発売日 | 2024年5月23日発売 |
---|---|
画面サイズ | 6.67インチ |
重量 | 209g |
バッテリー容量 | 5000mAh |
対応SIM | nano-SIM |
メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2025年10月11日 17:13 |
![]() |
1 | 3 | 2025年10月4日 16:13 |
![]() ![]() |
32 | 13 | 2025年9月11日 21:23 |
![]() |
0 | 0 | 2025年6月8日 10:58 |
![]() |
26 | 7 | 2025年5月18日 04:19 |
![]() |
7 | 2 | 2025年4月11日 20:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > POCO F6 Pro 512GB SIMフリー
『バッテリーの寿命………バッテリー残量が80%に達すると充電を停止します』とありますが、毎回80%以上充電されてしまいます。
ちなみに『充電習慣を学習し』とありますが、同時に購入したX7PROは初回充電から80%で止まります。
私はスマート充電にも惹かれて購入したので、このような仕様は残念です。
皆さんのものはいかがでしょうか?
書込番号:26313538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どやさ!さん
スマート充電にしていても、100%まで充電されるのは正常な挙動ですが、そこは理解されているでしょうか?
■80%までの充電
設定→バッテリーとパフォーマンス→バッテリー保護→バッテリー保護→オン
80%までの充電で停止
設定→バッテリーとパフォーマンス→バッテリー保護→スマート充電→オン
規則正しい充電をしている場合に、一時的に80%で停止し、最終的には100%まで充電。
排他利用のため、どちらかをオンにすると反対側は自動的にオフ。
80%で止めたい場合は、「スマート充電」ではなく、「バッテリー保護」をオン。止めたくない場合は「フル充電」をオン。
スマート充電は、規則正しい充電をする必要があるため、添付画像(別機種)のような状態で充電出来る人は、非常に少ないと思います。
本機にも、他のPOCO同様に「スマート充電」ではなく「バッテリー保護」がありませんか?
書込番号:26313567
2点

ご返信ありがとうございます。
F6PROには、
設定→バッテリーとパフォーマンス→バッテリー保護→バッテリー保護(オン・オフ)
機能はなく、添付画像の様に
設定→バッテリーとパフォーマンス→バッテリー保護→フル充電もしくはスマート充電のどちらかを選択するしかありません。
おそらく、フル充電は100%まで、スマート充電は記載のように80%で止まるものだと思うのですが…(実際にX7PROは同じメニューで80%で止まってくれるので)
書込番号:26313621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どやさ!さん
>おそらく、フル充電は100%まで、スマート充電は記載のように80%で止まるものだと思うのですが…(実際にX7PROは同じメニューで80%で止まってくれるので)
「バッテリー保護」と「スマート充電」の両方がある機種でも、添付画像通り「スマート充電」の説明は同じ説明となっています。
スマート充電は、規則正しく長時間充電(刺したまま)をしていないと、一時的に80%で止まらないのが正しい仕様だと思うので、
現在、100%まで充電出来ているのは正常だとは思います。
X7 PROの方は、充電器に刺している時間が長かったとかではないでしょうか?
その場合は、一時的に80%で止まりますので。
将来のファーム更新などで、「スマート充電」の上に「バッテリー保護」が追加されるとよいですね。
書込番号:26313626
2点

ありがとうございます。
そうですね、何かしら改善してもらいたいです。
ちなみに一度、上記症状をシャオミカスタマーに伝え、不具合認定されて新品交換されたので期待したのですが一緒でした、、
書込番号:26313653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > POCO F6 Pro 512GB SIMフリー
Proではなく、F6 12GB 512GBですが、見当たらないのでこちらで質問させてください。
1年ほど使用していましたが、この1か月くらいピクミンブルームなどのゲームがもっさりしてきてストレスに感じていました。
それ以外のアプリも重かったです。
だんだんディスプレイが緑色っぽくなり、ついたりつかなかったり点滅するようになり、最終的に黒くなってしまいました。
Googleで端末を探すなどでみると、バッテリーはあるようです。なので、完全に文鎮化したわけではなさそうです。
ですがタッチ操作はできません。
考えられる要因としては、バックグラウンドでCube ARCという通話録音アプリと、LINEの既読回避アプリを常にバックグラウンド起動してたことが負荷をかけていたのかな?と思いますが、それ以外は激しい使い方はしていないですし、使用期間も短いのでとても悲しいです。
タッチ操作ができないので、パソコンでミラーリングすることもできず、どうしたものか考えています。
Find Googleの機能で外部から初期化してみようか、HDMIケーブルでパソコンにつないでみようか、いろいろ考えていますが、何かいい方法はないでしょうか?
メーカーではなく、フリマアプリで新品端末を買った関係で、保証が受けられるかわかりません(箱は残してありますが、レシートがないです)
修理できるにしても、修理代が高額な場合は諦めて新しい端末を買おうと思っています。
アドバイスいただけると幸いです。
0点

典型的な、lineクラッシュタイマーの症状ですね。
なんとか初期化して、lineは入れるのをやめればいいと思いますね。
機種を変えて、lineのデータを復元して、クラッシュするパターンもあるようですし。
書込番号:26307353
1点

>野菜炒め定食Aさん
>F6板が無い
日本での公式販売がされていない機種ですから無いのかと思います。
なので、おそらくXiaomiサポートへの相談も、また保証等も期待出来ませんので、修理となると町の修理業者さんに個別に問い合わせる事しか方法がないかもしれませんし、金額を安価に抑えることも困難かと思います。
個人的にはpocpならF7シリーズへの買い替えがベターかと思います。
書込番号:26307430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>野菜炒め定食Aさん
日本で展開してない機種に関しては置いといて。
メーカー修理は、部品やユニットを新品もしくは、正常動作している物に交換します。
街の修理屋さんでの修理は、壊れてしまった個体から部品(ユニット)を取り出し、移植して直すとなります。最低でも2台のスマホが必要で、ニコイチやサンコイチで直すのてす。
移植元(ドナー)がないと修理は出来ません。日本国内で販売されている機種であれば、メルカリ等でドナーは見つかるのですが、日本国内で販売されてない機種では、ドナーは見つからないでしょう。
書込番号:26307463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > POCO F6 Pro 256GB SIMフリー
【使いたい環境や用途】
wf-1000xm5をLE Audioのlc3で接続したいです。
【質問内容、その他コメント】
pocof6proの商品説明欄にはlc3対応していると書かれていたので使えると思って調べてはみたのですがよく分からず、開発者向けオプションのBluetoothオーディオコーデックを見たりしてもLE Audioの記載がなかったのでよろしければ教えていただけると嬉しいです。
書込番号:26084346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

wf-1000xm5手放しているので曖昧ですが、
wf-1000xm5のアプリからLE Audioのモードに切り替えてペアリングし直さないとだめだったと思いますが、これは行っていますか?
書込番号:26084417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はい。LE Audioモードに切り替えて、接続方法もそのアプリで記載されている方法で行っています。
書込番号:26084500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さくしくさん
LE Audio はまだβ版ですので接続出来ないようにしているのかと思われます。
当方は、AQUOS R9 と Technics EAH-AZ100 の組み合わせですが視聴出来ています。
NOBLE FALCON MAX も LE Audio 対応となっていますが、Classic Audio接続時に不具合がでます。
そのため、Classic Audio(LE Audioは使えない)のみ使える設定としています。
4つのファイルを添付します開発者向けオプションの一部ですが4枚目と比較してみて下さい。
書込番号:26084631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Dear-Friendsさん
wf-1000xm5とこの機種での設定方法について聞かれています。
他の機種の話は無関係です。
書込番号:26084658 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>さくしくさん
同じHyperOS でLE Audioが使えるXiaomi 14T ProもLE Audio対応のイヤホンにLE Audioで接続できません。
開発者向けオプションの「Bluetooth LE Audioを無効にする」がグレーアウトされているので、動きが怪しいですね。
Redmi Buds 5 ProはLE Audio接続できるので、Xiaomi製のイヤホンじゃないと接続できない可能性もあります。
書込番号:26084705 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さくしくさん
>sandbagさん
そうでしたか。失礼しました。
少しでも情報を出す事で、何らかの策があればと思い投稿致しました。
4枚目の添付ファイルに、一部ではありますが開発者向けオプションの設定項目が入っています。Xiaomi機ですので役に立たないと思われますが、一応参考にして欲しく投稿しました。
書込番号:26084728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Dear-Friendsさん
>Xiaomi機ですので役に立たないと思われますが
はい、項目が異なります。
書込番号:26084734 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>sandbagさん
>Dear-Friendsさん
ご返信ありがとうございました。LE Audioでの接続は現在難しそうなので、一旦は諦めたいと思います。情報を提供して下さりありがとうございました。もし、接続できることがあれば、また情報を提供していただけると嬉しいです。私もなにかわかり次第返信で連絡しようと思います。
書込番号:26085126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さくしくさん
添付ファイルを投稿した後になりますが『POCO F6 Pro LE Audio』『POCO F6 Pro LC3』等の文言をYahooで検索してみたのですが、動作するとの内容は引っかかりませんでした。
憶測になりますが、現在のPOCO F6 ProでLE Audioは機能しないのではと思えてきました。
POCO F6 Proの情報が少なく素人に毛が生えた私では太刀打ち出来そうにありません。
パッチレペルで使えるようになるかもしれませんが、大元であるAndroidのバージョンアップで、使えるようになるのを待つしかないかもと思っています。
書込番号:26085181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Dear-Friendsさん
LC3対応の記事。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/mobile_catchup/1615021.html
公式ショップにも対応記載
https://item.rakuten.co.jp/xiaomiofficial/m57078copy256gb/
Xiaomiの公式記載が嘘であることはままあるので、実際のところ不明ですが。
Xiaomiのイヤホンなら使えた実績もあるので。
書込番号:26085211 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>sandbagさん
スマホページだったかイヤホン・ヘッドホンページだったかは忘れましたが、動いたと言う投稿を見た記憶があります。
自分家のイヤホンを接続した場合のみLC3が動く仕様に改悪している?
昨夜から深夜にかけてPOCO F6 Proのスペック等見てたのですが、公式ではaptX Adaptive対応とは書いてないんですが、個人等の非公式ではaptX Adaptive対応と書いてあるんですよ。もしaptX Adaptiveに対応しているのであれば、Snapdragon Soundに対応した方がユーザーへのメリットが大きいのに。
と思いながら寝ました。
書込番号:26085686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Dear-Friendsさん
>もしaptX Adaptiveに対応しているのであれば、Snapdragon Soundに対応した方がユーザーへのメリットが大きいのに。
SD8gen2なので普通にaptX adaptive対応ですし、過去のXiaomiのスナドラ機がSnapdragon Sound対応なので、対応してる可能性はあります。
SD積んでてaptX adaptive非対応なのはGalaxyシリーズくらいでは?
書込番号:26085785 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今更だけど使う方法発見しました。
追加設定>ユーザー補助>聴覚>補聴器>新しいデバイスとペア設定>他のデバイスを見るから接続して(仮に接続失敗してても)詳細設定開くとAndroid標準のBluetoothの詳細画面が開けるからかそこからLEAudio有効できます。
自分のはロビンのワイヤレスイヤホンですが、問題なく聞けました!
書込番号:26287675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > POCO F6 Pro 512GB SIMフリー
パナソニックカーナビ(CN RA07WD)のBluetoothスピーカーと接続できません。
Bluetoothのバージョン違いの問題でしょうか?
書込番号:26203761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > POCO F6 Pro 256GB SIMフリー
6月くらいに書かれた記事でマイナンバーカードの読み取りができるとみたのですが
そもそもマイナポータルがこの機種に対応していないみたいなんですが
以前は対応してたんでしょうか?
3点

当時の記事にもシビアと記載されています。
https://notai.jp/poco-f6-pro-review/#e3839ee382a4e3838ae3839de383bce382bfe383abe5afbee5bf9ce381a0e3818ce38081felicae381afe5afbee5bf9ce381aae38197-20
コメント欄には一度も成功したことのない人もいるので、使えたら運がいい方なのかもしれません。
書込番号:25888729
4点

ご返信ありがとうございます
自分がみた記事がまさにそれでした
マイナポータルにありますが、現在この機種ではダウンロード出来なくなっているので読み込ませる以前の問題です
ですので、以前は出来ていて出来なくなったのかなと思い質問してみました。
書込番号:25889081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Xiaomiの場合、設定で"NFC機能を制限"をオフにする必要があるようです。
また、この機種がマイナポータル対応していなかったとしても、APKから直接インストールする手があります。移行アプリを使った場合は、自動的にインストールされる可能性もあります。
書込番号:25889273
3点

APKからインストールは思いつきませんでした。
早速インストールして色々試してみましたが、どうしても読込出来ませんでした。
仰られてる機能制限の項目や、一番下の復元して再起動もしてみましたが反応せず。
場所はカメラの真ん中あたりとかPOCOのロゴ辺りと記載があったのでそのあたりを重点的に探ってみました。
考えられる原因
以前は出来ていたがアップデートで対応しなくなった
(マイナポータルも以前は普通にダウンロード出来ていた)
単純にこの端末がハズレだった
あたりかなと思います。
書込番号:25890136 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

カードは縦向きにとも書かれています。機種によっては、Bluetootが絡むケースもあるようですがこの機種がどうかはわかりません。
書込番号:25890988
1点

先日のアマゾンタイムセールで12GB 512GB の日本版を購入しました!
PASUMOをスイカリーダーで残高読み込みできました!
コツとしてカードをおっしゃる通りカメラとロゴの間にスライドしながら読み込むと出来ました!
認識として3回中1回な感じです
ご参考まで。
スマホのバージョンは本日アップデートしたので最新かと
書込番号:25932816 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

もう時間が経っていますが、、、
当該機種のNFCアンテナの位置はフレーム上部なので、その辺にカードをかざすと読みとれます。
apkでインストールしたマイナポータル使ってますけど、問題ありません。
書込番号:26182285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > POCO F6 Pro 256GB SIMフリー
この機種の購入の検討をしているのですが、モンスト等のゲームがカクツクと見ました。
OSが原因とのことでしたが、ハイパーOS2にアップデートすれば改善されますでしょうか?
ご存じの方いらっしゃいましたら教えていただけると助かります。
よろしくお願い致します。
書込番号:26142736 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>めめるめさん
モンストやる時は他のアプリを止めて下さい。LINEやりながらとか音楽聴きながらだとiPhone 15でも重くなります。ながらプレイで快適なのはGalaxy S25 Ultraくらいではないでしょうか。
書込番号:26142788 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)