは?と考え、AQUOS R9PROと考えましたが、画素数で見ればGalaxyS24 PRO、コンデジのセンサーが優れておりそのままその技術を活かしたこちらの機種1 VI?
各社選ぶ要素がバラバラでイマイチ踏み切れません。
単純にカメラの性能として機種を選定する場合、どのような要素を重視すべきなのでしょうか?
書込番号:26074058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
画素数で選ぶのはあまり意味がないように思います。
中華系のスマホは見栄え重視でパッと綺麗な写真が撮れます。
一方で Xperiaはαの写真を目指していますので、ぱっと見では綺麗に撮れたように思えないかも知れません。
でも見た目に近い写真は撮れるのではないかと思います。
AQUOS R9 Proのような大きなセンサーを詰んだものは表現力はあるかも知れませんが、スマホのような薄い筐体にレンズを詰め込んだ故の制限もあると聞きます。
各レビュー誌などの作例で好みのものを探すのがよいかも知れません。
カメラの性能のうち、何を重要視されるのかをもう一度検討された方がよいかと思います。
書込番号:26074089
2点
スマホの画質の目安として、センサーサーズがあります。下記記事では、1インチクラスのセンサーを搭載した2機種を比較しています。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/mitsui/1657360.html
ただ、現行のAquos R9 Proは画質よりもピンボケ問題が重症な様です。
書込番号:26074101
0点
みなさまご回答ありがとうございます。
ボケとかの問題が無けれはセンサーサイズが大きい機種が画質の面では良さそうですね。
ただ、ここの書き込みとかを読んでおりますとセンサーサイズは特に大きくない、ばっと見の印象では控えめの1 viを皆様が愛用しているのかが逆に気になります。
書込番号:26074165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>かかく、よいさん
iPhoneはどうですか?
歴史があるだけあって、画質は熟成の域だと感じています。
イメージセンサーのサイズは大きければ良い、ということもないですね。
センサーが大きくなるほど被写界深度が浅くなり、接写のブツ撮りなどでは逆に扱いづらいです。
加えてレンズの奥行きが必要になるので、どうしてもレンズが出っ張ってしまいます。
ちなみにiPhone16ProのFusionカメラ(標準カメラ)は1/1.3インチですから、1インチセンサーとそれほど変わりません。
無印のiPhone16が1/1.6インチで私はこちらを使っていますが、ちょうど良い画質で非常に気に入っています。
書込番号:26074957
2点
1VIでよく写真撮っていますが、空の色とか花の色とかが見たままに撮れるので気に入っていますよ。
AI補正とかあると紫色の花の色がヘンに赤みがかったりしますね。
暗所撮影がやっぱりちょっと弱いと感じますが、1VIのカメラ気に入っていますよ
書込番号:26074970
2点
回答ありがとうございます。
iPhoneは社用で使用歴がありますが、写真はわりと綺麗だなと思いつつも少し不自然に綺麗だなとは思いました。それとそれ以外の操作性が悪すぎというか肌に合いませんでしたので今回も購入は見送りかなと。
Xperiaも1 v と1viでわりと論争があるのも機になりますね。Xperiaが好きな人はあえて1vを選ぶとかなんとか。
スマホを買い替えたら数年は使いたい派なので悩みます。優柔不断で申し訳ございません。
書込番号:26075194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かかく、よいさん
こんばんは
全く個人的感想となりますが…
Galaxy S24Ultra ・ Xperia 1Y ・ Aquos R9pro
この中でカメラが一番優れているのは Galaxy S24Ultra ではないかと自分は感じています。
自分は Xperia 1Y しか所有はしていませんが、友人が Galaxy S24Ultra を使用しており比較したところ静止画・動画(特に望遠)共に Galaxy S24Ultra の方が優れている印象でした。
Aquos R9pro に関しては実際のところは判断しかねるのですが、色々な面からの情報から考慮しても現状では一番扱い辛いのではないかと。。。
勿論この後のアップデート等で化ける可能性も十分あり得るとは思いますが。
でもまあ自分自身の端末に対する好みという部分も大切かとも思います。
書込番号:26075237 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>かかく、よいさん
AQUOS R9 proのカメラは、ある程度カメラの知識がないと厳しいかも知れません。
スレ主さんなら大丈夫かも知れませんが。
個人的な意見ですが、メーカーのターゲット層ではない方がiPhone ProやPixel Proの上位機種と思って購入した結果、ミスマッチにより、かなりの低評価レビューになっているような気がします。
そのような方は、Galaxyがいいような気がします。
Galaxyであれば、S24 Ultraは、PixelやiPhoneと同様の傾向であり、S25 Ultraをお薦めします。
カメラ性能であれば、nubia Z70 Ultraが最強かなと思っています。
OPPO Find X8もカメラ性能とコスパを両立しており、個人的には、1 VIよりお薦めです。
但し、いずれの機種も実際に使ったことがありません。
https://mobile-com.ne.jp/review/nubia-z70-ultra/
https://mobile-com.ne.jp/review/oppo-find-x8/
書込番号:26075429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 VI SoftBank
プリマサイトにおいてソフトバンク版を購入しました。
設定を行ったところ、音声入力が全くできないことに気がつき設定をいじりましたが、全く反応しません!設定した箇所は具体的によく覚えていませんが、必要と思われるようなものをチェックを入れ、変化がなければ元に戻すという作業を続けました!そして運良く音声入力ができることもありました再起動すると、また元の状況に戻り、同じ作業をしても全く反応しなくなりました!
念のため、端末の初期化等も行いましたが、状況は変わりません。どなたかお分かりになれる方がいらっしゃいましたら、是非ご教授お願いいたします
、
書込番号:26071872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gogooyajiさん
>>どなたかお分かりになれる方
試しにググってみても特定機種に関する本症状の事例はヒットしませんでした。
この掲示板で同様な症状のある方がいればよいのですが・・・。
>>プリマサイトにおいてソフトバンク版を購入
信用のおけそうなサイトで信用できそうな出品者からの購入でしょうか?
未開封とか新品同様とかうたっていても、そのとおりであるとは限りません。
もし開封済み品なら、前所有者の使用状況までわかるはずもありませんから、ひょっとしたら不具合があるのを承知で、あるいは不具合が発生したからという理由で出品していた可能性も考えられます。(嫌な世の中です)
>>運良く音声入力ができることもありました
音声に関わる基板上の部品のハンダ等が剥離しかけているとかの理由で偶然信号が伝わったのかもしれません。
上記の様に、初期化した後、音声入力可能な設定で再起動しても機能しないとなれば物理的な故障も疑えます。
もちろん、ソフト的な要因の可能性があるかもしれませんが、近所のソフバン代理店に持ち込み検査見てもらい、金額的に許せる場合には修理に回してもらうのが一番の近道だと思います。
==参考==
〇【ソフトバンク】譲り受けた(中古で購入した)スマートフォンの持込修理の流れ(2023年5月時の記事です)
https://spdic.biz/news/shirorom-repair-sb/
書込番号:26072173
0点
早速のご回答ありがとうございます。正直私もソフトバンクショップに持ち込みましたが、購入者ではないため、保証修理も実費修理もできないとソニーストアに確認しろと言われました。しかしソニーストアでは購入店からの修理は受け付けますがと言う回答でした。悪意は無い出品者と思っておりますので、その辺はよく分かりませんが大変な金額なので困っています。念のために修理会社にも確認したところ、電話ではよくわからないが、基盤を変えれば直ると思いますと言われ、基盤が種類用に出回っていないためジャンク品を購入して付け替えると言う方法しかないと思いますと言われ困っています。
書込番号:26072208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 VI 256GB SIMフリー
本機種を使用して半年が経とうとしています。
当初はMicroSDを使用するとバッテリー消費が激しくなるとかで敬遠していましたが、動画撮影などでストレージを圧迫するため、現在はシリコンパワー製の512GBのMicroSDXCを使用しています。
ただ、バーストモードでの撮影なども行っており、保存のラグが出来るのが嫌で、一旦は本機種に保存→MicroSDに移動を繰り返しています。当然移動には時間がかかります。
本題ですが、MicroSDの容量アップに兼ねて、スペックを上げれば、MicroSDに直接保存でもラグを感じにくくなるのではと思っています。
そうなると当然名が上がるのが、SanDisk製のExtreme PROのような最高スペックのMicroSDとなるわけですが…
以前調べた時、Xperia 1 VIのMicroSDスロットは、simトレイも兼ねてる関係?から、最高速度がそこまで速くない、という記述を見かけた記憶があります。
こちらは事実でしょうか?
また、その場合、バーストモードで撮影したものをラグなく保存したり、保存したデータを可能な限り速く移動出来るMicroSDのスペックはどれほどのものになるのでしょうか?
似たような質問があるのかもしれませんが、本製品のアップデート後でもあるため、状況が変わってるかもと思い、質問させていただきます。
一応、購入を検討しているのは、2TBで、スペックを最大限発揮できるMicroSDXCです。
よろしくお願いします。
書込番号:26070189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
知らないけど実機があるならとりあえず手持ちのSDでの読み書き速度計測したらいいと思います
書込番号:26070193
3点
>PIYO-CHASOさん
取り敢えずSONYのサポートに最高書き込み速度を問い合わせてみたら。
書込番号:26070232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>PIYO-CHASOさん
>スペックを上げれば、
micro SDは、規格が古いオワコン規格です。
上位機種で使えるのはXPERIA位です。
ミドルクラスのスマホも排除方向に進んでいるので、数年で無くると思います。
>移動出来るMicroSDのスペックはどれほどのものになるのでしょうか?
UHS-U規格の用に接点を増やすしかないので対応規格ではムリ。
デジカメもUHS-Uを採用し、CFexpress等次世代の規格に切り換わりつつあります。
SDカードには保存せずに、内部ストレージに保存しSSD等に保存するのがベターです。
>一応、購入を検討しているのは、2TBで、
SDカードは、トラブル、データ破損のリスクもあるので消えても良いデータを保存する位の考え方が良いので2TBの大容量は避けコマメに外部ストレージに保存するのがベターです。
書込番号:26070242 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>PIYO-CHASOさん
SONYのサポートへの問い合わせ方法としては、microSDスロットの書き込み速度が150MB/秒に対応しているか否かがいいかも知れませんね。
書込番号:26070268 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ご覧になったのは、こちらのサイトですかね。
https://kunkoku.jp/xperia1vi-microsd.html
ソフトがアップデートしてもハードがアップグレードするわけではないので、状況はそんなに変わらないのではないかと。
書込番号:26070332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
少し脱線した話になりますがご容赦を。
現存のスマホでのMicroSDカードは皆さんの既知の通りだと私も認識しています。
ただ去年より1000Mb/s程度の読み書きできるMicroSDカードが企画として(?)開発中(?)のようです。
私はそれに大いに期待しているところです。
とはいえもし搭載されるとしても数年後とかになりそうですが・・・
参考記事の一例としてはこんな感じです。
他にも複数似たような記事があり、それらを見て将来に期待を寄せています^^
https://www.nextorage.net/articles/240604/
書込番号:26072264
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)

