発売日 | 2024年6月7日発売 |
---|---|
画面サイズ | 6.5インチ |
重量 | 192g |
バッテリー容量 | 5000mAh |
対応SIM | nano-SIM/eSIM |
メーカーサイト | |
キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全14件)
-
Xperia 1 VI 512GB (RAM 12GBモデル) SIMフリー [プラチナシルバー]
Xperia 1 VI 512GB (RAM 12GBモデル) SIMフリー [プラチナシルバー]のレビューを書く -
Xperia 1 VI 512GB (RAM 12GBモデル) SIMフリー [カーキグリーン]
Xperia 1 VI 512GB (RAM 12GBモデル) SIMフリー [カーキグリーン]のレビューを書く -
Xperia 1 VI 512GB (RAM 12GBモデル) SIMフリー [スカーレット]
Xperia 1 VI 512GB (RAM 12GBモデル) SIMフリー [スカーレット]のレビューを書く
クチコミ対象製品を選択してください(全5件)
クチコミ対象製品を選択してください(全5件)

製品の絞り込み
選択中の製品:Xperia 1 VI 256GB SIMフリー絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2025年5月11日 14:18 |
![]() |
26 | 11 | 2025年3月30日 20:17 |
![]() |
152 | 25 | 2025年2月27日 20:16 |
![]() |
6 | 2 | 2024年11月21日 16:09 |
![]() |
10 | 0 | 2024年10月10日 15:45 |
![]() |
37 | 33 | 2024年8月19日 17:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 VI 512GB (RAM 12GBモデル) SIMフリー
ドコモSIMで利用(データ無制限)しています。
先日esimに切り替えを行ったところ、データ通信の場合のみアプリ通信が非常に遅く
D払いの画面も再起動を何度かやってようやく立ち上がります。
SIMカードの場合はそんなこと無かったのですが、何か対策をご存知の方ご教授お願いいたします。
設定リセットなどは対応済みです。
3点

>Manaazrさん
こんにちは。
ほとんど情報価値のない内容ではありますが、当方とある理由で
ドコモ 4G SIM + ドコモ 5G eSIM
で、Xperia 5 IV を使っております。
データは4Gを基本使うのですが、今試しに5G eSIMに切り替えてd払いアプリを履歴見たり等いじってみましたが、特に反応は変わりません。
eSIMというより、この辺の設定
https://www.docomo.ne.jp/charge/upper_limit_option/
が関連してたりしませんでしょうか??
ご参考になれば幸いです。
書込番号:26175709
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 VI 256GB SIMフリー
これ備わったらXperiaが復活すると思う機能
・専用音楽アプリ: Audirvanaと提携して同様の楽曲ブラウジングが出来るようにする。高音質は当然。
・デュアルメッセージの標準対応。デュアルSIMなら当然の機能。無いのが不思議なくらい。
・優秀な排熱処理: Xperia Z4の失敗は2度と忘れてはいけない。
・重量:現状維持。Galaxy S Ultraに対する現状唯一の長所か?
続きをどうぞ
5点

>・専用音楽アプリ:Audirvanaと提携して
ウォークマンがあるので、XPERIAには無理かと?
ソニーはオールインワン的な製品は作らないで、個別に特化した製品を作るメーカーです。
・デュアルメッセージの標準対応。
ピュアandroidがベースです。
デュアルメッセンジャー的なカスタムOSはPM2.5を撒き散らす国等、カスタムOSを入れているメーカーがほとんどです。
トランプ大統領の国では需要が無い?
Pixel、iPhoneにもありませんから…
>・優秀な排熱処理
Xperia1V以降は、ほとんど発熱ありませんよ。
1Y使っていますが、排熱処理は優秀です!
z4はSD810でSoC 自体に問題がありましたから…
>・重量:現状維持。
Xperia10Wもあのサイズに5000mAh入れていますから…
ソニーは小型軽量の製品を作るのは得意です。
今からの復活は難しいですね。
Ace、5シリーズも今後の発売は無い、10シリーズも人口14億いる国の端末と比較すると、コスパ感がえたら…
1シリーズのみになるかと?
CMOSセンサーシェア1位なのでカメラ性能に特化し販売して行くとは思いますが…αは絶好調何ですけどね!
書込番号:26105888 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ぺリア復活はありえないかと?
もはやiPhoneみたく、信者に支えられる
コアな機種かと?
書込番号:26106180
7点

>ELEZONEって何?さん
復活、と言うより記憶に間違いがなければxz2発売時
「snsなどでXperia撤退の噂が流れていますがファンの方々大丈夫です、そんな事はありません。安心して下さい」
とメーカー側が今のXperiaは
ソニー全体の携帯通信技術などの維持、発展の為に必要なので
仮に赤字になろうと撤退は考えていません、継続していきます。の様な事を発表していたのと
現状コアなXperiaファンの方々が発売毎に1シリーズなど購入していて黒字になっているらしいので
メーカーとしては現状で問題なさそうなので
メーカー側次第の様な気がします。
以下は度外視私の個人的希望になります。
要点は
・セキュリティアップデート期間最低5年以上に延長
・ハイエンドモデルはとりあえずストレージ1TBモデルの追加
・ミドルハイエンド以上新シリーズリリース
・縦長画面モデル復活
です。以下長文失礼します。
Xperiaファンを増やそうとしてくれるなら
セキュリティアップデート期間を最低5年は欲しいと思います。
本体ストレージと比べて、高性能モデルのMicroSDカードでもSDカードでは速度が全く出ないので
他のメーカーも本体ストレージ1TBモデルを出しているのでXperiaも出して欲しい。
使い倒す方はプラス2TBのSDカード辺りを利用されていても
(SDカードに直接保存出来る様になってたら流して下さい)撮影最高設定の場合は直接SDカード保存は出来なくて
一度本体ストレージに保存する必要があるので撮影シーンによっては先に本体ストレージをかなり空けておかなくてはならない
10シリーズなどローエンドモデルは価格では中華勢などの価格のコスパが高過ぎるので価格は下げなくても良いけどセキュリティやバージョンアップ回数は気にしてあげて欲しい。
10から1に向かってローからハイエンドモデルになって行く所から
メインは5シリーズを超えて
新しく2、3、4シリーズから2種類新シリーズを出す
トップの1シリーズでなくて良いから1Vまでの縦長画面モデルの様な物を毎回少数販売でも良いので出して欲しいと思います。
縦長画面ですと「文字サイズや表示サイズ」を何もかもほぼ最小にするとsnsやブラウザアプリでの一目で見れる情報量がとても多いのでとても助かりますし
公式の推しポイントを今更ながらの堪能になりますが、最近映画コンテンツなども観る様になったのですが上下に黒帯が出ない、少ないのもとても良いと改めて気付きました。
勿論縦長画面が全ての面で通常サイズの画面と比べて良いわけではないですが
縦長画面の方が良い所もあるので1シリーズでなくても上位シリーズで継続して欲しかったです。
書込番号:26112479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ELEZONEって何?さん
z4、5。1/5シリーズV、Wの発熱は悪夢でしたね。
私は自分で使ったのはZ5のみでしたがz4から本体を厚くして更にヒートパイプを追加していて
海外では他のメーカーがスナドラ810より前のモデルを使ったり、がっつり性能を抑えていた中でSOCの性能を抑え過ぎず調整バランスの絶妙さからスナドラ810搭載機の中で高評価端末だったらしいですが
実際に使ってみると私の使い方だと
ゲームや高設定の動画撮影を利用すると十分前後で発熱がすごく動作がガクガクになり2年間高負荷で使用したZ1より動作、バッテリー保ちが悪かったので
本来1Wへ機種変更予定でしたが搭載SOCが先に発売した他メーカースマホで爆熱の報告があったので機種変更を先延ばしにしました。
z4、5は他のメーカー含めスマホ製造メーカーも被害者でしたが
その経験があるはずなのに1/5シリーズV、Wに他のメーカーのほとんどが採用したベイパーチャンバーを使用しなかったのは何故なのか
本体を分厚くしてでも合わせて欲しかった所
1Yで遂にXperiaもベイパーチャンバー デビューで低発熱運用出来ますが少し調整が気にしすぎと思うので、1Zに期待しています。
1Yで本体重量は公式もこだわったポイントだと言っていましたが
同意です、この軽さと高性能のバランスもXperiaの魅力です。
書込番号:26112518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今の時代、安くしないと売れないです。
安いライバル商品があると他社に流れてしまいます。
SONYも売り広げようという商売気は無いから、
マイペースで行っちゃうでしょうね。
>カメラって売れるんだね。
>なんで写真撮りたがるんだろう。。。
SNS、インスタ、YOUTUBE、tiktokなど全盛時代ですから、
若い人達にはカメラ性能は必須条件です。
書込番号:26112568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニー公式
1Y下位モデル シルバー色 販売終了になりました。
新型発売日が早くなったのか
予定数が終了しただけなのか
書込番号:26113606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かわしろ にとさん
私、小学生の時にラジカセ買ってもらってからのソニー愛好歴50年以上になりますが、
愛を持って言わせていただくと、
過去に『ベータマックスはなくなるの?』と広告を打った数年後にビデオのベータ規格は生産中止、
関連輸入雑貨り店舗『SONY PLAZA』も世界とつながり続けるため、ずっと続けると言っときながら
徹底しました。
デジタルの潮流が勢いを加速している今、大本営発表と相違ない状況ですね(笑)。
私も現在、1Vを愛用していますが仕事で暗所での接写が必要な事があるので、
次期モデルには大変期待しております。
蛇足ですが、iphone 16 proの接写には驚かされました。
書込番号:26114433
0点

>Dragon0700さん
他のソニー製品の為の通信技術研究も5Gから6Gへと既に変わっていると思いますが
変わらず次の通信技術の為にXperiaをこれからも続けてくれるかどうか
確かに分からないですね。
仮にスマホをXperia以外にするなら
私はもうiPhoneしかないので、何としてもXperiaを続投して欲しい所です。
1Zで接写が更に良くなると良いですね
1Yの公式の推し紹介を見るとスマホの薄さ、デザイン、重さも重視していて中々レンズを大型化するのも難色がありそうなので何とか発展させて欲しいです。
プロの方が1シリーズで撮った写真はすごく魅力的ですが
自分でやると書類など確認、保存目的で撮っても全然ダメなので
オートでは他社のスマホみたいにある程度調整を利かして欲しくもあります
書込番号:26114815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ラジカセ
カセットテープ
WALKMAN
CDプレーヤー
MDプレーヤー
Betaマックス
Betaマックス用のテープ
目覚ましラジオ
DVDプレーヤー
BlurayDiskプレーヤー
ハンディカム
VAIO
PlayStation1,2,3
HDプロジェクター
ガラケー
スマホ
タブレット
DAP
BTヘッドホン
これまで色々買ったなぁ、ソニー製品。
今手元にあるのは、古いスマホとBTヘッドホンだけだけど
書込番号:26123701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今はXperiaだけど学生の頃はmp3ウォークマンがすごく有り難かったな
手元にあるのはスマホとイヤホン、ゲーム機くらいです。
書込番号:26129247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 VI 256GB SIMフリー
動作が早く、カメラの画質も良い、全体的に高性能な端末です。
画面のアスペクト比は、ようやく反省して一般的なものとなり、基本的に使用していて不満はないでしょう。
しかし当然短所も存在します。
それはOSと端末のメーカーが別であり、親和性がない事です。
たまに動作が引っ掛かるのは、親和性が起因しています。
また、OSのアップデートも数回で打ち止めになります。
アップルによる独自開発のiPhoneであれば、5年はアップデート可能です。
上記の弱点が気になるのであれば、iPhoneをお勧めします。
書込番号:26086866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機種を使っての投稿ですか?
こちらは立て逃げされていますが。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000044943/SortID=26086612/
書込番号:26086999 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>AKI-α7さん
これはXperiaは関係あるでしょうか?
どちらかといえば『iPhoneとPixel』とそれ以外のAndroid機の比較のように思いますが。
書込番号:26087003 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

iphone16pro max 持ってて、xperia1vi持ってて、oppo 11a購入候補って時点でお察し。
カメラ板で弾かれて、こちらきた?
誰かと一緒で構っちゃ駄目な子かな?
書込番号:26087009 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

セキュリティアップデート期間、OSアップデート回数も
保証5年超えはiPhoneだけでなく
主要なAndroid端末メーカーのほとんどが5年以上サポートになっているので
本当に早く追従して欲しいです。
iPhoneのtype-cの件などEUから(端末仕様などから不可など除く)Android端末のセキュリティアップデート期間やOSアップデート回数など話が出れば或いは
書込番号:26087022 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

かわしろさん
こんにちは
結局1iiの後継機は購入されたのですか?
iphoneに決まりそうでしたが。
書込番号:26087027 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

OSはともかくセキュリティ5年はシャオミでも5年だし
1年伸ばすくらいすぐできるはず
サポート5年あればまあ大概問題ない気がする
書込番号:26087040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分自身がよくわからない上で他人に物事をすすめるならばせめて最低限の事調べてからにした方が良いと思うけど。。。
てかgalaxyもpixelも今はアップデート7年やないか〜い(笑)
書込番号:26087183 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>fwshさん
こんにちは
iPhone SE狙いでしたが更新どころか廃版になってしまったので次へ
1Vが安くなり最後の縦長ですが恐らく今年か来年セキュリティアップデートが終わる、1Yは1Zまで半年も無く今更なので
1Z待ちです。
書込番号:26087192 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>かわしろ にとさん
こんにちは〜
ここまで来たらもう1Z待った方が得策に感じますよね。
最終的な判断は詳細が明らかになってからでも良いわけですし。
1Yは現状USB箇所等のちょっと心配な報告がチラホラ寄せられているようですし。。。
書込番号:26087201 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>AKI-α7さん
>>OSと端末のメーカーが別であり、親和性がない事
そんな貴方にはHuaweiという第三の選択肢があります。
カメラ機能は当然のこと、端末自体の性能も高そうな機種が並んでいそうです。
OSどころか、母国政府との親和性も申し分なさそうではありますが。
書込番号:26087588 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>マダオマーク2さん
こんにちは
そうですね…1Yはセキュリティアップデート期間を少し延ばしたと言ってましたが
約1年過ぎてしまったので、今からだと勿体ない気がしてしまいます。
次期Xperiaはカメラの白飛びが改善していると嬉しいです。
発売次期を前のように3月辺りにしてくれると嬉しいです
6月だと次期SOC発売、新OSバージョン公開が目と鼻の先なのが辛いです、
1Y、VのOS15アップデート、今回は中々困る不具合ですね(-_-;)
書込番号:26087613 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>それはOSと端末のメーカーが別であり、親和性がない事です。
どういう思想かわかりませんが、無知も甚だしいですね。
前スレもそうですが、詳しくない人が妄想で書き込みしているのが良くわかります。
書込番号:26087689
7点

>かわしろ にとさん
こんばんは〜
まあ増やしたとはいえOS3回&セキュリティ4年にしただけですからね。
その点はGalaxy・SシリーズやPixelシリーズにはかなわないですし断言は出来ませんが、今のXperiaシリーズにアップデート関連の事をこれ以上を望むのは酷かもわかりませんね。勿論延ばしてくださればありがたいわけなんですが(笑)
カメラの白飛びの件もしかり、1Zではさすがに超広角の画素数アップと望遠のセンサーサイズアップは行って戴かないと他社ハイエンドモデルとの差が更に開いてしまいますから、是非テコ入れして戴きたいと勝手に感じちゃってます(笑)
SONYさんも大変でしょうけど。。。
まあ1Zが発表発売されて1Yが結構な値下げとなれば話は別でしょうが、1Xの現在価格からして大幅な値下げはあまり期待出来ないような気がしますし、個人的に現状は1Z待ちが正解のような気がします。
いやー、というかほんと色々と高くなっちいましたねぇ。。。
書込番号:26087769 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

一時期20万超えてたと思います。
円安も調整で。
でも高いですね。
SOCの性能もS25系で把握できるでしょうし(300万パワー{ウォーズマンを超える:そこまでいかないか}とか省電力性能とか)。
発表が楽しみですね(マダオサンがおっしゃるよう、アプデは期待できなさそうですが)。
書込番号:26087964
7点

だからいちいちひがんででてこなくていいって。
書き込んでる時点で、同じかそれ以下なんだって
もっと関係ない書き込みでしょ。
スマホのスの字も書いてないんだから。
一応xperia関連の話。
場違い甚だしい
書込番号:26087996 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

fwshさん、おひさです。
別に誰とも言ってないのに自覚はあるんですね。お呼びでないのはアナタも同じですよ
書込番号:26088721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お久
お互いお呼びでないですね
お互い建設的な書き込みができるといいですね!
注意します!
書込番号:26088815 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>AKI-α7さん
OSのメーカーとハードのメーカーが違うのは短所になりません
全然関係ないです
AppleでもGoogleでも過去に不具合は出してますから
iPhoneが使いたい人はiPhone買うし、Androidが使いたい人はAndroidを買う
ただそれだけです
Xperia1Yの短所か…
明るさの自動調整が暗いところだと暗すぎて文字が見え辛くなるとかかな
地味に困ります
明るい場所ではより明るく、なのはいいのてすが、暗いところでも明るくしてほしい
他のスマホを使ってた時には感じなかったです
書込番号:26089072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マダオマーク2さん
こんばんわ
セキュリティアップデート期間5年以上はもはや業界スタンダードになっているんだと思います、最長トップと同じとまではいかなくても
スペックなど端末自体に問題がなければ5年は最低限欲しい所です、が
OSアップデート回数やセキュリティアップデート期間について名言に加えて延長されたのは嬉しく思います。
カメラは2層式になり遂に暗所撮影が改善されましたが逆に白飛びするシーンが多くなってしまったので
他のメーカーのスマホの様にデザイン度外視?のデカカメラ群と同じにはなって欲しくないですが
今度は白飛びを改善して欲しい所です。
円安でスマホの価格も全体的に爆上がりしていますがXperiaは特に円安の影響を受けていそうですね。
仮に1Vがセキュリティアップデート5年保証だったなら迷いなく
予約購入していたでしょうし、7年なら直近1月の値下げで実質二世代前の機種ですが
機種変更先を迷っている方にもオススメ出来る機種でした。
書込番号:26089464 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 VI 256GB SIMフリー
もう少値段が下がるか、キャンペーンでもあったら、この機種の購入も検討していたのですが、
価格コムの最安価格に変化がありましたらね。
Xの方でもティザー広告が出ているようですし、何かあるのでしょうかね???
https://kunkoku.jp/xperia1m6-sakurazaka46.html
2点

>ラスプーチンさん
SONYがXperia1Yを初めて値下げしましたね。
16GBは変わらないようですが。
書込番号:25968988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>★はるこ★さん
値下げは少し嬉しいですね。
iPhone16Pro 256GBモデルと価格帯が近くなってきましたので、
Xperia1Yも選び安くなった感じです。
書込番号:25969119
2点





スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 VI 256GB SIMフリー
2週間ほど前に、Xperia 1Uから1Yに機種変しました
1Uはdocomoキャリアモデルで、1YはメーカーSIMフリーモデルです
そしてSIMはそのままdocomoのSIMを継続利用しており、プランは5Gギガホ無制限契約です
1Uの時はWi-Fiデザリングにしたままでも、自宅に戻ると知らぬ間に自動で自宅のW-Fiに切り替わっていました
その時ステータスバーにはそれぞれ、『Wi-Fi』『Wi-Fiデザリング』『モバイルアンテナ』すべてが表示されていました
なので一切気にすることなく、とてもストレスフリーでした
ところが1Yにしたらデザリングのままだと、自宅に戻ってもWi-Fiには切り替わらずモバイルのままなのです
これを毎回、イチイチ手動で切り替えることはとても困難です
外出時はほぼ車なので、ナビにはWi-Fiデザリングさせる必要があり
現在は1Uをサブ機として利用もしており、1YのWi-Fiデザリングで繋いでいます
そして在宅中では、家庭内同一ネットワークに入らないと動かないアプリがいくつかあり
このため現在、とても不便な状態です
【疑問】
なぜ1Uでできていたものが、最新の1Yではできないのかそのわけを知りたい
キャリアモデルではないから?、それともAndroidバージョンの問題?
【ご教示ください】
これを解決させるアプリとか無いのでしょうか?
それとももしくは、何か設定等で対処する方法は無いのでしょうか?
以上、お知恵を拝借したく書き込みさせていただきました
よろしくお願いいたします
3点

1.「Wi-Fiテザリングを自動的にOFFにする」をONにしていない
Wi-Fiテザリングの当設定をONにしていれば、機器が全て切断されてから10分後(≒下車してナビと接続が切れてから10分後)に勝手にWi-FiテザリングがOFFになり、Wi-Fiが復帰します。
1Uの頃「自宅に戻ると知らぬ間に自動で自宅のW-Fiに切り替わってい」たのはこの設定のおかげです。
2.1Uが家でもテザリングに繋ぎっぱなしになってる
「現在は1Uをサブ機として利用もしており、1YのWi-Fiデザリングで繋いでいます」とのことから、1Uがメインだった頃はナビしか繋いでいなかったものが今はナビと1Uの2台になっているんじゃないかと思います。
そして1Yと一緒に1Uも家に持ち帰っているのであれば1.の自動OFF設定が機能しないので、前はできていたものが今はできないのは道理だと思います。
2.に当てはまる場合、1Uに自動化アプリを入れて位置情報に応じて家なら家の出先ならテザリングのアクセスポイントに接続する等、工夫次第で従来の環境に戻すことは出来ると思います。
ただてっとり早いのは1Uを持ち歩かない、持っていくにしても使わないときは電源を切る、だと思います。
書込番号:25851816
0点

まいたける様
アドバイスありがとうございます
しかし残念ながら、全て確認済みです
>1.「Wi-Fiテザリングを自動的にOFFにする」をONにしていない
いわゆる設定ミスはありません
自身の初歩的ミスを疑い、もう数十回も試しました・・・
1Uは、車を車庫入れしている間に既にデザリングから自宅Wi-Fiに切り替わっています
そして1Yは夕方帰宅数時間後の、20時になっても24時になってもモバイルのままです
知らぬ間というのは、一つの状況説明のための表現で使用しました
>2.1Uが家でもテザリングに繋ぎっぱなしになってる
上記したように、自宅に到着した途端にWi-Fiに切り替わっています
またデザリング繋ぎっぱなしはここ一週間のはなしで
機種変直後のデータ移行時1週間程度は、SIMも抜かれた状態で無通信状態でした
必要な時だけWi-Fiで繋いで、データ移行していました
そして既にこの時から、1YはWi-Fiに切り替わらない状況でした
>自動化アプリ〜
ということは、やはり1Uが原因ではないので
1Yに何か自動化アプリのようなものを入れるしかないのでしょうか?
そのアプリも、なかなか良さそうなものが見つけられない状況です
1Yは電池の持ちが素晴らしく、画面が横に広くなったので老眼には非常に助かっています
機種としてはとても満足してはいるのですが、やはり1Uが優秀過ぎたのでしょうかね(笑)
書込番号:25851869
0点

>そして1Yは夕方帰宅数時間後の、20時になっても24時になってもモバイルのままです
であれば1U以外に接続機器がまだ残っている場合が考えられますがそれは確認されましたか?接続機器の台数は「テザリング」画面で確認できます。
書込番号:25851924
0点

アドバイスありがとうございます
昨夜帰宅後確認しましたが、やはり他は何も繋がっていません
というか、まいたけるさんのはきちんと作動しているのでしょうか?
となると、私の1Y自体がおかしいということでしょうか?
他の1Yユーザーさんは、みな自動で切り替わっているのでしょうか?
書込番号:25852577
1点

>kkkc-kenkenさん
>というか、まいたけるさんのはきちんと作動しているのでしょうか?
自宅内で確認した限りはWi-Fiテザリングの自動OFF機能は正常に機能しています。接続端末が無くなってからきっかり10分後に添付画像のようにサイレント通知が出てテザリングはOFF、自宅Wi-Fiに勝手に戻ります。
まずは同じように自宅内でWi-FiテザリングをONにして10分後正常にOFFになるか確認されてはいかがでしょうか。万全を期すなら接続台数の画面を録画しておくと、気付かないタイミングで一瞬だけ何かが接続していて自動OFFを邪魔している、なんてケースも発見出来るかもしれません。
合わせて初歩的ですが自宅Wi-Fiの自動接続がONになっているかもご確認下さい。
書込番号:25853102
1点

>まいたけるさん
早速のご回答ありがとうございます
そうですか・・・、やはり私の端末がどこかおかしいのでしょうかね・・・
ところで、デザリングが復帰するタイミングはいつですか?
自宅Wi-Fiが繋がらなくなると、復帰するのでしょうか?
書込番号:25853141
0点

>kkkc-kenkenさん
Wi-Fiテザリングの自動ON機能はありませんよ。YもUも自宅Wi-Fiの圏外に出たらただ携帯回線に切り替わるだけです。何か勘違いされていませんか?
書込番号:25854959
1点

>まいたけるさん
そんなことはありません
1Uでは、もう何年もそれで使用してきました
なので機種変したらそれが出来なくなっているので、困り果てて今回投稿した次第です
何故この機能が無くなってしまったのか・・・、と
何か特別なアプリを入れていたわけではありません
ますます不思議です
SIMフリーモデルではなく、docomoモデルのSO-51Aです
この機種でも、やはりそんな機能は間違いなく無いのでしょうか?
となると、私の端末が他とは違うのでしょうか?
書込番号:25854969
0点

>kkkc-kenkenさん
SO-51Aの取説も確認しましたが自動ONに関する記述は見受けられませんでした。残念ながら私には未知の機能を使っていたか、Wi-FiテザリングではなくBluetoothテザリングを使用していた、のように認識のズレがあるとしか思えません。お力になれず申し訳ありません。
書込番号:25855798
1点

>kkkc-kenkenさん
ところで、Uの時もサブ機をテザリング接続してたのでしょうか?
書込番号:25856342
0点

>まいたけるさん
たくさんのアドバイスありがとうございます
お付き合いいただき、ありがとうございました
そうですね、ちょっと双方で考え方の齟齬が生じているようですね
デザリングが自動的にONになるとか、そういった限定的なものではなく
もの凄く簡単に言えば、まったく何も気にしていませんでした
それぞれが全て同時設定のままが可能で、それが当然のものだと思っていました
>京都単車男さん
新たにお気にかけていただきありがとうございます
Bluetoothを絡めると話がややこしくなるので、ここではWi-Fiのみに限定します
今一度具体的に列記します
恐らくどなたもそうかと思いますが外出先ではモバイル回線に接続して、自宅に戻れば自宅Wi-Fiで接続してるかと思います
この時何か操作するわけでもなく、自宅に戻れば自動的に自宅Wi-Fiに切り替えていると思います
一昔前までのナビは、ドコモなどの専用モバイル回線でネット接続していました
それがいつしか専用品じゃなくても、公式にスマホのWi-Fi接続で接続できるようになりましたよね
私も専用モバイル回線の契約が切れた後は、スマホWi-Fiで接続するようになりました
この時特に変わったこともせず、今までの設定のまま新たにデザリング設定してナビに接続しました
以降帰宅すれば自宅Wi-Fiに切り替わり、外出すればモバイル回線に切り替わり
車に乗っていればナビはデザリングで接続されており、ナビに接続してあるFireTVstickも普通に視聴できていました
FireTVstickは同じスマホとデザリング接続しています
そして自宅に戻れば自動的に自宅Wi-Fiに切り替わり、同じネットワークに入らないと操作できないアプリが操作できたり
自宅のWi-Fiルーターの管理画面に入って、スマホで設定変更もできていました
そして翌日車に乗ればまたナビにはデザリング接続されており、何の手動操作もしていません
何か自動切り替えのアプリとかランチャーソフトも入れていないし、手動操作も全くしていません
冒頭に書いたように勝手に切り替わってていたので、それが当たり前だと思っていました
このように何も特別なことは一切しておらず、単にそれぞれに接続設定しただけです
今再現してみたいのですが、実は昨日1Uは電池交換に出してしまったので手元に無いので証明できません
3つのマークが同時に出ている画面をスクショで撮っておいたのですが、画像転送し知れて初期化してしまいました
明日平日なので、SONYに問い合わせしてみようかと思います
書込番号:25856436
0点

>kkkc-kenkenさん
>Bluetoothを絡めると話がややこしくなるので、ここではWi-Fiのみに限定します
Bluetoothについて自分は何も言及してないですが??
書込番号:25856447
0点

>まいたけるさん
遅くまでご対応ありがとうございます
>Wi-FiテザリングではなくBluetoothテザリングを使用していた、のように認識のズレがあるとしか思えません。
この一文があったからです
書込番号:25856451
0点

>kkkc-kenkenさん
>>Wi-FiテザリングではなくBluetoothテザリングを使用していた、のように認識のズレがあるとしか思えません。
>この一文があったからです
ちなみに、#25856436で、京都単車男さん宛に、「Bluetoothを絡めると話がややこしくなるので、ここではWi-Fiのみに限定します」と記載していますが、Bluetoothについて言及されているのは、まいたけるさんとなります・・・・・
書込番号:25856466
2点

Xperiaにはテザリングオート機能はない様なので、自動ホットスポット等のテザリングオートアプリを以前の機種に入れていた可能性はないでしょうか?
書込番号:25856486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kkkc-kenkenさん
原因はWi-Fiテザリングのブリッジ機能の有無かもしれません。この機能はWi-Fiテザリングでモバイル回線だけでなく、親機が接続している別のWi-Fi回線も共有出来る機能です。
「ステータスバーにはそれぞれ、『Wi-Fi』『Wi-Fiデザリング』『モバイルアンテナ』すべてが表示」されるのは、ブリッジ機能対応機種がWi-Fi回線を共有している時のステータスバーの状態です。
非対応機種は親機が別のWi-Fiに繋がったままWi-FiテザリングをONに出来ないため、Wi-FiテザリングをONにした瞬間Wi-Fiのアイコンは消えて携帯回線に強制的に切り替わります。
この機能、1Uは対応、1Yは非対応になっています。
対応機種の詳細な挙動まで把握していませんが、恐らく1Uの頃は常時Wi-FiテザリングをONにしており、その上でブリッジ機能があったために自宅Wi-Fiと携帯回線がテザリングOFFの時同様に切り替わっていたのではないでしょうか。
一方で1Yはブリッジ機能がなくテザリングONなら強制的に携帯回線に固定されるため、自宅に帰っても自宅Wi-Fiに戻らない、自宅Wi-Fiに戻るためテザリングOFFにしたら、自動ON機能はないため次外出した時当然ナビ等が自動接続しない、と。
Xperiaにおけるブリッジ機能の有無ですが、少なくとも1Wの時点で無くなっていたようです。価格.comのクチコミで言及がありました。
書込番号:25856488
4点

>kkkc-kenkenさん
スレを拝見しました。
テザリングに非常にこだわっておられますが実際はテザリングは関係なくて、その自宅のWi−Fiを検知した時に「自動的に接続」がオンになって無いだけのような症状のような気がします。
書込番号:25856534
0点

>kkkc-kenkenさん
kkkc-kenkenさんがやりたいことの、実現方法を記載しておきます。
その前に、テザリングには10種類あることを理解してもらえば、分かりやすいと思います。
[Wi-Fi]---[親機]---[Wi-Fi]---[子機]
[Wi-Fi]---[親機]---[Bluetooth]---[子機]
[Wi-Fi]---[親機]---[USB]---[子機]
[モバイル通信]---[親機]---[Wi-Fi]---[子機]
[モバイル通信]---[親機]---[Bluetooth]---[子機]
[モバイル通信]---[親機]---[USB]---[子機]
[有線]---[LANアダプター]---[OTG]---[親機]---[Wi-Fi]---[子機]
[有線]---[LANアダプター]---[OTG]---[親機]---[Bluetooth]---[子機]
[Wi-Fi]---[親機]---[OTG]---[LANアダプター]---[子機]
[モバイル通信]---[親機]---[OTG]---[LANアダプター]---[子機]
上記の中で、今回の質問に該当するものとしては以下の2種類あることを理解してもらうとよいです。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
[Wi-Fi]---[親機]---[Wi-Fi]---[子機]
[モバイル通信]---[親機]---[Wi-Fi]---[子機]
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
上流側がWi-Fiの場合は、Wi-Fiのブリッジ機能(橋渡しという意味)になります。
実現するためには、親機側でWi-Fiをオンにした状態で、テザリングをオン。
ブリッジ機能がある機種では、Wi-Fiはオンのままキープ可能。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
テザリングオプションの「Wi-Fiテザリングを自動的にOFFにする」はオフ。(オンではなくオフ)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
この状態にしておけば、テザリングは常にオンの状態をキープ出来ます。
自動的にオンにする機能はないため、常にオンの状態をキープする必要があります。
屋外(今回の場合は車)にいくと、Wi-Fiが接続出来ない場所ですので、Wi-Fiのスイッチはオンのまま、通信がモバイル通信に切り替わり、
車の中では、
[モバイル通信]---[親機]---[Wi-Fi]---[子機]
の状態で、利用可能となります。
※その際、機種によっては、テザリングがモバイル通信になりますが、継続しますかという旨の警告表示が出る場合があります。
で、自宅に戻ると、子機が0台になりますが、
「Wi-Fiテザリングを自動的にOFFにする」をオフにしておくことで、テザリングはオンのまま継続出来ます。
Wi-Fiのスイッチもオンのままですので、自宅のルーターに自動的に接続されて、親機側はWi-Fiを利用出来るようになります。
ただ、本機は、まいたけるさんの情報で、上流側がWi-Fiのブリッジ機能はないそうですが。
ないことは、以下の操作で簡単に確認出来ます。
Wi-Fiをオンにした状態で、テザリングをオンにします。
クイックアクセス内の、Wi-Fiアイコンが自動的にオフになれば、ブリッジ機能はありません。
このように、テザリングには10種類あることを理解(今回の場合は2種類を理解)してもらうと、分かると思います。
今までと同じように、自分ではオンオフの切替をしたくない場合は、ブリッジ機能がある機種にする必要があります。
書込番号:25856566
3点

>まいたけるさん
申し訳ありません
>Bluetoothを絡めると話がややこしくなるので、ここではWi-Fiのみに限定します
の返信を間違えて、まいたけるさんに返信してしまいました
訂正してお詫び申し上げます
>京都単車男さん
このワードに関しては、誰にというわけではなく
Wi-Fiに限定しないと、話が逸れる恐れがあったのでこう表現したまでです
書込番号:25856635
1点

>†うっきー†さん
ご指摘ありがとうございます
深夜に眠気と戦いながら返信したらこうなってしまいました m(__)m
ただいま、訂正させていただきました
書込番号:25856637
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)