| 発売日 | 2024年6月27日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6.7インチ |
| 重量 | 177g |
| バッテリー容量 | 5000mAh |
| 対応SIM | nano-SIM/eSIM |
| メーカーサイト | |
| キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全6件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
製品の絞り込み
選択中の製品:OPPO Reno11 A ワイモバイル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全6スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 5 | 2025年8月8日 16:45 | |
| 4 | 1 | 2025年6月27日 11:56 | |
| 5 | 1 | 2025年3月7日 20:15 | |
| 15 | 8 | 2025年1月31日 11:49 | |
| 13 | 3 | 2024年11月13日 12:23 | |
| 67 | 14 | 2024年8月8日 06:38 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno11 A ワイモバイル
パソコンとテザリングして、直後はスムーズにインターネットに繋がりますが、5分も経たずにインターネットが使えなくなります。一度テザリングをオフ→オンにするとまた少し使えますがまたすぐにダメになります。
スマホをwifiにつないでのブリッジ接続ではこの事象は起きていません。
ネット不通時、テザリングとしてはパソコンと繋がっております。スマホでのネットは使えます。
スマホの通信制限は特にありません。テザリングの自動オフ設定は解除しております。省電力モード解除してます。
APN設定は、デフォルトが駄目なのでワイモバイルの公式ででている設定を手動設定しましたがそれも駄目でした。それに加えて、APNタイプにdunを追加しましたがそれでも変わらず。
同じパソコンに対してoppo reno5でデザリングをしてみましたが、快適に繋がります。
何かおわかりになる方いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:26257300 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>たろう618さん
>ネット不通時、テザリングとしてはパソコンと繋がっております。スマホでのネットは使えます。
ここが意味がわかりませんでした。
スマホでのネットは使えるのに、ネット不通とは?
スマホでモバイル通信は可能な状態。パソコンとスマホは接続状態をキープしたまま。何故かパソコンからネットが利用出来ない。
という意味でよいでしょうか?
問題の切り分けのために、Y!mobile以外のSIMで確認してみてはどうでしょうか。
>同じパソコンに対してoppo reno5でデザリングをしてみましたが、快適に繋がります。
Y!mobileのSIMで「OPPO Reno5 A?」を親機にした場合は、問題なく利用可能という意味でしょうか?
書込番号:26257561
3点
ご回答頂きましてありがとうございます。
色々と言葉足らずですみません。
〉ここが意味がわかりませんでした。
〉スマホでのネットは使えるのに、ネット不通とは?
はい、ご認識の通りです。テザリングしているパソコンでのネットが不通という意味です。
〉Y!mobileのSIMで「OPPO Reno5 A?」を
〉親機にした場合は、問題なく利用可能という
〉意味でしょうか?
こちらもご認識の通りです。
うまくいっている「OPPO Reno5 A」のSIMを「OPPO Reno11 A」に差して試してみます。
Ymobile以外のSIMはいますぐないので、のちのち試そうと思います。
書込番号:26257671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たろう618さん
>こちらもご認識の通りです。
>うまくいっている「OPPO Reno5 A」のSIMを「OPPO Reno11 A」に差して試してみます。
>Ymobile以外のSIMはいますぐないので、のちのち試そうと思います。
でしたら、別のSIMでの検証は意味がないかもしれませんね。
後で用意可能であれば、ダメもとで確認してもよいとは思いますが。
別のSIMでも駄目なら、
端末を初期化後、移行ツールや復元ツールは利用しないで新規にセットアップ。
その後、追加でアプリを1本も入れない、SDカードも未挿入状態で確認する程度になると思います。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
初期化後は、RAMの拡張がオンになるため、設定→デバイスについて→RAM→RAMの拡張→オフ→反映させるために再起動。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
リンク先の「初期化後の注意事項」にも気を付けること。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq29
>Q.移行ツールや復元ツールを利用して端末をセットアップしたところ挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
>Q.メジャーアップデート後に、挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
※※※※※※※※※※※※※※※
>移行ツールや復元ツールなどを利用してしまうと、設定内容の不整合を起こし、端末が正常に機能しなくなることがあります。
>メジャーアップデート後に、端末の初期化を行っていない場合は、設定内容の不整合を起こし、端末が正常に機能しなくなることがあります。
>特に通信関係でのトラブルが多いです。
※※※※※※※※※※※※※※※
>初期化(ColorOS V13,V14)は以下で可能です。
>設定→その他の設定→バックアップとリセット→端末のリセット→すべてのデータを消去
書込番号:26257694
3点
いくつか試してみました。
@まず、うまくいっている「OPPO Reno5 A」のSIMを「OPPO Reno11 A」に差してパソコンとテザリングしてみました。症状変わらず。
A次に、SIMを元に戻して「OPPO Reno11 A」を親機で「OPPO Reno5 A」とテザリングしました。「OPPO Reno5 A」ではネット通信が途切れる事象は起きませんでした。
B次に、Aの状態でパソコンもデザリングしました。つまり2台同時接続です。「OPPO Reno5 A」のネット通信は問題なし、パソコンは症状変わらず。
書込番号:26258173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno11 A ワイモバイル
手帳型 ブック型を使い続けてて
蓋があるので画面を保護してくれる。
ポケットがあるのでポイントカード等の収納がある。
便利さを感じる反面開いた蓋が邪魔
裏に回しても固定されず持ちづらい落としやすい
カメラを塞ぐのが邪魔
おサイフ携帯の邪魔
と思うと背面のみのプロテクターでも、、、と思うけど。
一長一短悩むことは皆と一緒。
2点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno11 A ワイモバイル
バージョン番号 A401OP_15.0.0.420(EX01)
が昨日来た
何度か今すぐ再起動の所で準備に失敗して暫くしてからリトライしてねって出た
何度もリトライしてRAM拡張をOFFにしてみたりしたけどダメだった
最終的には今すぐ再起動が出たらタップせずに
電源ボタン長押しの方で再起動して
その後で再度アップデート画面の今すぐ再起動をタップしたらいけた
初期化コースでなくて良かった…(;^_^A
5点
>marks@さん
私のY!mobile版にも昨日来ましたが、特に不具合も無いのでバージョンアップしないつもりです。
不具合とか改善されているといいですね!
書込番号:26101621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno11 A ワイモバイル
OPPO Reno11 Aをご利用中のお客さまへ
〜Android 15提供のお知らせ〜
https://www.ymobile.jp/info/support/2025/25011401.html
対象機種
OPPO Reno11 A
ソフトウェア更新内容
・Android 15へのOSバージョンアップ
・セキュリティの向上
更新開始日
2025年1月14日より順次
更新後のソフトウェアバージョン
ビルド番号:A401OP_15.0.0.320(EX01)
書込番号:26040107 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
さっきバージョンアップしたばかりなのでさわり程度なのと今まで設定にあったのを見逃していて15で標準でONになったとかで新機能じゃなかったとしてもご容赦を・・・。
Android15で80%充電機能が搭載されたな今までも機能としてあったが何か変わったのかと設定>>バッテリーを見て気が付いたのですが
・USB充電器接続時バッテリーパススルー機能に対応したのか充電完了後に充電率が減らなくなった。
・使ってるUSB充電器が「SuperVOOC」に対応していないはずなのに「設定>>バッテリー」の所を見ると「SuperVOOC」表示が出てる・・・なぜ?
使用しているUSB充電器はSpigen ArcStationProGaN652(PE2106UJ)ってPD65W対応の奴です。
バッテリーパススルー機能に対応したとすれば朗報なんだがまあ1時間くらいたったが1%も減ってないので対応したと思っておこう・・・
書込番号:26041249
1点
まだ、通知来てないです。
強制的にあげる方法があればいいけど。
書込番号:26041333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Android15へバージョンアップしました。 スクリーンショットの感覚が変わった感じですね?
書込番号:26041719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タスクの「全て閉じる」が無くなってしまった
ちょっと不便
書込番号:26042049
7点
>舞来餡銘さん
私にもバージョンアップの通知が来ましたが、不具合も色々と気になりますが容量が6.4GBもあるのはちょっと考えてしまいます。
無知で申し訳無いのですが、これは14に15を含めた容量なのか、それとも追加で新たに占有する容量なのでしょうか?
書込番号:26042500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>元サンデーおじさんさん
試しにノートPC用に使ってた
Anker PowerPort III 3-Port 65W Pod
を接続したらsuper voocの表示でてました。
この充電器は対応してなかったと思うんですが。
書込番号:26042649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昨日、アップデートが来ました。
見た目の大きい変更は、ないみたいですね。若干、アイコンが大きく感じました。
書込番号:26046382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私のところいまだに来ないです(;_;)
早く更新したいのに!何とかしてくれ!!!
自分から取りに行けるとこ作って欲しい
書込番号:26056787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno11 A ワイモバイル
書込番号:25957317 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>舞来餡銘さん
知らなかった情報を教えて頂き、おかげさまで安く購入出来ました。
有意義な情報ありがとうございましたm(__)m
書込番号:25959390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ケンメリ2000GTさん
良かったですね
私は短期機種変更繰り返ししてるので手出し出来ませんでした
オンラインストアのOPPOはイレギュラー対応多いです
書込番号:25959540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno11 A ワイモバイル
まだ情報少ないようですが、物理SIM2枚とeSIM✕1でのトリプルSIMでの利用は可能でしょうか?
7aではキャリア向けの端末では制限があったので気になります。
書込番号:25786824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すみません。なぜか文字化けしました。キャリア向けの機種で物理SIM2枚とeSIMでのトリプルSIM運用が可能でしょうか?
書込番号:25786829 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>luotuoさん
ちなみに、Reno9 Aも、Reno11 Aも、トリプルSIM(3つ同時という意味?)では利用出来ません。
どちらもデュアルSIMです。現在トリプルSIMという機種は存在しないと思います。
Reno11 Aの方にはワイモバイルの制限事項の記載がないため、通常版と同じになる可能性はありそうです。
発売日にはマニュアルが見れるようになると思いますので、マニュアルを見て
設定→モバイルネットワーク→eSIM→eSIM→オンorオフ
の設定があるかどうかを見るだけで判断可能となります。
設定がなければ、物理SIM+eSIM+SDという使い方しか無理となります。
以下は参考情報
■Reno9 A
https://www.oppo.com/jp/smartphones/series-reno/reno9-a/specs/
>SIMタイプ: nanoSIM+eSIM
>SIMカードスロット: 排他的デュアルSIMスロットSIM1(nanoSIM)+SIM2(nanoSIM)/microSD
>※ワイモバイルの取り扱い製品は、シングルSIMスロット(nanoSIM+microSD)となります。
https://www.ymobile.jp/app/manual/reno9a/pc/03-02.html
設定→モバイルネットワーク→eSIM→eSIM→オンorオフ
この、eSIMをオンにするかオフにするかの設定がありませんので、SIM2が物理SIMが利用出来ません。
■Reno11 A
https://www.oppo.com/jp/smartphones/series-reno/reno11-a/specs/
>SIMタイプ:nanoSIM+eSIM
>SIMカードスロット: 排他的デュアルSIMスロット
>SIM1(nanoSIM)+SIM2(nanoSIM)/microSD
■利用可能なSIMの組み合わせ
SIM2とeSIMが排他利用。
SIM2とSDカードが排他利用。
そのため、利用可能な最大の組み合わせとしては以下になります。
SIM1(nano)+SIM2(nano)
SIM1(nano)+eSIM+SD
SIM2側の切り替えは、
設定→モバイルネットワーク→eSIM→eSIM→オン(eSIMを使いたい場合)orオフ(物理SIMを使いたい場合)
書込番号:25786842
5点
>luotuoさん
>すみません。なぜか文字化けしました。
×を記載したい場合は、Shift-JISコード(0x817E)に存在するものを使って下さい。
特殊文字(✕)はShift-JISに対応する文字が存在しません。
書込番号:25786863
3点
>†うっきー†さん
コメントありがとうございます。
先ずは「トリプルシム」でWEB上で検索頂けると分かると思いますが、トリプルシムという場合、トリプルsim・デュアルスタンバイのできる機種の事を言います。
組み合わせとしては
保存できる以下の2パターンの何れかが出来る機種です。
@eSIM+eSIM+物理SIMのうちから、2つを選択して随時切り替えて利用できる。
AeSIM+物理SIM+物理SIMのうちから、2つを選択して随時切り替えて利用できる。
現状トリプルSIM運用が出来るのは以下のシリーズです。
iPhoneシリーズ
13.14.15.SE(3代目以後) 等 @のタイプ
Pixel シリーズ
7.7a.7pro.8.8a 等 @のタイプ
OPPO の特定の機種
Reno 7A 9A 10Apro 等 Aのタイプ
ただ、キャリア向けの一部の機種では機能に制限をかけて3つめのSIMの設定が保存できなかったり、そもそも物理SIMの数を減らしたりする機種があって、しかもカタログ上に記載されていない場合が多いので、ご存じの方がいたらとの質問です。購入して試した方からの回答が頂けると嬉しいです。
書込番号:25788647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>luotuoさん
>先ずは「トリプルシム」でWEB上で検索頂けると分かると思いますが、トリプルシムという場合、トリプルsim・デュアルスタンバイのできる機種の事を言います。
一般の方が間違った表記をしているだけかもしれませんね。
複数の中から2つを選択して利用するため、公式サイトでは、トリプルとは表現せず、デュアルと表現しています。
https://www.oppo.com/jp/smartphones/series-reno/reno11-a/specs/
>SIMタイプ:nanoSIM+eSIM
>SIMカードスロット: 排他的デュアルSIMスロット
>SIM1(nanoSIM)+SIM2(nanoSIM)/microSD
iPhoneも同様に公式サイトではデュアルという表記です。
https://support.apple.com/ja-jp/guide/iphone/iph9c5776d3c/ios
>iPhoneでデュアルSIMを使用する
>以下のモデルでは、デュアルSIMを設定できます:
>iPhone XR、iPhone XS、iPhone 11、iPhone 12、iPhone 13、iPhone SE(第2世代)、およびiPhone 14以降(米国以外で購入したもの)では、1つの物理的なSIMと1つのeSIMを使用できます。
>iPhone 13、iPhone SE(第3世代)以降では、2つのeSIMを使用できます。
何故デュアルというかというと、同時に2つまでだからです。
eSIMは複数格納できますが、eSIMを8つ格納、物理SIMを2つで、最大10を格納したからと言って、
10をあらわす、ディカプルSIMとは言いません。
IMEI番号は2つのため、正しくは、デュアルという表記を使用します。
書込番号:25788713
8点
■補足
>発売日にはマニュアルが見れるようになると思いますので、マニュアルを見て
>設定→モバイルネットワーク→eSIM→eSIM→オンorオフ
>の設定があるかどうかを見るだけで判断可能となります。
説明書P7に、SIM2側を物理SIMにするかeSIMにするかの切替可能な記載がありました。
https://www.ymobile.jp/lineup/reno11a/
>取扱説明書(オンラインマニュアル)
>PDF版(約16.5MB)
通常版同様に、
SIM2側の切り替えは、
設定→モバイルネットワーク→eSIM→eSIM→オン(eSIMを使いたい場合)orオフ(物理SIMを使いたい場合)
で可能になっています。
Reno11 Aは、Reno9 Aとは異なり、キャリア版での制限がなくなったようです。
書込番号:25789178
9点
>†うっきー†さん
コメントありがとうございます。
トリプルSIMデュアルスタンバイを使っている人は以下の点が気になります。
eSIM→eSIM→オンorオフの設定があり物理SIM2と排他である機種では、
@一度eSIMに設定した設定が、いったんeSIMを物理SIM2に変更し、再度eSIMに戻した際に戻しただけで設定が復活するのか?
(最悪はキャリアにeSIMを再発行)
A又逆に物理SIM2を使っていて、いったん物理SIM2をeSIMに切り替えた後、再度物理SIM2を有効にした場合に前に使っていたSIM2用の各種設定が残っているか。です。
そんな機能必要か?と思うかもしれません。でも海外に頻繁に行く人で普段国内でデュアルスタンバイを行っている人にとって、トリプルSIMデュアルスタンバイが出来る機種は本当に重宝します。
OPPO 11aでの使用コメントが、あると嬉しいです。
書込番号:25789761 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>luotuoさん
>@一度eSIMに設定した設定が、いったんeSIMを物理SIM2に変更し、再度eSIMに戻した際に戻しただけで設定が復活するのか?
>(最悪はキャリアにeSIMを再発行)
>A又逆に物理SIM2を使っていて、いったん物理SIM2をeSIMに切り替えた後、再度物理SIM2を有効にした場合に前に使っていたSIM2用の各種設定が残っているか。です。
SIM2側にセットした物理SIMと、複数格納したeSIM(複数ではなく1つのeSIMでも同様)との切り替えとなりますので、
当然、eSIMは自分で登録したものが、そのまま利用可能です。
自分で削除しない限りは勝手に消えたりすることもありません。
物理SIMに切り替えたら物理SIMがそのまま使えます。
eSIMに切り替えたらeSIMがそのまま使えます。
P10に記載がある通り、
設定→モバイルネットワーク→eSIM→該当のeSIM→右のほうにある3点→削除
で自分の意志で削除しない限りは、eSIMは消えませんので再発行は不要です。
複数のeSIMの中で切り替えたい場合は
設定→モバイルネットワーク→eSIM→該当のeSIM→右のほうにある3点→有効にする
で、そのeSIMが有効になります。
無効になったeSIMは削除ではなく、無効(今は使わないだけ)なので、削除されません。再度有効にすれば使えます。
端末の初期化時にeSIMを削除するかどうかは任意となります。
https://ukkifaq.web.fc2.com/android-faq.html#faq1_5
>Q.端末の初期化でeSIMは消えてしまうのでしょうか?
本機だからというのは、考えなくても大丈夫です。
SIM2側を物理SIMで使うかeSIMで利用するかの、他の機種(OPPO以外も)と同様となります。
書込番号:25789791
5点
公式サイトで詳細に案内を出してくれていました。
OPPO Reno11 A:よくあるご質問集
https://support.oppo.com/jp/answer/?aid=2175375
OPPO Reno11 A:SIMカードスロットの仕様について
https://support.oppo.com/jp/answer/?aid=2174838
>OPPO Reno11 AのSIMカードスロットはすべての販路で同じ仕様となり、排他的デュアルSIMカードスロットとeSIMに対応しています。
>使用例1:nanoSIMカード + microSD
>使用例2:nanoSIMカード ×2(DSDV、SDカード利用不可)
>使用例3:nanoSIM + eSIM(DSDV、SDカードも利用可)
書込番号:25793857
7点
同時に格納可能な物理SIMは2枚、eSIMは最大9でした。
10個目のeSIMを格納しようとすると、添付画像通りエラー。
本機は同時に11(アンデカプル)sim格納可能な、デュアルSIM機のようでした。
書込番号:25794537
7点
素人の質問ご容赦ください。
先日、OPPO Reno11 A ワイモバイル版を購入しました。
メイン 物理SiM→IIJmioドコモ回線
サブ ESiM→ワイモバイルで使用しています。
今回の乗り換え前までは、メイン物理SiM→ワイモバイル
サブESiM→POVO2の組合せで
パケット不足や月に1回程度車のWiFiとして1日使い放題でPOVO2を使用していました。
端末の購入に有利だったので、現在の組合せにしました。
1日使い放題プランは、両社にはないことを分かってましたが、諦めてこの組合せにしています。
この、スレッドを拝見していると、今の組合せに新たに新規でPOVO2と契約して、メイン物理SiM→IIJmio
サブESiM1→ワイモバイル
サブESiM2→POVO
3つの回線を同時に待ち受けすることは出来ないが、モバイルデータを必要に応じて、切り替えることが可能と理解したのですが、間違いないでしょうか?
なお、スロットには物理SiMとmicro SDカードを入れています。
書込番号:25798243 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>hiro7370さん
>3つの回線を同時に待ち受けすることは出来ないが、モバイルデータを必要に応じて、切り替えることが可能と理解したのですが、間違いないでしょうか?
はい。
本機だからというのは考える必要はありません
#25789791
>複数のeSIMの中で切り替えたい場合は
>設定→モバイルネットワーク→eSIM→該当のeSIM→右のほうにある3点→有効にする
>で、そのeSIMが有効になります。
書込番号:25799001
3点
†うっきー†様
早速のご回答ありがとうございます。
明日、早速POVO2新規契約して、3回線にしたいと思います。
書込番号:25799011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)




