motorola edge 50 pro
- 256GB
125Wの超急速充電に対応した5Gスマートフォン
端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2024年7月12日発売
- 6.7インチ
- メイン:約5000万画素/超広角120°+マクロ:約1300万画素/望遠:約1000万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM/eSIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 16 | 2025年4月23日 23:03 |
![]() |
15 | 6 | 2025年4月30日 09:24 |
![]() |
15 | 3 | 2025年4月3日 05:37 |
![]() ![]() |
17 | 30 | 2025年5月13日 23:49 |
![]() |
7 | 3 | 2025年4月1日 20:16 |
![]() |
155 | 66 | 2025年4月10日 08:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > motorola edge 50 pro SIMフリー

マイクロソフトランチャーを電池最適化から外して下さい
書込番号:26156420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>舞来餡銘さん
>マイクロソフトランチャーを電池最適化から外して下さい
電池最適化というのは、本機ではどのように遷移するのですか?
遷移方法を記載しておくとよいと思います。
ちなみに、最初から
Microsoft Launcherのアイコンを長押し→アプリのバッテリー使用量→バックグラウンドでの使用を許可→オン
にはなっていますが。
書込番号:26156437
2点

設定→アプリ→マイクロソフトランチャー→アプリのバッテリー使用量、って無いですか?
有れば"制限なし"にして下さい
書込番号:26156469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>舞来餡銘さん
edge 50(s) proのスクショ貼れば良いのでは?
書込番号:26156487 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>舞来餡銘さん
>設定→アプリ→マイクロソフトランチャー→アプリのバッテリー使用量、って無いですか?
>
>有れば"制限なし"にして下さい
そこには、#26156437で記載した通り、デフォルトでオンになっている「バックグラウンドでの使用を許可」しかないと思いますが・・・・
書込番号:26156662
3点

>†うっきー†さん
edge50無印ってスナップドラゴンですね、、
MediaTekのedge40シリーズとかなら有るのかも知れません
書込番号:26156674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バッテリー→バッテリーセーバー→最大バッテリーセーバーの中でアプリごとに設定ではないですか?
書込番号:26156753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>舞来餡銘さん
SoC違いでその設定が違うんですか?
書込番号:26156820 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アプリのバッテリー使用量
アプリの設定が端末ごとに異なることがあります
本機の当該アプリの設定には「アプリのバッテリー使用量」が無いと報告されています
本機と異なる端末には「アプリのバッテリー使用量」があったりします
バックグランドデータはマイクロソフトランチャーのウイジェットで天気を表示したり天気予報が通知されのに使用されるものです
またアプリのバッテリー使用量を「最適化」したからといってホーム画面の設定が切り替わることはないです
ホーム画面の設定は端末→アプリ→デフォルトのアプリ→ホームアプリ→Microsoft Launcher(機種により設定は異なることがあります)
ランチャーアプリが勝手に切り替わったとき端末を再起動すれば直る場合はMicrosoft Launcherが悪さしている可能性があります
再起動で直らず端末のデフォルトのアプリ→ホームアプリでその都度「Microsoft Launcher」に設定し直している場合が端末側の不具合の可能性があるかも知れません
モトローラーにホームアプリの設定が勝手に切り替わることがあると不具合報告されたらどうでしょうか
書込番号:26156859
2点

>sandbagさん
モトローラのエントリー機はバッテリー使用量有りますね、、
どうもMotoランチャーの不具合臭いですね
書込番号:26156875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>舞来餡銘さん
>モトローラのエントリー機はバッテリー使用量有りますね、、
#26156420で記載の「電池最適化」が、いつの間にか「バッテリー使用量」に、話がすり替わっていますよ・・・・・
#26156437で記載した通り「アプリのバッテリー使用量」はありますが、その中に「バックグラウンドでの使用を許可」しかなく、舞来餡銘さんがいう「電池最適化」という項目はないという話なのですが・・・・
書込番号:26156981
6点

>[バックグラウンドでの使用を許可] をタップします。
上記の設定がある端末には「アプリのバッテリー使用量」の設定は無いです
アプリごとにバッテリーの最適化をオンにする
https://support.google.com/pixelphone/answer/7015477?hl=ja#:~:text=
書込番号:26157070
2点

>zr46mmmさん
「バックグラウンドでの使用を許可」をタップすると制限なしの設定が出てきました。分かりにくいですね(笑)
書込番号:26157095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

#26156437で記載した通り「アプリのバッテリー使用量」はありますが、その中に「バックグラウンドでの使用を許可」しかなく、
「電池最適化」という項目はありません。
>水依存症さん
デフォルトで
Microsoft Launcherのアイコンを長押し→i(アプリ情報)→アプリのバッテリー使用量→バックグラウンドでの使用を許可→オン
ホームアプリがデフォルトの場合は、↑で確認。
設定→アプリ→xxx個のアプリをすべて表示→Microsoft Launcher→アプリのバッテリー使用量→バックグラウンドでの使用を許可→オン
ホームアプリを変更している場合は、↑で確認。
になっていますが、
1枚目の画像の赤枠の文字の部分をタップして、
2枚目の画像の赤枠の部分をタップして下さい。
今は、デフォルトの「最適化」が選択された状態になっていると思います。
書込番号:26157105
4点

>舞来餡銘さん
滅茶苦茶ですね。
他のスレでも指摘したことがありますが、何故スクショ出さないのですか?
書込番号:26157113 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

解決しました。みなさんありがとうございました。
ここタップできるんだ・・・って感じでした。
書込番号:26157352
1点



スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > motorola edge 50 pro SIMフリー
質問させていただきます。
現在はGooglePixel6aを使用しておりましたが、例によってバッテリーの膨張にやられて故障しました。
本機種を第1候補として検討しております。
わたくしはゲームは全くやらないのですが、Cluster(https://cluster.mu/)というソーシャルメタバースで遊んでいます。
PCやVRは持っていないので、AndroidアプリのClusterで遊んでいます。
以下に記載した、Clusterの推奨動作環境に本機種は適応しておりますでしょうか?
ちなみにpixel6aを使用していたときは、稀に重いワールドがあることもありましたが、概ね不満なく利用できておりました。
pixel8aと本機種で迷っていますが、8aはバッテリー膨張が怖いので、edge 50 proが第一候補です。
また、別途おすすめの機種などありましたらぜひお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
■Cluster推奨動作環境
(https://help.cluster.mu/hc/ja/sections/115000206971-%E6%8E%A8%E5%A5%A8%E7%92%B0%E5%A2%83)
OS:Android 10.0 以降
SoC:Snapdragon 855 相当以上
OpenGL ES 3.0 以上のサポートが必要です
ASTCテクスチャ形式のサポートが必要です
メモリ:6GB 以上
ストレージ空き容量:最低 2GB 以上
※利用状況によってはさらに必要な場合があります。
※Chromebookは動作対象外です。
6点

>ゲームはやらないさん
私は2年前からclusterやっています。WindowsPCとPixel8を使っています。
4GBメモリのスマホだとメモリ不足で落ちる方が結構いてクレームが出ていたので、最近推奨動作環境が上がったようですね。
CPU性能はsnapdragon 7 gen3 は855とほぼ同じ。
問題なく動作すると思いますよ。
書込番号:26139135
3点

気になったのでCPUの比較サイトを見てみました
Snapdragon 7+ Gen 3 4847(スコア)
Google Tensor 3156
Snapdragon 855 2855
書込番号:26139210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>UltraEyeをポケットにさん
>Snapdragon 7+ Gen 3 4847(スコア)
本機はSnapdragon 7+ Gen 3ではなく、Snapdragon 7 Gen 3のため、スペックが上のSnapdragon 7+ Gen 3を見ても意味はないと思います。
比較するなら、Snapdragon 7 Gen 3で見る必要があります。
>ゲームはやらないさん
Pixel 6aよりは落ちますが、Snapdragon 855よりは少し上なので、なんとかなるとは思います。
https://garumax.com/antutu-benchmark-score
>Google Tensor 933513 323766 Pixel 6a
>Snapdragon 7 Gen 3 819649 252117 motorola edge 50s pro
>Snapdragon 855 691495 246176 ZenFone 6
書込番号:26139255
4点

>星写真初心者さん
実際にClusterユーザーの方からご回答頂けたことが何より心強いです。
問題なく動作するとのことでとても安堵いたしました。
>UltraEyeをポケットにさん
比較データを提示してくださり、ありがとうございます
素人なの文字列を見てもよくわからないのが正直なところなのですが、スコアの数字が大きいほうがスペックが高いとのかな?と理解しました
>うっきーさん
「Pixel 6aよりは落ちますが、Snapdragon 855よりは少し上ので、なんとかなる」のですね。
6aより落ちる、という部分はすこし残念に感じてしまいました
やはり8aのほうに軍配が上がるのかと、すこし迷うところではあります。
8aと本機で迷う気持ちはまだありますが、本機でClusuterできるとわかり、とても安心いたしまた。
有識者の皆様、ありがとうございました
書込番号:26139856
1点

I社にて当端末を購入し、無事にclusterは動作できております。
ただし1時間も使えば端末があちあちに発熱するのは少し機になります。
ご教示いただいた皆様、ありがとうございました
書込番号:26164174
0点

>ゲームはやらないさん
夏場はペルチェ素子タイプのスマホクーラーを装着したほうが良いですね。
書込番号:26164432
0点



スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > motorola edge 50 pro SIMフリー
IIJを見たらMNPで29,800円!・・・う〜ん、、、
去年、SBでedge 50 S proをMNP転入9,800円で入手したのですが
過去にSBを使った為か最安のスマホデビュープラン980円は使えず
毎月3000円台の料金がかかってしまっています。
そろそろ半年経過するので解約予定ですが。
予備としてIIJで購入しようかと検討中です。
キャンペーンで音声5GBで半年間、月500円。
これ以上の下落はないでしょうね。
全部入り(ワイヤレス充電まで!)で
この値段ですから早々に在庫、なくなりそうですね。
5点

>ズポックさん
>過去にSBを使った為か最安のスマホデビュープラン980円は使えず
別回線でMNPすれば使えます。
書込番号:26131590 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ズポックさん
edge 50 S proの不満を教えてください
書込番号:26131681 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ズポックさん
情報ありがとうございますm(_ _)m
こりゃすごい!
書込番号:26132820 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > motorola edge 50 pro SIMフリー
識者の方、どうか助けてください。
使い始めて1週間、キーボードアプリである「flick」、「takt」など、使うキーボードアプリによっては文字入力枠の下半分にキーボードが重なってしまい、入力文字が読めません。(画像あり)それどころか、変換候補の上の方の文字を選択しようとすると、選択が透過(?)しているのか、その文字候補の下のリンクなどを押してしまうようで、困っています。
Google謹製のキーボードアプリはこのような症状が起きないものの、使い勝手が良くなく、できれば使い慣れた「flick」アプリを使いたいです。以前使っていたHuaweiP20でなどではこのような症状なく使えました。
同じような症状が見られる方、いますか?もし改善策を知っている方がいればご教授ください。
書込番号:26130225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>越後の旅人さん
画像付きでのご教授ありがとうございます。
とりあえずSimejiを使っていこうと思います。
>盗狂は怖いところだねさん
返信ありがとうございます。LINEだけならともかく、検索バーが下部にあるブラウザでも同じ症状が出て困っています。
書込番号:26130431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いわたみさん
自分の読みが正しければ、この不具合にはユーザーレベルでの対処法はありません。アプリ開発者さんにメールなどで機種名と不具合を伝えて対処を依頼してください。
この機種に搭載されているのはARMv9アーキテクチャを使った新世代のチップです。以前のARMv8アーキテクチャとの互換性がAndroid14以降ではOSレベルで失われていることが元となり、問題となるアプリでは上手く動作してない部分があるように思われます。
書込番号:26130497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ryu-writerさん
新たな視点からのご教授ありがとうございます。
OSのバージョンレベルの問題の可能性がある、ということですね。
アプリ開発者に問い合わせてみます!
書込番号:26130503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いわたみさん
私のスマホ(Huaweiノバ5T)に入れたflickですが、普通とLINEとも不具合ないようです。
もう一度アンインストールして再度インストールしませんか?
それでダメなら、いわたみしんのスマホとの不具合かと思います。
書込番号:26130558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いわたみさん
私のメインスマホ
Xperia5 W(Android14)でも不具合ありません。
いわたみさんのスマホはAndroid15ですか?
書込番号:26130561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

越後の旅人さんのXperia 5IVにはSnapdragon 8 Gen 1が載っているので、どうやら私の見立ては間違いだったようです。ごめんなさい。
ただ機種及び設定、1つ以上のアプリとの組合せによる環境依存の問題である可能性はありますので、開発者への報告と対応依頼は是非行って頂きたいなと>いわたみさん
書込番号:26130714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

兄弟機のedge 50s proで試しましたが、問題ないです。
端末をセットアップする際、古い機種から移行などされていませんか?
その場合見えない設定の影響でおかしな動きをする場合があります。
書込番号:26130781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いわたみさん
この機種使ってます。
このスレ興味があって「flick」をインストールしてLINEで文字入力してみましたが、
スレ主さんのようにはならずに問題なく使えますね。
書込番号:26130863
0点

>いわたみさん
文字の大きさは標準でしょうか?
見にくいなどの理由により文字を大きくしている場合、
表示領域の設定などの理由で表示が重なってしまうアプリも見受けられます。
もしも文字の大きさを変えている場合には標準に戻してみてください。
文字の大きさを変えていない場合にはこちらの書き込みは無視していただければと思います。
書込番号:26131175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柊 朱音さん
実は兄弟機で試していましたが、フォントサイズ、表示サイズいろいろいじっても重なりません。
書込番号:26131180
0点

>ryu-writerさん
いえいえとんでもないです。むしろ1つ可能性を絞ることができたので助かりました。
>越後の旅人さん
edge50pro端末購入時はAndroid14で、この症状の改善策が自分では見当たらず、ひょっとしたらOSのバージョンが原因かと思い、数日前に15に更新しましたがやはり治らず...。
>sandbagさん
>ninsさん
50sproと50proでの検証、本当にありがとうございます!
このことから個体差の可能性が濃厚ですね……!
ひょっとしたらまだ設本体定レベルでの見落としがあるのかも……?
ただ、設定具合で起こる不具合ではなさそうな気もしますが泣
書込番号:26131370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柊 朱音さん
>sandbagさん
ご指摘の文字サイズ、試してみましたが、自分の端末edge50proではやはり症状は変わりませんでした……。LINEではほぼ入力エリアがキーボードで隠れてしまい、使い物になりません泣
書込番号:26131377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いわたみさん
>アンインストールと再インストールを実施しましたが症状は同じでした
再インストールして、特に設定を変更しなければ、
#26130781でsandbagさんが添付されているキーボードの色と、キーとキーの間に隙間がある状態になります。
そうなっていないようなので、インストール後、キーボードの設定のどこかをいじっているようです。
まずは、再インストール後は、設定は変更しないで、#26130781で添付されている画像のキーボート同じ色、
各キーの隙間もおなじになる状態にして下さい。
それで正常になると思います。
画像を添付する時は、加工(カット)しないで下さい。
画像を加工しているため、他の人とアスペクト比が異なり、画像をとなりに並べて比較がしにくいです。
書込番号:26131441
1点

>†うっきー†さん
色に関しては、書込番号26130558の越後の旅人さんも水色なんですよね。
むしろ何をしたらこの色になるのか。
書込番号:26131510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>†うっきー†さん
返信いただきありがとうございます!
こちらの画像は「flick」アプリ設定画面において、キーボード色、文字間の隙間など、>sandbagさんに合わせた形になります。しかし、そもそもこれらはテーマ(見た目)を変える設定で、隙間を広げるというよりかはボタンの角を「シャープ」か「角丸」にするかの違いに過ぎないようです。また、キーボードの高さ調整もできるのですが、高さを低くしても高くしても入力エリアが重なるように追従してしまうので、改善策にはなりませんでした…。
書込番号:26131518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いわたみさん
ちなみに、設定→アプリ→右上の虫眼鏡にflickと入力
アプリ情報の方を開いてストレージとキャッシュをタップ
ストレージを消去
したあとも変わりないでしょうか?
書込番号:26131527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上の手順だと同じデザインになりました。
ただ、不具合は発生せず。
書込番号:26131529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いわたみさん
flickアプリの使い勝手が良ければ、原因を探して不具合を治すべきだと思いますが、キーボードの配置、使い勝手余りよろしくないと思います。
他のキーボードアプリを使うのが、解決策かと思います。
書込番号:26131572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sandbagさん
具体的なアドバイスありがとうございます!しかしストレージ、キャッシュの消去後も変わらずでした。症状がもはや機種依存ではなさそうなのが悲しいです。
>越後の旅人さん
ありがとうございます。「flick」アプリ開発者に問い合わせしています。何かわかったことがあればまた報告します。不具合解消まではSimejiを使います!
書込番号:26132461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決しました。同じ現象に困っている方の参考になれば幸いです。
flickアプリ開発の方にフィードバック、問い合わせをして数週間。
開発スタッフの方とやり取りをしてわかったことは、
@Motorola製スマホでは同様の現象が報告されている
Aアプリ側の設計ではなく、MotorolaのOSレベルでのキーボードのサイズ計算に誤り、不具合があると判断している
ということでした。
ジェスチャーナビゲーションではなくスリーボタンナビゲーションにすると不思議なことに入力エリアにキーボードが重なる現象がなくなりました。
そしてもう一つわかったことは、再度ジェスチャーナビゲーションにするとキーボードが重なる現象はもとに戻ってしまうのですが、「ナビゲーションバー」を非表示ではなく「表示」にしたときはキーボードが重なる現象がなくなりました。
今まで私はジェスチャーナビゲーション&ナビゲーションバー非表示だったのですが、この設定の組み合わせの場合のみ、今回の現象が(少なくとも私の端末では現在も)発生しています。
これまで様々なアドバイスを送って頂いた方、とても勉強になりました!本当にありがとうございました。
書込番号:26178316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > motorola edge 50 pro SIMフリー
急速充電のオンオフの違いがわかりません。オフでも付属の充電器で0%〜100%まで20分かかりませんでしたし、もちろん多少熱くなってました。
機能説明には充電速度を安全に高めるとありますが、オフにしても速度は変わらないけど安全じゃなく無理やり速くしてるのでしょうか?速度同じなら安全な方がいいに決まってるのでオフに切り替えられる意味がわからないです。
急速充電のオフは速度を上げ過ぎないでバッテリーを保護する機能ではないんでしょうか。
2点

オフにして充電の安全性が落ちると言うわけではありません。オンにすると付属の充電器とケーブルを使って最大145Wの充電が可能になります。オフだと付属部品を使っても100Wいかないと思います(どのくらい出るかは使う機器と環境によります)。私はオフにしていて、市販のPD充電器とケーブルを使って60〜70W位で充電してます。これでも十分速いです。私はこのスマホが気に入っていて長く使いたいので、高速充電はオフ、過充電防止オン(充電上限が80%になる)、普段は寝るときに低速充電、充電し忘れたときはPD充電 としています。ご参考になれば。
書込番号:26130315 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アンドロイドラバー@さん
何Wとかは解りませんが、オフでも付属の充電器使うと0%から100%まで20分かからなかったので??なんです。
このスマホいいですよね、私も今まで買った中で一番使いやすいです。
書込番号:26130518
1点

すみません、145Wではなく125Wでしたね。
このスマホとても使いやすいですし、アップデートも5年は保証されてますから途中でバッテリーがへたらないようにしたいと思ってます。
書込番号:26131363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > motorola edge 50 pro SIMフリー
125W充電器が付属してますが、これ使って大丈夫でしょうか?
あまりに電力が高いので、バッテリーに良くないのではないかと考えて、使用を控えています。
10Wの充電器を使って、寝る前に3時間ほどのタイマーを使って充電してます。
この125W充電器を使えば、20分程でフル充電できるみたいですが、どうなんでしょう?
使って問題ないですか?
寝る前の充電を忘れたときなんかは便利ですよね。
書込番号:26125762 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>†うっきー†さん
なるほど!
詳しくありがとうございます。
また、長く対応してもらい、ありがとうございます。
規則正しく使っていなければ、あんまりONにしていても関係ない機能なんですね。
それでは、この最適化充電という機能はONにしておくことにします。
それにしても、この機能は充電のサイクルを学習してくれていいと思うのですが、20分以内に終わる充電器が付属しているのに、80%、100%と昔の携帯料金表、ダブル定額のグラフのようにしてくれるとは、なかなか凝ってますね。
タイマー使わずに、10W充電器なんかを使うときは、いいかもしれません。
書込番号:26134830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>†うっきー†さん
最適化充電と、過充電の防止。
これは別機能ということはわかります。
最適化充電はONて、過充電の防止はOFFでいいかな、と思いました(*´ω`*)
過充電の防止は、80%前後で充電が終わるんですよね?
書込番号:26134835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーんとさん
>最適化充電はONて、過充電の防止はOFFでいいかな、と思いました(*´ω`*)
本機を持っているため、当然知っているとは思いますが、設定は排他利用なので、どちらかしかオンに出来ません。
100%まで充電したい場合は、最適化充電をオン(一時的に80%で最終的には100%)もしくはオフ。
なんらかの理由で、80%までの充電に止めたい場合は、過充電の防止をオン。
>過充電の防止は、80%前後で充電が終わるんですよね?
#26132984で画像を添付している、本機の設定内の説明通り、止まります。
※ただし、80%で確実に止まるわけではなく、79%や81%になることはあります。
※説明に記載がある通り「週に一度、バッテリーは、較正を維持するため100%まで充電されます。」ということもあります。
手元に端末があるのですから、実際に設定をオンにして充電するだけで分かると思いますが・・・・・
今回は、途中で、本機を持っていない方が、勘違いしている書き込みをされたので、混乱されたのだと思いますが、
本機の設定画面にある説明を信用すればよいです。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
>質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう
手元の端末で充電して下さい。それで分かります。
書込番号:26134862
4点

>†うっきー†さん
質問ばかりして、ごめんなさい。
自分で、確かめてみます。
いろんな意見が出ましたので、この付属充電器をこれから使っていくのか?
30Wの充電器にするのか?
迷いましたが、この付属充電器を使って行こうと思います。
ぴゅう太mk2さん
が言われていた、急速充電を普段はOFFにして、ここぞという場面で急速充電を使う方法も私に使い勝手が合うかどうか、試してみたいと思います。
書込番号:26134936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答して下さった皆さま、ありがとうございますm(_ _)m
とても、参考になるご回答ばかりでしたし、勉強になりました。
書込番号:26135114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みーんとさん
過充電とは、充電量が100%を超えることを示しますので、81~100%は、過充電ではありません。
モトローラは、電機メーカーではなく、所詮通信機器メーカーですので、その辺りの解釈が異なるのかも知れませんね。
充電時になるべくバッテリー内部の温度を低く抑えることが理想です。
スマホ使用時の発熱とごっちゃになって勘違いしている人が多いと思いますが、スマホ使用時の発熱は、CPUが高温になっていることが主な原因ですので、バッテリーへの影響は、充電時の発熱よりはましです。
充電時の発熱は、バッテリー内部の温度上昇が主な原因ですので、バッテリーへの負荷が大きいです。
低品質の半導体を使用して、充電時も半導体が発熱している場合、バッテリー内部は、みかけほど発熱していないかも知れませんが。
書込番号:26135193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

通信機器のMotorolaと、スマホを製造するMotorola Mobilityの区別もつかない人がいるようですが、所詮そのレベルだということです。
過充電の防止は、ACを接続した状態が長時間継続もしくはその状態で機器を利用するようなケースにおいて、バッテリー充電を80%に押さえることで過充電状態に至らせない機能です。(いわゆるノートPCの「いたわり充電」に相当)
81%〜100%が過充電なんてどこにも書いてないのですが、世の中には不思議な解釈をする人がいるものですね。
書込番号:26135434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぴゅう太mk2さん
充電量を80%に制限する機能なのに過充電の防止となっているのが変と言っているだけですが?
大丈夫ですか?
書込番号:26135478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たぶん、80%程に抑える事で過充電になるのを未然に防止する機能なのでしょう。
随分と余裕を持ってありますがね。
個人的には、80%までではなく、90%程まで充電する機能が欲しかったです。
そしたら、その機能(過充電の防止)をONにすると思います。
80%なら、すぐに60%台に減ると思うので何だか足りなさそうです。
書込番号:26135555 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みーんとさん
>充電の最適化をOFFにしている理由は、充電する時間帯がまちまちだと、意味が無いかと思ったからです(添付画像スクリーンショット参照ください)。
なるほど、そうなんですね!教えてもらってありがとうございますm(_ _)m
書込番号:26135689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>名無しさん5chさん
充電の最適化は、OFFでも急速充電は出来ますね。
充電の最適化のまず80%まで充電し、充電完了予定時刻の1時間前に100%まで充電される、という機能は、規則正しく使っていると、スマホがそれを学習して実行されるものだと私は理解しました。
なので、不規則に使っていると、いつまで経ってもスマホが充電時間を学習する事ができず、普通に100%まで充電されるだけだと思います。
ただ、この充電の最適化、125Wの急速充電のときはどうなるんでしょうね?
充電完予定時刻の1時間前って、急速充電は約20分で充電終わるので、125W急速充電のとき以外を想定しているんでしょうね。
30W充電器でも、50分程で充電95%になるのですが。
書込番号:26135735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みーんとさん
充電の最適化をOFFにしても50分ぐらいで満充電になるんですね!
私は50s proの方なんですが、Ankerの20W.充電器を使って急速充電器の設定をOFFにすると80分ぐらい時間がかかるんです。設定がONだと50分ぐらいで満充電でした。
edge 50 proも50s proも充電に関しては変わらないだろ!?と思ってましたが、無印とSB版で仕様が違うんですね。失礼しましたm(_ _)m
あと、30wの充電器で50分で満充電になるって情報ありがとうございますm(_ _)m
30wか45wの充電器をどちらか買おうと思って迷ってました、参考になりました。
書込番号:26135812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーんとさん
>名無しさん5chさん
多分、お二人で見てる設定が違いそうなので。
みーんとさんは
設定→バッテリー→最適化充電
なので、スピードに変化はない。
こちらは一時的に止める機能。
名無しさん5chさんは
設定→バッテリー→急速充電
の話なので、スピードに変化がある。
おそらく、別の設定の話をしていると思いますよ。
書込番号:26135873
1点

>†うっきー†さん
そうなんですか!ありがとうございますm(_ _)m
>みーんとさん
話がズレてたようです、失礼しましたm(_ _)m
書込番号:26135938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

話をされる場合は、
設定→バッテリー→急速充電
設定→バッテリー→最適化充電
設定→バッテリー→過充電の防止
どの話をしているかを明確にしてから話をされると、誤解がないと思います。
これ以上、特に話をすることはないとは思いますが。
書込番号:26135943
2点

ぴゅう太mk2さん記載の「バッテリー充電を80%に押さえることで過充電状態に至らせない機能」なので、結果的に過充電の防止になるよね、どう考えても。
書込番号:26136043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>名無しさん5chさん
>Ankerの20W.充電器を使って急速充電器の設定をOFFにすると80分ぐらい時間がかかるんです。設定がONだと50分ぐらいで満充電でした。
私は、急速充電オン、オフが、付属の充電器以外でも機能する、ということに驚いてます!
Google純正の30W充電器を使い、急速充電オフで5%から95%まで50分くらいでした。
急速充電オンにすると、もっと早くなるということですよね?
>sandbagさん
過充電の防止オンは、仰るとおり80%くらいで充電を止める機能なので、過充電の防止になりますよ。
ただ、充電を約80%で終わらせるのは少々物足りないですね。
せめて90%くらいたったら良かったな、と思います。
書込番号:26138557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーんとさん
過充電の防止が目的であれば、充電を80%で止める必要がなく、99%以下で止めれば十分なので、やはり不適切な表現かと思います。
充電量を80%で止める機能としては、バッテリーの負担抑制等の方が適切かと思います。
充電時の発熱が同等であれば、80%→5%の使用を繰り返すよりも95%→20%の使用を繰り返した方がバッテリーの消耗劣化が抑えられます。
書込番号:26138957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーんとさん
充電速度が速くなるかはわからないです。私が持っているのはedge50sproなんです。SB版だと見えないトコをチョコチョコと削ってるので同じとは言えないんです。この辺の無印とSB版の違いは今回の一連の書き込みで分かりました。
ただ、この際Googleの30w充電器でどれくらい速くなるのか試してみるのもいいのでは。まだ、気温も高くないのでバッテリーへの負担もないですし。
もし試すのなら、急速充電と最適化充電のオンオフで、4通りの組み合わせがあります。
あと、お互いバッテリーの発熱が端末にどれくらい影響あるのかはきっと興味があると思いますので調べてみて報告します。
書込番号:26140314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2年後のバッテリー劣化具合よりもスマホ使えない時間の不便さを考えたら急速充電も満足電も気にせずしちゃえば良いと思います。
このスマホは使ってないですが…
私の場合急速充電は全く恩恵を受けられないため一切使用してないですね。80%で充電止まる設定にして20%近傍まで使い、寝る間に5Wの普通充電器に繋いで朝起きたら外してます。これが2、3日に1回とかなので、何分で100%まで行こうが関係なくただ無駄に発熱させるだけなんですよね笑
満充電したところで、毎日使ってれは長期間放置することはないため大きな問題は無いと思います。
100%から40%で使用したときと
80%から20%で使用したときを比較すると、
毎日充電したときのサイクル数は同じですね。
ただ前者の方が長い目でみると
バッテリーが劣化しやすい、満充電になってる頻度が高くなるため、バッテリー寿命に影響する可能性があるかもしれないってことではないですかね。
特に私みたいに寝てる間に充電する場合だと効いて効いてきそうな気がしています。
書込番号:26141207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)