| 発売日 | 2024年6月7日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6.5インチ |
| 重量 | 192g |
| バッテリー容量 | 5000mAh |
| 対応SIM | nano-SIM/eSIM |
| メーカーサイト | |
| キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全14件)
-
Xperia 1 VI 512GB (RAM 12GBモデル) SIMフリー [プラチナシルバー]
Xperia 1 VI 512GB (RAM 12GBモデル) SIMフリー [プラチナシルバー]のレビューを書く -
Xperia 1 VI 512GB (RAM 12GBモデル) SIMフリー [カーキグリーン]
Xperia 1 VI 512GB (RAM 12GBモデル) SIMフリー [カーキグリーン]のレビューを書く -
Xperia 1 VI 512GB (RAM 12GBモデル) SIMフリー [スカーレット]
Xperia 1 VI 512GB (RAM 12GBモデル) SIMフリー [スカーレット]のレビューを書く
クチコミ対象製品を選択してください(全5件)
クチコミ対象製品を選択してください(全5件)
製品の絞り込み
| Xperia 1 VI 256GB SIMフリー | |
| Xperia 1 VI 512GB (RAM 12GBモデル) SIMフリー | |
| Xperia 1 VI SO-51E docomo | |
| Xperia 1 VI SOG13 au | |
| Xperia 1 VI SoftBank |
このページのスレッド一覧(全245スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 1 | 2025年3月31日 15:33 | |
| 26 | 11 | 2025年3月30日 20:17 | |
| 24 | 19 | 2025年3月29日 13:04 | |
| 9 | 5 | 2025年3月25日 07:00 | |
| 2 | 0 | 2025年3月24日 23:55 | |
| 10 | 11 | 2025年3月22日 17:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 VI SO-51E docomo
「複数ユーザー」機能のことですよね。
「複数ユーザー」はドコモ版とオープン市場版(SIMフリー)のみが対応していて、au版、SoftBank版では機能が塞がれてます。
過去モデル含め機種ランク問わず対応してるXperiaは、ドコモ版とオープン市場版のみです。
またAndroid 15で追加された「プライベートスペース」機能についても、対応してるのはドコモ版とオープン市場版のみです。
書込番号:26130060 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
14点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 VI 256GB SIMフリー
これ備わったらXperiaが復活すると思う機能
・専用音楽アプリ: Audirvanaと提携して同様の楽曲ブラウジングが出来るようにする。高音質は当然。
・デュアルメッセージの標準対応。デュアルSIMなら当然の機能。無いのが不思議なくらい。
・優秀な排熱処理: Xperia Z4の失敗は2度と忘れてはいけない。
・重量:現状維持。Galaxy S Ultraに対する現状唯一の長所か?
続きをどうぞ
5点
>・専用音楽アプリ:Audirvanaと提携して
ウォークマンがあるので、XPERIAには無理かと?
ソニーはオールインワン的な製品は作らないで、個別に特化した製品を作るメーカーです。
・デュアルメッセージの標準対応。
ピュアandroidがベースです。
デュアルメッセンジャー的なカスタムOSはPM2.5を撒き散らす国等、カスタムOSを入れているメーカーがほとんどです。
トランプ大統領の国では需要が無い?
Pixel、iPhoneにもありませんから…
>・優秀な排熱処理
Xperia1V以降は、ほとんど発熱ありませんよ。
1Y使っていますが、排熱処理は優秀です!
z4はSD810でSoC 自体に問題がありましたから…
>・重量:現状維持。
Xperia10Wもあのサイズに5000mAh入れていますから…
ソニーは小型軽量の製品を作るのは得意です。
今からの復活は難しいですね。
Ace、5シリーズも今後の発売は無い、10シリーズも人口14億いる国の端末と比較すると、コスパ感がえたら…
1シリーズのみになるかと?
CMOSセンサーシェア1位なのでカメラ性能に特化し販売して行くとは思いますが…αは絶好調何ですけどね!
書込番号:26105888 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ぺリア復活はありえないかと?
もはやiPhoneみたく、信者に支えられる
コアな機種かと?
書込番号:26106180
7点
>ELEZONEって何?さん
復活、と言うより記憶に間違いがなければxz2発売時
「snsなどでXperia撤退の噂が流れていますがファンの方々大丈夫です、そんな事はありません。安心して下さい」
とメーカー側が今のXperiaは
ソニー全体の携帯通信技術などの維持、発展の為に必要なので
仮に赤字になろうと撤退は考えていません、継続していきます。の様な事を発表していたのと
現状コアなXperiaファンの方々が発売毎に1シリーズなど購入していて黒字になっているらしいので
メーカーとしては現状で問題なさそうなので
メーカー側次第の様な気がします。
以下は度外視私の個人的希望になります。
要点は
・セキュリティアップデート期間最低5年以上に延長
・ハイエンドモデルはとりあえずストレージ1TBモデルの追加
・ミドルハイエンド以上新シリーズリリース
・縦長画面モデル復活
です。以下長文失礼します。
Xperiaファンを増やそうとしてくれるなら
セキュリティアップデート期間を最低5年は欲しいと思います。
本体ストレージと比べて、高性能モデルのMicroSDカードでもSDカードでは速度が全く出ないので
他のメーカーも本体ストレージ1TBモデルを出しているのでXperiaも出して欲しい。
使い倒す方はプラス2TBのSDカード辺りを利用されていても
(SDカードに直接保存出来る様になってたら流して下さい)撮影最高設定の場合は直接SDカード保存は出来なくて
一度本体ストレージに保存する必要があるので撮影シーンによっては先に本体ストレージをかなり空けておかなくてはならない
10シリーズなどローエンドモデルは価格では中華勢などの価格のコスパが高過ぎるので価格は下げなくても良いけどセキュリティやバージョンアップ回数は気にしてあげて欲しい。
10から1に向かってローからハイエンドモデルになって行く所から
メインは5シリーズを超えて
新しく2、3、4シリーズから2種類新シリーズを出す
トップの1シリーズでなくて良いから1Vまでの縦長画面モデルの様な物を毎回少数販売でも良いので出して欲しいと思います。
縦長画面ですと「文字サイズや表示サイズ」を何もかもほぼ最小にするとsnsやブラウザアプリでの一目で見れる情報量がとても多いのでとても助かりますし
公式の推しポイントを今更ながらの堪能になりますが、最近映画コンテンツなども観る様になったのですが上下に黒帯が出ない、少ないのもとても良いと改めて気付きました。
勿論縦長画面が全ての面で通常サイズの画面と比べて良いわけではないですが
縦長画面の方が良い所もあるので1シリーズでなくても上位シリーズで継続して欲しかったです。
書込番号:26112479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ELEZONEって何?さん
z4、5。1/5シリーズV、Wの発熱は悪夢でしたね。
私は自分で使ったのはZ5のみでしたがz4から本体を厚くして更にヒートパイプを追加していて
海外では他のメーカーがスナドラ810より前のモデルを使ったり、がっつり性能を抑えていた中でSOCの性能を抑え過ぎず調整バランスの絶妙さからスナドラ810搭載機の中で高評価端末だったらしいですが
実際に使ってみると私の使い方だと
ゲームや高設定の動画撮影を利用すると十分前後で発熱がすごく動作がガクガクになり2年間高負荷で使用したZ1より動作、バッテリー保ちが悪かったので
本来1Wへ機種変更予定でしたが搭載SOCが先に発売した他メーカースマホで爆熱の報告があったので機種変更を先延ばしにしました。
z4、5は他のメーカー含めスマホ製造メーカーも被害者でしたが
その経験があるはずなのに1/5シリーズV、Wに他のメーカーのほとんどが採用したベイパーチャンバーを使用しなかったのは何故なのか
本体を分厚くしてでも合わせて欲しかった所
1Yで遂にXperiaもベイパーチャンバー デビューで低発熱運用出来ますが少し調整が気にしすぎと思うので、1Zに期待しています。
1Yで本体重量は公式もこだわったポイントだと言っていましたが
同意です、この軽さと高性能のバランスもXperiaの魅力です。
書込番号:26112518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今の時代、安くしないと売れないです。
安いライバル商品があると他社に流れてしまいます。
SONYも売り広げようという商売気は無いから、
マイペースで行っちゃうでしょうね。
>カメラって売れるんだね。
>なんで写真撮りたがるんだろう。。。
SNS、インスタ、YOUTUBE、tiktokなど全盛時代ですから、
若い人達にはカメラ性能は必須条件です。
書込番号:26112568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ソニー公式
1Y下位モデル シルバー色 販売終了になりました。
新型発売日が早くなったのか
予定数が終了しただけなのか
書込番号:26113606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かわしろ にとさん
私、小学生の時にラジカセ買ってもらってからのソニー愛好歴50年以上になりますが、
愛を持って言わせていただくと、
過去に『ベータマックスはなくなるの?』と広告を打った数年後にビデオのベータ規格は生産中止、
関連輸入雑貨り店舗『SONY PLAZA』も世界とつながり続けるため、ずっと続けると言っときながら
徹底しました。
デジタルの潮流が勢いを加速している今、大本営発表と相違ない状況ですね(笑)。
私も現在、1Vを愛用していますが仕事で暗所での接写が必要な事があるので、
次期モデルには大変期待しております。
蛇足ですが、iphone 16 proの接写には驚かされました。
書込番号:26114433
0点
>Dragon0700さん
他のソニー製品の為の通信技術研究も5Gから6Gへと既に変わっていると思いますが
変わらず次の通信技術の為にXperiaをこれからも続けてくれるかどうか
確かに分からないですね。
仮にスマホをXperia以外にするなら
私はもうiPhoneしかないので、何としてもXperiaを続投して欲しい所です。
1Zで接写が更に良くなると良いですね
1Yの公式の推し紹介を見るとスマホの薄さ、デザイン、重さも重視していて中々レンズを大型化するのも難色がありそうなので何とか発展させて欲しいです。
プロの方が1シリーズで撮った写真はすごく魅力的ですが
自分でやると書類など確認、保存目的で撮っても全然ダメなので
オートでは他社のスマホみたいにある程度調整を利かして欲しくもあります
書込番号:26114815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ラジカセ
カセットテープ
WALKMAN
CDプレーヤー
MDプレーヤー
Betaマックス
Betaマックス用のテープ
目覚ましラジオ
DVDプレーヤー
BlurayDiskプレーヤー
ハンディカム
VAIO
PlayStation1,2,3
HDプロジェクター
ガラケー
スマホ
タブレット
DAP
BTヘッドホン
これまで色々買ったなぁ、ソニー製品。
今手元にあるのは、古いスマホとBTヘッドホンだけだけど
書込番号:26123701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今はXperiaだけど学生の頃はmp3ウォークマンがすごく有り難かったな
手元にあるのはスマホとイヤホン、ゲーム機くらいです。
書込番号:26129247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 VI SO-51E docomo
つい先日、ドコモ版のこのXperia1 Yを購入して気になったことがあり質問です。
写真を普通に撮り写真の情報を見ますと記録画素数が4000×3000と1200万画素でしか撮影保存されてないのですが撮影モードで48MPの設定にしないと最大画素数で記録はされないのでしょうか?
5000万画素の撮像素子なのに意味がないと思います。
普通に写真と言う撮影モードで最大画素数で撮影はされないのでしょうか?
このような仕様なのでしょうか?
5000万画素とうたって最大で撮れないなら意味がないと思います。
わざわざモードを切り替えて撮るしかないのでしょうか? ズームなどもできなくなりますし
これではスナップ写真等で綺麗な写真が撮れないと思います。
なんなんですかね?
一応、ソニーのサイトで見たら記録画素は1200万画素となっていましたが
書込番号:26110497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すみません 訂正です。
メインの広角レンズは4800万画素でした。
書込番号:26110513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一般に4800万画素のスマホで一番画質がいいとされるのが、1200万画素になります。これは1200万画素では2層トランジスタ画素という機能が利用されるためで、そのために標準のモードとなっています。
https://www.sony-semicon.com/ja/technology/mobile/2-layer-pixel.html
Gsmarenaには12MP及び48MPでの撮影サンプルが掲載されています。
https://www.gsmarena.com/sony_xperia_1_vi-review-2699p5.php
なお、過去のPixelには5000万画素が売りであっても1200万画素しか利用できないものもありました。
https://note.com/netesimaitai/n/n112d8e55c1b6
書込番号:26110514
0点
返事ありがとうございます。
ページ見てみましたが二層トランジスタのことは難しくて理解しにくかったです。
48MPでの撮影モードがあり記録もそのままでやれるのに何故普通の写真モードですと記録は1200万画素にするのですかね明らかに4800万画素記録の方が綺麗なはずです
書込番号:26110531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1200万画素での説明が間違っていたので訂正します。
4800万画素できれいに撮れるのは晴天下ぐらいで、光量が少なくなるとノイズが目立つようになります。
2層トランジスタによる積層構造はこのノイズを低減する役割を果たします。1200万画素ではピクセルビニング技術によりさらにノイズが少なく鮮明な写真を取ることができます。
書込番号:26110548
1点
>hide5048さん
その理由について、他メーカー他機種ですが、簡潔に説明しているのでわかりやすいかと思います。
https://sharpmobile.zendesk.com/hc/ja/articles/360054727811--AQUOS-sense4-plus-4800%E4%B8%87%E7%94%BB%E7%B4%A0-48-0M%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA-%E3%81%A7%E5%86%99%E7%9C%9F%E6%92%AE%E5%BD%B1-%E4%BF%9D%E5%AD%98%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B
書込番号:26110562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hide5048さん
>わざわざモードを切り替えて撮るしかないのでしょうか?
クワッドベイヤーセンサー1200万画素×4 4800万画素
48MPで撮影すると、保存までにタイムラグありますよね!
現状切替で使うしかありません。
高画素化は可能ですが、バランスを取っての1200万画素です。
高画素→キレイではありません。
センサーのピクセルに光を沢山詠み込ませる事が1番重要です。
最近はセンサーの大型かもしてきていますが限りあるスペースです、クワッドベイヤーセンサー等の採用でバランスを取っています。
>ありりん00615さん
いい加減、適当な海外とかのレビューのURL添付するの止めません?
ご自身で使ってもいないのに適度には貼り付け混乱させるのはいかがな物かと?
他の方からも指摘受けていますよね?
書込番号:26110634 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
みなさん色々とありがとうございます。
sandbagさん
わかりやすいページを教えていただきありがとうございます。
1/4での使用で4つのピクセルを1ピクセルとして光を取り込んでるわけですね
それでしたら最初から1200万画素で良くないでしょうか?
わざわざ4800万にする意味が分かりません
書込番号:26110788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hide5048さん
デジタルズーム時や明るい日中屋外等の撮影時には、4800万画素の方が綺麗に撮れます。
書込番号:26110955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hide5048さん
デジタル撮影時は、4800万画素のCMOSイメージセンサーの方が1200万画素のCMOSイメージセンサーより綺麗に撮れるケースが多いためと思います。
書込番号:26110966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hide5048さん
何度もすみません。
デジタルズームでの撮影時です。
書込番号:26110969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
わざわざ4800万画素にするのは、その方が画質が良い(ことが多い)からです。
ピクセルビニング、でぐぐってみて下さい。
正確な説明をすっ飛ばしてごく簡単に言うと、4800万画素から読み出して4画素分の出力を足し算して1画素分とするわけですが、1200万画素で1画素しかない状態から読み出すよりも、4800画素で4つに分けて読み出してあとから合計するほうが、主にノイズに対してよい結果が得られ、結果、暗所耐性が高まる、との理解です。
ご参考
https://s.kakaku.com/bbs/J0000041387/SortID=25266094/
書込番号:26110995 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさんありがとうございます。
何となくですが理解できたかなと思います。
4画素で1画素とする方が画質が良くなると言う感じで理解しました。
撮った後の画像を拡大した写真は4800万画素の方がきめ細かく思いましたので最初の質問をしました。
普通のデジタルカメラ等はそのようなことはしてないのでしょうか?
書込番号:26111309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hide5048さん
>普通のデジタルカメラ等はそのようなことはしてないのでしょうか?
フルフレームカメラ含めその様な事はしません。
ソニーα7sVがクアッドベイヤーセンサーを採用していますが、1200万画素しか使っていません。
https://digicame-info.com/2021/10/7s-iii4800.html
デジタルカメラでは、
複数枚の画像を撮影して合成することで、高解像度なデータを作るカメラが一部の高画素機にはあります。
書込番号:26111355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
全く同じものを1200万画素と4800万画素で撮影し、撮影画像を拡大すれば、4800万画素の方が精細には見えるでしょうね。十分に明るいなど条件がよいなら、4800万画素で撮影したほうがよいかもしれませんが、その分、画像ファイルの容量は大きくなり、撮影後のデータの扱い(コピー、閲覧、編集など)が重くなることもあります。
実際、1000万画素もあればA4大の出力にも使えますし、スマホ、PC、4Kテレビで見ても、拡大鑑賞しない限りは、4800万画素が必要になるシーンはそう多くはないのではないかと思います。
このあたりのバランスから、1200万画素が一つの落としどころになっているのだと思います。ソニーの場合、カメラの連写性能も視野に入っているとか、聞いたような記憶があります。
※等倍鑑賞もデジタル画像の楽しみ方の一つであり、画像拡大を否定するものではありません。
書込番号:26111477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
少し違う質問ですが新しくスレッドをたてるのも何なのでこちらで質問させていただきます。
写真撮影時、前機種のAQUOS R5Gは全体にピントがあっていたように思いますがXperia 1 VIで撮影しますとフォーカスが合ったところ以外はぼける、F値はマニュアルで設定できず自動ですが大げさに言いますと数値を低く設定している時のようにぼけた感じに写っていると思われます。
これは今のXperiaで写真を撮るとこのような写りになるのでしょうか?
何となくスナップ写真もバンバン撮りたい方なので大勢の飲食の時の写真で手前に座ってる人はそれなりにピントがあっていますが奥にいる人がぼけた感じで少しピントが合っていなかったりな感じに思うのでこんなものなのかなと思いました。
書込番号:26114109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追加、写真を見直したら人がかすかに動いてブレているだけのような写真もありました。
なのではっきりぼけてるとは言えませんがそんな感じに見えるのです
書込番号:26114118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マニュアルフォーカスで調整してみたら良くなたったかな?と思います。
まだ色々な撮影で試してないので何ともいえませんが
オートで気軽に撮れれば良いのですが、マニュアルだと気軽に撮れませんよね
また使い込んでみて確認してみます。
書込番号:26114230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hide5048さん
実際に撮影した写真を貼るなり撮影時の設定を具体的に書くなりしてもらわないと、言葉で説明されても個人の感覚次第ですねとしか回答しようがないですよ。
書込番号:26115286
0点
ピントが合わない原因が少し分かったかなと思います。
設定がオートフォーカスになっていなかったようです。
シャッタースピードもオートになっていませんでした。
オートにしておくと画面にオートと表示されるようになりました。
今まではピンとが合わないわけですよね
これで写真や動画を撮ってみようと思います。
ご迷惑おかけしました。
書込番号:26127428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 VI SO-51E docomo
返信使って元のクチコミに追加した方が良いですが
思うにXperiaの状態は最新でしょうか?
OSバージョンアップ止めてるなら上げてみるのも手です
書込番号:26122521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初めてなもんですいやせん
Xperiaの状態は最新状況です
書込番号:26122592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
珍ポ擦るは既に通報しました
>Nagisa0706さん
最悪は初期化ですが、初期化する前にインスタのキャッシュ削除、再起動を試して下さい
書込番号:26122601 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ご丁寧にありがとうございます!
黒にとりあえずならなくなりました。これから同じ症状の場合キャッシュを削除しようと思います。ありがとうございます
書込番号:26122612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 VI SO-51E docomo
インスタを開くと検索で画面が真っ黒になります。
他のアプリでもたまになります。インスタはなる頻度が高いです。
同じ症状の方はいらっしゃいますか
書込番号:26122465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 VI SO-51E docomo
テザリングのスピードが極端に遅いのとテザリング中はブルートゥースで音楽の音飛びが多いのに困っています。本体の通信速度は早いのですがテザリング先のリンク速度を見ると一桁の時が多いです
対処法ご存知もしくは同様な方いらっしゃいますか
2度修理していますがメイン基板を交換して頂いても改善しません
書込番号:26057447 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
5GHzのWiFiテザリングでも同じなのですか?
書込番号:26057533
0点
>tak_nightzさん
設定→テザリング→Wi-Fiテザリング→2.4GHzのみを使用→オフ
この状態でテザリングをオン。
しばらくすると、5GHzが利用可能な通知が表示されますので、
その通知が出たことを確認後、子機側から接続。
子機側で5GHzでの接続になったことを確認。
書込番号:26057618
2点
ありがとうございます
2.4GHzの干渉を回避したいのですが
5GHzは本機種では使用できず6GHzになります
5GHzで運用出来るのですか?
書込番号:26058024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tak_nightzさん
>5GHzは本機種では使用できず6GHzになります
>5GHzで運用出来るのですか?
他のXpaeriと同様になると思っていましたが、
文言が「5GHzが利用可能な通知」ではなく「6GHzが利用可能な通知」になっているのでしたら、
6GHzしか無理かもしれません・・・・・・
書込番号:26058051
2点
ドコモのスペック上では、テザリングは2.4GHz/5GHz/6GHzに対応しています。
https://www.docomo.ne.jp/product/so51e/spec.html
しかし、x.comに実店舗で確認した人がいましたが、2.4GHzと6GHzしか選べなかったそうです。接続対象がWiFi6/6E対応かで変わってくるのかもしれません。
書込番号:26058158
0点
6GHzと表示されます
日本では5GHzは出来ないと何処かで見つけました。
BluetoothとWiFiリセットで改善しましたが、
数時間でまた症状出てしまいました
書込番号:26061155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tak_nightzさん
>日本では5GHzは出来ないと何処かで見つけました。
これは、勘違いかと・・・・・
屋外での利用に制限があるチャネルがあるだけで、屋外でも利用可能です。
Xperia 5 IVは、チャネル100のW56で5GHzのテザリングが可能でしたので。
本機は、5GHzではなく、6GHz固定になるようですが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000044630/SortID=26044521/#26046709
>https://www.softbank.jp/mobile/support/manual/smartphone/xperia5m4/detail/64843/
>>なお、5GHz帯を優先して利用している場合でも、気象レーダーなどの電波干渉がないかの確認中やレーダーの受信時など、5GHz帯で動作できない場合は2.4GHz帯で動作します。
>
>添付画像(Xperia 5 IVのテザリング利用時)のように、チャネル100のW56でテザリングが可能でした。
書込番号:26061174
1点
PC側のWi-Fiアダプターを5GHzのみにしてXperia 1 viで試してみました。
SSID出てこずXperia 1 viでは5GHzでのテザリングは無理ですね
ちなみにXperia 5 IVはWi-Fi 6E
Xperia 1 VIはWi-Fi 7
となりますのでそのあたりで違いがあるのでは?
Xperia 1 VIでテザリング&Bluetooth快適に使う場合はUSBテザリングしかないですね、、、、
USBでPCとXperia 1 VI繋いだあと
設定→ネットワークとインターネット→テザリング→USB テザリングをONに
有線LAN扱いでPCには表示されます。
USBテザリングの場合はXperia 1 VIがWi-Fiにつながっているとそちらの通信を使用するため注意
5G、4G通信したい場合はXperia 1 VI側のWi-Fi切断してください。
さっき測ったら5GUSBテザリングでDL320Mbps出ました。
書込番号:26065421
0点
5GUSBテザリングでDL320Mbpsも出るんですか!?
驚きです
使用している本体でも最高150位で普段だと30出れば良い方です
テザリングすると0.1。。。
書込番号:26065714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tak_nightzさん
とりあえず、測り直してみましたが、多分時間が悪いため低くなっているかと思います。
※ドコモ回線です。
USBテザリングでだと下手するとPC側の方が早いかもしれませんね、、、
というか、、、アクション系のネットゲームできそうですねこれ、、、
書込番号:26069604
0点
原因が分かりました
5G SAの障害です
対応圏外でも繋ごうとして通信モジュールに負荷がかかり
不具合が生じるとの事です
契約を解除したら全て解決しました
書込番号:26119528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)



