発売日 | 2024年5月23日発売 |
---|---|
画面サイズ | 6.67インチ |
重量 | 209g |
バッテリー容量 | 5000mAh |
対応SIM | nano-SIM |
メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 5 | 2024年7月10日 11:53 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2024年7月8日 05:56 |
![]() |
8 | 1 | 2024年7月3日 17:56 |
![]() |
8 | 5 | 2024年7月3日 14:43 |
![]() |
4 | 1 | 2024年7月3日 03:18 |
![]() |
7 | 1 | 2024年7月3日 03:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > POCO F6 Pro 256GB SIMフリー
安いのには理由があった。
なんと19800円の motorola edge 40と全く同じカメラとセンサーを使用しているのだ。Xiaomiと motorola は同じ工場で生産されていることから流用したみたいだ。
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=21046
書込番号:25803685 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

motorola edge 40のDimensity 8020をSnapdragon 8Gen2、メモリを12GB載せて40g重くしたのがPOCO F6 Proやね。
POCO F6 ProはHyperOSのAndroid 14。
edge 40はピュアAndroidのAndroid 14だから、Felica/おサイフケータイ対応、MNP 19800円。
書込番号:25804012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Edge40はOV50A。両者ともアウトカメラは全部別のセンサーを利用してるし。
だいたい同じイメージセンサーを載せてる端末なんて腐るほどあるしMOTOROLAはレノボで製造でしょ。
書込番号:25804074 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

全く同じではないですね。OVX8000はOV50Eのリネーム版です。
書込番号:25804361
2点

メーカーもOSもSoCも違えば全くの別物だと思うのですが。
書込番号:25805027 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

…何かMNP19800円のスマホが安物みたいに聞こえる言い方がスッゴク気になる。。
書込番号:25805074 スマートフォンサイトからの書き込み
18点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > POCO F6 Pro 256GB SIMフリー
初めてのAndroidなので凄く初歩的な事だったらごめんなさい…
先日からこの機種を使い始めて私の環境では特に不満もなく大事にしています。
ただ、XアプリのアイコンがTwitter時代の青い鳥のままなのですがこれは何故でしょうか?
GooglePlayのアプリ管理では黒いXのアイコンなのに機種に落とし込むとアイコンが変わってしまうのは私の設定ミスなのでしょうか?
書込番号:25802341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

POCO純正テーマだとなぜか旧アイコンに戻されます
テーマアプリでHyperosと検索して出てくる公式アイコンにすると現アイコンになります
書込番号:25802354
2点

返信ありがとうございます(^^)
特に私の設定ミスではなく仕様なら安心できましたー!
テーマアプリっていうのがアホすぎて分かりませんでしたが笑、色々いじって探してみます(^^)ありがとうございました!
書込番号:25802361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > POCO F6 Pro 256GB SIMフリー
iijmioの発売が決まったみたいですよ。
7月5日10時発売開始です。
MNP
12/256 46800円
12/512 54800円
単体価格
68800 78800
ただでさえ割安な端末が更に高コスパに。
6点

MNPで言えば全体的になんか安いですよね。
aquos R8 59800
zenfone10 59800
13T Pro 69800
edge 50 pro 49800(近日発売)
参考までに。
書込番号:25796830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > POCO F6 Pro 256GB SIMフリー

>Hattinさん
iij mioでの取り扱いは、基本メーカー発表と同時にあります。
例えば、
Reno11 Aも発表と同じ日に取扱発表しています。
発売は27日ですが…
同じ価格帯で、
Redmi Note 13 Pro+ 5Gは販売しているので、これからの販売は無いと思います。
書込番号:25782359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

POCO F4 GTは発売二ヵ月後に取り扱いすると発表がありました。
同時でなくとも取扱する可能性は大いにあります
書込番号:25786317
2点

>Hattinさん
未来のことは誰にも分かりませんが、過去の実績からすると、IIJmioで取り扱いされる可能性はあります。
発売されないかもしれません。
■POCO F4 GTを6/23日に発売
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000103685.html
>POCO(ポコ、本社:中国 北京)は本日、日本市場向けにゲーミング機能を強化したPOCOの最新フラッグシップ製品「POCO F4 GT」を6月23日(木)より発売します。POCO F4 GTは、Amazonや楽天市場などのオンラインモールでの販売を通じて、素晴らしいパフォーマンス、強化されたゲーム機能、圧倒的なコストパフォーマンスをユーザーに提供します。
■POCO F4 GTをIIJmioで8/19に販売
https://www.iij.ad.jp/news/pressrelease/2022/0809.html
>当社は、個人向けにSIMロックフリー端末を販売する「IIJmio(アイアイジェイミオ)サプライサービス」のラインナップに、Xiaomi製スマートフォン「POCO F4 GT」およびNothing製スマートフォン「Nothing Phone (1)」を追加します。POCO F4 GT は2022年8月12日より、Nothing Phone (1)は2022年8月19日より、それぞれ販売を開始します。
■POCO F6 Proを5/23日に発売
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000103685.html
>小米技術日本株式会社(以下「シャオミ・ジャパン」、本社:東京都港区、取締役社長:大沼 彰)は、POCOブランドの最新フラッグシップ製品「POCO F6 Pro」を5月23日(木)よりXiaomi公式ストア、Xiaomi公式楽天市場店、Amazonにて発売します。
■POCO F6 Proを未来にIIjmioで発売する可能性はある
未来のことは誰にもわからないので、質問や予想をしても、特に意味はありませんが。
書込番号:25786446
3点

>†うっきー†さん
>Mrmkrrrnさん
>α7RWさん
参考にさせていただこうと思います。ご回答ありがとうございました。
書込番号:25790546
0点

iijmioの発売が決まったみたいですよ。
7月5日10時発売開始です。
MNP
12/256 46800円
12/512 54800円
単体価格
68800 78800
書込番号:25796580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > POCO F6 Pro 512GB SIMフリー
現在、Xiaomiの11T proを使用しています。先ほどF6 proを購入したのですが、どの方法でデータ移行したらよいか困っています。
デュアルアプリやセカンドスペースも利用しているのでそのデータもそのまま移せると良いのですが、いい方法をご存じの方いませんか?
書込番号:25779393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Google純正機能のデータ移行(設定のセットアップからできるやつ)したあとに若干移行が不十分なので、Mi moverで自分はデータ移行をしました。
移行をせずに1からセットアップした方がいいと言う声もあるんで、やるなら自己責任でお願いします。
自分はこの方法で大体は引き継げました。
書込番号:25796083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > POCO F6 Pro 256GB SIMフリー
自分は付属の充電器をブーストなしで使用しています。
バッテリー劣化は少し気になりますが短時間で充電出来るのは魅力的です。
知り合いは長く使いたいので20WのPDを使用しているそうです。
皆さんはどうですか?
1点

>Mountain Dewさん
以下は、11Tproの頃の記事となりますが、
「事実、およそ2年相当の使用に匹敵する800回の充電でもバッテリーの容量は最大80%が維持されるとのことで、iPhone12シリーズ(500回の充電で最大80%)を上回っています。」とのことで、むしろ劣化速度は遅いので、わざわざW数の低い充電器を使用するまでも無いと私は思っているので、普通に純正の充電器を使用してます
https://www.google.com/amp/s/iphone-mania.jp/news-398554/amp/
書込番号:25796082 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)